磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
少し前からラン達を撮影する事が多くなった。
山を徘徊する度に、教えて貰った場所や例年の場所へ行ったり・・
現地に着いて今年は良く咲いているとか、昨年の方が良かったとか。
野山に自生し、健気に生を育んでいる小さな山野草に目が細くなる。
残念なのは盗掘かな?採取禁止されている場所では無いけど寂しい。
今年は3輪の花を着けた、一株の綺麗なヒゴスミレが無くなっていた。
せめて山中の人目に付かない場所の株を、必要最小限に採取して欲しい。
20日 ホタルカズラ
20日 カヤラン
22日 エビネの群生
23日 キエビネ・・奥にも
26日 エビネの少し紫色
27日 エビネの白色
27日 ギンリョウソウ
28日 サイハイラン
28日 ギンラン
28日 キンラン
今日は日本野鳥の会大分県支部の総会に出たけど、早めに切り上げた。
山を徘徊する度に、教えて貰った場所や例年の場所へ行ったり・・
現地に着いて今年は良く咲いているとか、昨年の方が良かったとか。
野山に自生し、健気に生を育んでいる小さな山野草に目が細くなる。
残念なのは盗掘かな?採取禁止されている場所では無いけど寂しい。
今年は3輪の花を着けた、一株の綺麗なヒゴスミレが無くなっていた。
せめて山中の人目に付かない場所の株を、必要最小限に採取して欲しい。
20日 ホタルカズラ
20日 カヤラン
22日 エビネの群生
23日 キエビネ・・奥にも
26日 エビネの少し紫色
27日 エビネの白色
27日 ギンリョウソウ
28日 サイハイラン
28日 ギンラン
28日 キンラン
今日は日本野鳥の会大分県支部の総会に出たけど、早めに切り上げた。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ぜ~ん全、実感が湧かない70歳。フェイスブックを見ると、皆様方からのお祝いのメッセージが200件以上来ていますが、PCの前に座る時間が少なくて、まだまだ読み返すことが出来ていない不精な私をお許しください。
スマホでも見る事は出来るのですが、スマホでの対応は極力しない方針の私です。まだまだ昔の人間として、いつでもどこでも人と会話できる現在のデバイスは、私自身をある意味束縛する意味合いを感じているのが現状です。
沢山のお祝いのメッセージ、心よりお礼申し上げます。
今夜はPCで、しっかりと全てを読ませて頂く予定です。
・・・
昨夜は遅くまで色々とチェックなど・・今朝1時20分過ぎに寝た。よって起床は7時過ぎ、山で2日振りの日課を済ませて仲間と合流。
県民の森から鳥や花をチェックしながら、午後の直入方面へと向かう。教えて頂いたアズマイチゲの群落は、曇りの天気が開花を鈍らせていました。
籾山神社に行っても同様ですが、花を愛でる県外№の観光客は多かった。
ツクシショウジョウバカマ
アズマイチゲ
ヤマルリソウ
タチツボスミレの仲間、手前は福寿草、ニンジン葉っぱはヒゴスミレ
ジロボウエンゴサクで良かったかな
小さな雑草の花は知らない →(カテンソウ、ご教授頂きました)
オドリコソウ
イチリンソウ
70歳代も有意義に生き抜いていきたいですね(^^♪
スマホでも見る事は出来るのですが、スマホでの対応は極力しない方針の私です。まだまだ昔の人間として、いつでもどこでも人と会話できる現在のデバイスは、私自身をある意味束縛する意味合いを感じているのが現状です。
沢山のお祝いのメッセージ、心よりお礼申し上げます。
今夜はPCで、しっかりと全てを読ませて頂く予定です。
・・・
昨夜は遅くまで色々とチェックなど・・今朝1時20分過ぎに寝た。よって起床は7時過ぎ、山で2日振りの日課を済ませて仲間と合流。
県民の森から鳥や花をチェックしながら、午後の直入方面へと向かう。教えて頂いたアズマイチゲの群落は、曇りの天気が開花を鈍らせていました。
籾山神社に行っても同様ですが、花を愛でる県外№の観光客は多かった。
ツクシショウジョウバカマ
アズマイチゲ
ヤマルリソウ
タチツボスミレの仲間、手前は福寿草、ニンジン葉っぱはヒゴスミレ
ジロボウエンゴサクで良かったかな
小さな雑草の花は知らない →(カテンソウ、ご教授頂きました)
オドリコソウ
イチリンソウ
70歳代も有意義に生き抜いていきたいですね(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これをヒューマンアカデミー福岡校の学生達に食べさせる約束だけど・・
暖冬の影響か?私の記憶違いのせいか?未だに実が落下する気配はない。
熟すと落下し始めるけど、今年は12月に入っても一部に葉が残っていた。
実が地面に落ちると、あっという間に 獣たちに食べられてしまう。
しかしながら目線で見える写真の実は、道路から10mほど先で採れない。
だから木の下まで行って、低木の枝などに引っかかっているのを収穫する。
問題なのは木の下は急斜面で、それなりの準備も必要でかなり危険も伴う。
現在の若者たちを連れて行くと、引いてしまうかもしれない(^^♪
昨年は12月4日には、ほとんど実は落ちていた
12月20日のケンポナシ
子供の頃、ケンポナシ一束とめんこ5枚だったかな?交換していた!
暖冬の影響か?私の記憶違いのせいか?未だに実が落下する気配はない。
熟すと落下し始めるけど、今年は12月に入っても一部に葉が残っていた。
実が地面に落ちると、あっという間に 獣たちに食べられてしまう。
しかしながら目線で見える写真の実は、道路から10mほど先で採れない。
だから木の下まで行って、低木の枝などに引っかかっているのを収穫する。
問題なのは木の下は急斜面で、それなりの準備も必要でかなり危険も伴う。
現在の若者たちを連れて行くと、引いてしまうかもしれない(^^♪
昨年は12月4日には、ほとんど実は落ちていた
12月20日のケンポナシ
子供の頃、ケンポナシ一束とめんこ5枚だったかな?交換していた!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析