磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
産山村の阿蘇外輪山(マイナス1℃)に足を伸ばしていた。
高原でまったり過ごしていると、猛禽が横切って少し上昇(◎_◎;)
茶色っぽい体色に白い腰が目立ったので、♀のハイイロチュウヒ。
・・・初めてご対面のハイチュウでした。
暫くすると蕎加のご主人から電話。
「鮎飯があるので取りに来れる?」
アユ大好きなので二つ返事で昼過ぎに伺うことに・・(^^♪
野津原の道の駅にも、少し降しているそうです。
坊主山の水場で、小鳥たちに見せながら美味しく頂きました。
帰途、阿蘇五岳は雲の下ですが綺麗でした
ゴジュウカラが不思議そうに見ています
友のヤマちゃんは近くに来て欲しそうです
メジロもアユが好きなのかな?
七瀬川の鮎飯、卵ぎっしり甘露煮もサイコ~でした
思わぬ豪華な昼食弁当、美味しゅうございました。ご馳走様(^^♪
高原でまったり過ごしていると、猛禽が横切って少し上昇(◎_◎;)
茶色っぽい体色に白い腰が目立ったので、♀のハイイロチュウヒ。
・・・初めてご対面のハイチュウでした。
暫くすると蕎加のご主人から電話。
「鮎飯があるので取りに来れる?」
アユ大好きなので二つ返事で昼過ぎに伺うことに・・(^^♪
野津原の道の駅にも、少し降しているそうです。
坊主山の水場で、小鳥たちに見せながら美味しく頂きました。
帰途、阿蘇五岳は雲の下ですが綺麗でした
ゴジュウカラが不思議そうに見ています
友のヤマちゃんは近くに来て欲しそうです
メジロもアユが好きなのかな?
七瀬川の鮎飯、卵ぎっしり甘露煮もサイコ~でした
思わぬ豪華な昼食弁当、美味しゅうございました。ご馳走様(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最初は県民の森の池での開催。次が手乗りヤマちゃん達と坊主山で2回、その次は胡麻鶴橋の下で3回?その後は参加者が増えて、舟平橋の下に落ち着いている。
これまでは体育の日に開催していましたが、今年はオリンピック開催年で、体育の日が7月に変更となったので、やむなく第二日曜日の開催となりました。
コロナの影響でオリンピックも延期になってしまいましたが、10月の体育の日に開催すると、雨や台風での延期は全く無かったのが凄い。でも今年は、台風14号の進路次第では延期も考えられる状況でしたが、上手く逸れてくれました。
ただし、大型魚の調達は水曜日から台風の影響がもろに出て、2回の釣行計画は1回に減り、尚且つ予定のポイントは狙えず、刺身を提供出来ない悔しさに・・。
釣り師のタカさん・フジモン・みどりちゃん・角田師匠が来るようになっていたので、少~~しだけ刺身を期待していたら、師匠が剣先イカを3杯差し入れ。その内の一杯は45㎝は有りそうな大型で、私も釣ったことのないサイズ(◎_◎;)
そのイカを見事な包丁捌きで処置してくれたのはフジモン。イカ刺をみんな食べる事が出来たし、エンペラーの刺身も久し振りに口に出来ました。
安定のモクズガニも塩ゆでで2匹半ほど食って、アユの塩焼きも大型を頂き、ウナギは蒲焼と白焼きの2種類。猪鍋はどんぶり2杯、タカさん調達のヒオウギガイも、カボス汁で焼くとさっぱりとした味。果物・デザートなどは口直しで時々。
忙しい割には、魚の刺身を作る手間が無かったので、これまでで一番食べる事にも専念。早朝6時から準備して16時前迄の鳥見会が終了、帰宅すると6日に届く予定の非接触体温計が届いていたし・・今朝は片付けなどで昼前には完結です。
今年も多くの方々の支えと、貴重な命で美味し秋を満喫。
仲間たちに感謝。食材を育んでくれる自然に感謝です(^^♪
塩ゆでのモクズガニは早めに処置
♂と♀、どちらも美味しい
火は大丈夫?
七瀬川の畔で大野川の鮎を・・
干し魚各種と野菜一杯?
ヒオウギガイとタカさん 焼き加減は任せて(^^♪
師匠のケンサキイカと七瀬川ウナギ
45㎝を丁寧に処置するフジモンの指とバーナー
フジモンのウナギ焼き
崩れないように切るのは私
今年は1匹だけのミスターM
活躍した道具たちは倉庫の中へ
鳥見会・・と言う、秋の食欲イベントは体が続く限り開催していく予定です。
これまでは体育の日に開催していましたが、今年はオリンピック開催年で、体育の日が7月に変更となったので、やむなく第二日曜日の開催となりました。
コロナの影響でオリンピックも延期になってしまいましたが、10月の体育の日に開催すると、雨や台風での延期は全く無かったのが凄い。でも今年は、台風14号の進路次第では延期も考えられる状況でしたが、上手く逸れてくれました。
ただし、大型魚の調達は水曜日から台風の影響がもろに出て、2回の釣行計画は1回に減り、尚且つ予定のポイントは狙えず、刺身を提供出来ない悔しさに・・。
釣り師のタカさん・フジモン・みどりちゃん・角田師匠が来るようになっていたので、少~~しだけ刺身を期待していたら、師匠が剣先イカを3杯差し入れ。その内の一杯は45㎝は有りそうな大型で、私も釣ったことのないサイズ(◎_◎;)
そのイカを見事な包丁捌きで処置してくれたのはフジモン。イカ刺をみんな食べる事が出来たし、エンペラーの刺身も久し振りに口に出来ました。
安定のモクズガニも塩ゆでで2匹半ほど食って、アユの塩焼きも大型を頂き、ウナギは蒲焼と白焼きの2種類。猪鍋はどんぶり2杯、タカさん調達のヒオウギガイも、カボス汁で焼くとさっぱりとした味。果物・デザートなどは口直しで時々。
忙しい割には、魚の刺身を作る手間が無かったので、これまでで一番食べる事にも専念。早朝6時から準備して16時前迄の鳥見会が終了、帰宅すると6日に届く予定の非接触体温計が届いていたし・・今朝は片付けなどで昼前には完結です。
今年も多くの方々の支えと、貴重な命で美味し秋を満喫。
仲間たちに感謝。食材を育んでくれる自然に感謝です(^^♪
塩ゆでのモクズガニは早めに処置
♂と♀、どちらも美味しい
火は大丈夫?
七瀬川の畔で大野川の鮎を・・
干し魚各種と野菜一杯?
ヒオウギガイとタカさん 焼き加減は任せて(^^♪
師匠のケンサキイカと七瀬川ウナギ
45㎝を丁寧に処置するフジモンの指とバーナー
フジモンのウナギ焼き
崩れないように切るのは私
今年は1匹だけのミスターM
活躍した道具たちは倉庫の中へ
鳥見会・・と言う、秋の食欲イベントは体が続く限り開催していく予定です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コロナの影響で大きく告知せず、例年の3割減の19名での開催。
10日の夜が天神だったので、猪鍋の仕込み準備は9日から・・
牧猪・久保平鮎とモクズガニ・木村ウナギ・勲モクズガニに加え
参加者持ち込み具材が各種多数と飲み物など。
11時から15時頃まで笑って食べて、秋の食材を満喫しました。
参加費徴収~検温~名簿の記録・・今回の参加条件は何時もより厳しい。
参加費を頂いた後、37.5℃以上でお帰り願った御仁は一人も居なかった。
皆さんお疲れ様。色々とごちそうさまでした(^^♪
11日6時30分に完成した牧猟師の猪鍋約30ℓ
フジモン開き、グレ・イサキ・タカベ・アジ
師匠のヤリイカ、胴長40㎝級は初めて(◎_◎;)
タカさん調達蒲江のヒオウギガイ
久保平君が主に釣った、大野川鮎最大26~27㎝
真也ウナギは七瀬川産、捌いた後で250~400gの特大が13本!!
七瀬川の畔、秋の食材を満喫した一日でした(^^♪
10日の夜が天神だったので、猪鍋の仕込み準備は9日から・・
牧猪・久保平鮎とモクズガニ・木村ウナギ・勲モクズガニに加え
参加者持ち込み具材が各種多数と飲み物など。
11時から15時頃まで笑って食べて、秋の食材を満喫しました。
参加費徴収~検温~名簿の記録・・今回の参加条件は何時もより厳しい。
参加費を頂いた後、37.5℃以上でお帰り願った御仁は一人も居なかった。
皆さんお疲れ様。色々とごちそうさまでした(^^♪
11日6時30分に完成した牧猟師の猪鍋約30ℓ
フジモン開き、グレ・イサキ・タカベ・アジ
師匠のヤリイカ、胴長40㎝級は初めて(◎_◎;)
タカさん調達蒲江のヒオウギガイ
久保平君が主に釣った、大野川鮎最大26~27㎝
真也ウナギは七瀬川産、捌いた後で250~400gの特大が13本!!
七瀬川の畔、秋の食材を満喫した一日でした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の3月に卒業した、ヒューマンアカデミー福岡校のフィッシングの面々と・・
天神の益正で食事会。学務・講師から8名、卒業生は7名。それも遠くから(^^♪
2020年は1月の終わりからコロナが出始め、3月は休校などでその対応は異例。
ゆえに卒業式は卒業生・父兄・学校関係者のみ、講師の私たちは列席不可。
代わりの食事会を8月に計画したものの、第2波到来で延期後の今宵の宴席。
みんな、モーリス・デュエル・高宮さんなど、それぞれの立場で頑張っている。
楽しい談笑は直ぐに時間切れ、今後も業界で再会できることを願って・・
皆は朝まで2次会~3次会の予定なので別れ、天神を後にしました。
帰宅後は明日開催される鳥見会の仕込み、もう直ぐ一段落つきそうです。
釣研にキーホルダーを作ってもらい、サイン後卒業生に手渡した
天神の夜も人出は少なかった
久し振りの面々、釣りの計画も話し合って待ち遠しい
三人行えば必ず我が師あり・・己を磨いて欲しい(^^♪
天神の益正で食事会。学務・講師から8名、卒業生は7名。それも遠くから(^^♪
2020年は1月の終わりからコロナが出始め、3月は休校などでその対応は異例。
ゆえに卒業式は卒業生・父兄・学校関係者のみ、講師の私たちは列席不可。
代わりの食事会を8月に計画したものの、第2波到来で延期後の今宵の宴席。
みんな、モーリス・デュエル・高宮さんなど、それぞれの立場で頑張っている。
楽しい談笑は直ぐに時間切れ、今後も業界で再会できることを願って・・
皆は朝まで2次会~3次会の予定なので別れ、天神を後にしました。
帰宅後は明日開催される鳥見会の仕込み、もう直ぐ一段落つきそうです。
釣研にキーホルダーを作ってもらい、サイン後卒業生に手渡した
天神の夜も人出は少なかった
久し振りの面々、釣りの計画も話し合って待ち遠しい
三人行えば必ず我が師あり・・己を磨いて欲しい(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年に一回のこの日、特大ウナギを始め漁師などが捕った獲物を食す。
「40㎝くらいのヤマメが獲れたけどどうする?」→「刺身!」
「800gと900gのウナギはどうやって食べたい?」→「寿司!」
岩ガキ・鮎・剣先イカ・・美味しい食材の炭火焼きなど・・・
16時~23時まで、台風10号の影響が全くない穏やかな土曜の夜・・。
喋って食べて7時間がアッという間に過ぎ去り、今は現実に戻っています。
みんなありがとう、ごちそうさまでした(^^♪
39㎝のヤマメ、初めて刺身で食べました(^^♪
天然ウナギの1.2㎏級も頂きましたが、このサイズも超太い(◎_◎;)
皮と身の触感・脂・自作タレ、全てが抜群に美味しい(^_-)-☆
明日からは気を引き締め、自然の脅威と向き合います。
「40㎝くらいのヤマメが獲れたけどどうする?」→「刺身!」
「800gと900gのウナギはどうやって食べたい?」→「寿司!」
岩ガキ・鮎・剣先イカ・・美味しい食材の炭火焼きなど・・・
16時~23時まで、台風10号の影響が全くない穏やかな土曜の夜・・。
喋って食べて7時間がアッという間に過ぎ去り、今は現実に戻っています。
みんなありがとう、ごちそうさまでした(^^♪
39㎝のヤマメ、初めて刺身で食べました(^^♪
天然ウナギの1.2㎏級も頂きましたが、このサイズも超太い(◎_◎;)
皮と身の触感・脂・自作タレ、全てが抜群に美味しい(^_-)-☆
明日からは気を引き締め、自然の脅威と向き合います。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蕎加 (きょうか)のお弁当、豪華盛沢山!
結構食べ込む私でさえ、3割程食べ残し自宅へと持ち帰って今夜に回す。
アユやワカサギは自前調達・野菜類は自家農園・山菜類は近所の山で・・
味噌やこんにゃくも自家製を使っていたと記憶。
ただし、牛や鶏は飼っていない様だし、エビの養殖もやっていないハズ。
こんな豪華なお弁当を誰が注文したんだろう?
「1個多めに作るから、山で祐ちゃんに食べて欲しい」
一昨日、蕎加の女将さんから連絡が来たので、有難くいただきました。
そこら辺の弁当とは大違い!食材は保証済み・ 味もそれぞれ個性豊か。
飛び交うヤマガラ達と、真心料理に頷きながら至福のお昼を頂きました。
残り少しは今夜、それにしても料理上手! ごちそうさまでした(^^♪
大分バス“めぐす”バス停から徒歩10秒、隠れ食事場。要予約✌
結構食べ込む私でさえ、3割程食べ残し自宅へと持ち帰って今夜に回す。
アユやワカサギは自前調達・野菜類は自家農園・山菜類は近所の山で・・
味噌やこんにゃくも自家製を使っていたと記憶。
ただし、牛や鶏は飼っていない様だし、エビの養殖もやっていないハズ。
こんな豪華なお弁当を誰が注文したんだろう?
「1個多めに作るから、山で祐ちゃんに食べて欲しい」
一昨日、蕎加の女将さんから連絡が来たので、有難くいただきました。
そこら辺の弁当とは大違い!食材は保証済み・ 味もそれぞれ個性豊か。
飛び交うヤマガラ達と、真心料理に頷きながら至福のお昼を頂きました。
残り少しは今夜、それにしても料理上手! ごちそうさまでした(^^♪
大分バス“めぐす”バス停から徒歩10秒、隠れ食事場。要予約✌
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日の事【蕎加(きょうか)】の御主人から、「コシアブラを食べにおいで」
との有難い誘いがあって、コロナで営業自粛中の蕎加へお昼に立ち寄った。
善はご主人と私の分が準備されており、二人で語らいながら昼食を頬張った。
てんぷらは山菜の王(タラの芽)と、山菜の女王(コシアブラの芽)など。
タラの芽は少し前に鳥見仲間から頂いて食べており、今回が今季2回目。
ほのかな苦みがとても美味しい。コシアブラはその苦みが更に繊細に感じた。
どちらも美味しく感心しましたが、更に美味かったのがコシアブラご飯。
山菜ご飯の中でも、とびっきり美味しい。私の好みに完全合致!!
これには参った。お代わりは1回だけど、まだまだいけそうでした。
お土産にコシアブラご飯を頂いて、家族も賞味することが出来たのです。
左がタラの芽、右がコシアブラ
超美味かったコシアブラご飯
ごちそうさまでした。また寄らせていただきます。
との有難い誘いがあって、コロナで営業自粛中の蕎加へお昼に立ち寄った。
善はご主人と私の分が準備されており、二人で語らいながら昼食を頬張った。
てんぷらは山菜の王(タラの芽)と、山菜の女王(コシアブラの芽)など。
タラの芽は少し前に鳥見仲間から頂いて食べており、今回が今季2回目。
ほのかな苦みがとても美味しい。コシアブラはその苦みが更に繊細に感じた。
どちらも美味しく感心しましたが、更に美味かったのがコシアブラご飯。
山菜ご飯の中でも、とびっきり美味しい。私の好みに完全合致!!
これには参った。お代わりは1回だけど、まだまだいけそうでした。
お土産にコシアブラご飯を頂いて、家族も賞味することが出来たのです。
左がタラの芽、右がコシアブラ
超美味かったコシアブラご飯
ごちそうさまでした。また寄らせていただきます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
イヴの店長が、お客さんから頂いたワカサギを持ってきている。
私達にはワカサギが釣れないことを見越し、現地の雰囲気で食べる為。
正にその通り。
私にやる気があれば、釣り方や事前情報を仕入れて臨むけど、その気は無し。
一応竿を出して釣れれば儲けもの・・みたいなピクニックだから・・
それにしても、現地で頂くワカサギのてんぷらは本当に美味しかった。
この後、お土産の買い物などして昨日アップしたブログへと続いたのです。
御馳走様、みなさん新年のピクニックを思う存分に楽しんだ一日でした。
釣り道具より多い、なんやらかんやら(^^♪
釣り場クッキングの始まりはじまり
無風だから料理が進む
大分県人にはカボス必須
この後、本当に釣れるとは夢にも思わなかった
ところでコレ、誰の足?
店長に感謝、手の掛る3人にも感謝ですね。
私達にはワカサギが釣れないことを見越し、現地の雰囲気で食べる為。
正にその通り。
私にやる気があれば、釣り方や事前情報を仕入れて臨むけど、その気は無し。
一応竿を出して釣れれば儲けもの・・みたいなピクニックだから・・
それにしても、現地で頂くワカサギのてんぷらは本当に美味しかった。
この後、お土産の買い物などして昨日アップしたブログへと続いたのです。
御馳走様、みなさん新年のピクニックを思う存分に楽しんだ一日でした。
釣り道具より多い、なんやらかんやら(^^♪
釣り場クッキングの始まりはじまり
無風だから料理が進む
大分県人にはカボス必須
この後、本当に釣れるとは夢にも思わなかった
ところでコレ、誰の足?
店長に感謝、手の掛る3人にも感謝ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの後は丸二水産の一角で食事。
長年の付き合いで信頼を得ているので、好きな生簀の中から好きなだけ食材を使ってよい・・と女将さん。サザエ・ヒオウギガイ・磯シジミをチョイスです。
炭を熾してもらい、釣って捌いた魚も一緒に焼いて食べる。流石に美味しい。女性陣の食事だから、少なめの食材でも時間をかけて完食。おにぎり持参だったので、筏釣り1000円/人・食事700円/人とリーズナブル、ご馳走様でした。
次は鍋持参でみそ汁を作ると完璧になるかな?
食後は藤川内渓谷へ足を延ばし、いつもより遅めとなっている紅葉散策。
やはり思ったより色着いていません。県森で紅葉が進んでいなくて、鮮やかな色が少なくて、茶色っぽい枯葉に近い紅葉に進む傾向は、名所の藤川内渓谷でも同じような感じ。今年の紅葉は残念かもしれませんね。
生簀から取ってきた食材
ブロアーで火を熾すと着きがすこぶる早い
少ない食材でも結構な満足度
スタッフに撮っていただきました
藤川内渓谷の下流側、ロープで降りてヤマメ釣りをした場所
“千枚平”の紅葉はほとんど有りません
“キャンプ場”の一角、一本の紅葉が綺麗だった
11月8日の出来事でした。
長年の付き合いで信頼を得ているので、好きな生簀の中から好きなだけ食材を使ってよい・・と女将さん。サザエ・ヒオウギガイ・磯シジミをチョイスです。
炭を熾してもらい、釣って捌いた魚も一緒に焼いて食べる。流石に美味しい。女性陣の食事だから、少なめの食材でも時間をかけて完食。おにぎり持参だったので、筏釣り1000円/人・食事700円/人とリーズナブル、ご馳走様でした。
次は鍋持参でみそ汁を作ると完璧になるかな?
食後は藤川内渓谷へ足を延ばし、いつもより遅めとなっている紅葉散策。
やはり思ったより色着いていません。県森で紅葉が進んでいなくて、鮮やかな色が少なくて、茶色っぽい枯葉に近い紅葉に進む傾向は、名所の藤川内渓谷でも同じような感じ。今年の紅葉は残念かもしれませんね。
生簀から取ってきた食材
ブロアーで火を熾すと着きがすこぶる早い
少ない食材でも結構な満足度
スタッフに撮っていただきました
藤川内渓谷の下流側、ロープで降りてヤマメ釣りをした場所
“千枚平”の紅葉はほとんど有りません
“キャンプ場”の一角、一本の紅葉が綺麗だった
11月8日の出来事でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析