磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
阿蘇外輪山の高原へ仲間と脚を伸ばした。
曇りなので朝陽とのコラボ撮影は、行った時点からあきらめムード。
カッコウ撮影地の地主のオジサンに、3枚の写真を額に入れてプレゼント。
その後はヤツシロソウをチェックしたけど、今回は見つけ出せずに断念。
ノヒメユリポイントは、最初の一輪が開花しておりラッキーな撮影。
他には1株が明日にでも咲きそうですが、あとの20株くらいはまだまだ先。
残念なのは、今年はこの地でコジュリンの鳴き声を一度も聞いてない事。
でも、可憐なノヒメユリは盛期にもう一度会いに行く予定。
高原の避暑地は7~8月の楽しみでもあります。
この地で最初の一輪を写すのは初めてです
日本最小のユリ(絶滅危惧1B類)
67歳の指とノヒメユリ
狙い続けて5年?は過ぎた、2017年のお日様・コジュリン・ノヒメユリ
下界は暑い一日の様でしたが、、高原の爽やかな自然に抱かれた半日でした。
曇りなので朝陽とのコラボ撮影は、行った時点からあきらめムード。
カッコウ撮影地の地主のオジサンに、3枚の写真を額に入れてプレゼント。
その後はヤツシロソウをチェックしたけど、今回は見つけ出せずに断念。
ノヒメユリポイントは、最初の一輪が開花しておりラッキーな撮影。
他には1株が明日にでも咲きそうですが、あとの20株くらいはまだまだ先。
残念なのは、今年はこの地でコジュリンの鳴き声を一度も聞いてない事。
でも、可憐なノヒメユリは盛期にもう一度会いに行く予定。
高原の避暑地は7~8月の楽しみでもあります。
この地で最初の一輪を写すのは初めてです
日本最小のユリ(絶滅危惧1B類)
67歳の指とノヒメユリ
狙い続けて5年?は過ぎた、2017年のお日様・コジュリン・ノヒメユリ
下界は暑い一日の様でしたが、、高原の爽やかな自然に抱かれた半日でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に仲間になったノリちゃんへ、鳥見ポイントを少しだけ教える遠出。
下り坂の天気は大分より熊本の方が早く、到着時の6時過ぎから雨は落ち始めた。高原はかなりの強風となり、目測6~8m/secの風は吹き荒れている。
車中からのカッコウ狙いのポイントは、オオヨシキリが数回程止まり木に止まった以外は、カッコウ・ホオジロ・ホオアカ・ウグイス・モズなどは止まらない。
オオヨシキリも、設置している止まり木に止まって囀るものの、数秒で降りていたから強風は嫌なのでしょうね。横殴りの風雨はオレでも嫌です!
場所を移動して最初のコジュリンの場所は、偶然にも雨足が遠のいて明るさが増したので、合羽を着用して草原の道を約1.5㎞以上歩いて進みました。
帰途は正面からの風雨が強くなり、かなり苦労して車に戻りましたが、一部でフレンドリーなコジュリンも確認したので、次回の撮影で有望と思われる。
もう一ヶ所のコジュリンポイントは、正面からの風雨で確認しずらいので、少しだけ教えて進路を大分方面へと向け、風雨の強い高原を後にしたのです。
大分県内に入ってケイビランの撮影、でも雨雲も後を追うようにして近付き、結果的に一日中風雨に晒されて終了・・と思ったら、信号待ちで止まっていた私の車の横に、仲間の車が幅寄せして止まり、お土産をくれたのです。
皆さん雨の中お疲れ様でした。そしてお土産ありがとうございました。
カキラン
ヤマホトトギス・何とかマルハナバチ
スズサイコ 教えて頂きました(^^♪
コジュリン・ユウスゲ・ノハナショウブ
ケイビランが満開近い?
花が小さいからアップで・・
一応数ヶ所のポイントは教えたので、今後の参考になるでしょう(^^♪
下り坂の天気は大分より熊本の方が早く、到着時の6時過ぎから雨は落ち始めた。高原はかなりの強風となり、目測6~8m/secの風は吹き荒れている。
車中からのカッコウ狙いのポイントは、オオヨシキリが数回程止まり木に止まった以外は、カッコウ・ホオジロ・ホオアカ・ウグイス・モズなどは止まらない。
オオヨシキリも、設置している止まり木に止まって囀るものの、数秒で降りていたから強風は嫌なのでしょうね。横殴りの風雨はオレでも嫌です!
場所を移動して最初のコジュリンの場所は、偶然にも雨足が遠のいて明るさが増したので、合羽を着用して草原の道を約1.5㎞以上歩いて進みました。
帰途は正面からの風雨が強くなり、かなり苦労して車に戻りましたが、一部でフレンドリーなコジュリンも確認したので、次回の撮影で有望と思われる。
もう一ヶ所のコジュリンポイントは、正面からの風雨で確認しずらいので、少しだけ教えて進路を大分方面へと向け、風雨の強い高原を後にしたのです。
大分県内に入ってケイビランの撮影、でも雨雲も後を追うようにして近付き、結果的に一日中風雨に晒されて終了・・と思ったら、信号待ちで止まっていた私の車の横に、仲間の車が幅寄せして止まり、お土産をくれたのです。
皆さん雨の中お疲れ様でした。そしてお土産ありがとうございました。
カキラン
ヤマホトトギス・何とかマルハナバチ
スズサイコ 教えて頂きました(^^♪
コジュリン・ユウスゲ・ノハナショウブ
ケイビランが満開近い?
花が小さいからアップで・・
一応数ヶ所のポイントは教えたので、今後の参考になるでしょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝はセグロカッコウの鳴き声を♂♀確認。
その後は花の師匠と15時30分まで行動を共にした。
大分市から豊後大野市方面を探索しましたが、最初の目的はフジキで、今年は花が終わっていた。ユクノキは花が有ったのでこちらは撮影。
フジキは長湯方面や大分市の外れでも数本見つけ、一応は目的達成。
今回は雨が落ちる時間が長かったので、車から降りて探すことが少なく、他の植物はスルーが多かった。また、ヒメフウロだけは自生種ではなく、移入種との判断をしていました。師匠も何ヶ所か見つけているけど、移入種扱いらしい。
・・・お疲れ様でした。
ユクノキ
少しアップ
ハンカイソウ・・思い出した(^^♪
少しアップ
テリハアカショウマ
ヒメフウロ
柵の向こうのキジ(国鳥)
植物は分からないことだらけ。少しずつ覚えていきましょう(^^♪
その後は花の師匠と15時30分まで行動を共にした。
大分市から豊後大野市方面を探索しましたが、最初の目的はフジキで、今年は花が終わっていた。ユクノキは花が有ったのでこちらは撮影。
フジキは長湯方面や大分市の外れでも数本見つけ、一応は目的達成。
今回は雨が落ちる時間が長かったので、車から降りて探すことが少なく、他の植物はスルーが多かった。また、ヒメフウロだけは自生種ではなく、移入種との判断をしていました。師匠も何ヶ所か見つけているけど、移入種扱いらしい。
・・・お疲れ様でした。
ユクノキ
少しアップ
ハンカイソウ・・思い出した(^^♪
少しアップ
テリハアカショウマ
ヒメフウロ
柵の向こうのキジ(国鳥)
植物は分からないことだらけ。少しずつ覚えていきましょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析