磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ここ一ヶ月で撮影した花の一部を紹介。
10月30日に咲いていたタカネハンショウヅルの白花タイプ。白花タイプは3ヶ所ほど有りましたが、今年は1ヶ所だけで確認しています。
11月7日にはムラサキセンブリを撮影しましたが出し忘れ。草刈りの影響で今年は2株だけ咲いていました。草刈りのタイミングが悪いと刈られてしまう。
11月23日は、既に終盤を迎えてしまったキッコウハグマや、かなり前から咲いていたにも関わらず、未だ写していなかったセンブリを撮影したきた。
どの花も開化の旬を写そうと思っていますが上手く行かなかった。
タカネハンショウヅル(白花)
ムラサキセンブリ
かろうじて
センブリ、遅いタイプの花が未だ咲いていた
私の様な素人には花枯れの季節に突入です。
10月30日に咲いていたタカネハンショウヅルの白花タイプ。白花タイプは3ヶ所ほど有りましたが、今年は1ヶ所だけで確認しています。
11月7日にはムラサキセンブリを撮影しましたが出し忘れ。草刈りの影響で今年は2株だけ咲いていました。草刈りのタイミングが悪いと刈られてしまう。
11月23日は、既に終盤を迎えてしまったキッコウハグマや、かなり前から咲いていたにも関わらず、未だ写していなかったセンブリを撮影したきた。
どの花も開化の旬を写そうと思っていますが上手く行かなかった。
タカネハンショウヅル(白花)
ムラサキセンブリ
かろうじて
センブリ、遅いタイプの花が未だ咲いていた
私の様な素人には花枯れの季節に突入です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からあちらこちらを動いて来た。
数日間はご無沙汰になるから、鳥達の動向や花の開花を確認です。
晴れ間が少ない天気が続いており、尾根沿いは雲の通り道で見辛い。
そんな中、一羽のアトリ(冬鳥)に出会ったのが嬉しかった。
いつもの場所へ行って歩いて散策し、花の咲き具合も確認出来た。
次に行く時は、しっかりと咲いた花を見る事が出来るでしょう。
タカネハンショウヅルがやっと咲き始めました
コウヤボウキも3ヶ所ほど覗いて一輪だけ
ジンジソウはこの一株だけが咲き始めています
ムラサキセンブリはまだ先の様です
サメビタキと思いきや、エゾビタキがまだ通過している
田んぼのノビタキは♂も・・
アナグマにも3ヶ所で出会った
花も鳥もこれから次第に多くなりそうです。
数日間はご無沙汰になるから、鳥達の動向や花の開花を確認です。
晴れ間が少ない天気が続いており、尾根沿いは雲の通り道で見辛い。
そんな中、一羽のアトリ(冬鳥)に出会ったのが嬉しかった。
いつもの場所へ行って歩いて散策し、花の咲き具合も確認出来た。
次に行く時は、しっかりと咲いた花を見る事が出来るでしょう。
タカネハンショウヅルがやっと咲き始めました
コウヤボウキも3ヶ所ほど覗いて一輪だけ
ジンジソウはこの一株だけが咲き始めています
ムラサキセンブリはまだ先の様です
サメビタキと思いきや、エゾビタキがまだ通過している
田んぼのノビタキは♂も・・
アナグマにも3ヶ所で出会った
花も鳥もこれから次第に多くなりそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨上がりの10時過ぎ、色んな彼岸花を写した。
昔は田や畑の畔に植えて、モグラの被害を少なくしていたとか?
現在は栽培品種のリコリスが増えて、彼岸花の時期は色とりどりです。
半世紀前を思い浮かべると、赤い彼岸花だけだったと思う。
秋霖の雨雫が良く似合いますね(^^♪
昔は田や畑の畔に植えて、モグラの被害を少なくしていたとか?
現在は栽培品種のリコリスが増えて、彼岸花の時期は色とりどりです。
半世紀前を思い浮かべると、赤い彼岸花だけだったと思う。
秋霖の雨雫が良く似合いますね(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
モニタリング1000の野鳥の調査は、自分が決めて環境省に登録した約1㎞の調査地を環境別に50m以内と、それ以上離れた場所の夏鳥達の動向を確認します。
日の出とともに時速2㎞程度で往路を30分ほどかけて調査。到着場所で15分ほど休憩してインターバル時間を過ごします。復路も同じように歩いて調査すると、1時間15分ほどで2回となる調査が終了です。
この日も小鳥達を探す片手間、何か花も咲いていないか被写体も探しながら、聞き耳を立てて移動したのです。私の鳥見の主体は耳で鳥を探す事なので。
と言うことで、撮影した写真は数枚のみ。
ドクダミとヘビイチゴの実
マタタビ
天神から帰宅後、大分合同新聞の原稿を送付してのブログでした。
日の出とともに時速2㎞程度で往路を30分ほどかけて調査。到着場所で15分ほど休憩してインターバル時間を過ごします。復路も同じように歩いて調査すると、1時間15分ほどで2回となる調査が終了です。
この日も小鳥達を探す片手間、何か花も咲いていないか被写体も探しながら、聞き耳を立てて移動したのです。私の鳥見の主体は耳で鳥を探す事なので。
と言うことで、撮影した写真は数枚のみ。
ドクダミとヘビイチゴの実
マタタビ
天神から帰宅後、大分合同新聞の原稿を送付してのブログでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析