磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
日課の県民の森チェック。
クロジには今季お目にかかっていない。
ベニマシコは♂も♀も滞在中、ミヤマホオジロは半数が移動した感じ。
マヒワも鳴き声や群れは見かけなくなったものの、水場へは数羽が来ている。
今年満6年目となるアオジには、もはや出会えずに終わりそう。
昨日からの南西風は数日間続くので、冬鳥たちは次々と移動を始めるでしょう。
会えなくなる前の記念撮影はもう少し続きます。
シメ♂、今年は良く見かけましたがベストショットなし
アオジ♂、今年は少なめな感じでした
マヒワ♂♀、終盤になって水場にチョクチョク
ミヤマホオジロ♀、水場の定番です
ミヤマホオジロ♂、いつのも住人
ベニマシコ♂、2月下旬から私のプレゼントを食べる様になりました
奥の方ではカケスがサシバの鳴き声を始めたので、夏鳥の到着が近い。
クロジには今季お目にかかっていない。
ベニマシコは♂も♀も滞在中、ミヤマホオジロは半数が移動した感じ。
マヒワも鳴き声や群れは見かけなくなったものの、水場へは数羽が来ている。
今年満6年目となるアオジには、もはや出会えずに終わりそう。
昨日からの南西風は数日間続くので、冬鳥たちは次々と移動を始めるでしょう。
会えなくなる前の記念撮影はもう少し続きます。
シメ♂、今年は良く見かけましたがベストショットなし
アオジ♂、今年は少なめな感じでした
マヒワ♂♀、終盤になって水場にチョクチョク
ミヤマホオジロ♀、水場の定番です
ミヤマホオジロ♂、いつのも住人
ベニマシコ♂、2月下旬から私のプレゼントを食べる様になりました
奥の方ではカケスがサシバの鳴き声を始めたので、夏鳥の到着が近い。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ2~3日で撮影した冬鳥たち。
水場では今季初めてマヒワの♂が来ました。♀は近くまで来たけど・・
他の場所も、温かくなっているけどまだまだ冬鳥たちは滞在中。
県森の早朝を走行していて、顕著に少なくなっているのはシロハラのみ。
17日までの天気では、北帰行を促す気圧配置になっていませんが・・
18日~21日までの気圧配置は、冬鳥たちを一気に旅立たせるでしょう。
県森でこの子たちを写すのであれば、17日まではなんとか可能な様です。
水場のマヒワ♂、この子たちは4月上旬には旅立ちます
アオジ♂、この子たちは数が多いので4月下旬まで通過個体が居ます
ルリビタキ♀、良くて3月一杯でほぼ見なくなります
ミヤマホオジロ♂、3月25日頃には見なくなる
ベニマシコ♀、3月18日頃には去っているでしょう
ベニマシコ♂、♀より少し移動の開始が遅いかも
ハイタカ♀かな?移動は良く存じません
この子たちが去った後には夏鳥たちの到着です。
水場では今季初めてマヒワの♂が来ました。♀は近くまで来たけど・・
他の場所も、温かくなっているけどまだまだ冬鳥たちは滞在中。
県森の早朝を走行していて、顕著に少なくなっているのはシロハラのみ。
17日までの天気では、北帰行を促す気圧配置になっていませんが・・
18日~21日までの気圧配置は、冬鳥たちを一気に旅立たせるでしょう。
県森でこの子たちを写すのであれば、17日まではなんとか可能な様です。
水場のマヒワ♂、この子たちは4月上旬には旅立ちます
アオジ♂、この子たちは数が多いので4月下旬まで通過個体が居ます
ルリビタキ♀、良くて3月一杯でほぼ見なくなります
ミヤマホオジロ♂、3月25日頃には見なくなる
ベニマシコ♀、3月18日頃には去っているでしょう
ベニマシコ♂、♀より少し移動の開始が遅いかも
ハイタカ♀かな?移動は良く存じません
この子たちが去った後には夏鳥たちの到着です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず・偃鼠、河に飲むも満腹に過ぎず(荘子)
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず
(しょうりょう、しんりんにすくうも、いっしにすぎず)
訳 ミソサザイは森林の奥に巣を作るが必要とするのは一本の枝が有れば良い。
偃鼠、河に飲むも満腹に過ぎず
(えんそ、かわにのむもまんぷくにすぎず)
訳 カワウソは黄河の水を飲むけど腹一杯になるだけ有れば十分だ。
意味 人は誰しも欲を持っている。その欲に振り回されながら泣いたり
喜んだりして一生を終える。
欲張らず己の分に応じた生き方をしなさい・・という戒めの言葉。
物凄く素晴らしい戒めの言葉ですが、鳥見人からするとミソサザイは一本の枝を利用して巣は作らない。倒木や岩などの割れ目や穴などを利用し、主に苔を用いて巣を作る。よって一枝という表現は綿密には当てはまらない。
紀元前の偉い思想家の言葉ですが、鳥見人として間違いは指摘しておきたい。
今日、ミソサザイの多い黒岳山麓まで足を伸ばした。各所で囀りが凄い。
日本の野鳥は約650種、その中でベスト3~4位くらいで小さな小鳥
♂♀番いと思われますが、今日は交尾を拒否されていた
♀に猛烈アピール その1
♀に猛烈アピール その2
♀に対してか?隣のカップルに対してか? 囀り
この場所がお気に入り
小さな小鳥ですが、囀りは非常に大きな声 渓流沿いが好き
身だしなみ 私が子供の頃は薪小屋・石積みの溝・外の便所付近に良く出没
焦げ茶色で地鳴きはチョッ・・・チョッチョッ・・
お味噌みたいな焦げ茶色の小鳥がチョッ・チョッ → ミソッチョの地方名
ミソサザイとカワガラス
どちらも尻尾を立てるのが特徴
黒岳の麓には、春らしい小鳥の囀りが響き渡っていました(^^♪
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず
(しょうりょう、しんりんにすくうも、いっしにすぎず)
訳 ミソサザイは森林の奥に巣を作るが必要とするのは一本の枝が有れば良い。
偃鼠、河に飲むも満腹に過ぎず
(えんそ、かわにのむもまんぷくにすぎず)
訳 カワウソは黄河の水を飲むけど腹一杯になるだけ有れば十分だ。
意味 人は誰しも欲を持っている。その欲に振り回されながら泣いたり
喜んだりして一生を終える。
欲張らず己の分に応じた生き方をしなさい・・という戒めの言葉。
物凄く素晴らしい戒めの言葉ですが、鳥見人からするとミソサザイは一本の枝を利用して巣は作らない。倒木や岩などの割れ目や穴などを利用し、主に苔を用いて巣を作る。よって一枝という表現は綿密には当てはまらない。
紀元前の偉い思想家の言葉ですが、鳥見人として間違いは指摘しておきたい。
今日、ミソサザイの多い黒岳山麓まで足を伸ばした。各所で囀りが凄い。
日本の野鳥は約650種、その中でベスト3~4位くらいで小さな小鳥
♂♀番いと思われますが、今日は交尾を拒否されていた
♀に猛烈アピール その1
♀に猛烈アピール その2
♀に対してか?隣のカップルに対してか? 囀り
この場所がお気に入り
小さな小鳥ですが、囀りは非常に大きな声 渓流沿いが好き
身だしなみ 私が子供の頃は薪小屋・石積みの溝・外の便所付近に良く出没
焦げ茶色で地鳴きはチョッ・・・チョッチョッ・・
お味噌みたいな焦げ茶色の小鳥がチョッ・チョッ → ミソッチョの地方名
ミソサザイとカワガラス
どちらも尻尾を立てるのが特徴
黒岳の麓には、春らしい小鳥の囀りが響き渡っていました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年まで撮影していたポイントは、12月中旬に草木を切られて餌付けに不適となったため、今期は諦めて1月中旬から他の場所にエサを置き始めました。
置くエサは、セイタカアワダチソウ・イタドリ・イノコヅチなど。これらの植物は彼らが結構食べるし、他所で収穫して移動させる事も楽なのです。
1月は10日に一回ほど補充をしていましたが、現在は2~3日おきに補充したイタドリの確認などを行っていた所、2月下旬頃から実の減り方が顕著に・・。
イタドリの実を食べるこの付近の小鳥としては、ホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジ・ウソ・ベニマシコなど・・・いったい誰が食べているのでしょうか?
今朝は食べている小鳥の確認で3時間ほど滞在していると、いきなりベニマシコの♂が現れました。以前から確認していたのはミヤマホオジロ・アオジ・ベニマシコの♀でしたが、綺麗な赤い衣装をまとった成鳥の♂が来てくれたのです。
今年は暖かいので、昆虫類の発生がかなり早いと睨んでいます。その分冬鳥たちは体力が早く回復出来るのです。よって北国への北帰行も早まりそうで、彼を写せるチャンスは3月中旬までかも知れませんね。
綺麗なベニマシコの♂
背に腹は代えられぬ
あの人誰??
どれにしよう?
一本足~
落ちているのは殻ね!
お~い! べんとー・・(^^♪
この付近の日の出と雲海は素晴らしい
今年の啓蟄は3月5日~20日、ぞろぞろと出てきて欲しいです(^^♪
置くエサは、セイタカアワダチソウ・イタドリ・イノコヅチなど。これらの植物は彼らが結構食べるし、他所で収穫して移動させる事も楽なのです。
1月は10日に一回ほど補充をしていましたが、現在は2~3日おきに補充したイタドリの確認などを行っていた所、2月下旬頃から実の減り方が顕著に・・。
イタドリの実を食べるこの付近の小鳥としては、ホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジ・ウソ・ベニマシコなど・・・いったい誰が食べているのでしょうか?
今朝は食べている小鳥の確認で3時間ほど滞在していると、いきなりベニマシコの♂が現れました。以前から確認していたのはミヤマホオジロ・アオジ・ベニマシコの♀でしたが、綺麗な赤い衣装をまとった成鳥の♂が来てくれたのです。
今年は暖かいので、昆虫類の発生がかなり早いと睨んでいます。その分冬鳥たちは体力が早く回復出来るのです。よって北国への北帰行も早まりそうで、彼を写せるチャンスは3月中旬までかも知れませんね。
綺麗なベニマシコの♂
背に腹は代えられぬ
あの人誰??
どれにしよう?
一本足~
落ちているのは殻ね!
お~い! べんとー・・(^^♪
この付近の日の出と雲海は素晴らしい
今年の啓蟄は3月5日~20日、ぞろぞろと出てきて欲しいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ベニマシコは県森で3ヶ所ほど確認しており、姿の未確認はこの場所だけ。
たぶん、昨年この場所に来ていた♀が、今期も舞い戻っていると判断。
1月から時々鳴き声は聞いていましたが、一羽だけなので鳴く事も少ない。
彼女に食べてもらいたくて、以前から他所で収穫して置いているのは・・
セイタカアワダチソウ・イタドリ・イノコヅチなどの野草です。
これらの種をベニマシコは食べますが、比較的手に入れやすく運搬も楽。
今日は自生のイタドリを食べましたが、そのうち食べてくれるでしょうね。
ハゼノキポイントは、小鳥たちの餌場として長年管理している癒しの場。
おなじみのメジロ
雲の中から顔を出す由布岳
あと一ヶ月ほどで旅立つベニマシコ♀
もう直ぐ近くで写せるようになるのかな?
たぶん、昨年この場所に来ていた♀が、今期も舞い戻っていると判断。
1月から時々鳴き声は聞いていましたが、一羽だけなので鳴く事も少ない。
彼女に食べてもらいたくて、以前から他所で収穫して置いているのは・・
セイタカアワダチソウ・イタドリ・イノコヅチなどの野草です。
これらの種をベニマシコは食べますが、比較的手に入れやすく運搬も楽。
今日は自生のイタドリを食べましたが、そのうち食べてくれるでしょうね。
ハゼノキポイントは、小鳥たちの餌場として長年管理している癒しの場。
おなじみのメジロ
雲の中から顔を出す由布岳
あと一ヶ月ほどで旅立つベニマシコ♀
もう直ぐ近くで写せるようになるのかな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
気象庁が確か10分おきに公開している衛星画像、今朝6時前の画像です。
寒気が非常に強いことが、大陸の直ぐ東海上にある雲を見れば分かります。
更に日本列島では本州東海岸の雲を見ると分ります。(これは稀)
稀にしか発生しないほど強い寒気なのです。
説明すればキリが無いほど、色々な条件が重なって大雪をもたらしています。
ただ、県民の森は2つの山地を越えて寒気が来るので、雪は予想通り少ない。
寒気や大雪の被害を受けた地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
気象庁のHPから借用、今朝の6時前では沖縄まで寒気が南下
今朝の県森はこれくらいの雪 キジバト
標高500~600m付近まで行きましたが道路に雪は無し カワラヒワ
冬型の気圧配置による、乾いた山雪はこれで終りか? シジュウカラ
次に期待する雪は南岸低気圧での、湿った里雪か? ヤマガラ
メジロ
メジロとシロハラ
ミヤマホオジロ ♂成鳥と♂若
ジョウビタキ♂
ルリビタキ♂
ルリビタキ♀ お久しぶり
凪の明日・明後日は、香港からの釣り人達をカンダイ釣りに案内です。
寒気が非常に強いことが、大陸の直ぐ東海上にある雲を見れば分かります。
更に日本列島では本州東海岸の雲を見ると分ります。(これは稀)
稀にしか発生しないほど強い寒気なのです。
説明すればキリが無いほど、色々な条件が重なって大雪をもたらしています。
ただ、県民の森は2つの山地を越えて寒気が来るので、雪は予想通り少ない。
寒気や大雪の被害を受けた地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
気象庁のHPから借用、今朝の6時前では沖縄まで寒気が南下
今朝の県森はこれくらいの雪 キジバト
標高500~600m付近まで行きましたが道路に雪は無し カワラヒワ
冬型の気圧配置による、乾いた山雪はこれで終りか? シジュウカラ
次に期待する雪は南岸低気圧での、湿った里雪か? ヤマガラ
メジロ
メジロとシロハラ
ミヤマホオジロ ♂成鳥と♂若
ジョウビタキ♂
ルリビタキ♂
ルリビタキ♀ お久しぶり
凪の明日・明後日は、香港からの釣り人達をカンダイ釣りに案内です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前からの構想で、ボケの花に止まるルリビタキを写したい。
2018年にボケを購入し、一部を剪定して地植えすると2019年には花芽が数個ほど。そして今年、花芽がかなり着いたので鉢に移植、移動可能になりました。
ハゼの実で餌付けているルリ男を、更にご馳走のミルワームに餌付け、ボケの花とのコラボ撮影をしようとしましたが、ルリ男はミルワームに餌付かない。
彼は缶詰ミルワームを見ても知らんふり。ジョウビタキやシロハラは、待ってましたとばかりに啄ばみます。過去にルリビタキがミルワームを食べなかった事が無いだけに、不思議でなりません。4~5回の挑戦は見事に失敗です。
ミルワームだと食べに来る回数が相当に増えるので、ボケの花に止まる回数も必然的に多くなり、狙いのショットも撮りやすくなるのですが・・。
彼にはハゼの実を食べさせるしかありません。早朝だけは30分おきに来ますが、ハゼの実を2~3粒食べると直ぐに去ります。よって1回の滞在時間は10秒程度。
更に、虫が活発に動く日中や暖かい日は、1~2時間も来ない時が有るのです。
そんな感じで10日くらい通っていますが、未だに撮れていません。ボケの花が絵になる内はもう少し通う予定ですが、当初の目的は未達成濃厚です。
ライバルのメジロたち、6羽は来ている感じ
この場所に向こう向きに止まって、左からの見返りが撮りたいショット
毎日花が開いていく中、狙いのショットは撮れない
ルリ姫、近頃は虫エサが多くなって来る回数が激減
ジョビ男、強力なライバルでルリ男は追われます
あくまでも「エサを食べに来てね!だからチョットだけ撮らせて」の撮影。
2018年にボケを購入し、一部を剪定して地植えすると2019年には花芽が数個ほど。そして今年、花芽がかなり着いたので鉢に移植、移動可能になりました。
ハゼの実で餌付けているルリ男を、更にご馳走のミルワームに餌付け、ボケの花とのコラボ撮影をしようとしましたが、ルリ男はミルワームに餌付かない。
彼は缶詰ミルワームを見ても知らんふり。ジョウビタキやシロハラは、待ってましたとばかりに啄ばみます。過去にルリビタキがミルワームを食べなかった事が無いだけに、不思議でなりません。4~5回の挑戦は見事に失敗です。
ミルワームだと食べに来る回数が相当に増えるので、ボケの花に止まる回数も必然的に多くなり、狙いのショットも撮りやすくなるのですが・・。
彼にはハゼの実を食べさせるしかありません。早朝だけは30分おきに来ますが、ハゼの実を2~3粒食べると直ぐに去ります。よって1回の滞在時間は10秒程度。
更に、虫が活発に動く日中や暖かい日は、1~2時間も来ない時が有るのです。
そんな感じで10日くらい通っていますが、未だに撮れていません。ボケの花が絵になる内はもう少し通う予定ですが、当初の目的は未達成濃厚です。
ライバルのメジロたち、6羽は来ている感じ
この場所に向こう向きに止まって、左からの見返りが撮りたいショット
毎日花が開いていく中、狙いのショットは撮れない
ルリ姫、近頃は虫エサが多くなって来る回数が激減
ジョビ男、強力なライバルでルリ男は追われます
あくまでも「エサを食べに来てね!だからチョットだけ撮らせて」の撮影。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析