磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
秋の渡りをチェックしつつ、3人が集まったので山野草もチェック。
山野草のチェックはゆっくり走るか、山中の小道をひたすら歩くか・・
今回は過去に咲いている場所を重点的にチェツクしたから、軽い運動程度。
咲き始めたもの、ピークを過ぎたものなど3人で感嘆しながら撮影です。
サラシナショウマが咲き始めていました
コシオガマ かなり終盤になっていた
センブリも咲き始め
ムラサキセンブリも咲き始め
コウヤボウキはこの界隈は満開近い
ジンジソウ(黄斑点)はピークを過ぎています
クサヤツデも終盤に来ていました
初めて見たチャタマゴタケと思われるキノコ
コウヤボウキ・アキノキリンソウだと思う
サイヨウジャジン
ワレモコウがまだ残っていた
タカネハンショウヅル(今日の撮影)
アップで・・
足元などにひっそり咲いている山野草は魅力があります(^^♪
山野草のチェックはゆっくり走るか、山中の小道をひたすら歩くか・・
今回は過去に咲いている場所を重点的にチェツクしたから、軽い運動程度。
咲き始めたもの、ピークを過ぎたものなど3人で感嘆しながら撮影です。
サラシナショウマが咲き始めていました
コシオガマ かなり終盤になっていた
センブリも咲き始め
ムラサキセンブリも咲き始め
コウヤボウキはこの界隈は満開近い
ジンジソウ(黄斑点)はピークを過ぎています
クサヤツデも終盤に来ていました
初めて見たチャタマゴタケと思われるキノコ
コウヤボウキ・アキノキリンソウだと思う
サイヨウジャジン
ワレモコウがまだ残っていた
タカネハンショウヅル(今日の撮影)
アップで・・
足元などにひっそり咲いている山野草は魅力があります(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は久し振りに花の師匠と一緒に、豊後大野市をドライブして来た。
9月は夏の名残りで花の種類が少なく、私みたいな素人には花が見えない。
そんな時、花の師匠からの誘いが有って、オオバクサフジを見に行く事に。
道中、他の花のチェックもして出会えませんでしたが・・
オオバクサフジは意外と点在しており、有る所にはある・・とぃった所。
他の花たちも少し探して、山中は雨が落ち始めたので終了となりました。
エビヅル・・小さい頃の野津原ではガラメ。2房食べたら懐かしい味
キバナアキギリ 結構沢山有った
アキチョウジ こちらも点在していた
ツクシカシワバハグマ 一部分に点在
花がコウヤボウキに似ていますね
オオバクサフジ(大分県の絶滅危惧ⅠB類)
何故か、普通のツユクサと一緒だったり・・
これから秋の花たちが、こぞって咲いてくるでしょう(^^♪
9月は夏の名残りで花の種類が少なく、私みたいな素人には花が見えない。
そんな時、花の師匠からの誘いが有って、オオバクサフジを見に行く事に。
道中、他の花のチェックもして出会えませんでしたが・・
オオバクサフジは意外と点在しており、有る所にはある・・とぃった所。
他の花たちも少し探して、山中は雨が落ち始めたので終了となりました。
エビヅル・・小さい頃の野津原ではガラメ。2房食べたら懐かしい味
キバナアキギリ 結構沢山有った
アキチョウジ こちらも点在していた
ツクシカシワバハグマ 一部分に点在
花がコウヤボウキに似ていますね
オオバクサフジ(大分県の絶滅危惧ⅠB類)
何故か、普通のツユクサと一緒だったり・・
これから秋の花たちが、こぞって咲いてくるでしょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キノコの名前は良く分からない。これ迄山で採取して食べたキノコたちは、シイタケ・マッタケ・ハッタケ・ヒラタケ・キクラゲくらいしか記憶がない。
食べられるタマゴタケやキヌガサタケは、数が採取出来ないから未食。
台風14号が過ぎた20日に偶然タマゴタケを見つけ、更に別の場所で白っぽいタマゴタケも発見し、撮影後に少し調べた。赤いタマゴタケや黄色いキタマゴタケは食用になると書いているけど、どうも白っぽいヤツは猛毒キノコが多い。
だから今回見つけた白っぽいタマゴタケが、本当に白色型のタマゴタケであっても食べない方が良いでしょうね。
キタマゴタケを食べる時はタマゴタケモドキに注意が必要。白い方は、タマゴテングタケ・シロタマゴテングタケ・ドクツルタケなどが有り、ヤバイ感じ。
追申・・あるキノコの会会長さんからミヤマタマゴタケの解答を頂いた。
ありがとうございました。本当にキノコは難しい(◎_◎;)
タマゴタケ 1日目と~2日目くらい
2日目と3日目くらい
水平の傘は4日目くらいから
ミヤマタマゴタケ・・だそうです(^^♪
かなり可愛いけど類似種が怖い
食べる人も居るらしいけど食べない方が無難
秋のキノコ狩り、ダニ・ヤマヒル・蜂・マムシ・熊・毒キノコに注意ですね!
食べられるタマゴタケやキヌガサタケは、数が採取出来ないから未食。
台風14号が過ぎた20日に偶然タマゴタケを見つけ、更に別の場所で白っぽいタマゴタケも発見し、撮影後に少し調べた。赤いタマゴタケや黄色いキタマゴタケは食用になると書いているけど、どうも白っぽいヤツは猛毒キノコが多い。
だから今回見つけた白っぽいタマゴタケが、本当に白色型のタマゴタケであっても食べない方が良いでしょうね。
キタマゴタケを食べる時はタマゴタケモドキに注意が必要。白い方は、タマゴテングタケ・シロタマゴテングタケ・ドクツルタケなどが有り、ヤバイ感じ。
追申・・あるキノコの会会長さんからミヤマタマゴタケの解答を頂いた。
ありがとうございました。本当にキノコは難しい(◎_◎;)
タマゴタケ 1日目と~2日目くらい
2日目と3日目くらい
水平の傘は4日目くらいから
ミヤマタマゴタケ・・だそうです(^^♪
かなり可愛いけど類似種が怖い
食べる人も居るらしいけど食べない方が無難
秋のキノコ狩り、ダニ・ヤマヒル・蜂・マムシ・熊・毒キノコに注意ですね!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥や花を求めて活動する唯一の県外、阿蘇外輪山の産山村周辺は涼しい。
台風が東シナ海方面へと向かう、7月30日~8月1日まで3日連続訪問した。
そう思い立たせたのは、初めて見る黄色いノヒメユリに出会ったから。
実はその花を一足早く撮影した御仁が、帰ってから確認をしたけど・・
道からは見当たらなかったので、その付近で藪へ入った形跡を辿った。
花には紐が結ばれていて、茎が斜めだったから道からは見えない状態。
その方も来るだろうから、そのままの状態で支えながらの撮影でした。
絶滅危惧ⅠB類のノヒメユリ、今年は数各所で見かけており多い感じ(^^♪
7月30日、花は一輪咲いていた
7月31日、二輪になっていた
8月1日、下の花は落ちていた
黄花のノヒメユリ、次はこの地で出会えないかも知れませんね。
台風が東シナ海方面へと向かう、7月30日~8月1日まで3日連続訪問した。
そう思い立たせたのは、初めて見る黄色いノヒメユリに出会ったから。
実はその花を一足早く撮影した御仁が、帰ってから確認をしたけど・・
道からは見当たらなかったので、その付近で藪へ入った形跡を辿った。
花には紐が結ばれていて、茎が斜めだったから道からは見えない状態。
その方も来るだろうから、そのままの状態で支えながらの撮影でした。
絶滅危惧ⅠB類のノヒメユリ、今年は数各所で見かけており多い感じ(^^♪
7月30日、花は一輪咲いていた
7月31日、二輪になっていた
8月1日、下の花は落ちていた
黄花のノヒメユリ、次はこの地で出会えないかも知れませんね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウバユリが各所で咲いており、早い所では花が枯れている。
名前の由来は、花が咲く時期には葉が枯れて落ちてしまう事から・・
伯母(うば)は歯(葉)がないとの事からの命名らしい。
そのウバユリが、1本の茎から4つの花を咲かせているのが有りました。
そして、それぞれの花には1匹ずつのアマガエルが乗っていたのです。
面白い風景だったので、シャッターを切っていたのですが・・・
4つの花に4匹のアマガエルが何故乗っているのでしょうか?
観察しながら撮影していて回答が分かったのです(^^♪
1匹のカエルの前に1匹の蟻がやって来たところ、ぺろりと食べました。
蟻が花の蜜を吸いに来るのを、カエルは待ち伏せしていたのです。
だからそれぞれの花に1匹ずつ、カエルが茎側を向いて待機していたのです。
分け合って食べる準備をしているのが、凄いと思ったカエル達でした。
人間社会もこの様な感じなら、トラブルや争いは起こらないかも??
名前の由来は、花が咲く時期には葉が枯れて落ちてしまう事から・・
伯母(うば)は歯(葉)がないとの事からの命名らしい。
そのウバユリが、1本の茎から4つの花を咲かせているのが有りました。
そして、それぞれの花には1匹ずつのアマガエルが乗っていたのです。
面白い風景だったので、シャッターを切っていたのですが・・・
4つの花に4匹のアマガエルが何故乗っているのでしょうか?
観察しながら撮影していて回答が分かったのです(^^♪
1匹のカエルの前に1匹の蟻がやって来たところ、ぺろりと食べました。
蟻が花の蜜を吸いに来るのを、カエルは待ち伏せしていたのです。
だからそれぞれの花に1匹ずつ、カエルが茎側を向いて待機していたのです。
分け合って食べる準備をしているのが、凄いと思ったカエル達でした。
人間社会もこの様な感じなら、トラブルや争いは起こらないかも??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥を探す目安は餌場と水場。
昆虫を主食にする鳥の場合は、途方もなく広くポイントを絞り難い。
魚を主食にしていれば、季節や魚種ごとに魚が多く留まる所。
干潟の生き物を食べる鳥だったら、干潟が出現する時間帯を狙う。
果実や木の実を食べる鳥を探すには、食べごろの木で待つこと。
ココの実が熟すのは7月中旬だけど、今年は既にヒヨドリが集まっている。
近くでクロツグミも鳴いていたから、クロツグミも食べに来るでしょう。
過去に、オオルリやキビタキも熟して落ちた実を食べるのを見ている。
標高もほどほど有るから、下界よりは暑さも和らぐ鳥見の場所です。
殆どの場所の実は緑ですが、この木は黒く熟れた実も沢山ある
台風4号の影響で、明日の釣りは延期となり残念です。
昆虫を主食にする鳥の場合は、途方もなく広くポイントを絞り難い。
魚を主食にしていれば、季節や魚種ごとに魚が多く留まる所。
干潟の生き物を食べる鳥だったら、干潟が出現する時間帯を狙う。
果実や木の実を食べる鳥を探すには、食べごろの木で待つこと。
ココの実が熟すのは7月中旬だけど、今年は既にヒヨドリが集まっている。
近くでクロツグミも鳴いていたから、クロツグミも食べに来るでしょう。
過去に、オオルリやキビタキも熟して落ちた実を食べるのを見ている。
標高もほどほど有るから、下界よりは暑さも和らぐ鳥見の場所です。
殆どの場所の実は緑ですが、この木は黒く熟れた実も沢山ある
台風4号の影響で、明日の釣りは延期となり残念です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夜の山中を彷徨い歩き・・
暗闇の中から、ケミホタルミニよりも小さな淡いグリーンの光が4つ。
ライトを当てて確認すると、傘の径が5~7㎜くらいの小さなキノコ。
失敗しながら何度も撮り直し。鳥の撮影は取り直しが効かないけど・・
光るキノコは全てマニュアルで、ピントは少しずつ効いてくれる。
この場所で始まりなのか終盤なのか?ヒメボタルが数匹飛んでいる。
鹿の鳴き声・フクロウが飛んできたと思ったらムササビに会えたり・・
結構寂しい山中なのに、夜の生物たちは活発に動いていた。
出逢いに感謝、仲間に感謝
5~7㎜くらいのキノコですがアップに耐える
何度か後ろでヒメホタル
飛んで来て真上から見下ろすムササビ
衝撃を受け続けた、蒸し暑い夜の一コマでした(^^♪
暗闇の中から、ケミホタルミニよりも小さな淡いグリーンの光が4つ。
ライトを当てて確認すると、傘の径が5~7㎜くらいの小さなキノコ。
失敗しながら何度も撮り直し。鳥の撮影は取り直しが効かないけど・・
光るキノコは全てマニュアルで、ピントは少しずつ効いてくれる。
この場所で始まりなのか終盤なのか?ヒメボタルが数匹飛んでいる。
鹿の鳴き声・フクロウが飛んできたと思ったらムササビに会えたり・・
結構寂しい山中なのに、夜の生物たちは活発に動いていた。
出逢いに感謝、仲間に感謝
5~7㎜くらいのキノコですがアップに耐える
何度か後ろでヒメホタル
飛んで来て真上から見下ろすムササビ
衝撃を受け続けた、蒸し暑い夜の一コマでした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析