磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昼過ぎの県民の森、仲間と共に池の方へ向けて走行していると・・・
「ノスリ、ノスリ!」と叫ばれて、フロントガラス越しに木の上を見ると・・
サシバが杉のてっぺんに止まっているのが見えて直ぐに停車。
サシバは直ぐに飛んだけど、近くの杉に又止まってくれた。
手前にも木が有ったので、車を少しずつ動かして半ドアの隙間から撮影。
二人とも何とか写すと、次の瞬間飛び立ち少し舞ったてから姿を消した。
この界隈では夏に確認していなかったので、南下個体の渡りの途中か?
中々クリアに写せない猛禽ですが、私はなんとか数枚写す事が出来た。
昔は多かったサシバ・・今はかなり少ない
数日間は大きな画像だった
飛び立ったサシバ
明日は歯の定期健診、昔はサシバだったけど今はブリッジになっている(^^♪
「ノスリ、ノスリ!」と叫ばれて、フロントガラス越しに木の上を見ると・・
サシバが杉のてっぺんに止まっているのが見えて直ぐに停車。
サシバは直ぐに飛んだけど、近くの杉に又止まってくれた。
手前にも木が有ったので、車を少しずつ動かして半ドアの隙間から撮影。
二人とも何とか写すと、次の瞬間飛び立ち少し舞ったてから姿を消した。
この界隈では夏に確認していなかったので、南下個体の渡りの途中か?
中々クリアに写せない猛禽ですが、私はなんとか数枚写す事が出来た。
昔は多かったサシバ・・今はかなり少ない
数日間は大きな画像だった
飛び立ったサシバ
明日は歯の定期健診、昔はサシバだったけど今はブリッジになっている(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の周回コースは普段とはちょっと変わったコース。
入蔵~宇曽山~見晴台へと続く、普通車はちょっと無理なコース。
道は舗装道路~コンクリート~未舗装道路で、ガレ石が沢山散乱。
オマケに先日の台風で、未舗装道路の一部は抉れた場所が続く所も。
ゆっくり進んでいると、クロツグミが相次いで5~6羽ほど飛び立った。
道の隅にエサが有ると判断し、車を止めて車内を暗くして待つと・・
30分以上程経ってから、クロツグミが各所で鳴き始め近づいてくる。
辺りは霧が立ち込めており、最初の1時間の写真はボツ・・
後半の写真は何とか見る事が出来るものも有った。
近くのエノキに実が着いており、実を食べたり道路に出たりしていた。
エノキは写し難いけど、傍の桧や道路沿いに来るのを待ったら正解。
カケスを撮影したらクロツグミの♂若も居た
道路際に出た♀若
桧の♀成鳥
桧の♂若
エノキの♂成鳥
霧が無ければ、最初のショットは良いのが沢山有るのに残念です。
入蔵~宇曽山~見晴台へと続く、普通車はちょっと無理なコース。
道は舗装道路~コンクリート~未舗装道路で、ガレ石が沢山散乱。
オマケに先日の台風で、未舗装道路の一部は抉れた場所が続く所も。
ゆっくり進んでいると、クロツグミが相次いで5~6羽ほど飛び立った。
道の隅にエサが有ると判断し、車を止めて車内を暗くして待つと・・
30分以上程経ってから、クロツグミが各所で鳴き始め近づいてくる。
辺りは霧が立ち込めており、最初の1時間の写真はボツ・・
後半の写真は何とか見る事が出来るものも有った。
近くのエノキに実が着いており、実を食べたり道路に出たりしていた。
エノキは写し難いけど、傍の桧や道路沿いに来るのを待ったら正解。
カケスを撮影したらクロツグミの♂若も居た
道路際に出た♀若
桧の♀成鳥
桧の♂若
エノキの♂成鳥
霧が無ければ、最初のショットは良いのが沢山有るのに残念です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は台風13号と停滞前線の影響か? 南寄りの雲が流れて雨模様。
9月上旬からヒタキ類・ムシクイ類・サンショウクイなど、順次通過中。その中で最も出会うのがエゾビタキ達ですが、オオルリも確認出来る。
クマノミズキ・カラスザンショウ・アカメガシワ・エノキなどに実が有れば、それらの小鳥達が立ち寄って暫く滞在するし、鳥が鳥を呼ぶ効果もある。
これ等の木が集合しており、何らかの小鳥が出入りしている場所が、通過中の小鳥達に出会える確率も上がって来る。
今回は日本三名鳥として知られているオオルリの紹介です。
オオルリ♂成鳥
オオルリ♀成鳥
オオルリ♀成鳥
オオルリ♂若(第一回冬羽)
オオルリ♂若(第一回冬羽)
オオルリ♂成鳥
数日間は不安定な天気が続きそうです。
9月上旬からヒタキ類・ムシクイ類・サンショウクイなど、順次通過中。その中で最も出会うのがエゾビタキ達ですが、オオルリも確認出来る。
クマノミズキ・カラスザンショウ・アカメガシワ・エノキなどに実が有れば、それらの小鳥達が立ち寄って暫く滞在するし、鳥が鳥を呼ぶ効果もある。
これ等の木が集合しており、何らかの小鳥が出入りしている場所が、通過中の小鳥達に出会える確率も上がって来る。
今回は日本三名鳥として知られているオオルリの紹介です。
オオルリ♂成鳥
オオルリ♀成鳥
オオルリ♀成鳥
オオルリ♂若(第一回冬羽)
オオルリ♂若(第一回冬羽)
オオルリ♂成鳥
数日間は不安定な天気が続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は8月27日に一羽の南下個体を確認。その後日を追う毎に目撃多数。
カムチャッカからウスリー・サハリン・中国東北部で繁殖し・・・
日本などを経由してフィリピン・ニューギニアなど東南アジアで越冬。
よって旅鳥扱いのエゾビタキですが、個体が多く単独や群れる事も多い。
梢に止まる事も多くて、県民の森を車で流していると所々で出会います。
一番遅い個体は10月中旬に通過するから、約2ヶ月に渡って確認出来る。
通過する他の鳥は2週間から1.5ヶ月位だから、数としては圧倒的に多い。
今日も行く先々で出会った
ネムノキの花は6~7月の開花だけど、ココは秋でも咲いている
エゾビタキと合歓木の花のコラボは貴重
粘った甲斐がありました
ナベナのブルービーは頑張っている
エゾビタキを見てもカメラを向ける事が、既に少なくなっている。
カムチャッカからウスリー・サハリン・中国東北部で繁殖し・・・
日本などを経由してフィリピン・ニューギニアなど東南アジアで越冬。
よって旅鳥扱いのエゾビタキですが、個体が多く単独や群れる事も多い。
梢に止まる事も多くて、県民の森を車で流していると所々で出会います。
一番遅い個体は10月中旬に通過するから、約2ヶ月に渡って確認出来る。
通過する他の鳥は2週間から1.5ヶ月位だから、数としては圧倒的に多い。
今日も行く先々で出会った
ネムノキの花は6~7月の開花だけど、ココは秋でも咲いている
エゾビタキと合歓木の花のコラボは貴重
粘った甲斐がありました
ナベナのブルービーは頑張っている
エゾビタキを見てもカメラを向ける事が、既に少なくなっている。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分にはリュウキュウサンショウクイが留鳥で一年中居る。
リュウキュウサンショウクイは長名なので、Rサンショウクイにする。
サンショウクイは夏鳥で日本に来ますが、大分は春秋に通過する旅鳥扱い。
だからサンショウクイを確認出来るのは非常に少なく貴重な存在。
そのサンショウクイ、私が寝ている時に仲間が見つけて起こしてくれた。
多分6~7羽のサンショウクイに交じって、Rサンショウクイも採餌中。
カラスザンショウに群れており、実を食べているかと思いきや昆虫食。
他にはエゾビタキとキビタキ、ムシクイの仲間など全部で30羽位?
7日の山は賑やかで、9日には坊主山、10日の早朝はヤマガラハウス。
今日はは第二防火槽の更に奥でも確認と、3日間で4ヶ所確認は人生初。
毎年、春か秋に1回ほど確認出来れば上等のサンショウクイです。
二羽並んでくれた
第一回冬羽の若と思う
左がリュウキュウサンショウクイ、右はサンショウクイ
ついでのメジロも・・
ここまで7日の第二防火槽での撮影
9日の坊主山 若か♀でしょう
9日の坊主山・・約4~5mの距離
10日の防火槽奥
中々出合えない鳥ですが、今年の秋は異常に多く確認出来ています。
リュウキュウサンショウクイは長名なので、Rサンショウクイにする。
サンショウクイは夏鳥で日本に来ますが、大分は春秋に通過する旅鳥扱い。
だからサンショウクイを確認出来るのは非常に少なく貴重な存在。
そのサンショウクイ、私が寝ている時に仲間が見つけて起こしてくれた。
多分6~7羽のサンショウクイに交じって、Rサンショウクイも採餌中。
カラスザンショウに群れており、実を食べているかと思いきや昆虫食。
他にはエゾビタキとキビタキ、ムシクイの仲間など全部で30羽位?
7日の山は賑やかで、9日には坊主山、10日の早朝はヤマガラハウス。
今日はは第二防火槽の更に奥でも確認と、3日間で4ヶ所確認は人生初。
毎年、春か秋に1回ほど確認出来れば上等のサンショウクイです。
二羽並んでくれた
第一回冬羽の若と思う
左がリュウキュウサンショウクイ、右はサンショウクイ
ついでのメジロも・・
ここまで7日の第二防火槽での撮影
9日の坊主山 若か♀でしょう
9日の坊主山・・約4~5mの距離
10日の防火槽奥
中々出合えない鳥ですが、今年の秋は異常に多く確認出来ています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝のヤマガラハウス周辺は、この時期チェックを外せない。
今日はコサメビタキ・エゾビタキ・キビタキ・オオルリなどチラ見。
その内ジッ・・ジッ・・ジッ・・・とムシクイの鳴き声が近づき・・・
チョチョチョチョチョチョチョ・・と囀ったのでコムシクイと固定。
昨年は坊主山近辺で2~3羽が数日間初滞在、今年も通過している。
鳴かなければ固定が非常に難しいムシクイ類たちですね。
オオムシクイの囀りはジジロジジロジジロ・・
エゾムシクイの囀りはシ~ヒ~ヘ~シ~ヒ~ヘ~・・
メボソムシクイの囀りはチョリチョリチョリ・・
センダイムシクイの囀りはチヨチヨビ~・・
キマユムシクイの囀りは聞いていない。
この時は、ジッ・・ジッ・・と地鳴きだけだった
ず~っと枝葉の中を移動していた
中々固定出来ない小鳥に出会え、良い一日でした(^^♪
今日はコサメビタキ・エゾビタキ・キビタキ・オオルリなどチラ見。
その内ジッ・・ジッ・・ジッ・・・とムシクイの鳴き声が近づき・・・
チョチョチョチョチョチョチョ・・と囀ったのでコムシクイと固定。
昨年は坊主山近辺で2~3羽が数日間初滞在、今年も通過している。
鳴かなければ固定が非常に難しいムシクイ類たちですね。
オオムシクイの囀りはジジロジジロジジロ・・
エゾムシクイの囀りはシ~ヒ~ヘ~シ~ヒ~ヘ~・・
メボソムシクイの囀りはチョリチョリチョリ・・
センダイムシクイの囀りはチヨチヨビ~・・
キマユムシクイの囀りは聞いていない。
この時は、ジッ・・ジッ・・と地鳴きだけだった
ず~っと枝葉の中を移動していた
中々固定出来ない小鳥に出会え、良い一日でした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析