磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12.
予てより計画していた19期生?の、川浪君とのクロ釣りでした。

寒波の影響?米水津の釣り客は普段の土曜日より少なめ。と言うのも、7時出港で黒島方面を目指すと、沖のサクバエが空いており迷わず二人で上礁です。

船着きから下げ潮を狙うものの、非常に釣り難い。潮目は50m程沖を掠めており、磯から30m位は湧昇流が出来たり無くなったり。

先ずは川浪君が上手く仕掛けを入れて40アップのクロを仕留め、その後は沈黙が続きましたが、沖の潮目を遠投で狙っていると35㎝級が私にもヒット。

その後は潮が更にきつくなって、船着きのポイントはほぼ釣りにならない。場所を移動して沖側の下げ潮を狙ったり水道側の半転流を狙うも魚の気配は無い。

11時頃からの潮止まりに昼食休憩。12時を過ぎても上げ潮は来ません。漸く流れ始めたのは13時を回ってから。沖側の低い足場の上げ潮を狙うと・・。

アイゴ1枚・カサゴ2枚・カワハギ2枚を釣った後、漸く私にも3枚目となるクロが出ました。川浪君を呼んで二人で交互に釣ると、川浪君にもクロがヒット。更に一匹追加後は他魚ばかりとなり、16時には納竿して今日の釣りは終了。

下げ潮で時々良い潮に入れても反応が無く、頼みの満ち潮で、これほど釣れない沖のサクバエは初めての経験。お土産は出来たものの、今一歩納得のいかない沖のサクバエ。この場所のポテンシャルはこんなものでは無いけど・・。

二人でクロが6~7枚でしたが、寒波の中の釣りとしては良しとしよう(^^♪


下げ潮が一瞬緩んだ時に・・

キロオーバーのクロと

沖側の低い足場から、15時頃の竿曲げ

クロが小さいのかカサゴが大きいのか?

非常に良いカワハギ♂

ウドバナ回収の若戎丸・・お世話になりました


明日は風も止んで穏やかな一日になるでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北西風が強い中、TEAM ZERO SEAの月例会に参加して来た。

大部分のクラブ員が参加できない中、オブザーバーの阿南君を入れて4人。

6時30分頃に出港~14時30分くらいに回収という短期決戦です。

懸念されていたドクサバフグは少なく、宮脇君が1匹を釣り落したのみ。

やはり南方系の魚は水温低下に伴い、南の方へと去っている様です。

左の低い方はオナガのアタリのバラシ。西端も電話中に大型をバラシ。

小型尾長に交じって、クロは30㎝前後が合計10匹には届かなかった。

食後はイシダイが居ないか?ジンガサやフジツボなどで狙ったけど・・

ブダイは3匹釣れましたが、特大のカンダイがブチ切って終了です。

宮脇君はクロを良く釣っていた

今回良く粘った黒水君

尾長の洗礼を受けた阿南君

30㎝台がポツンポツン

少しずつ上向き始めた感じです

11時からはお楽しみのバーベキュー

ホルモン・スペアリブ・海鮮などなど

沖の黒島をバックに・・

お世話になった政進丸

2㎏級のブダイ♀・他にクロ・バリ・イスズミ


結構風が強かったけど、そこそこに凌ぎながら楽しく釣れましたよ(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
〝価値ある一尾”は橋本敏昭さんの言葉、クロ釣り師なら知らない人は居ない。私の永遠のライバルで、とても尊敬している延岡の大先輩です。今日はその言葉をお借りするほど嬉しいカンダイ釣りでした。

独りで大分入りしたのは、ヒューマンアカデミー福岡校の研究生である江口君。ingで集合しマキエを作って向かった先は佐賀関の幸の浦港。この場所をチョイスしたのは冬型が緩んだ事と、過去に5㎏前後のカンダイが良く釣れた事から。

8時頃から釣り始め、11時頃までは他魚が釣れてエサ持ちもヤバく、スーパーへ買い物へ向かっていると現地の木村君が来てくれ、車に乗せてもらって小イカを購入。港に戻って釣っていると今度はカラスガイを採って持って来てくれた。

イカはエサ持ちが良いけど、もっと良いカラスガイを使う事に。割ったカラスガイを撒きながら、手頃な大きさのカラスガイをエサにゆっくり落とすと、案の定アタリが出たので送り込んでアワセを入れたけど鈎掛りせず。

次の一投も同じように入れて、底まで到達したのでそのままエサを底に置いておくと、水面下のウキがゆっくりと動き始めたのでアワセ。ギューンと5号竿が一気に絞り込まれ、久し振りにカンダイの重厚な引きが襲ってきました。

流石に各地で大物を仕留めているだけあって、彼の釣りを安心して見ながらシャッターを押しました。私の出すタモに納まったのは8~9㎏級の大人。

2年前の大型バラシ1回から1年前の小型カンダイを経て、3回目のカンダイチャレンジで、漸く大人のカンダイを仕留めた江口君の笑顔を写す事が出来ました。なお所用が有るのにエサのカラスガイを持ってきた木村君は、そのエサを使って2投目で掛けたカンダイとのやり取りを、動画に記録して帰って行きました。

その後は16時前の納竿まで怪しげなアタリは有ったものの、カンダイのヒットには至りませんでした。ゆっくりと掃除をして帰途のファミレスで反省会を行った後、彼は明日の釣りの為別府へと移動、私は帰宅したのでした。

ブログを書く前から〝釣れたカンダイは木村君のお陰”そして橋本名人の〝価値ある一尾”とは、この様な一匹だと深く感銘したのでした。

やっと手にした大人のカンダイと江口君

波止際を走るカンダイと

木村君が動画を撮影中

この位のカラスガイを一飲みするカンダイ

監督席と幸の浦港の風景

指導者冥利に尽きます


釣りは多くの方々にお世話になって〝価値ある一尾”と巡り合えますね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにアオリイカを狙ってきた。

7日は寒冷前線が通過し、北西風が強かったけど次第に収まる天気。米水津でアジゴを買って鶴見の下梶寄まで行くと、台風の影響で岸壁は崩れ、修理後の階段は有るけど消波ブロックも沢山動いていて、波が被るほど釣り座が低い。

風波のバチャバチャを少しだけ待ったけど諦め。〝てる丸”の一便で大島の切れ波止へ渡してもらい。夜明けまでイカ狙い。夜明け後はクロか青物でも・・。

最初は竿一本程度の深さで泳がせたけど反応なし。一時間程経って竿一本半程度まで深く探ると5時前に漸くアタリ。5~6mほど送り込んで巻きに掛かると、重量感ある引きが伝わりましたが鈎外れ、そのまま待機するも乗って来ません。

その後はアタリが出なかったのでマキエ打ちと更に一本竿を出し、昼の青物釣りの全遊動泳がせ仕掛けでアジを泳がせて行きます。こちらの仕掛けにイカが乗った場合、近くまで引き寄せて外し、イカ仕掛けを投入して狙う寸法です。

また、マキエを打ち続けていたので、どんな魚が寄っているか釣ってみるとアジゴの連荘です。イカが寄って来ても良いのですが、夜明け前の最高の時合なのに泳がせ仕掛けやイカ仕掛けに反応は出ませんでした。

夜明け後はブッコミの泳がせ仕掛けも投入したけど反応なし。通常の泳がせ仕掛けでは、マキエを打っている波止際に近い底で、多分オオモンハタのキロオーバーが掛かって良い引きを見せましたが鈎外れ。40m以上離れた沖では青物がヒットしてこれまた鈎外れでのバラシ。

最後の一時間はフカセ釣りでマダイ狙い。タカベが多いので、30~40m沖にマキエを20杯以上打って、その潮下20m~30mを0cウキにBのガン玉を打った仕掛けをダイレクトに投入するも、ボイルオキアミを盗られるという凄さ。

色々試しましたが、今回はバラシの連続でボウズとなりました(^^♪

昼の泳がせ釣り

フカセ真鯛狙いにタカベ

11時前の回収 てる丸さんにお世話になりました

帰途のウミウ

帰途のミサゴ

帰途のクロサギ


釣りではボウズでも鳥はボウズにはならなかった。歯医者終了(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日(2日)の横島一番は、殆ど釣れていなかったらしい。エッ?と私は思った。その理由は30日に爆釣したから。やはり潮を釣りきらないとダメかな?

3日の朝一は講師の木村君で、満ち潮の一投目からクロを仕留めた。11時30分に講師が入れ替わって、今度は田中修ちゃんのデモンストレーション。

12時の下げ潮スタートで、修ちゃんは一投目は様子を伺うと言って釣り始め、2投目から3連荘でクロを仕留め、早々とデモンストレーションは終わった。

一時間ほどの講師の釣りの後は受講者の釣り。中々釣れない時などは講師の的確なアドバイスで、全員とまでは行かなくても、皆さんの竿は曲がった。

クロの居る場所の潮を見極める事が最重要。マキエも重要、仕掛けの投入と道糸捌きも重要、そしてクロの口元へマキエとサシエを送り込めれば良い。潮がハッキリしている場所では、その潮をどのように攻略するかで釣果は決まる。

課題を克服した受講者もかなり居たと思われる。横島は良く釣れるよ(^^♪

横島一番の釣り



















横島三番の釣り









横島一番の掃除


トーナメントクラブ主催の磯釣り講座の記事はこれにて終了です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1日に米水津で釣りをした後は佐伯市内へ行き、二九八で夕食でした。

ある程度適当に頼んだら、皆さんは内臓系の肉に手を付けないから、馬さんと二人で一生懸命食べたけど、少し残ってしまった。

昔はホルモン系なら10人前位は食べていたけど、歳を重ねると食べる量も少なくなった(◎_◎;)美味しさを通り越して少し苦しいくらい(^^♪

食後は再び米水津に戻り、民宿戸高に宿泊です。世代交代した女将が出迎えてくれ、ここでも面白い話に夢中。皆さんが一人づつお風呂に入るの待って、一人部屋で寛いでいたら寝落ち!目が覚めたら夜中だったので朝まで寝た。

朝は夜明け前から目が覚めて微風快晴。水温は19℃台で早朝の気温が2~3℃。この条件は蜃気楼の一種である、だるま朝陽に合致です。近くの空の公園へ車を走らせたら残念。四国沖の海上まで水平線に雲が掛かっていました。

民宿に戻って8時からの食事だけど、皆さんはのんびりしており結局美味しい朝食は8時20分からスタート。朝からご飯2杯と味噌汁3杯が腹に納まった。

宿泊費は皆さんそれぞれが等分に個人個人で払いますが、一人だけ円がなくなっており台湾ドルでの支払いです。民宿の息子さん?が台湾語が解るので、なんとか支払い完了。近い内に台湾に行くとか行かないとか?(^^♪

米水津の漁師集落で、台湾ドルが使えるなんて前代未聞の話(^^)/ 面白さMAXで米水津の民宿を後にして私も帰路に就いたのです。

朝一のサズリ

50年くらい前に使っていたなぁ

少し小さいけどイサキは多かった

セグロカモメとウミネコが

二九八のお肉は美味しくて好き

だるま朝陽は残念でした

民宿戸高の古い門は老朽化で撤去されていた

タイムスリップします

朝は皆大人しかった

馬さんを除く6人・・お別れです

セレナは荷物と人で空間が殆ど無し

帰路の海岸でイソヒヨドリが見送ってくれた


ソコソコに大分を楽しんだようで良かったです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催の磯釣り講座は、一時間繰り下げ実施で終了。

一名急遽欠員で、横島一番に9名、横島三番に10名の受講者。

進行役は一番に私、三番の担当はフジモンが行い・・・

前半は一番に田中修司君、三番に木村真也君が入り一時間の実演。

後半は講師だけが瀬替わりして、食事後に一時間の実演を行い。

その他の時間は、受講者の実釣や指導受けと見学や質疑応答など。

不調だった当番瀬もそこそこの釣果で、笑顔や歓声など・・。

ご協力いただいた米水津渡船組合の、千代丸と若戎丸に感謝。

参加者・スタッフ・講師の皆さんにも感謝、ありがとうございました。

2024年は、OGTM・夏季釣り講座・波止チヌ釣り講座を予定しています。

木村君のマキエ作り

一投目で本命ゲット

三番での修ちゃんもクロをゲット

一番に来ての修ちゃんのマキエ作り

2023年の参加者たち


竿を出さなくても、やりがいのある楽しい一日になりました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1日は馬さんと、米水津の〝サズリ”と鶴見の”テッポウで”クロ釣りでした。

11月27日に大分入り、28日29日はIGマリンで一文字と磯での釣り。30日は観光でドライブして、1日は私と米水津で釣って宿泊~2日の今日台湾へ。

若戎丸の当番瀬である〝サズリ”へ4人。〝ヒガシクボ”へ私を含めて3人で上礁するも、9時過ぎまでの満ち潮は流れず、下げ潮と同じく西流れの潮に手を焼きながら、二人で数枚のクロをゲット。ココで馬さんは竿を出さなかった。

〝ヒガシクボ”から崖を越えて4人組の〝サズリ”へ行くと強風で辛そうだったので、10時にはこの場所に若手二人を残して、私達と5人で瀬替わりです。

金曜日でも有ったので、鶴見の当番瀬である〝テッポウ”が空いていたので5人で上礁です。下げ潮が動いており、本命の潮では無いけど西流れの中、馬さんがキロ弱のクロを掛け、後の皆はイサキに終始。お土産に10数枚ほど頂いた。

14時頃から私も竿を出すと、30㎝級のオナガ、イサキ、大型を1枚バラシで納竿です。7時出港~16時納竿の日差しが殆ど無い寒い釣りとなったのです。

〝ヒガシクボ”も〝テッポウ”も、良い潮の時に私もクロが釣れなかったのは、まだクロの回遊が少ないとの判断で、現状では釣れている磯周辺が良いのかも?

サズリの4人組

李さんとイサキ、ウスバハギ・イスズミが多い

蔡さんの竿曲げ

これはヒガシクボのオナガ

馬さんも何度か竿を曲げてくれた

巨体が持つとクロが小さく見えるけど40㎝弱

今回も若戎丸にお世話になった


皆さんご苦労様、無事に旅を終えて欲しいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5年振りに北海道から帰って来た阿南君に誘われて、米水津での釣り。

一週間前に連絡が来て、当番瀬の横島一番に乗れたのは釣れていないから。

普通は4名位からの予約ですが、空いている一番へ二人で上礁とは贅沢です。

表のポイントはポツンポツンと、横島サイズの30~40㎝弱が喰ってきます。

北海道TEAM ZERO SEAへクロを送る話がまとまり、今回は久し振りにガチ。

北西風が強かったけど、裏ポイントで押し付け潮を釣ると良型が喰ってくる。

休憩や食事もそこそこに、表と裏のポイントを行き来して良型を追加します。

15時30分の納竿まで、二人で30枚くらいの釣果に恵まれた一日。

当番瀬もやっと釣れ始めた感じで、これからに期待できますね。

朝一番の竿曲げ

このサイズのイスズミが2枚ほど

5年ぶりのクロの引きはどうですか?

横島サイズのクロ

遠投にヒット

40㎝オーバー

40㎝弱

45㎝級は裏で

同サイズを何枚か追加

コガネスズメダイ・ブダイ・ハコフグ 

お世話になった政進丸


12匹送ろうとしたけど15㎏オーバーで、2匹減らして北海道へ送付。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日までの2日間は風が弱く好天だったので、借金払いの釣り。

よってマキエはオキアミ生3㎏+グレナビ1袋+押しムギ300g程度。

サシエは有明のシバエビを剝いたのが余っていたから持参した。

シマアジ生簀の一投目で、4~5㎏級のマダイを仕留めた後は音沙汰無し。

暫くしてハマチの生簀へと移動、3投でマダイとチヌを仕留めた。

今度は沖へ移動、許可されている生簀を探したけど分からずに納竿。

8時に出港し帰港したのが11時過ぎの短期決戦。

一週間前の釣具店のツケと遊漁船のツケを払ったから、一安心です。

米水津経由で行くと朝陽が撮れた

インターバル撮影中に竿を曲げたけど、バッテリーが切れて写ってない

久し振りに22mの底で4~5㎏級が出た(その後小型は一度も来ない)

美味しそうな2㎏級は12mくらいのタナで

こちらも同じサイズ

最後は15m付近でチヌ

高気圧の後面だったけど、中々の朝陽だった


水温が下がると湾内はかなり厳しくなるでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日目の日曜日は、気圧配置の等圧線も広くなり風が治まる晴天。

スタッフが集合する時には、お客さんが50人位列を作って待っている。

一度に7名のちびっ子達が釣りますが、20巡目までひっきりなしに来てくれた。

各所で歓声がコダマして、園内は黄色い声で活気に溢れます。

釣れたり釣れなかったりすることも有りますが、相対的には良かった感じ。

ご両親や祖父母の方など、笑顔で一杯になれるのがこちらとしても嬉しい。

貴重な命とのやり取りで、楽しさと共に有難さを学ぶことはとても重要です。

微力ながらお手伝い出来た事を有難く思っています。

お客様・スタッフや関係者の皆様、お疲れさまでした。

予約した時間になるとこの場所に並びます

休む時間もないほど、沢山のちびっ子達が来ました

昨日はラスボスもハリに掛かりましたがバラシ

時間を守って釣ったり待っていたり

頑張っている女の子

流石に男の子は力が強い

パパも大活躍

慣れた子も時々きます

釣り人メンバーのボランティア5名


まだまだ続けて欲しいイベントです(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本格的な冬型の気圧配置で、風も強く朝は霙だった。

今年も別府ラクテンチで二日間に渡って開催される〝子供マス釣り大会”。

ちびっ子たちの釣りを補助するスタッフとして、仲間5人とボランティアです。

寒かった。手がかじかんだ。おまけにニジマスの活性も低かった。

プールを3つに仕切って、2組・2組・3組のちびっ子たちが竿を振る。

ご両親・祖父母・そして私たちが手伝って、枠内のニジマスを狙います。

15分で3匹釣れると終了ですが、規定数釣れたちびっ子は半数程度?

私達も一生懸命に手伝いますが、稀にボウズも出て意気消沈の子供も・・

出来るだけ釣ってもらい、将来何処かで釣りに親しんで欲しいのに・・

魚達の活性の低さと寒気に痺れた初日でした。

中々釣れないから撮影にも行けなかった

昼食休憩、温かいみそ汁は身体に沁みた


明日は少し風も収まりそうですが、二日目は更に厳しいかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5時に起床~佐伯のエトウ釣具で財布を出そうとしたけど無い。昨日は福岡行きでリュックのポケットに財布を入れたままだったのを思い出す。

夜勤の店員さんに、財布を忘れたからツケでお願いしオキアミ6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏を混ぜ、大粒のオキアミ生とボイルを購入して丸二水産へ。

コンビニにも寄れず、食料は家からのおにぎり2個+柿4個+チョコレート4つくらい。水分はペットボトルに水を汲んで、腹が減るまで釣りをする覚悟。

7時過ぎに出港し、湾内のいつもの5基並んだシマアジ生簀に掛って釣ると、マダイが来てくれるものの小型が多く、おにぎりを食って移動です。

次は2基並んだブリ生簀。前回も小型~中型マダイが沢山釣れて、今回は一投目から型の良いマダイ。多分23~24mくらいで喰ったのでかなりの水深?

この場所はしっかりと水深を計っていないけど、約10m入れて竿の長さ分の5m入れて、5m入れて5m入れている時に喰ってくる。多分24~25mの水深か?

シマアジ生簀の場所は約22mで、底にはヘドロが堆積しているけど、ブリ生簀は入津湾の中央付近で湾外との潮の入れ替わりも多い事から、ヘドロの堆積は少ないと判断している。久し振りの3㎏級マダイとチヌはほぼ底付近のアタリ。

柿とチョコも食べてしまって、お腹が減ったので11時過ぎに納竿。女将には船賃はツケであることを伝え、13時30分には帰宅して昼飯をたらふく食った。

お金を持たない不便を実感した一日。確かスマホ決済も出来るようにしているから、コンビニは何とかなるけど使ったことが無いからガマンした。

ココでは定番のがま磯アルマ1.5号‐50

潮が緩いのでウキはエキスパートグレZ-0c

シマアジ生簀ではこのサイズまでが7枚

ブリ生簀の一投目で3㎏級マダイ

これは2㎏あるかな?

曲がりハマチは誘いをかけると喰った

久し振りに体高も幅もあって3㎏有るかも?


良く釣れたので、飢え死にする前に納竿できた(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時出港~14時納竿帰港の工程で深島の釣り。

久し振りの深島は〝ゴクラク”へ一人で上礁。5時30分頃から竿を降ると、暫くして浅いタナで喰ってきたのはゴマサバ。続けて4匹ほど掛けたけど、1匹はブリ上げ時に逃げられた。もっと早く竿を出せば良かったと後悔。

薄明るくなってからは磯際の竿一本程度まで仕掛けが入ると強烈な引き。オナガかと思ったけど残念ながらイスズミで、その後も一匹釣って昼釣りへ移行。

木っ端オナガが多かったけど、その内集まって来たのは大小のイスズミで。オキアミ生だとイスズミオンリー。ボイルに変えると木っ端オナガが当たります。

仕方ないのでアジの切り身を出して、ブッコミでアカハタを狙うと3匹ほどキープ出来た。見回りが来たついでに瀬替わり。今度は〝ナガバシリ”に上礁。

ココでは船長に頂いた3杯のアオリイカの小型を1匹捌いて、半分をエサに使用。ブッコミのエサはこれが正解で、大小のアカハタが良く釣れる。大型バラシ1匹とリリースも多かったけど、5~6匹はクーラーへ追加出来た。

普通のフカセ釣りは、木っ端オナガ・アオブダイのバラシ・ニザダイなど。深島の磯はまだまだ夏磯モードでクロの姿は殆ど無いけど、アカハタのお土産釣りはなんとかなる感じでした。

ゴクラクでのアカハタ

ナガバシリの三ちゃん

ゴクラクの夜釣りのゴマサバは45㎝くらい

デカいアオブダイ・・こいつは掛らなかった

ふかしま丸・・・お迎えです


一応アカハタ狙いの取材としては良いでしょう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
31年前はGFG東九州支部として、大分県と宮崎県の仲間が活動していた。

磯釣りが盛り上がる時期で、両支部共に120~130名位ずつに膨らんだ。

会員の増加に伴い、大分県支部と宮崎県支部に分かれたのが30年前。

懇親大会は継続し、5種目の総重量で競う方法を京築支部から取り入れた。

但しクロを必ず釣る事が最優先で、他魚ばかり釣っても1匹のクロより下位。

今回も規定サイズは25㎝以上で、頭足類は300g以上がキープサイズ。

順位はクロを必ず含む5魚種の重量~4魚種の重量~3魚種~2魚種~クロのみ。

今回はIGマリンにお世話になり、大分14名・宮崎10名の参加者で競った。

7時前出港~15時前納竿での釣果は、5魚種を揃えたのが二人だけ。

いつも上位に名を連ねる、宮崎の平野さんが今回も優勝の快挙は素晴らしい。

準優勝にはG杯米水津Ⅱで優勝して波に乗る、大分の那賀君が5種を揃えた。

クロばかりで他魚が少ないとか、嬉しい様な悲しい釣果もあちらこちら。

津久見の磯が一足早くクロが喰い始めるのは、例年通りでこれから期待大。

カジトリでの私の釣果は、クロ・イサキ・小型マダイ・ウスバハギの4種。

2018年(25回)G杯延期で。2020年(27回)コロナで未開催です。

参加者たち

検量結果


両支部会員の皆さん・スタッフ・IGマリンなど、大変お世話になりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp