磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早朝から水場のタンクに40リッターほど水を補充。
その後は野鳥の会の定例観察会が有ったので、遅れて合流です。
2時間ほどで23種の野鳥を観察したとか?
昼は実家近くの弟の敷地内で焼肉会、猪のスペアリブの食べ方指南中・・
ゴキッ!!
20代の頃に修理した、挿し歯が取れてしまった(◎_◎;)
日曜日だし、夕刻はGFG鮎の発会式だし、翌日は川だし・・
コロナのマスクで何とか凌ぎました。
コシアカツバメとツバメ
アオサギ
キビタキ♂
オオルリ♂幼鳥
焼肉会 (裏山からの土砂災害防止工事中)
まぁ、そこそこに旨い
このスペアリブが美味しいのに歯が取れた
沖縄からの完熟フルーツなど直ぐに完食
と言うことで24日は忙しい中、歯まで取れてかなりショックな一日でした。
その後は野鳥の会の定例観察会が有ったので、遅れて合流です。
2時間ほどで23種の野鳥を観察したとか?
昼は実家近くの弟の敷地内で焼肉会、猪のスペアリブの食べ方指南中・・
ゴキッ!!
20代の頃に修理した、挿し歯が取れてしまった(◎_◎;)
日曜日だし、夕刻はGFG鮎の発会式だし、翌日は川だし・・
コロナのマスクで何とか凌ぎました。
コシアカツバメとツバメ
アオサギ
キビタキ♂
オオルリ♂幼鳥
焼肉会 (裏山からの土砂災害防止工事中)
まぁ、そこそこに旨い
このスペアリブが美味しいのに歯が取れた
沖縄からの完熟フルーツなど直ぐに完食
と言うことで24日は忙しい中、歯まで取れてかなりショックな一日でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
火曜日はヒューマンアカデミー福岡校の授業で天神まで・・
今朝は高速バスで移動すべく、前日に予約を入れていたバスセンターへ。乗車手続きをしようとしたら、線状降水帯の豪雨で高速道路が通行止めになっており、一便前?から大分~福岡間の高速バスも運休になったらしい。
ヤバイ!その足で電車に乗るべく大分駅へと車を走らせる。小雨の中、切符売り場で大分博多間の片道切符を買い、直ぐに乗車したのが発車7分前。
一段落ついてカバンからスマホを取り出すと着信履歴。直ぐに折り返しの電話を掛けると学務の藤原先生。曰く、線状降水帯の影響で1限目と2限目は見合わせるので、2・3限目の私の授業は休講にした方が良いとの事。
発車5分前くらいだったので、直ぐに電車を降りて改札口で払い戻し申請をすると、切符が無くて領収書だけだった。財布やカバンを調べても切符は無い。よくよく考えると、電車の席に座った時に切符ホルダーへ置いたのを思い出す。
発車迄あと2分、急いでエスカレーターを駆け上がり、再度電車内へ戻ると切符が有った。間一髪セーフ、安心して改札口へ戻り払い戻しを受けて出ると・・
TOS大分放送の知人カメラマンが取材をしており、声を掛けるとインタビューに応じる事に。要は線状降水帯の影響を取材しているとの事で、このブログに書いたことを話したのでした。
線状降水帯め~~!!
被害に遭われた方々には、この場でお見舞い申し上げます<(_ _)>
今朝は高速バスで移動すべく、前日に予約を入れていたバスセンターへ。乗車手続きをしようとしたら、線状降水帯の豪雨で高速道路が通行止めになっており、一便前?から大分~福岡間の高速バスも運休になったらしい。
ヤバイ!その足で電車に乗るべく大分駅へと車を走らせる。小雨の中、切符売り場で大分博多間の片道切符を買い、直ぐに乗車したのが発車7分前。
一段落ついてカバンからスマホを取り出すと着信履歴。直ぐに折り返しの電話を掛けると学務の藤原先生。曰く、線状降水帯の影響で1限目と2限目は見合わせるので、2・3限目の私の授業は休講にした方が良いとの事。
発車5分前くらいだったので、直ぐに電車を降りて改札口で払い戻し申請をすると、切符が無くて領収書だけだった。財布やカバンを調べても切符は無い。よくよく考えると、電車の席に座った時に切符ホルダーへ置いたのを思い出す。
発車迄あと2分、急いでエスカレーターを駆け上がり、再度電車内へ戻ると切符が有った。間一髪セーフ、安心して改札口へ戻り払い戻しを受けて出ると・・
TOS大分放送の知人カメラマンが取材をしており、声を掛けるとインタビューに応じる事に。要は線状降水帯の影響を取材しているとの事で、このブログに書いたことを話したのでした。
線状降水帯め~~!!
被害に遭われた方々には、この場でお見舞い申し上げます<(_ _)>
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳の駐車場から北側に登ると、カッコウなどのソングポイントがある。
その場所には枯れ木で隠れられる場所を造り、仲間も案内した。
その時が丁度5回目で、4回目までと6回目の単独行ではダニは着かなかった。
道から離れて小さな笹藪や木々の間を通るし、周辺には鹿の寝床が沢山有る。
よって、ダニが多い場所とは認識してしていたけど・・・
5回目に行った帰りに、ベルトラインに違和感が有るので見たところ・・
その場所だけでも、0.5㎜にも満たないダニが5~6匹着いて周辺は赤変!
そのままにして帰宅、服を脱いで小さめの毛抜きで一匹ずつ除去。
除去したダニが毛抜きに着いているのも分からない位、小さなダニが11匹ほど。
動いている者は分かるけど、動かないのは虫眼鏡で確認して潰していった。
処置した部屋、服などはアースジェットを多めに吹きかけて終了。
一度に11匹のダニが着いたのは初めて。不名誉な記録更新です。
一応同行した仲間は、ダニの襲撃を受けていないらしいので安心(^^♪
・・・結果的に11対0で完封勝ちを納めたのでした!
もしかしたらカッコウもビックリしているかも?
未だ居るかも知れないけど、体に違和感は無いし見える場所には居ない(^^♪
その場所には枯れ木で隠れられる場所を造り、仲間も案内した。
その時が丁度5回目で、4回目までと6回目の単独行ではダニは着かなかった。
道から離れて小さな笹藪や木々の間を通るし、周辺には鹿の寝床が沢山有る。
よって、ダニが多い場所とは認識してしていたけど・・・
5回目に行った帰りに、ベルトラインに違和感が有るので見たところ・・
その場所だけでも、0.5㎜にも満たないダニが5~6匹着いて周辺は赤変!
そのままにして帰宅、服を脱いで小さめの毛抜きで一匹ずつ除去。
除去したダニが毛抜きに着いているのも分からない位、小さなダニが11匹ほど。
動いている者は分かるけど、動かないのは虫眼鏡で確認して潰していった。
処置した部屋、服などはアースジェットを多めに吹きかけて終了。
一度に11匹のダニが着いたのは初めて。不名誉な記録更新です。
一応同行した仲間は、ダニの襲撃を受けていないらしいので安心(^^♪
・・・結果的に11対0で完封勝ちを納めたのでした!
もしかしたらカッコウもビックリしているかも?
未だ居るかも知れないけど、体に違和感は無いし見える場所には居ない(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年と同じ個体のセグロカッコウが帰ってきたら、使ってくれると思った松の枯れ木。昨年2羽来た内の一羽は来ているけど、確認した中では使っていない。
ツツドリは一度だけ使ってくれたけど、その後は巡回場所を変えて使っていない。ホトトギスは近くに来なくて使っていない。よって撤去です。その時に東谷の方からヤイロチョウの鳴き声。昨年来ていた見晴らし台との中間地点。
午後はサンコウチョウの水場を手入れして、この後の梅雨で水はかなり多く溜まりそう。手入れ中にサンコウチョウの♂と♀が近くを飛んだ。ついでにアカショウビンも谷の方から何度も鳴いてくれたけど、多分独身だと思っている。
今年のヤイロチョウは黒岳Pの後ろで、昨日番いになったと思われる。園田川の谷は今日の時点で2羽が鳴き交わしていた。よって私が知る限る5羽です。
約2ヶ月近く、トケン類は撮影に至らなかった
片付け中に来てくれたイカル
近くに二番い鳴いているクロツグミの♀
この蜂に刺されたけど、あまり痛くなかったので逃がしてあげた
安友庭園のオオルリ、他に第2回夏羽と思われるサンコウチョウの♂
昨日仲間から教えて貰ったアマサギ2羽、今日は見なかった
アカショウビン・ヤイロチョウ・サンコウチョウ、少し増えました(^^♪
ツツドリは一度だけ使ってくれたけど、その後は巡回場所を変えて使っていない。ホトトギスは近くに来なくて使っていない。よって撤去です。その時に東谷の方からヤイロチョウの鳴き声。昨年来ていた見晴らし台との中間地点。
午後はサンコウチョウの水場を手入れして、この後の梅雨で水はかなり多く溜まりそう。手入れ中にサンコウチョウの♂と♀が近くを飛んだ。ついでにアカショウビンも谷の方から何度も鳴いてくれたけど、多分独身だと思っている。
今年のヤイロチョウは黒岳Pの後ろで、昨日番いになったと思われる。園田川の谷は今日の時点で2羽が鳴き交わしていた。よって私が知る限る5羽です。
約2ヶ月近く、トケン類は撮影に至らなかった
片付け中に来てくれたイカル
近くに二番い鳴いているクロツグミの♀
この蜂に刺されたけど、あまり痛くなかったので逃がしてあげた
安友庭園のオオルリ、他に第2回夏羽と思われるサンコウチョウの♂
昨日仲間から教えて貰ったアマサギ2羽、今日は見なかった
アカショウビン・ヤイロチョウ・サンコウチョウ、少し増えました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月4日、未明の天狗岩に行けなかった!
前日から黒岳に登る目的は、未明の天狗岩に登って足元から360度に渡って、コマドリの大合唱を聞く事と、10時頃迄の時間帯でコマドリを撮影する事。
登頂して一休み後の今回は、ヒカゲツツジは探さずに天狗岩方面へと脚を伸ばした。2019年の未明に登った記憶が蘇えり、登る直前まで行って引き返す。その途中でコシアブラを見つけて、夕食の食材に2つの新芽を頂いた。
翌朝は3時30分頃に起床、3時45分頃から天狗岩を目指して進んでいく。コシアブラの場所を通過して登りに差し掛かると、右へと登るはずが左方向へとテープが続いている。それを頼りに進むと今度は下り始めた・・・おかしい!!
何処で道を間違えたのか?二人で協議して引き返す事に。引き返しながら右手側へと続く道やテープを探しても、一向に見つからず、とうとうコシアブラの場所まで戻ってしまった。ベースキャンプからこの場所までは正解なのですが・・・
もう少し戻ったり付近をうろつき、解決策が無いのでコシアブラの場所から再び天狗岩を目指します。歩いた形跡を確認・テープを確認しながら、右方向へ行く道を探してテープの案内通りに行くと、またまた下り始めてしまう。
????????????????????????で引き返す。
これで時間を費やし、大合唱の始まる4時30分を過ぎてしまい。コシアブラの場所で途方にくれていると、コマドリの大合唱も始まらない。既に周りは白み始めたので、ベースキャンプ地に戻り朝食や望遠撮影の準備。
朝食を摂った後は、付近で鳴くコマドリを探すべく散策しましたが、コマドリには9時頃迄会えなかったので断念。未明の?????が気になるので、天狗岩への間違った道を昼間に確認すべく、再び天狗岩を目指しました。
コシアブラの場所を過ぎ、テープ通りに進むと右方向へと登り始め、一発で天狗岩方向へと進むことが出来たのです。このルートは間違いありません。
その場所から引き返しながら左へ進むテープが無いか確認するけど、全く見当たらないし、左下へ行けそうなルートも無くコシアブラの場所に戻ってしまった。
?????????????? 2度も間違ったルートを今度は探せない!!
2019年夕方はルートに間違いなし。
2019年未明もルートに間違いなし。
2022年3日夕方、ルートに間違いなし。
2022年4日未明、ルート間違い①。
2022年4日未明、再度ルート間違い②。
2022年4日朝、ルート間違いなし。
2022年4日朝、①②の間違いルートを発見出来ず。
キツネに騙された? 天狗に騙された? 左へと下る道は荒神森方面ですが、進んで行ったらどうなったのでしょう?岩の間を通って登っていると下り始め、土の道も見えていたけど、今考えても納得できない出来事でした(◎_◎;)
今回は、未明に登る事が出来なかった天狗岩
大岩が積み重なった天狗岩の頂上
一番高い岩の上で・・(2019年)
ベースキャンプ地の星空
天狗居た~~!
今も???マークが沢山です。生きて帰れたから良しとしましょう(^^♪
前日から黒岳に登る目的は、未明の天狗岩に登って足元から360度に渡って、コマドリの大合唱を聞く事と、10時頃迄の時間帯でコマドリを撮影する事。
登頂して一休み後の今回は、ヒカゲツツジは探さずに天狗岩方面へと脚を伸ばした。2019年の未明に登った記憶が蘇えり、登る直前まで行って引き返す。その途中でコシアブラを見つけて、夕食の食材に2つの新芽を頂いた。
翌朝は3時30分頃に起床、3時45分頃から天狗岩を目指して進んでいく。コシアブラの場所を通過して登りに差し掛かると、右へと登るはずが左方向へとテープが続いている。それを頼りに進むと今度は下り始めた・・・おかしい!!
何処で道を間違えたのか?二人で協議して引き返す事に。引き返しながら右手側へと続く道やテープを探しても、一向に見つからず、とうとうコシアブラの場所まで戻ってしまった。ベースキャンプからこの場所までは正解なのですが・・・
もう少し戻ったり付近をうろつき、解決策が無いのでコシアブラの場所から再び天狗岩を目指します。歩いた形跡を確認・テープを確認しながら、右方向へ行く道を探してテープの案内通りに行くと、またまた下り始めてしまう。
????????????????????????で引き返す。
これで時間を費やし、大合唱の始まる4時30分を過ぎてしまい。コシアブラの場所で途方にくれていると、コマドリの大合唱も始まらない。既に周りは白み始めたので、ベースキャンプ地に戻り朝食や望遠撮影の準備。
朝食を摂った後は、付近で鳴くコマドリを探すべく散策しましたが、コマドリには9時頃迄会えなかったので断念。未明の?????が気になるので、天狗岩への間違った道を昼間に確認すべく、再び天狗岩を目指しました。
コシアブラの場所を過ぎ、テープ通りに進むと右方向へと登り始め、一発で天狗岩方向へと進むことが出来たのです。このルートは間違いありません。
その場所から引き返しながら左へ進むテープが無いか確認するけど、全く見当たらないし、左下へ行けそうなルートも無くコシアブラの場所に戻ってしまった。
?????????????? 2度も間違ったルートを今度は探せない!!
2019年夕方はルートに間違いなし。
2019年未明もルートに間違いなし。
2022年3日夕方、ルートに間違いなし。
2022年4日未明、ルート間違い①。
2022年4日未明、再度ルート間違い②。
2022年4日朝、ルート間違いなし。
2022年4日朝、①②の間違いルートを発見出来ず。
キツネに騙された? 天狗に騙された? 左へと下る道は荒神森方面ですが、進んで行ったらどうなったのでしょう?岩の間を通って登っていると下り始め、土の道も見えていたけど、今考えても納得できない出来事でした(◎_◎;)
今回は、未明に登る事が出来なかった天狗岩
大岩が積み重なった天狗岩の頂上
一番高い岩の上で・・(2019年)
ベースキャンプ地の星空
天狗居た~~!
今も???マークが沢山です。生きて帰れたから良しとしましょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本野鳥の会大分県支部の総会と、GFG九州の春季懇親大会の日だった。今年から野鳥の会に入会したので、釣り大会には行かず総会に初出席する段取り。
深夜は釣り大会の受付に顔を出し、協賛品と使用許可証を渡す為、0時に起床して1時過ぎに行く予定を寝過ごし、3時過ぎに行ったら受付終了で誰も居ない。
佐伯のエトウ釣具店に立ち寄り、協賛品と河川公園使用許可証を預け、一時間ほど釣り談義をして、6時前には県民の森へと移動完了。3時間ほど鳥見をして野鳥の会の集合場所へ・・。雨天のため安友庭園の鳥見は20名位が約30分で終了。
次は野津原公民館へ移動後、ビデオ鑑賞を行った後昼食~総会です。総会は合計25名位になったかな?全員の自己紹介後に議事を進めて15時には終了。
その後は坊主山へと移動。仲間も寄り道してくれて談笑していると、シジュウカラが巣箱へエサを運んでいる。25日前後には運ぶとの予想が当たっていた。
・・・人の姿を晒して、野鳥たちの子育てを観察してはいけません!
雨天の釣り大会ご苦労様でした。雨天の鳥見と総会もご苦労様でした。まだ眠く無い私の身体、いったいどうなっているのやら??
公民館の前は消防署、その前は私の母校だった所に久し振りに来た
♂♀運んでいたけど、この時は♀が巣箱内で♂がエサ運び
生まれて間もない裸の仔を、♀が抱っこしている時のエサ渡し
渡し終えると♂は去り、♀は雛にエサを与え始めます
一日を物凄く速く感じた24日を、正に終えようとしています(^^♪
深夜は釣り大会の受付に顔を出し、協賛品と使用許可証を渡す為、0時に起床して1時過ぎに行く予定を寝過ごし、3時過ぎに行ったら受付終了で誰も居ない。
佐伯のエトウ釣具店に立ち寄り、協賛品と河川公園使用許可証を預け、一時間ほど釣り談義をして、6時前には県民の森へと移動完了。3時間ほど鳥見をして野鳥の会の集合場所へ・・。雨天のため安友庭園の鳥見は20名位が約30分で終了。
次は野津原公民館へ移動後、ビデオ鑑賞を行った後昼食~総会です。総会は合計25名位になったかな?全員の自己紹介後に議事を進めて15時には終了。
その後は坊主山へと移動。仲間も寄り道してくれて談笑していると、シジュウカラが巣箱へエサを運んでいる。25日前後には運ぶとの予想が当たっていた。
・・・人の姿を晒して、野鳥たちの子育てを観察してはいけません!
雨天の釣り大会ご苦労様でした。雨天の鳥見と総会もご苦労様でした。まだ眠く無い私の身体、いったいどうなっているのやら??
公民館の前は消防署、その前は私の母校だった所に久し振りに来た
♂♀運んでいたけど、この時は♀が巣箱内で♂がエサ運び
生まれて間もない裸の仔を、♀が抱っこしている時のエサ渡し
渡し終えると♂は去り、♀は雛にエサを与え始めます
一日を物凄く速く感じた24日を、正に終えようとしています(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
40年ほど前から利用していた“かくし水”が、渇水の為に竹樋を流れる事が出来なくなって、4月12日に訪問した時には水を飲むことが出来なかった。
黒岳(くろだけ)・大船山(たいせんざん)・大戸越(うとんごし)~平治岳(ひいじだけ)などの登山客や、黒岳の名水“男池(おいけ)の湧水”付近にレジャーでやって来る観光客も、“かくし水”の水を汲んで飲めなかったのは明白。
よって、水を汲めるように先日から準備をして、今朝は4時20分に起きて黒岳Pへ。6時20分には道具を持って“かくし水”に到着。漏斗(じょうご)~ホース~竹樋を流す作戦でしたが、四角の漏斗は水を上手く集める事が出来なくて失敗。
丸い漏斗と長めのホースを車まで取に戻り、再び“かくし水”へ・・。それが正解で、石ころを除けながら漏斗を埋めてオモリの石を置くと、ホース内を水が流れる様になった。あとは出口付近の挟まった石を何とか除けて竹樋を設置。
流量は少ないけど、これでペットボトルに水を汲める様になりました。今日は土曜日、利用客も多い。GWとミヤマキリシマの5月は更に多くの人達が利用できるでしょう。めでたしめでたし(^_-)-☆ 8時10分には黒岳Pへ戻り次の場所へ!
相次ぐ地震で地下水の流れが変わったのかも? こんな渇水は初めて
最深部に設置した漏斗。奥だから作業に難儀した
挟まった石などを除去しながらホースを伸ばして竹樋へ
出口はインスタ映えする竹樋。チョロチョロですが美味しい水を汲める
約1㎞の登山道を2往復したのはキツイ! けど人も鳥も利用できます(^^♪
黒岳(くろだけ)・大船山(たいせんざん)・大戸越(うとんごし)~平治岳(ひいじだけ)などの登山客や、黒岳の名水“男池(おいけ)の湧水”付近にレジャーでやって来る観光客も、“かくし水”の水を汲んで飲めなかったのは明白。
よって、水を汲めるように先日から準備をして、今朝は4時20分に起きて黒岳Pへ。6時20分には道具を持って“かくし水”に到着。漏斗(じょうご)~ホース~竹樋を流す作戦でしたが、四角の漏斗は水を上手く集める事が出来なくて失敗。
丸い漏斗と長めのホースを車まで取に戻り、再び“かくし水”へ・・。それが正解で、石ころを除けながら漏斗を埋めてオモリの石を置くと、ホース内を水が流れる様になった。あとは出口付近の挟まった石を何とか除けて竹樋を設置。
流量は少ないけど、これでペットボトルに水を汲める様になりました。今日は土曜日、利用客も多い。GWとミヤマキリシマの5月は更に多くの人達が利用できるでしょう。めでたしめでたし(^_-)-☆ 8時10分には黒岳Pへ戻り次の場所へ!
相次ぐ地震で地下水の流れが変わったのかも? こんな渇水は初めて
最深部に設置した漏斗。奥だから作業に難儀した
挟まった石などを除去しながらホースを伸ばして竹樋へ
出口はインスタ映えする竹樋。チョロチョロですが美味しい水を汲める
約1㎞の登山道を2往復したのはキツイ! けど人も鳥も利用できます(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
河川敷などに工作物を設置できない。
これまでの、竹と寒冷紗を使った基地は指導により撤去していた。
その跡地に近くから移動させ、今回植えたのがイタドリとクズ。
4月2日から雨が降らなかったので、移植が遅れて新芽も伸びてしまった。
野性だから強いとは思うけど、イタドリに関しては根付かないかも?
でも昨年の枯れ茎が有るから、色んな蔓が巻き上がる事を期待している。
クズは強いので広がり、自然の基地の土台になると思っています。
仲間が一人、手伝ってくれたのが有難かった(^^♪
枯れたイタドリの茎は結構強いから、他の蔓が巻き上がるでしょう
今日はイタドリを食べなかった。植えたのは数本切って減らしています
移植後は堆肥と水を与え、明日の雨に期待している所です(^^♪
これまでの、竹と寒冷紗を使った基地は指導により撤去していた。
その跡地に近くから移動させ、今回植えたのがイタドリとクズ。
4月2日から雨が降らなかったので、移植が遅れて新芽も伸びてしまった。
野性だから強いとは思うけど、イタドリに関しては根付かないかも?
でも昨年の枯れ茎が有るから、色んな蔓が巻き上がる事を期待している。
クズは強いので広がり、自然の基地の土台になると思っています。
仲間が一人、手伝ってくれたのが有難かった(^^♪
枯れたイタドリの茎は結構強いから、他の蔓が巻き上がるでしょう
今日はイタドリを食べなかった。植えたのは数本切って減らしています
移植後は堆肥と水を与え、明日の雨に期待している所です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒冷前線が通過した後の今日は、西高東低の冬型気圧配置になった。
等圧線は縦に混んで、北西風が6~10m/secは吹いていた様です。
朝陽をチェックすべく、久し振りに県民の森の奥へと向かうけど・・
寒かったので上着は3枚に増やし、暖房もしっかりと入れての行動です。
流石に奥の桜は満開になったばかりで、花弁が風に負けていないのは流石。
いつもの場所まで戻ると、少し早めに満開だった桜は花弁が舞っていた。
・・・ハイイロオウチュウは昨日居るのが確認されています。
寒いと思っていたら外気温は4℃だった
青空の下、染井吉野に続いて枝垂れ桜も蕾が膨らんでいた
ハゼノキスポットの桜は、強風に負けて散り始めている
明日からの数日間は穏やかな天気へと変わり、夏鳥達が到着し始めます。
等圧線は縦に混んで、北西風が6~10m/secは吹いていた様です。
朝陽をチェックすべく、久し振りに県民の森の奥へと向かうけど・・
寒かったので上着は3枚に増やし、暖房もしっかりと入れての行動です。
流石に奥の桜は満開になったばかりで、花弁が風に負けていないのは流石。
いつもの場所まで戻ると、少し早めに満開だった桜は花弁が舞っていた。
・・・ハイイロオウチュウは昨日居るのが確認されています。
寒いと思っていたら外気温は4℃だった
青空の下、染井吉野に続いて枝垂れ桜も蕾が膨らんでいた
ハゼノキスポットの桜は、強風に負けて散り始めている
明日からの数日間は穏やかな天気へと変わり、夏鳥達が到着し始めます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析