磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.
国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ。

生きた化石とも言われており、両生類としては世界最大の大きさ。

九州では、宇佐市院内町の特定の川だけに生息しているから非常に貴重です。

大分県のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠA類にも指定されています。

帰途、小腹を満たすべく“道の駅院内”へ寄り道して、オオサンショウウオを見ました。

2017年の3月時点で、体長107~109㎝・体重約10㎏とのプロポーション。

2018年7月4日のニュースでは、体長・体重ともに飼育されている個体日本一!
体長131㎝・体重約25㎏になっています(見つけて14年目の飼育)

非常に大きな生き物です。

岩と見間違えそうです

目は前方に小さいのが・・

エサのドジョウ(10~12㎝)と一緒に

傍に有った新聞

だんご汁も唐揚げも美味しい


水槽での飼育下でしたが、実物をマジマジと見たのは初めてかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヘビの嫌いな人、閲覧注意です!

県民の森で新しい鳥見仲間を案内中、道路に横たわっているヘビを発見。直ぐにハンドルを切って轢かないようにして停車。ヤマカガシだったので撮影に入ります。

山の中の道を走っていてヘビと判断できることは少なく、舗装のひび割れにしか見えず、轢いてしまう事も有るのですが、このヤマカガシは運が良かった。

通常ヤマカガシを撮影するのは困難で、人が近付くと直ぐに逃げます。でも何を思ったのか?このヤマカガシは車を停止して、二人の人間が近付いても動こうとしません。

おかげでゆっくりと撮影が出来たのです。

私達が子供の頃にはヤマカガシは毒蛇ではないとの教えで、ヤマカガシを遊び道具の生き物として扱っていました。ワンパク坊主がヘビの尻尾を持って、怯える友達などへ近づけたり、振り回して投げたりして遊んだものです。

その当時はヤマカガシの事をカラスヘビと呼んでいて、どこにでも居て沢山遊んだ記憶が有ります。一度だけですが、ぶら下げて遊んでいた時に運動靴の紐にヤマカガシが噛みついた事が有って、臆病なヘビが反撃したのに驚いた記憶が甦ります。

ヤマカガシの毒は猛毒で危険ですが、前述のとおり人が近付くと逃げる事が多く、意識して捕まえて遊ばない限り、咬まれるリスクは殆んどありません。又、咬まれたとしても牙が奥にあるので、深く咬まれない限り毒液は注入されません。

それに比べて数の少ないマムシの方が危険です。ヤツは人が近付いても逃げない事が多く、歩いていてマムシの存在に気付かずに踏んだり蹴ったりすると、必ずと言って良いほど反撃を食らいます。対策は長靴タイプの靴を履くかゲートルです。

ヤマカガシ、私の中では危険な動物ではありません。

体温や匂いを伺っています

山道を走っていて今回は轢かなくて良かった

これは警戒態勢で攻撃体勢ではありません

ノートリミングの横顔


久し振りにじっくり撮影、今日は非常にラッキーな一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で今年も出会う事の出来たルリモンハナバチ(ブルービー)。

しかしながら、昨日と今日は見る事が出来なくて終了かもしれません。

県民の森でルリモンハナバチが蜜を吸っている花たちは・・・

カワミドリ・ナベナ・キツネノマゴ・アキノタツナミソウ・ラベンダーセージ。

出現時期は8月中旬から9月上旬頃で、時間帯は9時から11時頃が多い。

これまでの10年間で、県民の森での確認場所は合計4ヶ所ほどです。

園芸品種のラベンダーセージに飛来

ミツバチ程の大きさ
 
人をあまり恐れません


今年は数が少なく、8月29日に見た時で3匹の飛来数が最大です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
見つけた時には結構嬉しいのがトノサマガエル。

子供の頃にはあちらこちらに沢山居て、理科の実験に捕らえた事も・・

ジャンプ力が強くて直ぐに見失うカエルですが、現在は非常に少ない。

旧大分市内であればなお更ですが、このカエルは現在の大分市内です。

この他、夏場に見つけたい生物は・・・

マムシ・オオムラサキ・カブトムシ・クワガタなどなど。







いよいよ8月、暑さもピーク。皆様ご自愛くださいませ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月中旬頃から庭の木々にセミの抜け殻が増え始めました。

昨日の8時過ぎにチェックしていると・・・

人目に付かない場所で2匹が羽化中でした。

その内の1匹は始めて間もなかったので順次撮影。

結構早い羽化なのですね(・o・)

20:22

20:24

20:27

20:31

20:44

20:45

20:46

20:48

20:51

21:04

21:43

22:53

28日4:06





このセミの名前は・・・アブラゼミでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りの県民の森。

まったりと車を走らせていると小さ目の獣。

ウリ坊でした。

近くには親らしき気配はありません。

逃げながら一応こちらに威嚇してきました。

でも体長30㎝くらいの猪では威嚇になりませんね。

はぐれたウリ坊だったら、この先の命は短いかも?

家族と再会出来たらラッキーですね。

トコトコ走って逃げます

追いかけていると威嚇のポーズ
 
ウリ坊のアップです


側溝に逃げ込んで立ち去りました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は行けなかったけど、今年は少し遅い計画ですが行ってきました。

5月29日の午後に姫島入り~30日の10時25分姫島発のフェリーで離島。

同行者はいつもの55ハイラックスのメンバーで、相変わらずのドタバタ劇。

昨年は飛来数が極端に少なかったけど、今年は1000匹越えも数日間有りました。

久し振りに“アサギマダラを守る会”の方々と御逢い出来、DVDをプレゼント。

5月中旬~月末までの姫島は、私にとっては魅力一杯。丸二日間は欲しい所です。

朝日・夕日・アサギマダラ・ハヤブサの子育て・ミサゴの子育て・食事・温泉。

この時期の姫島は最高です。

https://youtu.be/fjVS4oMyMbk?t=10  動画です

このアサギマダラは非常に写し易い

マニアックな撮影者が良く来ます

青空をバックに

海をバックに

夕日をバックに

右の翅と胴体を喰われたアサギマダラ 犯人はカラスかイソヒヨドリ


大分県の国東半島の沖にポツンとある姫島・・魅力的です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の散策などで見つけた生き物。

気持ち悪いと感じる方も居るかも知れませんが、貴重な生物です。

大分市内も御多分に漏れず、生き物たちの生活圏は減少傾向に有り・・・

これらの生き物たちの、種の存続も危ぶまれています。

川や池などの水場に、人工構造物が隣接するようになって湿地が極端に減少。

やり過ぎたと思われる植林によって、森が単調になっている。

農林業の減少で里山が荒廃している。

僅かに残された自然環境の中で、ひっそりと命を繋いでいる生き物たち。

これ以上彼らを減らす事のない様、居住地を守ることが大切です。

大分市内のイモリ(アカハラ)は、大分サンショウウオより少ないかも?

昔はどこにでも沢山居ました。赤い腹が懐かしい

大分サンショウウオ、今は卵から孵った幼生たちが見られます

捕食者のシマヘビ、あまり見なくなっています


小さな水場でも、ゆっくり観察することをお勧め、命は繋がっている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カメではありません。カメムシの仲間の外来種。

県民の森、奥の方の建物の一部に数匹、赤いのやら黒っぽいのやら・・。

赤い虫が綺麗だし、黒っぽい虫の白い部分も綺麗だし・・

抜け殻みたいなのも有るし・・・

やはり脱皮でした。

最終的には黒っぽい体に白色の斑紋?横縞?の入った虫になる様です。

14時10分頃、右は脱皮直後。左が早く脱皮して翅も伸びている

少し時間経過

左の個体を真横から

赤い個体より早い脱皮の2個体

全て上と同じ4個体、15時20分頃です


ムシの仲間は、幼生と成虫では全く違う模様になるものが多いですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤモリです。イモリでもタモリでもありません。

引っ越しで物置を移動したら、チョコチョコ逃げて隠れる影。

大きなヤモリです。捨てる荷物と一緒になると焼かれるかも?

裏庭の薄暗い場所へ移動、逃がしてあげました。

次に越してくる人も守ってあげて下さいね。

中々見つけ難い色と模様です。夜行性なのにゴメン

とても可愛いです

君も新しい場所へ引っ越しです


少しだけほっこりした木曜日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で初めて出会った綺麗な蛾。

サツマニシキです。

薩摩錦ポーク・薩摩錦チキン・薩摩錦龍二(お相撲さん)・・・じゃないです。

ガ・・・です!









62年間生きての初見が(ヒメホソアシナガバチ・サツマニシキ)二日連続です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
こんなハチの巣は始めて見ました。

鳥見仲間のトシさんから教えて頂き撮影。

県民の森のキャンプ場跡地で、桜の木からぶら下がっています。

その長さは40cm位でしょうか?

ヘビの抜け殻にも見える細長~い巣。

自然界には色々なものが有って驚きですね。







台風18号が逸れたので、この巣は助かりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分には鹿がかなり居て、まだまだ増え続ける感じです。

特に佐伯市は、釣りに行く深夜の道中で見る事が多々あります。

冬などは民家近くの田畑などで、30頭くらいの群れに遭遇することも・・

今回は源流に行く7時40分頃に出会い、帰途の10時過ぎにも出会いました。

お昼に出会う機会は少ないですが、行きも帰りも撮影することが出来ました。

全て♀の様でしたが、夏毛から冬毛へと衣替えの時期ですね。

冬毛に移行中の♀

こちらは夏毛、撮っている時には分らなかった放尿

手前が冬毛に移行中、奥が夏毛

2頭は夏毛


今日のイワナ釣りはラッキーでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
しばらく出会っていなかった、美しい蝶々。

モンシロチョウと同じくらいの大きさかな?

宇曽山の枯木梢スポットで、久し振りに出会って激写です。

この子は翅の痛みがないのでとても綺麗でした。

コマツナギにも止まりましたが蜜は吸いません

翅の白い筋が逆向きの八・・・ゆえにサカハチョウ

少し後方から・・

今度は斜め前から・・


この場所は、キイロスズメバチとオオスズメバチに刺された所です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ローズマリーに来ている、ルリモンハナバチ(ブルービー)は増え続けています。

今日は5匹ほど確認していますが、それ以上かも知れません。

3匹が戯れている様に感じて写していたら、結果は交尾の場面が撮れました。

秒間8コマのカメラで、4枚の連続写真だから一瞬の出来事だと分ります。

目で追っていても確認出来ない速さです。

露出アンダーですが補正幅の少ない写真

1/8秒 日陰なので露出アンダーからの補正

2/8秒

3/8秒

4/8秒
 

花の一番上に居る♀は、この後も1分くらいは止まったままでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp