磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
チヌ釣りの講座、木村君のレクチャー後は皆さんの釣り。
10時から15時まではミニチヌ釣り大会です。
両サイドに分かれて好きな所まで移動して一匹重量の競技。
釣れたらスタッフが駆け寄っていき検量です。
リリース・キープは釣った本人に任せます。
優勝の牧君はチヌ釣りが得意で、7~8枚の釣果。
他には原尻さんの4枚・上野君の3枚など・・。
不調続きですが、縦一文字のチヌは健在でした。
優勝者の竿曲げ
牧君は1500g
準優勝者も余裕で
大塚君のチヌは1140g
藤本君のチヌは1040g・・・3位
原尻さんは980g・・・4位
5位の荒木さんは初のチヌゲット、970gはお見事
皆さんが釣ってくれるので、走って取材するのも疲れません・・?
10時から15時まではミニチヌ釣り大会です。
両サイドに分かれて好きな所まで移動して一匹重量の競技。
釣れたらスタッフが駆け寄っていき検量です。
リリース・キープは釣った本人に任せます。
優勝の牧君はチヌ釣りが得意で、7~8枚の釣果。
他には原尻さんの4枚・上野君の3枚など・・。
不調続きですが、縦一文字のチヌは健在でした。
優勝者の竿曲げ
牧君は1500g
準優勝者も余裕で
大塚君のチヌは1140g
藤本君のチヌは1040g・・・3位
原尻さんは980g・・・4位
5位の荒木さんは初のチヌゲット、970gはお見事
皆さんが釣ってくれるので、走って取材するのも疲れません・・?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月30日、大分県を飛び出して、山奥の源流釣りに挑戦。狙いはイワナだけど、九州のイワナは放流物が定説。近年、渓魚を研究している方から聞いた話ですが・・・
「この地域のイワナは、明治時代から居たとの情報も一部にある」
じゃあ、一度釣っておくことも良いかな? 私は放流された魚は基本的に趣味の範囲に入れない主義ですが、天然の気配が少しでもあればライフリストに追加したい。
渓魚の釣期としては最終日で、道中には福岡・大分・宮崎ナンバーが駐車していました。でもこの辺りはイワナ域でありません。最上流付近まで凸凹道を車で走らせると、2台の車が駐車しており釣り人が入渓している事が伺えます。このまま釣らずに引き返すのがもったいないで、車中で3時間ほど仮眠を取る事にしたのです。
先行者から約4時間遅れで渓流釣りを開始。3時間ほどで約400mほど遡行した地点から雨が落ち始めたため、ひどくなる前に納竿する事にしました。アタリは数回だけで、釣れたのはタカハヤかアブラハヤが2匹のみ。
但し、イワナと思しき魚は2ヶ所で2匹確認しました。一匹は20㎝程度で、もう1匹は25㎝級。泳ぎ方がヤマメやアマゴとは違っています。ニジマスはこんな源流には生息できません。結論はイワナです。放流魚なのか天然なのかは不明ですが・・・
①明治時代に放流したものが子孫を繋いでいる? ②それ以前より自然に子孫を繋いでいる? ③近年放流されたものと交雑して子孫を繋いでいる? 私は②が最も良いのですが、①でも嬉しいです。③はウ~ンと唸ってしまいます。
イワナは漁業調整規則の範囲外なので、自由に釣る事が出来ますが、ヤマメやアマゴの様に来季まで狙いません。来季、もう一度チャレンジしたいと思っています。
道中の高原で撮影した朝焼け
水量はそこそこにありました
暫く進むと落ち込みの連続
先行者がいると渓魚は厳しい・・・エサ取りにやられます
今回はモンベルでの統一スタイル
唯一無いのがイワナの写真。・・・来季には紹介します。
「この地域のイワナは、明治時代から居たとの情報も一部にある」
じゃあ、一度釣っておくことも良いかな? 私は放流された魚は基本的に趣味の範囲に入れない主義ですが、天然の気配が少しでもあればライフリストに追加したい。
渓魚の釣期としては最終日で、道中には福岡・大分・宮崎ナンバーが駐車していました。でもこの辺りはイワナ域でありません。最上流付近まで凸凹道を車で走らせると、2台の車が駐車しており釣り人が入渓している事が伺えます。このまま釣らずに引き返すのがもったいないで、車中で3時間ほど仮眠を取る事にしたのです。
先行者から約4時間遅れで渓流釣りを開始。3時間ほどで約400mほど遡行した地点から雨が落ち始めたため、ひどくなる前に納竿する事にしました。アタリは数回だけで、釣れたのはタカハヤかアブラハヤが2匹のみ。
但し、イワナと思しき魚は2ヶ所で2匹確認しました。一匹は20㎝程度で、もう1匹は25㎝級。泳ぎ方がヤマメやアマゴとは違っています。ニジマスはこんな源流には生息できません。結論はイワナです。放流魚なのか天然なのかは不明ですが・・・
①明治時代に放流したものが子孫を繋いでいる? ②それ以前より自然に子孫を繋いでいる? ③近年放流されたものと交雑して子孫を繋いでいる? 私は②が最も良いのですが、①でも嬉しいです。③はウ~ンと唸ってしまいます。
イワナは漁業調整規則の範囲外なので、自由に釣る事が出来ますが、ヤマメやアマゴの様に来季まで狙いません。来季、もう一度チャレンジしたいと思っています。
道中の高原で撮影した朝焼け
水量はそこそこにありました
暫く進むと落ち込みの連続
先行者がいると渓魚は厳しい・・・エサ取りにやられます
今回はモンベルでの統一スタイル
唯一無いのがイワナの写真。・・・来季には紹介します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
23日は中学生のチヌ釣り勉強会でした。
釣具スーパーイヴ春日店の紹介で、中3の衞藤君を技術指導です。11時に集合してマキエ作り、大在公共埠頭に移動すると、南東からの風が吹き抜けています。教えるには厳しい状況だったので、更に東の日吉原公共埠頭へと足を延ばしました。
この場所なら後方からの風なので思う存分に竿を振れます。午前中の釣り人が帰った後らしく、3人ほどが竿を振れるスペースへ入って釣り開始。
彼には好きなように釣らせてみました。仕掛けは全遊動沈め釣り仕掛けで、00号のウキを用いてハリから50~60㎝付近に5号のガン玉。20~25mほどの遠投でチヌを狙います。流れが速くなってガン玉5号を追加しましたがチヌのアタリはありません。
指導した事は、仕掛けの投入方法・散歩釣法・道糸の置く場所・風の強い時の道糸の沈め方・スマホや時計の利用方法など。今後の課題として、右利きなので左手でリールを巻く事と、それに伴うマキエは左右どちらもマスターする事などでした。
今年の大在公共埠頭はチヌの便りが少ないものの、なんとか釣れています。日吉原公共埠頭も似たり寄ったりですが、大在公共埠頭よりもチヌの型は出難いのが特徴、その代わりマダイの一発はこちらの方が実績が高い感じです。
私の1000釣法での釣果は、チヌ・キチヌ・チダイ・エソ・の小型が一匹ずつ。アジとマルアジのキープが3匹でした。16時まで竿を出して残り一時間は、未だチヌを釣っていない衞藤君に付いて教えてあげると・・・遂に小型のチヌが微笑んでくれたのです。
15人ほど竿を振っていましたが、チヌを釣ったのは私と江藤君と他に一人だけでした。フレッシュな若手のフカセ釣り師がまた一人、育ってほしいものですね。
小型のキチヌ
30㎝はありそうなアジ
キチヌより少し大きいけど
私のマキエも沢山打っていると遂にチヌ
粘って仕留めたチヌは格別です
なんとか絵になりました
今後が楽しみな若手がまた一人。勉強・部活・趣味と大変ですがガンバです。
釣具スーパーイヴ春日店の紹介で、中3の衞藤君を技術指導です。11時に集合してマキエ作り、大在公共埠頭に移動すると、南東からの風が吹き抜けています。教えるには厳しい状況だったので、更に東の日吉原公共埠頭へと足を延ばしました。
この場所なら後方からの風なので思う存分に竿を振れます。午前中の釣り人が帰った後らしく、3人ほどが竿を振れるスペースへ入って釣り開始。
彼には好きなように釣らせてみました。仕掛けは全遊動沈め釣り仕掛けで、00号のウキを用いてハリから50~60㎝付近に5号のガン玉。20~25mほどの遠投でチヌを狙います。流れが速くなってガン玉5号を追加しましたがチヌのアタリはありません。
指導した事は、仕掛けの投入方法・散歩釣法・道糸の置く場所・風の強い時の道糸の沈め方・スマホや時計の利用方法など。今後の課題として、右利きなので左手でリールを巻く事と、それに伴うマキエは左右どちらもマスターする事などでした。
今年の大在公共埠頭はチヌの便りが少ないものの、なんとか釣れています。日吉原公共埠頭も似たり寄ったりですが、大在公共埠頭よりもチヌの型は出難いのが特徴、その代わりマダイの一発はこちらの方が実績が高い感じです。
私の1000釣法での釣果は、チヌ・キチヌ・チダイ・エソ・の小型が一匹ずつ。アジとマルアジのキープが3匹でした。16時まで竿を出して残り一時間は、未だチヌを釣っていない衞藤君に付いて教えてあげると・・・遂に小型のチヌが微笑んでくれたのです。
15人ほど竿を振っていましたが、チヌを釣ったのは私と江藤君と他に一人だけでした。フレッシュな若手のフカセ釣り師がまた一人、育ってほしいものですね。
小型のキチヌ
30㎝はありそうなアジ
キチヌより少し大きいけど
私のマキエも沢山打っていると遂にチヌ
粘って仕留めたチヌは格別です
なんとか絵になりました
今後が楽しみな若手がまた一人。勉強・部活・趣味と大変ですがガンバです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州管内の釣友が、非公開でアジ釣りをしたくて大分入り。17時までに現地集合予定でしたが、私は夕マズメのマダイ狙いで15時過ぎに到着しました。
流石に休日は釣り人が多く、名物の3㎏級のボラが釣れています。ボラを交すべく、オキアミ生とムキミは封印。ボイルを使って釣り開始です。
筏の全体で一番地に近い場所を選択したので、底までの水深は14mくらい。筏を固定するロープは10m間隔もないくらいで入っています。ちなみに地の筏で竿を振るのは2回目で、マダイ狙いは初めてだったので、すぐ手前を重点的に狙います。
その理由、手前で掛けると左右斜め方向に走られない限り、道糸がロープに触れるリスクが下がるからです。釣り始めて1時間を過ぎた頃にアタリが出ました。
85㎎のハリの重さだけでマキエと共にサシエを落とし、底に到達後少しの間エサを置いて、ゆっくりと2mほど誘い上げます。再びサシエが底へ到達したら、ウキは水面直下で止まりますが、ウキは同じスピードでゆっくりと沈んでいきます。
ン??? 竿先で聞いてみるとゆっくり曲がり込んでいきます。バシッ!彼は右側へ走り始めます。竿の4番まで海中に浸けて対応するとバッチリです。竿の弾力プラス海水の抵抗でマダイの走りを止める事が出来き、後はロープに注意してフィニッシュ。
時間通り釣友が可愛い子を連れてやってきました。この後は夜釣りの準備。先端が空いたので入らせてもらい、5人でアジ釣りですがエサ取りの仔ダイが多く、入れ食いモードになるには少し時間が掛かってしまいました。
小さいですがアジゴは良く釣れます。中には23㎝級もパラパラ、メッキアジも数匹、タナは一ヒロ前後ですがハリに掛かりにくい状況。そしてこの日一番のアジが矢引き程度のタナで喰ってくれました。予定の0時まで、キャーキャーと遠慮がちに騒ぎながら、アジ釣りならぬ仔アジ釣りを堪能したのでした。
私は帰宅、お二人は朝から再び釣る予定ですが、マダイもプレゼントしたので、大分観光も良いのかも知れません。でも釣りキチには考えが及ばないでしょうね。
マダイ仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太 F‐50
リール トーナメントISOz競技SP
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 2号約3.5m
ハリ 掛りすぎチヌ 5号
ウキ スーパーエキスパート0C
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ オキアミボイル
十勝丸はこちらから
本当に久しぶりに竿を出した地の筏、マダイは撮影場所の右でヒット
重量は4.5㎏丁度、姿態の良いオスで力強い走りは見事でした
写したらダメです!・・・これなら良いかな?。・・・ハイ。 だそうです
メッキアジは良く走ります
39㎝のアジは矢引きで喰ってロープの上を走りました
マダイとボラ、3㎏級が来ているのでバラシが多いらしい
みなさんお疲れ様、また、隠密で大分へやって来て下さいませ。
流石に休日は釣り人が多く、名物の3㎏級のボラが釣れています。ボラを交すべく、オキアミ生とムキミは封印。ボイルを使って釣り開始です。
筏の全体で一番地に近い場所を選択したので、底までの水深は14mくらい。筏を固定するロープは10m間隔もないくらいで入っています。ちなみに地の筏で竿を振るのは2回目で、マダイ狙いは初めてだったので、すぐ手前を重点的に狙います。
その理由、手前で掛けると左右斜め方向に走られない限り、道糸がロープに触れるリスクが下がるからです。釣り始めて1時間を過ぎた頃にアタリが出ました。
85㎎のハリの重さだけでマキエと共にサシエを落とし、底に到達後少しの間エサを置いて、ゆっくりと2mほど誘い上げます。再びサシエが底へ到達したら、ウキは水面直下で止まりますが、ウキは同じスピードでゆっくりと沈んでいきます。
ン??? 竿先で聞いてみるとゆっくり曲がり込んでいきます。バシッ!彼は右側へ走り始めます。竿の4番まで海中に浸けて対応するとバッチリです。竿の弾力プラス海水の抵抗でマダイの走りを止める事が出来き、後はロープに注意してフィニッシュ。
時間通り釣友が可愛い子を連れてやってきました。この後は夜釣りの準備。先端が空いたので入らせてもらい、5人でアジ釣りですがエサ取りの仔ダイが多く、入れ食いモードになるには少し時間が掛かってしまいました。
小さいですがアジゴは良く釣れます。中には23㎝級もパラパラ、メッキアジも数匹、タナは一ヒロ前後ですがハリに掛かりにくい状況。そしてこの日一番のアジが矢引き程度のタナで喰ってくれました。予定の0時まで、キャーキャーと遠慮がちに騒ぎながら、アジ釣りならぬ仔アジ釣りを堪能したのでした。
私は帰宅、お二人は朝から再び釣る予定ですが、マダイもプレゼントしたので、大分観光も良いのかも知れません。でも釣りキチには考えが及ばないでしょうね。
マダイ仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太 F‐50
リール トーナメントISOz競技SP
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 2号約3.5m
ハリ 掛りすぎチヌ 5号
ウキ スーパーエキスパート0C
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ オキアミボイル
十勝丸はこちらから
本当に久しぶりに竿を出した地の筏、マダイは撮影場所の右でヒット
重量は4.5㎏丁度、姿態の良いオスで力強い走りは見事でした
写したらダメです!・・・これなら良いかな?。・・・ハイ。 だそうです
メッキアジは良く走ります
39㎝のアジは矢引きで喰ってロープの上を走りました
マダイとボラ、3㎏級が来ているのでバラシが多いらしい
みなさんお疲れ様、また、隠密で大分へやって来て下さいませ。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Team1000の実働会員数は30数名?ですが、日曜日休みの人・平日休みの人・磯釣りの人・防波堤専門の人など、多岐にわたって会員たちが活動中です。
今回は平日休みで磯釣り師の方たちを対象に、深島でグレを狙って8名が参加しての大会。その中に福岡グレ競友会の福住さんも遠路来て頂きました。
出港は夜中の0時前~納竿は14時で、久し振りに夜明け前の夜釣りからの釣りでした。8名が二人ずつペアーを組んで、私は宮木君と最初の瀬上りでソーノハエに上礁。その後はショウタウド~横バエ~灯台下へと降りて行ったらしい。
船長の話しによると、昔のソーノハエではオナガは少なかったけど、現在は深島の一番西と一番東にオナガが多いらしく、一番西に位置しているソーノハエも夜釣りに期待が持てそうです。宮木君は早速釣り開始、イサキ・アジ・ハタンポなどの釣果。
私は3時過ぎから釣り始め、アカハタ・30㎝級のオナガ・マツカサ・カサゴ・50㎝アップのイスズミなどの釣果。残念だったのは5時前に来たオナガ、水面まで浮かせてタモ入れに2度ほど失敗し、ハリ外れで逃げられたことでした。
夜が明けてからは、おびただしい数のコガネスズメダイと大・中・小のイスズミが席巻中。その中から二人でポツリポツリと小型のオナガの釣果。私は2回程キロ級のオナガらしきアタリにハリス切れ。夜釣りと合わせ3枚のオナガバラシになりました。
早朝から9時頃まではオナガもアタる潮が流れましたが、その後の海はまったりと一本調子の流れに、イスズミ・ヒブダイなどのアタリが頻発。2号のハリスでは太刀打ちできない事が結構ありましたが、数多くの魚の引きを楽しむことが出来ました。
深島にグレの姿はほとんどありません。一部でグレ、その他はグレより高水温に強いオナガの姿が多く見られましたが、場所によってはコッパオナガのエサ取りに翻弄された会員も・・・あと一ヶ月もすれば、型の良いオナガが多くアタる様になるでしょう。
深島の魅力は鶴見・米水津よりもオナガが多い事でしょうね。
夜釣り仕掛け
竿 がま磯グレ遠征SP2号53
リール トーナメントISOインパルト2500LBD
道糸 4号
ハリス 5号
ウキ チャップオン2カラー 3B
ガン玉 ゴム張りガン玉 3B+B
ハリ チヌR 6号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+パン粉1㎏
サシエ オキアミボイル・ムキミ
昼釣り仕掛け
竿 がま磯アルマ1.5号 5m
リール トーナメントISOz競技LBD
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 2号
ウキ スーパーエキスパート 0c
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号×2個
ハリ ナノグレ7号・あわせちゃダメジナ7号
マキエ 夜釣りからの移行分とオキアミ生6㎏+パン粉4㎏
サシエ オキアミ生・ボイル・ムキミ
夜明けからの写真でです
大型が出ない時には、このクラスのオナガがキープサイズ
色々と竿を曲げていた宮木君
エサ取りのコガネスズメダイ、手前の黒い影はイスズミ
イスズミは水面に波紋を出すほど沢山居ます
お世話になった正福丸と白ハエ周辺
大きなオナガは出ませんでしたが、30㎝級のグレやオナガは全員安打でした。
今回は平日休みで磯釣り師の方たちを対象に、深島でグレを狙って8名が参加しての大会。その中に福岡グレ競友会の福住さんも遠路来て頂きました。
出港は夜中の0時前~納竿は14時で、久し振りに夜明け前の夜釣りからの釣りでした。8名が二人ずつペアーを組んで、私は宮木君と最初の瀬上りでソーノハエに上礁。その後はショウタウド~横バエ~灯台下へと降りて行ったらしい。
船長の話しによると、昔のソーノハエではオナガは少なかったけど、現在は深島の一番西と一番東にオナガが多いらしく、一番西に位置しているソーノハエも夜釣りに期待が持てそうです。宮木君は早速釣り開始、イサキ・アジ・ハタンポなどの釣果。
私は3時過ぎから釣り始め、アカハタ・30㎝級のオナガ・マツカサ・カサゴ・50㎝アップのイスズミなどの釣果。残念だったのは5時前に来たオナガ、水面まで浮かせてタモ入れに2度ほど失敗し、ハリ外れで逃げられたことでした。
夜が明けてからは、おびただしい数のコガネスズメダイと大・中・小のイスズミが席巻中。その中から二人でポツリポツリと小型のオナガの釣果。私は2回程キロ級のオナガらしきアタリにハリス切れ。夜釣りと合わせ3枚のオナガバラシになりました。
早朝から9時頃まではオナガもアタる潮が流れましたが、その後の海はまったりと一本調子の流れに、イスズミ・ヒブダイなどのアタリが頻発。2号のハリスでは太刀打ちできない事が結構ありましたが、数多くの魚の引きを楽しむことが出来ました。
深島にグレの姿はほとんどありません。一部でグレ、その他はグレより高水温に強いオナガの姿が多く見られましたが、場所によってはコッパオナガのエサ取りに翻弄された会員も・・・あと一ヶ月もすれば、型の良いオナガが多くアタる様になるでしょう。
深島の魅力は鶴見・米水津よりもオナガが多い事でしょうね。
夜釣り仕掛け
竿 がま磯グレ遠征SP2号53
リール トーナメントISOインパルト2500LBD
道糸 4号
ハリス 5号
ウキ チャップオン2カラー 3B
ガン玉 ゴム張りガン玉 3B+B
ハリ チヌR 6号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+パン粉1㎏
サシエ オキアミボイル・ムキミ
昼釣り仕掛け
竿 がま磯アルマ1.5号 5m
リール トーナメントISOz競技LBD
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 2号
ウキ スーパーエキスパート 0c
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号×2個
ハリ ナノグレ7号・あわせちゃダメジナ7号
マキエ 夜釣りからの移行分とオキアミ生6㎏+パン粉4㎏
サシエ オキアミ生・ボイル・ムキミ
夜明けからの写真でです
大型が出ない時には、このクラスのオナガがキープサイズ
色々と竿を曲げていた宮木君
エサ取りのコガネスズメダイ、手前の黒い影はイスズミ
イスズミは水面に波紋を出すほど沢山居ます
お世話になった正福丸と白ハエ周辺
大きなオナガは出ませんでしたが、30㎝級のグレやオナガは全員安打でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
OCTの番組で約一年間、一緒に活動を共にしてきた二人と釣りです。
“もぎたて情報局”の金曜日で、友ちゃんと麻由ちゃんの二人がMCを務め、私はレギュラー陣の一人として出演させて頂いており、釣りは予てよりの計画です。
助っ人は木村君。大在公共埠頭のチヌ釣りを正午頃より始め、16時過ぎの納竿です。
友ちゃんには木村君が付いて、遠投でチヌを狙います。木村君は私よりチヌ釣りに長けており、安心して任せられます。麻由ちゃんは私に付いて際でのチヌ狙い。
二人一組で沖と際でチヌを狙いますが反応が出ません。一応竿を曲げて欲しかったので、沖のマキエに表層で集まるボラを掛けて、二人に竿曲げを楽しんでもらいました。
その後はチヌオンリーの釣りで、ようやく際のチヌが喰ってきました。ボラでヤリトリした後だったので、アドバイス通りに竿とリールを操作して40㎝をゲット。
その後貨物船が接岸するのでやむなく場所移動。移動先は100mほど地方寄り。ここに接岸していた船が、タイミング良く離岸していたので、離岸完了を待って再び釣り開始。
ココで麻由ちゃんに小型のチヌ。友ちゃんはココでもチヌに振られ、最後の一投でカミツキドンを釣って指を噛まれました。この魚の標準和名はイトヒキハゼ。小さな体と可愛い口ですが、指を口に入れると必ず噛みついてくるのです。よって大分の釣り人の一部は、可愛らしいハゼに敬意を払ってカミツキドンと呼んでいるのです。
こんな感じでチヌ釣りは不調に終わりましたが、全くの素人がなんとか竿を曲げて釣りの醍醐味の一部分を味わうことが出来たのです。ハードな夜勤中にもかかわらず、貴重な半日を彼女らに時間を割いてくれた木村君には感謝で一杯です。今回は魚が少ない中、結果を残せませんでしたが、次も指導して欲しいので宜しく頼みます。
最初の釣り場で・・・
際でチヌが来てくれました
約40㎝。釣ったチヌを食べるため、釣り終了後に処置してあげました
魚と思ったらサンゴみたいな海中の植物?
友ちゃんは竿曲げの練習での釣果
ボラは結構引くので、一応面白い
場所移動後の釣り
小型のチヌはリリースです
噂のカミツキドンです
皆さんお疲れ様。チヌのアラでの潮汁美味しゅうございました。
“もぎたて情報局”の金曜日で、友ちゃんと麻由ちゃんの二人がMCを務め、私はレギュラー陣の一人として出演させて頂いており、釣りは予てよりの計画です。
助っ人は木村君。大在公共埠頭のチヌ釣りを正午頃より始め、16時過ぎの納竿です。
友ちゃんには木村君が付いて、遠投でチヌを狙います。木村君は私よりチヌ釣りに長けており、安心して任せられます。麻由ちゃんは私に付いて際でのチヌ狙い。
二人一組で沖と際でチヌを狙いますが反応が出ません。一応竿を曲げて欲しかったので、沖のマキエに表層で集まるボラを掛けて、二人に竿曲げを楽しんでもらいました。
その後はチヌオンリーの釣りで、ようやく際のチヌが喰ってきました。ボラでヤリトリした後だったので、アドバイス通りに竿とリールを操作して40㎝をゲット。
その後貨物船が接岸するのでやむなく場所移動。移動先は100mほど地方寄り。ここに接岸していた船が、タイミング良く離岸していたので、離岸完了を待って再び釣り開始。
ココで麻由ちゃんに小型のチヌ。友ちゃんはココでもチヌに振られ、最後の一投でカミツキドンを釣って指を噛まれました。この魚の標準和名はイトヒキハゼ。小さな体と可愛い口ですが、指を口に入れると必ず噛みついてくるのです。よって大分の釣り人の一部は、可愛らしいハゼに敬意を払ってカミツキドンと呼んでいるのです。
こんな感じでチヌ釣りは不調に終わりましたが、全くの素人がなんとか竿を曲げて釣りの醍醐味の一部分を味わうことが出来たのです。ハードな夜勤中にもかかわらず、貴重な半日を彼女らに時間を割いてくれた木村君には感謝で一杯です。今回は魚が少ない中、結果を残せませんでしたが、次も指導して欲しいので宜しく頼みます。
最初の釣り場で・・・
際でチヌが来てくれました
約40㎝。釣ったチヌを食べるため、釣り終了後に処置してあげました
魚と思ったらサンゴみたいな海中の植物?
友ちゃんは竿曲げの練習での釣果
ボラは結構引くので、一応面白い
場所移動後の釣り
小型のチヌはリリースです
噂のカミツキドンです
皆さんお疲れ様。チヌのアラでの潮汁美味しゅうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年に一回の恒例行事になっている、鶴見のケンサキイカ釣りに行って来ました。
出港時間は17時30分頃、曇りの天気ですが夜半から雨の予報です。これまでの釣り場は、佐伯湾から東北東を向いた水の子灯台近辺でしたが、今回は元の間海峡を抜けて東南東の宿毛湾方面に向けて走った、豊後水道の真っただ中でした。
イカは浅いタナ(水深20mくらいまで)でコンスタントに釣れましたが、22時30分頃からは予報通り雨が落ち始め、23時過ぎから納竿時間の0時前までは土砂降り状態で、前回の釣行よりも厳しいイカ釣りになってしまいました。
YY女子部の常連の約2名は、一杯も釣らずに脱落。ず~~~~っと操舵室後方のキャビンで寝ていました。進栄丸は渡船なのでトイレと外のキャビン・中のキャビンを使えます。船は幅が広いので、8名くらいは同時に釣れるから有難い。
釣れない情報が例年に比べ数多く聞こえていましたが、19時前から0時までの釣りで、イカ釣り初めてのゴマちゃんでも15杯ほどの釣果。私はなんとか36杯の釣果に恵まれました。今回は、アジゴのエサを付けた竿釣りに反応が少ない感じでした。
イカはお世話になっている方々に、おすそ分けするのが半分以上の目的ですが、私とゴマちゃんの釣果の一部を、ダウンした二人にも分けて、深夜のファミリーレストランで暖かい麺類を食べて、雨中の夜遊びは終了しました。
皆さんお疲れ様。また美味しい差し入れなど、ありがとうございました。
出港して暗くならない内に・・・今回のメンバーたち
大分は手ヤマという道具とエサを付けた竿釣りが昔から・・
最初の1時間くらいは頑張りましたが、小さなアタリを取れずにダウン
初めてのゴマちゃんは、船酔いもせずに最後まで頑張りました
オモリを取ってしまうフグの正体はクロサバフグ、数匹釣れました
レギュラーサイズより一回り大きいケンサキイカ
私に2杯ほど釣れたサキイカ (大分ではマツイカ)
睡眠不足がたたってダウン、いつもは最後まで頑張っていたのですが・・
一荷で釣れたケンサキイカたち
こちらもイカ釣り初めての小島君、粘って数を伸ばしていました
胴長37㎝の大型は自己記録、手ヤマ仕掛けで釣れました
釣れない情報が多い中、皆さんがそこそこに釣ったので嬉しい釣行になりました。
出港時間は17時30分頃、曇りの天気ですが夜半から雨の予報です。これまでの釣り場は、佐伯湾から東北東を向いた水の子灯台近辺でしたが、今回は元の間海峡を抜けて東南東の宿毛湾方面に向けて走った、豊後水道の真っただ中でした。
イカは浅いタナ(水深20mくらいまで)でコンスタントに釣れましたが、22時30分頃からは予報通り雨が落ち始め、23時過ぎから納竿時間の0時前までは土砂降り状態で、前回の釣行よりも厳しいイカ釣りになってしまいました。
YY女子部の常連の約2名は、一杯も釣らずに脱落。ず~~~~っと操舵室後方のキャビンで寝ていました。進栄丸は渡船なのでトイレと外のキャビン・中のキャビンを使えます。船は幅が広いので、8名くらいは同時に釣れるから有難い。
釣れない情報が例年に比べ数多く聞こえていましたが、19時前から0時までの釣りで、イカ釣り初めてのゴマちゃんでも15杯ほどの釣果。私はなんとか36杯の釣果に恵まれました。今回は、アジゴのエサを付けた竿釣りに反応が少ない感じでした。
イカはお世話になっている方々に、おすそ分けするのが半分以上の目的ですが、私とゴマちゃんの釣果の一部を、ダウンした二人にも分けて、深夜のファミリーレストランで暖かい麺類を食べて、雨中の夜遊びは終了しました。
皆さんお疲れ様。また美味しい差し入れなど、ありがとうございました。
出港して暗くならない内に・・・今回のメンバーたち
大分は手ヤマという道具とエサを付けた竿釣りが昔から・・
最初の1時間くらいは頑張りましたが、小さなアタリを取れずにダウン
初めてのゴマちゃんは、船酔いもせずに最後まで頑張りました
オモリを取ってしまうフグの正体はクロサバフグ、数匹釣れました
レギュラーサイズより一回り大きいケンサキイカ
私に2杯ほど釣れたサキイカ (大分ではマツイカ)
睡眠不足がたたってダウン、いつもは最後まで頑張っていたのですが・・
一荷で釣れたケンサキイカたち
こちらもイカ釣り初めての小島君、粘って数を伸ばしていました
胴長37㎝の大型は自己記録、手ヤマ仕掛けで釣れました
釣れない情報が多い中、皆さんがそこそこに釣ったので嬉しい釣行になりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
丸二水産のカセ釣りに単独釣行。水深28mとかなり深い養殖イケスに掛かってフカセ釣りを行いましたが、マダイのアタリは一度もなくて、結果はボウズでした。
8時前に出港して最初の一投で50㎝弱のチヌ。その後は全くアタリが出なくて、10時から12時までは地の筏まで戻って釣りながら休憩と睡眠。12時すぎから再びカセ釣りに挑戦しましたが、サバ一匹の貧果でした。
カセ釣りで何度サシエを取り替えたのでしょうか?オキアミの生1匹掛け・2匹掛け・白エビのムキミなど。約8時間は釣っていたと思いますが、チヌとサバが釣れた以外は一度もアタリが無く、一度もエサを取られることがありませんでした。
オキアミ生の2匹掛けの場合、投入から25mの深さにサシエが届くまで11分30秒くらい。白エビのムキミを付けた場合は同じ深さまで10分弱。時には28mの底までサシエを届けましたが、良い結果は得られませんでした。
一投目に釣れたチヌは、イケスに到着後マキエを打ちながら仕掛け作りをして、釣り始める時には先打ちマキエを約30秒間隔で3回に分けて投入後、オキアミ生を1匹取り付けて仕掛けを入れ、12~13mくらいサシエが沈んだ時にアタリが出ました。
サバが釣れたのは16時頃。白エビのムキミを付けて20m位沈んだ時に一回目のアタリ、23mくらい沈んだ時に竿引きのアタリで、マダイと思って合わせたのですが、見事に裏切られてサバが釣れてしまったのです。
サバやアジが群れて釣れてこないか、淡い期待を抱きましたがサシエを喰った二匹の魚以外は、毎回サシエが付いた状態で、本当に魚が居ない感じを受けました。
7月から9月のマダイは岸伝いに回遊していると思われます。湾内各所の地の筏周りはマダイの釣果が良いみたいで、丸二水産の地の筏でも毎回マダイが仕留められており、少し前には6㎏級も上がっています。大型のバラシも時々あるらしい。
仕掛け
竿 がま磯アルマ1.5号5m
リール トーナメントISOz競技SP
道糸 フリクションゼロ2号
ハリス ゼロα2.5号 約3m
ウキ エキスパートグレZ-0c
ハリ チヌR 5号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ オキアミ生LL・白エビのムキミ
今回は竿を曲げた写真がありません
丸二水産手製のイケスを借りました。この中にチヌが泳いでいます
エキスパートグレーZ0c・チヌR5号・白エビ・ムキミ・オキアミ生LL
小型のサバ、沢山釣れたらかなり面白い感じなのですが・・・
今回は不発でしたが、月末頃に再度挑戦したいですね。
8時前に出港して最初の一投で50㎝弱のチヌ。その後は全くアタリが出なくて、10時から12時までは地の筏まで戻って釣りながら休憩と睡眠。12時すぎから再びカセ釣りに挑戦しましたが、サバ一匹の貧果でした。
カセ釣りで何度サシエを取り替えたのでしょうか?オキアミの生1匹掛け・2匹掛け・白エビのムキミなど。約8時間は釣っていたと思いますが、チヌとサバが釣れた以外は一度もアタリが無く、一度もエサを取られることがありませんでした。
オキアミ生の2匹掛けの場合、投入から25mの深さにサシエが届くまで11分30秒くらい。白エビのムキミを付けた場合は同じ深さまで10分弱。時には28mの底までサシエを届けましたが、良い結果は得られませんでした。
一投目に釣れたチヌは、イケスに到着後マキエを打ちながら仕掛け作りをして、釣り始める時には先打ちマキエを約30秒間隔で3回に分けて投入後、オキアミ生を1匹取り付けて仕掛けを入れ、12~13mくらいサシエが沈んだ時にアタリが出ました。
サバが釣れたのは16時頃。白エビのムキミを付けて20m位沈んだ時に一回目のアタリ、23mくらい沈んだ時に竿引きのアタリで、マダイと思って合わせたのですが、見事に裏切られてサバが釣れてしまったのです。
サバやアジが群れて釣れてこないか、淡い期待を抱きましたがサシエを喰った二匹の魚以外は、毎回サシエが付いた状態で、本当に魚が居ない感じを受けました。
7月から9月のマダイは岸伝いに回遊していると思われます。湾内各所の地の筏周りはマダイの釣果が良いみたいで、丸二水産の地の筏でも毎回マダイが仕留められており、少し前には6㎏級も上がっています。大型のバラシも時々あるらしい。
仕掛け
竿 がま磯アルマ1.5号5m
リール トーナメントISOz競技SP
道糸 フリクションゼロ2号
ハリス ゼロα2.5号 約3m
ウキ エキスパートグレZ-0c
ハリ チヌR 5号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ オキアミ生LL・白エビのムキミ
今回は竿を曲げた写真がありません
丸二水産手製のイケスを借りました。この中にチヌが泳いでいます
エキスパートグレーZ0c・チヌR5号・白エビ・ムキミ・オキアミ生LL
小型のサバ、沢山釣れたらかなり面白い感じなのですが・・・
今回は不発でしたが、月末頃に再度挑戦したいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
タチウオを狙ってのナイター(夜釣り)一文字は今年2回目です。最初は縦一文字でしたがアタリが一切なく撃沈。今回は大型が1本出ただけでした。
木村君と藤本君は朝からチヌ釣りでそのままナイターへ移行。私は14時の便で合流してtチヌ狙いとナイター。溝口君は仕事が終わって19時に合流してナイターです。
・・・かなり厳しいです。
前日には130㎝級も釣れたみたいで、大型の数は0~4本くらいと少ない傾向です。エサ取りとなる指2本級のサイズは、キビナゴのエサより更に小さいオキアミの方がハリには掛ります。狙えば二桁に届くでしょうが、エサとして使う分を少しだけキープです。
大型狙いは、アジゴを釣って生餌の泳がせ釣りとして狙う方が確率は上がるらしい。私もマキエを打ちつつ灯光器を点灯しつつ、アジゴが釣れた時には泳がせ仕掛けでタチウオを狙ってみましたが、思う様には行きません。
23時前には二人が止めテントへ、更に0時を回ったころから私一人のタチウオ狙いに突入です。2時過ぎに初めて泳がせ仕掛けにヒット、ズン・・・と乗ってハリ掛かりせず。
3時を回って再び泳がせ仕掛けにタチウオのアタリが出ました。今度は深く潜るアタリなのでバックしていると判断。そのまま送り込んで泳ぎが緩んだ時にアワセるとズッシリと手ごたえ十分。1m位のタチウオがやっと釣れたのです。
その後、朝まで粘りましたがタチウオのアタリは出ませんでした。ボウズだけは逃れる事が出来ましたが、中型の少ない今年は単発大型の厳しいシーズンが続くかも??
・・・ナイターには、もう少し挑戦したいですね。
LFエキスパート2Bとタチウオ50の光跡、そして臨海工業地帯の夜景
餌各種、キビナゴは1匹掛け・アジゴやタチウオは切り身で使います
藤本君は、タチウオ仕掛けのキビナゴでチヌを釣ってしまいました
木村君はタチウオ狙いで、底までエサを届けてクロアナゴに苦笑い
やっと釣れたタチウオ、暴れると直ぐにキズまみれになります
今回は横一文字の灯台でナイター。蚊が居なくて涼しい夜でした。
木村君と藤本君は朝からチヌ釣りでそのままナイターへ移行。私は14時の便で合流してtチヌ狙いとナイター。溝口君は仕事が終わって19時に合流してナイターです。
・・・かなり厳しいです。
前日には130㎝級も釣れたみたいで、大型の数は0~4本くらいと少ない傾向です。エサ取りとなる指2本級のサイズは、キビナゴのエサより更に小さいオキアミの方がハリには掛ります。狙えば二桁に届くでしょうが、エサとして使う分を少しだけキープです。
大型狙いは、アジゴを釣って生餌の泳がせ釣りとして狙う方が確率は上がるらしい。私もマキエを打ちつつ灯光器を点灯しつつ、アジゴが釣れた時には泳がせ仕掛けでタチウオを狙ってみましたが、思う様には行きません。
23時前には二人が止めテントへ、更に0時を回ったころから私一人のタチウオ狙いに突入です。2時過ぎに初めて泳がせ仕掛けにヒット、ズン・・・と乗ってハリ掛かりせず。
3時を回って再び泳がせ仕掛けにタチウオのアタリが出ました。今度は深く潜るアタリなのでバックしていると判断。そのまま送り込んで泳ぎが緩んだ時にアワセるとズッシリと手ごたえ十分。1m位のタチウオがやっと釣れたのです。
その後、朝まで粘りましたがタチウオのアタリは出ませんでした。ボウズだけは逃れる事が出来ましたが、中型の少ない今年は単発大型の厳しいシーズンが続くかも??
・・・ナイターには、もう少し挑戦したいですね。
LFエキスパート2Bとタチウオ50の光跡、そして臨海工業地帯の夜景
餌各種、キビナゴは1匹掛け・アジゴやタチウオは切り身で使います
藤本君は、タチウオ仕掛けのキビナゴでチヌを釣ってしまいました
木村君はタチウオ狙いで、底までエサを届けてクロアナゴに苦笑い
やっと釣れたタチウオ、暴れると直ぐにキズまみれになります
今回は横一文字の灯台でナイター。蚊が居なくて涼しい夜でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の入津湾(にゅうづわん)へ、マダイ狙い。
丸二水産のカセ釣りと、十勝丸の筏釣りを検討して今回は筏釣りです。
早朝6時の出港で13時に納竿の一人釣行の結果・・・
ようにげマダイ4枚とチヌを1枚、55~60㎝級の大きなボラは4~5枚ほど。
チヌとボラはリリース。ようにげマダイは3枚を十勝丸へプレゼント。
お持ち帰りは1枚のようにげマダイ。
・・・
十勝丸の船長が言っていた“ようにげマダイ”とは・・・
養殖イケスから逃げたマダイの事。
今回重点的に釣った場所は沖の北側で、いつもの小屋前より1mほど深い。
上層から底近くまで大型のボラ・底近くはヒイラギの大群。
マダイは海面から5m~13m位までで釣れました。
いつもの場所は2時間で諦めました
底の方にヒイラギが多い。泳がせ釣りを30分ほどしましたが沈黙
初めての場所で竿曲げ
2.5~3㎏級のボラがかなり釣れます
ようにげマダイは、黒っぽい事とヒレの先が切れている
ようにげマダイとチヌ
お迎えは伝馬船でした
次の入津湾狙いの時には、丸二水産のカセ釣りマダイの予定です。
丸二水産のカセ釣りと、十勝丸の筏釣りを検討して今回は筏釣りです。
早朝6時の出港で13時に納竿の一人釣行の結果・・・
ようにげマダイ4枚とチヌを1枚、55~60㎝級の大きなボラは4~5枚ほど。
チヌとボラはリリース。ようにげマダイは3枚を十勝丸へプレゼント。
お持ち帰りは1枚のようにげマダイ。
・・・
十勝丸の船長が言っていた“ようにげマダイ”とは・・・
養殖イケスから逃げたマダイの事。
今回重点的に釣った場所は沖の北側で、いつもの小屋前より1mほど深い。
上層から底近くまで大型のボラ・底近くはヒイラギの大群。
マダイは海面から5m~13m位までで釣れました。
いつもの場所は2時間で諦めました
底の方にヒイラギが多い。泳がせ釣りを30分ほどしましたが沈黙
初めての場所で竿曲げ
2.5~3㎏級のボラがかなり釣れます
ようにげマダイは、黒っぽい事とヒレの先が切れている
ようにげマダイとチヌ
お迎えは伝馬船でした
次の入津湾狙いの時には、丸二水産のカセ釣りマダイの予定です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一文字で釣って余ったマキエを持って大在公共埠頭にやってきました。
この場所は遠投の釣りが主体ですが、足元のシャドウを狙うチヌ釣りも有効です。
私が釣っていると会長ほか3名がエサやりに来てくれました。後の皆は帰宅です。
そしてもう一人、焼肉を準備して来てくれたのが衞藤さん。
美味しい焼肉をたらふく食べたのですが、なんと写真を撮り忘れる始末・・・
仕方ないので、前回の焼肉ショットを載せておきます。こんな感じでした。
際釣り釣果は不発です。曇り空はシャドウと明るい場所の差が出難いから?
それとは別に遠投の釣りは後半が入れ食いでした。チヌが寄ってきたのでしょう。
まっさん手作りのネリエは効果抜群でした。(8月12日のお話しです)
大在公共埠頭では焼肉を頂きました。衛藤さんの気配りに感謝
陸上のエサ鳥の方が大胆不敵でした
55㎝位のボラ。オキアミ生ではこんな感じでした
まっさん・・良く釣ります
藤本君・・同上
まっさんと藤本君・・・同上
今回のリリースは何匹になったのでしょうか?
こうして縦一文字と大在公共埠頭のチヌ釣りは終了しました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣り人は雨が降っても風が吹いても、釣りが可能な限り竿を振ります。
そして狙いの魚が想い通りに釣れた時には、自然と笑顔を見せてくれます。
でもカメラを向けると緊張するのか、真面目な顔をする釣り人も多く居ます。
そんな時には、緊張をほぐしながら笑顔を引き出してシャッターを押すのです。
私の仲間は、結構撮影に馴れている方々が多いので苦労はしません。
魚釣りは、ハリの付いた餌を魚に喰ってもらう偶然に期待しますが・・・
偶然を必然に変えるべく、自然をコントロールするところに醍醐味があり・・・
必然的に釣れた魚は嬉しさも倍増、満面の笑顔はこの時かも知れませんね。
必然的に釣れる回数が増えつつある、みどりちゃん
藤本君も偶然が少ない様に思います
チヌ釣りにおいて、彼独自の理論で他を圧倒する木村君
私は1000釣法でチヌだけを狙わないので、他魚もかなり釣れます
笑顔にしてくれる大自然に感謝です。
そして狙いの魚が想い通りに釣れた時には、自然と笑顔を見せてくれます。
でもカメラを向けると緊張するのか、真面目な顔をする釣り人も多く居ます。
そんな時には、緊張をほぐしながら笑顔を引き出してシャッターを押すのです。
私の仲間は、結構撮影に馴れている方々が多いので苦労はしません。
魚釣りは、ハリの付いた餌を魚に喰ってもらう偶然に期待しますが・・・
偶然を必然に変えるべく、自然をコントロールするところに醍醐味があり・・・
必然的に釣れた魚は嬉しさも倍増、満面の笑顔はこの時かも知れませんね。
必然的に釣れる回数が増えつつある、みどりちゃん
藤本君も偶然が少ない様に思います
チヌ釣りにおいて、彼独自の理論で他を圧倒する木村君
私は1000釣法でチヌだけを狙わないので、他魚もかなり釣れます
笑顔にしてくれる大自然に感謝です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坂ノ市の沖にある一文字防波堤群。
東から縦一文字・沖一文字・横一文字・新波止などが主な釣り場。
今回はチヌの実績の高い、縦一文字へ12名で上がってのチヌ釣りです。
チヌはそこそこに喰ってきますが、大したものではありません。
型・数ともに例年を下回る釣果ですが、一文字の釣果全体では上向きです。
少し前から120㎝級のドラゴン(大型のタチウオ)が出始めました。
マダイも5㎏級の便りが届き始めており、今後に期待大です。
後はアジの釣果が安定すれば申し分のない一文字になるでしょう。
今日は曇りのち雨の予報です。暑くはならないものの、雨が心配でした
夏のチヌ釣りスタイルです
温暖前線なので最初は緩やかな雨でした
確か小型のマダイだったと思います
これは大型のグレでした
厳しさを増す雨の中、本命のチヌ
本格的な雨にも負けず・・・ダブルでの取り込み
雷雨になったお昼前に釣りを終えました
竿の曲がりは、いつ見ても良いものです。
東から縦一文字・沖一文字・横一文字・新波止などが主な釣り場。
今回はチヌの実績の高い、縦一文字へ12名で上がってのチヌ釣りです。
チヌはそこそこに喰ってきますが、大したものではありません。
型・数ともに例年を下回る釣果ですが、一文字の釣果全体では上向きです。
少し前から120㎝級のドラゴン(大型のタチウオ)が出始めました。
マダイも5㎏級の便りが届き始めており、今後に期待大です。
後はアジの釣果が安定すれば申し分のない一文字になるでしょう。
今日は曇りのち雨の予報です。暑くはならないものの、雨が心配でした
夏のチヌ釣りスタイルです
温暖前線なので最初は緩やかな雨でした
確か小型のマダイだったと思います
これは大型のグレでした
厳しさを増す雨の中、本命のチヌ
本格的な雨にも負けず・・・ダブルでの取り込み
雷雨になったお昼前に釣りを終えました
竿の曲がりは、いつ見ても良いものです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣ったのは、な・な・なんと・・・みどりちゃん!!
これまで私が縦一文字で釣ったグレは30㎝級。
これまで私が確認した大きなグレは37㎝くらい?
今日釣り上げたグレにメジャーを当てると、45㎝もありました。
狙って釣ったのでしょうか?今日はチヌ釣りのハズなのですが・・・
何かを持っていないのに、何かを持っている不思議な女性。
周りにいた11人の男性陣は、ただただ驚くばかり・・・
参りました~~~(@_@;)
最初は一人で静かにヤリトリしていましたが・・・
チヌかなぁ?何かなぁ?・・バリかカンダイかも知れん・・と私
なかなか魚種を特定出来なかったのですが・・
浮いて来ても2度ほど突っ込んでタモに誘導されたのは・・
この場所で快挙と言える大きさのグレでした
ほんわりとマイペースですが、随分上達しているみどりちゃんに拍手です。
これまで私が縦一文字で釣ったグレは30㎝級。
これまで私が確認した大きなグレは37㎝くらい?
今日釣り上げたグレにメジャーを当てると、45㎝もありました。
狙って釣ったのでしょうか?今日はチヌ釣りのハズなのですが・・・
何かを持っていないのに、何かを持っている不思議な女性。
周りにいた11人の男性陣は、ただただ驚くばかり・・・
参りました~~~(@_@;)
最初は一人で静かにヤリトリしていましたが・・・
チヌかなぁ?何かなぁ?・・バリかカンダイかも知れん・・と私
なかなか魚種を特定出来なかったのですが・・
浮いて来ても2度ほど突っ込んでタモに誘導されたのは・・
この場所で快挙と言える大きさのグレでした
ほんわりとマイペースですが、随分上達しているみどりちゃんに拍手です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析