磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
久し振りに、モニタリング1000里地調査(野鳥)を実施した。
私が登録しているのは、県民の森内の野鳥園周辺。
1㎞のルートを調査しますが、環境によってA~Eまでの5つに分けている。
確認した鳥たちは・・・
留鳥:アオバト・ヤマガラ・ハシブトガラス・メジロ・キジバト・カケス
ヒヨドリ・リュウキュウサンショウクイ・トラツグミ・コガラ・コゲラ
オオアカゲラ・シジュウカラ・ウグイス・イカル・アカヤマドリ・エナガ
夏鳥:アカショウビン・クロツグミ・オオルリ・ツツドリ・ヨタカ
外来種:ソウシチョウ・ガビチョウ・コジュケイ
以上 25種
ジュウイチ・ヤイロチョウ・ミゾゴイ・センダイムシクイ・ヤブサメ
セグロカッコウ・ホトトギスなどを、今朝は確認出来なかった。
今年は大物野鳥が少ない感じで、次回の10日後くらいに期待している。
ツクシタツナミソウ
コミヤマスミレと思う
サイハイラン
野鳥の調査ですが、写したのは山野草でした(^^♪
私が登録しているのは、県民の森内の野鳥園周辺。
1㎞のルートを調査しますが、環境によってA~Eまでの5つに分けている。
確認した鳥たちは・・・
留鳥:アオバト・ヤマガラ・ハシブトガラス・メジロ・キジバト・カケス
ヒヨドリ・リュウキュウサンショウクイ・トラツグミ・コガラ・コゲラ
オオアカゲラ・シジュウカラ・ウグイス・イカル・アカヤマドリ・エナガ
夏鳥:アカショウビン・クロツグミ・オオルリ・ツツドリ・ヨタカ
外来種:ソウシチョウ・ガビチョウ・コジュケイ
以上 25種
ジュウイチ・ヤイロチョウ・ミゾゴイ・センダイムシクイ・ヤブサメ
セグロカッコウ・ホトトギスなどを、今朝は確認出来なかった。
今年は大物野鳥が少ない感じで、次回の10日後くらいに期待している。
ツクシタツナミソウ
コミヤマスミレと思う
サイハイラン
野鳥の調査ですが、写したのは山野草でした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
暖かくなると、各所で草花などを愛でる事が多くなりますね。
登山や鳥見の途中で、目についた花たちですが一様に輝いている。
花などはマクロレンズが良いものの、私は持ち合わせていない。
代わりに望遠レンズを使いますが、最短撮影距離が1.3m程で心強い。
現在のカメラは、ボディもレンズも手振れ防止が強いから手持ちも可。
花などは、撮影者の感性とカメラを扱うスキルが物を言う世界。
でも花は逃げないし近寄れるから、その分じっくりと撮影確認も出来る。
鳥の撮影が多い私は経験不足、だから大きく写して紛らわせている。
今年も沢山のヤマシャクヤク
終りかけのシュンラン
キンランは多い感じ
小さくて見つけにくいギンラン
エビネも流れと撮れると嬉しい
園芸品種のツツジ
大きな花のカザグルマ
植えられたのか?タニウツギ
野山の散策は、鳥見以外にも癒される花たちに出会います(^^♪
登山や鳥見の途中で、目についた花たちですが一様に輝いている。
花などはマクロレンズが良いものの、私は持ち合わせていない。
代わりに望遠レンズを使いますが、最短撮影距離が1.3m程で心強い。
現在のカメラは、ボディもレンズも手振れ防止が強いから手持ちも可。
花などは、撮影者の感性とカメラを扱うスキルが物を言う世界。
でも花は逃げないし近寄れるから、その分じっくりと撮影確認も出来る。
鳥の撮影が多い私は経験不足、だから大きく写して紛らわせている。
今年も沢山のヤマシャクヤク
終りかけのシュンラン
キンランは多い感じ
小さくて見つけにくいギンラン
エビネも流れと撮れると嬉しい
園芸品種のツツジ
大きな花のカザグルマ
植えられたのか?タニウツギ
野山の散策は、鳥見以外にも癒される花たちに出会います(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより計画していた、花の師匠とカスミザクラを見学して来た。
志高湖に近い周囲の山で、保護されている3ヶ所を巡って来ましたが・・
一ヶ所だけ大木が枯れて、残念ながら切り倒され近くで若木がほぼ満開。
他の木は3分咲きから8分咲きで、やはり山桜の開花より遅いです。
その他としては、キンキマメザクラもチェックしましたがこちらは葉桜。
師匠はコロナワクチン接種でしたが、今回もお世話になりました(^^♪
“おじか”のカスミザクラは3分咲きでした
フデリンドウ、白っぽいのも有った
アカネスミレ
イシガメ・ミシシッピアカミミガメ
キンキマメザクラ 花弁の少し有る木が2本
痩せたワラビが沢山
ハルリンドウ
大分川のムナグロはおまけ
13℃前後の高地は肌寒いけど、爽やかな日差しの春でした。
志高湖に近い周囲の山で、保護されている3ヶ所を巡って来ましたが・・
一ヶ所だけ大木が枯れて、残念ながら切り倒され近くで若木がほぼ満開。
他の木は3分咲きから8分咲きで、やはり山桜の開花より遅いです。
その他としては、キンキマメザクラもチェックしましたがこちらは葉桜。
師匠はコロナワクチン接種でしたが、今回もお世話になりました(^^♪
“おじか”のカスミザクラは3分咲きでした
フデリンドウ、白っぽいのも有った
アカネスミレ
イシガメ・ミシシッピアカミミガメ
キンキマメザクラ 花弁の少し有る木が2本
痩せたワラビが沢山
ハルリンドウ
大分川のムナグロはおまけ
13℃前後の高地は肌寒いけど、爽やかな日差しの春でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝からのボランティアが14時30分に終わったので、1時間だけの観察会です。
みんな自然観察指導員だから勉強になるので、私も痛い足を引きづって参加。
植物・樹木・昆虫・鳥類など、皆がそれぞれ専門知識を持っているので便利。
撮影した写真に音声を入れられると、すごく便利だけどアプリで無いのかな?
ズボラな私は筆記具を持参しなかったので、今回はココの数種だけ紹介です。
ニリンソウ 一応知っていた
チドリノキ・・・ 幼木をコチドリとして覚えた
カナクギノキ 見たことは多分あった
エヒメアヤメ 一応知っていた
キリシマテンナンショウ 初めて知った
オオルリ・・会長のお孫さんに居所を聞いた
10数名での自然観察会は、非常に勉強になるので有難い(^^♪
みんな自然観察指導員だから勉強になるので、私も痛い足を引きづって参加。
植物・樹木・昆虫・鳥類など、皆がそれぞれ専門知識を持っているので便利。
撮影した写真に音声を入れられると、すごく便利だけどアプリで無いのかな?
ズボラな私は筆記具を持参しなかったので、今回はココの数種だけ紹介です。
ニリンソウ 一応知っていた
チドリノキ・・・ 幼木をコチドリとして覚えた
カナクギノキ 見たことは多分あった
エヒメアヤメ 一応知っていた
キリシマテンナンショウ 初めて知った
オオルリ・・会長のお孫さんに居所を聞いた
10数名での自然観察会は、非常に勉強になるので有難い(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
SNSを通じて沢山のお祝いメッセージを頂き、ありがとうございます(^^♪
一応、早くに亡くなったお袋と同じ年齢に到達しました。
次は親父の亡くなった82歳を目指し、釣り鳥街道をまっしぐらに進みます。
更には24年先まで生き続け、106歳が到達点だと勝手に思ってる(◎_◎;)
・・・
昨夜からまとまった雨が落ち続け、16時頃迄降ってようやく止んだ。
今日は坊主山の水場でまったり過ごし、籾山神社周辺の草花を見たり・・
チラ見のヒレンジャクを6~7羽見つけ、腰を据えて待ってみたり・・
昨日のモデルナは、なんの副反応も出なくて以前のファイザーと同じ??
そんなこんなで、68歳になった一日を終えようとしてますが・・
嬉しかったのは、神奈川からのお祝いメッセージもラインで頂いた事。
もう5年以上会ってないけど、写真は当時のまんまだった(◎_◎;)
坊主山のルリ子
道中の早咲き大島桜
同じく道中のサツマイナモリ
14時を回って雨は落ち続け、開かないユキワリイチゲ
やはり開いていないアズマイチゲ
68の一日は、この後もう少し続く予定です(^^♪
一応、早くに亡くなったお袋と同じ年齢に到達しました。
次は親父の亡くなった82歳を目指し、釣り鳥街道をまっしぐらに進みます。
更には24年先まで生き続け、106歳が到達点だと勝手に思ってる(◎_◎;)
・・・
昨夜からまとまった雨が落ち続け、16時頃迄降ってようやく止んだ。
今日は坊主山の水場でまったり過ごし、籾山神社周辺の草花を見たり・・
チラ見のヒレンジャクを6~7羽見つけ、腰を据えて待ってみたり・・
昨日のモデルナは、なんの副反応も出なくて以前のファイザーと同じ??
そんなこんなで、68歳になった一日を終えようとしてますが・・
嬉しかったのは、神奈川からのお祝いメッセージもラインで頂いた事。
もう5年以上会ってないけど、写真は当時のまんまだった(◎_◎;)
坊主山のルリ子
道中の早咲き大島桜
同じく道中のサツマイナモリ
14時を回って雨は落ち続け、開かないユキワリイチゲ
やはり開いていないアズマイチゲ
68の一日は、この後もう少し続く予定です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久住高原の方で見かけたヤドリギ、美味しそうな実が沢山熟れている。
ヤドリギは宿主の木の葉が落ちたら、円形の緑の葉が良く見える様になる。
このヤドリギが沢山着いていたら、レンジャク系の小鳥が来ている証拠。
九州ではヒレンジャクの方が良く来て、ヤドリギの種を植えている。
食べた人の感想では実は甘く、種はねばねばに包まれて口から出難いらしい。
これがヤドリギの戦略で、実を食べた鳥の糞はお尻から離れにくい仕組み。
ヒレンジャクの糞が50㎝以上長く伸びるのは、種のねばねばのせい。
このねばねばで、色んな所の枝に種がくっ付いて条件次第で成長していく。
レンジャクも、種を運んで植えて次世代の子孫に食料を提供している。
移動を繰り返す野鳥たちの多くは、糞で同じようなことをやっている。
ちなみに、ヤドリギの葉や茎には毒も有るらしい(◎_◎;)
熟れたヤドリギ
ヒレンジャクの長い糞
実を食べたいと思ったことは無い。普通は手の届かない高い木にあるから。
ヤドリギは宿主の木の葉が落ちたら、円形の緑の葉が良く見える様になる。
このヤドリギが沢山着いていたら、レンジャク系の小鳥が来ている証拠。
九州ではヒレンジャクの方が良く来て、ヤドリギの種を植えている。
食べた人の感想では実は甘く、種はねばねばに包まれて口から出難いらしい。
これがヤドリギの戦略で、実を食べた鳥の糞はお尻から離れにくい仕組み。
ヒレンジャクの糞が50㎝以上長く伸びるのは、種のねばねばのせい。
このねばねばで、色んな所の枝に種がくっ付いて条件次第で成長していく。
レンジャクも、種を運んで植えて次世代の子孫に食料を提供している。
移動を繰り返す野鳥たちの多くは、糞で同じようなことをやっている。
ちなみに、ヤドリギの葉や茎には毒も有るらしい(◎_◎;)
熟れたヤドリギ
ヒレンジャクの長い糞
実を食べたいと思ったことは無い。普通は手の届かない高い木にあるから。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析