磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
沢水のキャンプ場内で、警察官に言われた言葉で今日は竹田署へ行った。
(私有地)と(立ち入り禁止)は、施設の所有者としての解答を6日に得た。
私有地では無く市有地である事。立ち入り禁止ではない事。の二点。
前回のトラブルで先刻承知だけど、警察署へ行って話すための言質は得た。
よって、警察官が発した(私有地)と(立ち入り禁止)は間違っている。
この事をこの地域の管轄元である竹田署へ伝え、再発防止をお願いした。
対応に出てくれたのは、南署から赴任した女性の警察官でしっかりしていた。
言葉を発した警察官には、対応方法を注意するらしいが、応急対策じゃね。
帰りしな、上司と思しき方が発した言葉で恒久対策は無理との判断に至った。
竹田市役所へ・・・関連記事です
由布市のユキワリイチゲは満開を迎えています(^^♪
沢山有りすぎて、ショットが難しい
署には私の個人情報を提示して話したけど、次のトラブルはいつ頃かな?
(私有地)と(立ち入り禁止)は、施設の所有者としての解答を6日に得た。
私有地では無く市有地である事。立ち入り禁止ではない事。の二点。
前回のトラブルで先刻承知だけど、警察署へ行って話すための言質は得た。
よって、警察官が発した(私有地)と(立ち入り禁止)は間違っている。
この事をこの地域の管轄元である竹田署へ伝え、再発防止をお願いした。
対応に出てくれたのは、南署から赴任した女性の警察官でしっかりしていた。
言葉を発した警察官には、対応方法を注意するらしいが、応急対策じゃね。
帰りしな、上司と思しき方が発した言葉で恒久対策は無理との判断に至った。
竹田市役所へ・・・関連記事です
由布市のユキワリイチゲは満開を迎えています(^^♪
沢山有りすぎて、ショットが難しい
署には私の個人情報を提示して話したけど、次のトラブルはいつ頃かな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、キレンジャクを探しに沢水(そうみ)キャンプ場内へ入っていた。
11時30分過ぎ、帰宅の為場内の歩道を歩いて出ていたら、前から警察官と管理を委託されている作業者らしき二人が近付いて来て・・
警察官 「ここは立ち入り禁止場所・私有地ですよ。あなたも私有地に入られていたら気分が悪くなるでしょ?」
正確に再現はしていないものの、この様な意味合いの言葉を受けた。
急いでいる私は、「ああ、そうですね」と言って、腹が立つのを抑えて出口へと歩を進めた。奥には福岡からのバーダーと地元の女性バーダーが残っていて、警察官たちもそちらの方へ歩いて行った。同じ様な話だろうと推測。
警察官の言葉に不信を抱いた私は、(私有地)・(立ち入り禁止)の二つのワードを確認すべく、今朝も沢水キャンプ場へ赴き、全ての標識や案内図を撮影し、立ち入り禁止のワードが無い事を確認。管理元の竹田市役所へ行った。
そこでは総務の方が丁寧に話を聞いてくださり、この後竹田警察署へ行くという私を諫め、事実関係をしっかり確認した後、私へ連絡をくれる事になった。
10年近くもこの場所に通って、法を無視したように扱われた事は多分初めて。前回もコロナのマスクで不快な思い(着用すべき場所では無いにもかかわらず着用を強要された)をして、今回も不快な思いをさせられた。
他の施設ではこんなことは一切ないから、嫌いな場所になりつつある。ただ、私の認識が間違っていれば、その認識違いを正さなければならない。
私達3台の車は駐車スペースに止めてたけど、お構いなしのパトカー!
ココの作業員と思われる車も同じような止め方!(人は5人・車も5台)
場内は無料で見学出来る。バーダーはダメとは書いていない
人は矢印の位置から自由に入れる(車両とペットは進入禁止)
人生長く生きていると、理不尽な仕打ちも時々受けますね。
11時30分過ぎ、帰宅の為場内の歩道を歩いて出ていたら、前から警察官と管理を委託されている作業者らしき二人が近付いて来て・・
警察官 「ここは立ち入り禁止場所・私有地ですよ。あなたも私有地に入られていたら気分が悪くなるでしょ?」
正確に再現はしていないものの、この様な意味合いの言葉を受けた。
急いでいる私は、「ああ、そうですね」と言って、腹が立つのを抑えて出口へと歩を進めた。奥には福岡からのバーダーと地元の女性バーダーが残っていて、警察官たちもそちらの方へ歩いて行った。同じ様な話だろうと推測。
警察官の言葉に不信を抱いた私は、(私有地)・(立ち入り禁止)の二つのワードを確認すべく、今朝も沢水キャンプ場へ赴き、全ての標識や案内図を撮影し、立ち入り禁止のワードが無い事を確認。管理元の竹田市役所へ行った。
そこでは総務の方が丁寧に話を聞いてくださり、この後竹田警察署へ行くという私を諫め、事実関係をしっかり確認した後、私へ連絡をくれる事になった。
10年近くもこの場所に通って、法を無視したように扱われた事は多分初めて。前回もコロナのマスクで不快な思い(着用すべき場所では無いにもかかわらず着用を強要された)をして、今回も不快な思いをさせられた。
他の施設ではこんなことは一切ないから、嫌いな場所になりつつある。ただ、私の認識が間違っていれば、その認識違いを正さなければならない。
私達3台の車は駐車スペースに止めてたけど、お構いなしのパトカー!
ココの作業員と思われる車も同じような止め方!(人は5人・車も5台)
場内は無料で見学出来る。バーダーはダメとは書いていない
人は矢印の位置から自由に入れる(車両とペットは進入禁止)
人生長く生きていると、理不尽な仕打ちも時々受けますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月31日に情報を頂いて、未だ滞在しているヤツガシラをチェックです。
有望な公園内を歩き回っていると、「ママ~・ママ~」と女の子が右往左往。
流石に日曜日は人も多く、こんな所でも迷子?などと女の子の動きが気になる。
私の近くまで来たので、話しかけるとお姉ちゃんとママの3人で来ていた。
親子連れを探して二人で歩くけど、意外と広い公園内では中々見つからない。
来た方向を聞いてスマホで位置情報を確認、山勘で入り口近くへ向かうと・・
後ろから「〇〇ちゃん」との声に振り向くと、お姉ちゃんが小走りで来ている。
その後ろにママを見つけ、一目散にママの所へ行って泣きじゃくる女の子。
ママからのお礼の言葉を頂いて、再び人から鳥へと探す目的を変えたのです。
公園内にはツグミも多い
紅梅に来ている♂メジロ
別人ですが、こんな感じの親子連れの迷子でした
無事にママとお姉ちゃんの元へ戻れて、目出度しめでたし(^^♪
有望な公園内を歩き回っていると、「ママ~・ママ~」と女の子が右往左往。
流石に日曜日は人も多く、こんな所でも迷子?などと女の子の動きが気になる。
私の近くまで来たので、話しかけるとお姉ちゃんとママの3人で来ていた。
親子連れを探して二人で歩くけど、意外と広い公園内では中々見つからない。
来た方向を聞いてスマホで位置情報を確認、山勘で入り口近くへ向かうと・・
後ろから「〇〇ちゃん」との声に振り向くと、お姉ちゃんが小走りで来ている。
その後ろにママを見つけ、一目散にママの所へ行って泣きじゃくる女の子。
ママからのお礼の言葉を頂いて、再び人から鳥へと探す目的を変えたのです。
公園内にはツグミも多い
紅梅に来ている♂メジロ
別人ですが、こんな感じの親子連れの迷子でした
無事にママとお姉ちゃんの元へ戻れて、目出度しめでたし(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
籾山神社からの帰途、長湯ダムの横の道を走っていたら、前から来ていた車が突然スリップして制御不能に陥り、道から50㎝下の杉山に突っ込んだ。
私も直ぐに停車して凍った道に降りると、車内から若い運転手が出てきた。先ずは怪我が無くて良かった。車もうまい具合に杉を避けて止まっている。
左後輪を道に残して、後の3本は完全に杉山です。
牽引すると上がるかも知れないので、やってみると右後輪は難なく道に乗った。しかしながら路面が凍結しているので、その後は低速4駆でもスリップして動かない。やはりエンジン部分の前部は重く、底部分が道に擦れそう。
すぐ横の民家の協力を得て、板切れやブロックを借用してジャッキアップ。しかしながら杉山の地面が非常に柔く、ジャッキの下にブロックを敷いたり、上がったタイヤの下に板を重ねて敷いたりと、交互に少しずつ両輪を上げていく。
直に引っ張ると力が加わりますが、斜めからの引きで牽引の力が横に逸れるし、凍った道でタイヤが滑ってしまいます。もう一本のタイヤを上げるべく、下敷きを沢山して引っ張るけど、最終的には凍った路面が阻みます。
上司が来て事故処理として警察を呼んだので、近くの整備会社のプロを紹介。それから1時間強、この状態からユニックで吊り出して一件落着です。
氷の上で滑りこけそうになったり、両手は泥だらけになったけど、若い運転手と冷静な上司とのコミュニケーションも取れて、充実した時間を過ごしました。
牽引ロープ・スコップ・鉈・鋸が大活躍。若い運転手は良い経験になった(^^♪
私も直ぐに停車して凍った道に降りると、車内から若い運転手が出てきた。先ずは怪我が無くて良かった。車もうまい具合に杉を避けて止まっている。
左後輪を道に残して、後の3本は完全に杉山です。
牽引すると上がるかも知れないので、やってみると右後輪は難なく道に乗った。しかしながら路面が凍結しているので、その後は低速4駆でもスリップして動かない。やはりエンジン部分の前部は重く、底部分が道に擦れそう。
すぐ横の民家の協力を得て、板切れやブロックを借用してジャッキアップ。しかしながら杉山の地面が非常に柔く、ジャッキの下にブロックを敷いたり、上がったタイヤの下に板を重ねて敷いたりと、交互に少しずつ両輪を上げていく。
直に引っ張ると力が加わりますが、斜めからの引きで牽引の力が横に逸れるし、凍った道でタイヤが滑ってしまいます。もう一本のタイヤを上げるべく、下敷きを沢山して引っ張るけど、最終的には凍った路面が阻みます。
上司が来て事故処理として警察を呼んだので、近くの整備会社のプロを紹介。それから1時間強、この状態からユニックで吊り出して一件落着です。
氷の上で滑りこけそうになったり、両手は泥だらけになったけど、若い運転手と冷静な上司とのコミュニケーションも取れて、充実した時間を過ごしました。
牽引ロープ・スコップ・鉈・鋸が大活躍。若い運転手は良い経験になった(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
勢力が増大した低気圧が、北海道沖の千島列島付近に移動中で・・
シベリア方面から、寒気を伴う優勢な高気圧が少しずつ南下しています。
低気圧は台風並みの勢力で深い谷、高気圧は高い山に例える事が出来る。
高い山から深い谷へボールを転がすと、凄いスピードで転げ落ちる。
これが今日明日にかけての強風と言う事で、強い西高東低の気圧配置。
大陸から冷たい空気が日本海に出ると、温かい海から水蒸気が立ち上る。
海水と空気の温度差が大きいほど、水蒸気は多く立ち上り雲もデカくなる。
その雲が凄いスピードで日本の山々に当たって、山の風上側は大雪。
山の風下側はフェーン現象となり、晴れて乾燥するとともに気温も上昇。
・・・が普通だけど、今回の気象条件はそれをもさせない状況か?
日本列島それぞれの地域で、暴風雪や低温に注意する事が大切です!
チョウゲンボウ♀ 昨日の大分市内は比較的穏やか
ヒヨドリ 北西風が朝から強くなり雪も・・
ルリビタキ♀ 風が収束する場所では風速15m前後は吹いています
皆さま、今日と明日は十分に注意して過ごして下さい・・次も来る予定。
シベリア方面から、寒気を伴う優勢な高気圧が少しずつ南下しています。
低気圧は台風並みの勢力で深い谷、高気圧は高い山に例える事が出来る。
高い山から深い谷へボールを転がすと、凄いスピードで転げ落ちる。
これが今日明日にかけての強風と言う事で、強い西高東低の気圧配置。
大陸から冷たい空気が日本海に出ると、温かい海から水蒸気が立ち上る。
海水と空気の温度差が大きいほど、水蒸気は多く立ち上り雲もデカくなる。
その雲が凄いスピードで日本の山々に当たって、山の風上側は大雪。
山の風下側はフェーン現象となり、晴れて乾燥するとともに気温も上昇。
・・・が普通だけど、今回の気象条件はそれをもさせない状況か?
日本列島それぞれの地域で、暴風雪や低温に注意する事が大切です!
チョウゲンボウ♀ 昨日の大分市内は比較的穏やか
ヒヨドリ 北西風が朝から強くなり雪も・・
ルリビタキ♀ 風が収束する場所では風速15m前後は吹いています
皆さま、今日と明日は十分に注意して過ごして下さい・・次も来る予定。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小雨の昨日は行かなかったけど、水場のチェックに行くと・・・カーブを曲がった所で枯れた大木が倒れてきて道を塞いでいる。
道の上には4社のTV中継基地局があり、台風明けは点検に来る。山ちゃん達の水場もある事から、倒木を移動する事にした。車中には鉈や鋸も工具ボックスに入れているけど、これ迄切った木は直径20㎝程度の生木でも10分以上は掛る。
そんな事より閃いたのは、牽引ロープで引っ張る事。引張力20tの繊維ロープは、誕生祝にYY女子部にプレゼントしてもらったもので未だに未使用。
その片方を木に巻き付け、シャックルで止める。もう一方は牽引力の高い方のフックに掛け、この程度では低速の4WDは使わず、高速4WDのバックで引いてなんとかカーブを凌いで、道の横へと倒木を寄せる事が出来た。
次はパークラインの通行止めが何処なのかドライブ。管理事務所からだと13㎞くらいは走っただろうか? それまでは5分で片付く倒木の除去など行って進んでいましたが、大分サンショウウオの産卵場所を過ぎて「アチャーッ」と停車。
倒木は直径20㎝~30㎝オーバーの木ばかり4~5本。更に悪いのはガードレールに乗っている物も。鉈や鋸が必要、尚且つロープでの牽引も必要。ガードレールをこれ以上壊すことも出来ない。予想時間は2時間くらい?昼飯もまだだった。
分かれ道には既に通行止めの処置があるので、このままにしてUターン。
いつも軽微なものは真っ先に処置して管理事務所に報告していましたが、明日になったら管理事務所の方で処置してくれるでしょう。チェンソーで細かく切れば、数人で直ぐに通れるようしてくれると思います(^^♪
こちらはFBで動画に上げています(処置完了)
こちらは未処置・・プロにお任せします
県民の森は完成する前から私の庭みたいな所。出来る事は今後もやります(^^♪
道の上には4社のTV中継基地局があり、台風明けは点検に来る。山ちゃん達の水場もある事から、倒木を移動する事にした。車中には鉈や鋸も工具ボックスに入れているけど、これ迄切った木は直径20㎝程度の生木でも10分以上は掛る。
そんな事より閃いたのは、牽引ロープで引っ張る事。引張力20tの繊維ロープは、誕生祝にYY女子部にプレゼントしてもらったもので未だに未使用。
その片方を木に巻き付け、シャックルで止める。もう一方は牽引力の高い方のフックに掛け、この程度では低速の4WDは使わず、高速4WDのバックで引いてなんとかカーブを凌いで、道の横へと倒木を寄せる事が出来た。
次はパークラインの通行止めが何処なのかドライブ。管理事務所からだと13㎞くらいは走っただろうか? それまでは5分で片付く倒木の除去など行って進んでいましたが、大分サンショウウオの産卵場所を過ぎて「アチャーッ」と停車。
倒木は直径20㎝~30㎝オーバーの木ばかり4~5本。更に悪いのはガードレールに乗っている物も。鉈や鋸が必要、尚且つロープでの牽引も必要。ガードレールをこれ以上壊すことも出来ない。予想時間は2時間くらい?昼飯もまだだった。
分かれ道には既に通行止めの処置があるので、このままにしてUターン。
いつも軽微なものは真っ先に処置して管理事務所に報告していましたが、明日になったら管理事務所の方で処置してくれるでしょう。チェンソーで細かく切れば、数人で直ぐに通れるようしてくれると思います(^^♪
こちらはFBで動画に上げています(処置完了)
こちらは未処置・・プロにお任せします
県民の森は完成する前から私の庭みたいな所。出来る事は今後もやります(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風14号の接近で、昨夜の自宅では17時~22時頃までが最も風雨が強かった?
今回の台風で大分市に雨量が多かったのは、北東~東の風の時で22時頃迄。
南東になると、佐伯市で落ちた雨の残りになるから徐々に雨は少なくなる。
そして南風になると、宮崎・鹿児島で落ちた残り雨だから更に雨量は減る
南西の風だと、鹿児島・熊本に落ちた残り雨が少し大分にやって来る程度。
南南東の風が吹く朝6時頃から、七瀬川沿いと県民の森をチェックした。
この時点で台風は福岡県内を通過中。
今回は台風の目から離れていた分、チェックコースの被害は軽微なもの。
既に小雨になっていたから、3ヶ所だけ道路を塞いだ木や竹を除去です。
風雨に耐えたヤマガラ達に少しエサを与え、南風の10時には帰宅。
まだまだ北西の強風が吹いていますが、東から南の養生は解除しました。
6時15分、平野橋付近の七瀬川
6時25分、野津原スポツーランド付近の七瀬川
6時25分、七瀬ダムは放水していた
6時55分、県森入り口の安友付近
7時00分、管理事務所過ぎた辺り。九州電力へ報告
台風14号の被害が少ないことを願っています。
今回の台風で大分市に雨量が多かったのは、北東~東の風の時で22時頃迄。
南東になると、佐伯市で落ちた雨の残りになるから徐々に雨は少なくなる。
そして南風になると、宮崎・鹿児島で落ちた残り雨だから更に雨量は減る
南西の風だと、鹿児島・熊本に落ちた残り雨が少し大分にやって来る程度。
南南東の風が吹く朝6時頃から、七瀬川沿いと県民の森をチェックした。
この時点で台風は福岡県内を通過中。
今回は台風の目から離れていた分、チェックコースの被害は軽微なもの。
既に小雨になっていたから、3ヶ所だけ道路を塞いだ木や竹を除去です。
風雨に耐えたヤマガラ達に少しエサを与え、南風の10時には帰宅。
まだまだ北西の強風が吹いていますが、東から南の養生は解除しました。
6時15分、平野橋付近の七瀬川
6時25分、野津原スポツーランド付近の七瀬川
6時25分、七瀬ダムは放水していた
6時55分、県森入り口の安友付近
7時00分、管理事務所過ぎた辺り。九州電力へ報告
台風14号の被害が少ないことを願っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
パナソニック【LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 】
2016年5月28日、このレンズを初めて使ってブッポウソウを写した。
2022年9月14日、ダッシュボードから落ちてカメラとレンズが離れた。
見るとレンズマウントが3つに折れており、その後の撮影はしていない。
カメラ側に広角レンズを付けてテスト撮影すると、落ちての破損は無い様だ。
仲間の知り合いとなる由布くんがやって来て、鳥やカメラ談義を2時間弱程・・
カメラ本体は以前から一部だけ不具合が有ったから、修理出しと点検など。
レンズは修理可能なら出す予定ですが、新しいレンズを購入予定。
100~400のパナライカは3ヶ月待ち。オリは1ヶ月待ちだからオリを発注。
1ヶ月ほどは、予備機と100~300でとりあえず証拠写真を撮る予定。
薄暗い中、今朝の最初はサンコウチョウと出足好調
このレンズで最後の被写体は秋色ヤマちゃん
この破損でハインリッヒの法則を思い出した(1:29:300)
2016年5月28日、このレンズを初めて使ってブッポウソウを写した。
2022年9月14日、ダッシュボードから落ちてカメラとレンズが離れた。
見るとレンズマウントが3つに折れており、その後の撮影はしていない。
カメラ側に広角レンズを付けてテスト撮影すると、落ちての破損は無い様だ。
仲間の知り合いとなる由布くんがやって来て、鳥やカメラ談義を2時間弱程・・
カメラ本体は以前から一部だけ不具合が有ったから、修理出しと点検など。
レンズは修理可能なら出す予定ですが、新しいレンズを購入予定。
100~400のパナライカは3ヶ月待ち。オリは1ヶ月待ちだからオリを発注。
1ヶ月ほどは、予備機と100~300でとりあえず証拠写真を撮る予定。
薄暗い中、今朝の最初はサンコウチョウと出足好調
このレンズで最後の被写体は秋色ヤマちゃん
この破損でハインリッヒの法則を思い出した(1:29:300)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析