磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今年で22年目となる実釣講習会を、坂ノ市一文字の防波堤で行いました。
主催はTOURNAMENT CLUB。実釣講習会は当初は年二回の実施でしたが、10数年くらい前からは年一回の実施に変更しており、述べ回数としては30回程度は行っていると思います。今回はチヌ釣りの講座だったのでメイン講師は木村君。
使用渡船は長年お世話になっている大勝丸。7時から複数便に分けて27名(受講者19名・スタッフ8名)が縦一文字の中央あたりへ上礁です。
直ぐにマキエ作りのレクチャー。それぞれの特性を持つ3種類の集魚剤を、丁寧に混ぜる事から始まり、その後オキアミの生を追加して混ぜ、仕上げに水を混ぜて更に足で踏み込み、エアー抜きを施します。この作業に20分ほど掛けてから釣りの準備。
新発売のフリクションZの特性や、販売予定のウキの特性と釣りのイメージなど、彼の経験に基づく理論を解りやすく説明してくれます。7時23分からスタートしてエサを付けて第一投を行ったのは一時間以上経過した8時35分頃でした。
それから9時15分まで6回の試釣でしたが、チヌのアタリは遂に出ずに持ち時間を終了しました。受講者たちは散らばって各自釣りの準備、今年のチヌは平年より少なくて40分で結果を出せなかった木村君、終了後の一投でチヌを掛けてくれたのです。
夜明け前の受付です
大勝丸(090-3075-7328)には、いつもご協力頂いています
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443952727?w=400&h=225)
早速レクチャー開始
マキエ作りは時間をかけて入念に
二枚潮などでも、仕掛けのなじみが良いウキと仕掛けの説明
ネリエを使ったチヌ竿の振り方などには特に重要ですね
レクチャー後の一投で、やっと竿が曲がりました
彼をもってしても、仕留めるのに時間を要した一尾です
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443948736?w=400&h=225)
厳しい状況下、参加者たちのチヌ釣りは如何に?・・・明日に続く。
主催はTOURNAMENT CLUB。実釣講習会は当初は年二回の実施でしたが、10数年くらい前からは年一回の実施に変更しており、述べ回数としては30回程度は行っていると思います。今回はチヌ釣りの講座だったのでメイン講師は木村君。
使用渡船は長年お世話になっている大勝丸。7時から複数便に分けて27名(受講者19名・スタッフ8名)が縦一文字の中央あたりへ上礁です。
直ぐにマキエ作りのレクチャー。それぞれの特性を持つ3種類の集魚剤を、丁寧に混ぜる事から始まり、その後オキアミの生を追加して混ぜ、仕上げに水を混ぜて更に足で踏み込み、エアー抜きを施します。この作業に20分ほど掛けてから釣りの準備。
新発売のフリクションZの特性や、販売予定のウキの特性と釣りのイメージなど、彼の経験に基づく理論を解りやすく説明してくれます。7時23分からスタートしてエサを付けて第一投を行ったのは一時間以上経過した8時35分頃でした。
それから9時15分まで6回の試釣でしたが、チヌのアタリは遂に出ずに持ち時間を終了しました。受講者たちは散らばって各自釣りの準備、今年のチヌは平年より少なくて40分で結果を出せなかった木村君、終了後の一投でチヌを掛けてくれたのです。
夜明け前の受付です
大勝丸(090-3075-7328)には、いつもご協力頂いています
早速レクチャー開始
マキエ作りは時間をかけて入念に
二枚潮などでも、仕掛けのなじみが良いウキと仕掛けの説明
ネリエを使ったチヌ竿の振り方などには特に重要ですね
レクチャー後の一投で、やっと竿が曲がりました
彼をもってしても、仕留めるのに時間を要した一尾です
厳しい状況下、参加者たちのチヌ釣りは如何に?・・・明日に続く。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝のヤマセミは不発。
仲間3人で県民の森のキャンプ場へと足を伸ばしました。
花のIさんから色々と教えてもらっていた仲間が、綺麗に咲いた花を案内です。
3種類ほど写しましたが、時間に追われて写真の出来は今一歩。
お昼の用事を済ませて再びキャンプ場へ、ジンジソウを写していると・・
バッテリー切れの表示。これ以上の撮影は無理なので終了です。
ジンジソウは漢字で表記すると人字草。花弁が人の字に似た咲き方をするからです。
単純明快な命名ですね。
山奥の薄暗いじめじめした場所にかなりの群生(目立つ葉はヤブレガサ)
こちらが葉と茎と花の全身です。花はユキノシタに似ている感じ
この場所の大多数の花はこれ
花弁の先が3つに割れている花が一株ありました
花の斑点としてはほとんど赤ですが、黄色い斑点もありました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443861602?w=400&h=225)
珍しくて綺麗な花を教えて頂き感謝しています。
仲間3人で県民の森のキャンプ場へと足を伸ばしました。
花のIさんから色々と教えてもらっていた仲間が、綺麗に咲いた花を案内です。
3種類ほど写しましたが、時間に追われて写真の出来は今一歩。
お昼の用事を済ませて再びキャンプ場へ、ジンジソウを写していると・・
バッテリー切れの表示。これ以上の撮影は無理なので終了です。
ジンジソウは漢字で表記すると人字草。花弁が人の字に似た咲き方をするからです。
単純明快な命名ですね。
山奥の薄暗いじめじめした場所にかなりの群生(目立つ葉はヤブレガサ)
こちらが葉と茎と花の全身です。花はユキノシタに似ている感じ
この場所の大多数の花はこれ
花弁の先が3つに割れている花が一株ありました
花の斑点としてはほとんど赤ですが、黄色い斑点もありました
珍しくて綺麗な花を教えて頂き感謝しています。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月30日、大分県を飛び出して、山奥の源流釣りに挑戦。狙いはイワナだけど、九州のイワナは放流物が定説。近年、渓魚を研究している方から聞いた話ですが・・・
「この地域のイワナは、明治時代から居たとの情報も一部にある」
じゃあ、一度釣っておくことも良いかな? 私は放流された魚は基本的に趣味の範囲に入れない主義ですが、天然の気配が少しでもあればライフリストに追加したい。
渓魚の釣期としては最終日で、道中には福岡・大分・宮崎ナンバーが駐車していました。でもこの辺りはイワナ域でありません。最上流付近まで凸凹道を車で走らせると、2台の車が駐車しており釣り人が入渓している事が伺えます。このまま釣らずに引き返すのがもったいないで、車中で3時間ほど仮眠を取る事にしたのです。
先行者から約4時間遅れで渓流釣りを開始。3時間ほどで約400mほど遡行した地点から雨が落ち始めたため、ひどくなる前に納竿する事にしました。アタリは数回だけで、釣れたのはタカハヤかアブラハヤが2匹のみ。
但し、イワナと思しき魚は2ヶ所で2匹確認しました。一匹は20㎝程度で、もう1匹は25㎝級。泳ぎ方がヤマメやアマゴとは違っています。ニジマスはこんな源流には生息できません。結論はイワナです。放流魚なのか天然なのかは不明ですが・・・
①明治時代に放流したものが子孫を繋いでいる? ②それ以前より自然に子孫を繋いでいる? ③近年放流されたものと交雑して子孫を繋いでいる? 私は②が最も良いのですが、①でも嬉しいです。③はウ~ンと唸ってしまいます。
イワナは漁業調整規則の範囲外なので、自由に釣る事が出来ますが、ヤマメやアマゴの様に来季まで狙いません。来季、もう一度チャレンジしたいと思っています。
道中の高原で撮影した朝焼け
水量はそこそこにありました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443774621?w=400&h=225)
暫く進むと落ち込みの連続
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443774623?w=400&h=225)
先行者がいると渓魚は厳しい・・・エサ取りにやられます
今回はモンベルでの統一スタイル
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443774624?w=400&h=225)
唯一無いのがイワナの写真。・・・来季には紹介します。
「この地域のイワナは、明治時代から居たとの情報も一部にある」
じゃあ、一度釣っておくことも良いかな? 私は放流された魚は基本的に趣味の範囲に入れない主義ですが、天然の気配が少しでもあればライフリストに追加したい。
渓魚の釣期としては最終日で、道中には福岡・大分・宮崎ナンバーが駐車していました。でもこの辺りはイワナ域でありません。最上流付近まで凸凹道を車で走らせると、2台の車が駐車しており釣り人が入渓している事が伺えます。このまま釣らずに引き返すのがもったいないで、車中で3時間ほど仮眠を取る事にしたのです。
先行者から約4時間遅れで渓流釣りを開始。3時間ほどで約400mほど遡行した地点から雨が落ち始めたため、ひどくなる前に納竿する事にしました。アタリは数回だけで、釣れたのはタカハヤかアブラハヤが2匹のみ。
但し、イワナと思しき魚は2ヶ所で2匹確認しました。一匹は20㎝程度で、もう1匹は25㎝級。泳ぎ方がヤマメやアマゴとは違っています。ニジマスはこんな源流には生息できません。結論はイワナです。放流魚なのか天然なのかは不明ですが・・・
①明治時代に放流したものが子孫を繋いでいる? ②それ以前より自然に子孫を繋いでいる? ③近年放流されたものと交雑して子孫を繋いでいる? 私は②が最も良いのですが、①でも嬉しいです。③はウ~ンと唸ってしまいます。
イワナは漁業調整規則の範囲外なので、自由に釣る事が出来ますが、ヤマメやアマゴの様に来季まで狙いません。来季、もう一度チャレンジしたいと思っています。
道中の高原で撮影した朝焼け
水量はそこそこにありました
暫く進むと落ち込みの連続
先行者がいると渓魚は厳しい・・・エサ取りにやられます
今回はモンベルでの統一スタイル
唯一無いのがイワナの写真。・・・来季には紹介します。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川のヤマセミ。・・・基地を作って6年目の秋です。
今年の七瀬川は渇水がなくて水量が安定しており、渇水時に発生する苔?藻?の発生もなく、アユがが食む黒っぽい苔の付き方が基地の前でも非常に良い状態。
9月に入って落ちアユが群れ始め、目視でも50匹以上の群れになっています。その型は23㎝級が多く泳いでおり、中には明らかに大きなアユも混じっています。
今年はアユの狩用となる止まり木を、対岸の約10m位の髙さに設置。その翌日にミサゴが止まり、二日後にはヤマセミが飛び込み台として使い始めました。
ヤマセミは捕らえた魚を、水場に近い安定した木や石の上で食べます。食べた後は5~10回程度水に飛び込んで、ぬめりや鱗で汚れた嘴や体を綺麗に洗い落とします。
よって飛び込み台とは別に、食事兼水浴びの足場となるものが必用で、私達はレストランと呼んで、水面の近くにがっしりした止まり木を設置しています。この両者によって、アユを狙う~食べる~水浴びを行う・・・の一連を撮影させて頂いてます。
この動画は9月28日に撮影したもので、大分ケーブルテレコムのTV取材で、女性アナウンサーとカメラマン・私で、26日に新しく作った基地に入って撮ったもの。
TVカメラは一台だったので、私も一眼カメラを出してレストランをアップで動画撮影し、補助的に放送で使うかもしれないのでスタンバイしました。
前日は早朝の3時間と夕方の3時間を、一人で確認していましたが一度も来てくれませんでした。でも撮影当日は6時から入って待つと7時前から番いで2~3回程来てくれて、メスがアユを捕ってレストランで食事をしてくれたのです。
女性アナウンサーもカメラマンも、初めて見る早朝のドラマに感激していました。
明日の“もぎたて情報局”でTVカメラ+動画で編集した絵がネイチャーで流れます。
今年の七瀬川は渇水がなくて水量が安定しており、渇水時に発生する苔?藻?の発生もなく、アユがが食む黒っぽい苔の付き方が基地の前でも非常に良い状態。
9月に入って落ちアユが群れ始め、目視でも50匹以上の群れになっています。その型は23㎝級が多く泳いでおり、中には明らかに大きなアユも混じっています。
今年はアユの狩用となる止まり木を、対岸の約10m位の髙さに設置。その翌日にミサゴが止まり、二日後にはヤマセミが飛び込み台として使い始めました。
ヤマセミは捕らえた魚を、水場に近い安定した木や石の上で食べます。食べた後は5~10回程度水に飛び込んで、ぬめりや鱗で汚れた嘴や体を綺麗に洗い落とします。
よって飛び込み台とは別に、食事兼水浴びの足場となるものが必用で、私達はレストランと呼んで、水面の近くにがっしりした止まり木を設置しています。この両者によって、アユを狙う~食べる~水浴びを行う・・・の一連を撮影させて頂いてます。
この動画は9月28日に撮影したもので、大分ケーブルテレコムのTV取材で、女性アナウンサーとカメラマン・私で、26日に新しく作った基地に入って撮ったもの。
TVカメラは一台だったので、私も一眼カメラを出してレストランをアップで動画撮影し、補助的に放送で使うかもしれないのでスタンバイしました。
前日は早朝の3時間と夕方の3時間を、一人で確認していましたが一度も来てくれませんでした。でも撮影当日は6時から入って待つと7時前から番いで2~3回程来てくれて、メスがアユを捕ってレストランで食事をしてくれたのです。
女性アナウンサーもカメラマンも、初めて見る早朝のドラマに感激していました。
明日の“もぎたて情報局”でTVカメラ+動画で編集した絵がネイチャーで流れます。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月26日の撮影です。
県民の森の、コシオガマとツルニンジンが咲き始めていました。
どちらも綺麗で、この時期になると気になる山野草です。
・・・
七瀬川のヤマセミは時間限定ですが、見るチャンスが増えつつあります。
このまま、皆様が集結してくれる日まで続く事を願っています。
七瀬川の招待状はこちら、画像をクリックして下さい
他の株に蕾がたくさん
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443603554?w=400&h=225)
一輪だけ咲いているコシオガマ
こちらはツルニンジン
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443603555?w=400&h=225)
今日から2~3日、天気が少し気にかかりますね。
県民の森の、コシオガマとツルニンジンが咲き始めていました。
どちらも綺麗で、この時期になると気になる山野草です。
・・・
七瀬川のヤマセミは時間限定ですが、見るチャンスが増えつつあります。
このまま、皆様が集結してくれる日まで続く事を願っています。
七瀬川の招待状はこちら、画像をクリックして下さい
他の株に蕾がたくさん
一輪だけ咲いているコシオガマ
こちらはツルニンジン
今日から2~3日、天気が少し気にかかりますね。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
腐生蘭の仲間で非常に貴重な花。
大分県では情報不足でレッドデータブックにも載っていません。
この欄の特徴は舌弁に髭が並んでいる事。
草丈は2~5㎝くらいで花弁も1㎝前後と小さな花を咲かせます。
見つけ難いのは小さくて落ち葉・枯葉・地面の色に道化している事です。
良くもまあ、こんな場所で見つけ出したことです。
先人の偉業には、感心するのを越えて???が並んでしまいます。
今日は1時間ほど探して、誰かが探して目印を付けた1株。
花を終えたと思われる2株、蕾の2株、花が開いた2株です。
一昨年は多かったのですが、昨年今年と少ない感じです。
咲く場所へ行って花を愛でる人には教えますが、普通には教えません。
信頼関係が最も大切だと思っています。
25日に咲いていた1株
29日、満開の花と後方に蕾の株
29日、半開の花とヒグラシと思われるセミの抜け殻
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443518357?w=400&h=225)
今日も忙しかったけど、充実した一日でした。
大分県では情報不足でレッドデータブックにも載っていません。
この欄の特徴は舌弁に髭が並んでいる事。
草丈は2~5㎝くらいで花弁も1㎝前後と小さな花を咲かせます。
見つけ難いのは小さくて落ち葉・枯葉・地面の色に道化している事です。
良くもまあ、こんな場所で見つけ出したことです。
先人の偉業には、感心するのを越えて???が並んでしまいます。
今日は1時間ほど探して、誰かが探して目印を付けた1株。
花を終えたと思われる2株、蕾の2株、花が開いた2株です。
一昨年は多かったのですが、昨年今年と少ない感じです。
咲く場所へ行って花を愛でる人には教えますが、普通には教えません。
信頼関係が最も大切だと思っています。
25日に咲いていた1株
29日、満開の花と後方に蕾の株
29日、半開の花とヒグラシと思われるセミの抜け殻
今日も忙しかったけど、充実した一日でした。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月26日の午前中に県民の森に行った時には綺麗でしたが・・・
28日の9時前に行くと,車両外側線の外側にゴミが散乱しています。
ガードレールの外を見ると・・・ギャ~~~!! 更に多くのゴミ!!
その量は5~7人分の食べかすと推測。その中にタバコのechoの空き箱も3つ。
タバコの銘柄から年配者?それも一人で捨てたとは考え難く・・・
そのグループ?は誰もが捨てる事に違和感を抱かない不届き者の集団。
野山でビニール袋を捨てると、カラスや獣が中身を掻きだします。
それが散乱に拍車をかけてしまうので、まとめて捨てるのも意味がない。
自然の動物たちには何の落ち度もなく、100%悪いのは思考能力を持つ人間。
悪いと分かっていないならともかく、echoを吸う人間であれば判断は出来ます。
知っていて捨てるのが許しがたい。
天知る、地知る、子知る、我知る ≪十八史略≫
・・・この様な方々に話して聞かせたいです。
いつもの場所にゴミが・・・
外側には信じられないくらいの量
汚いけど放っておくことが出来ませんでした
最低の絵が続いたので、綺麗なカワセミで締めます
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443430838?w=400&h=225)
自然を大切にして下さい。自然の恩恵が無ければ人は生きていられません。
28日の9時前に行くと,車両外側線の外側にゴミが散乱しています。
ガードレールの外を見ると・・・ギャ~~~!! 更に多くのゴミ!!
その量は5~7人分の食べかすと推測。その中にタバコのechoの空き箱も3つ。
タバコの銘柄から年配者?それも一人で捨てたとは考え難く・・・
そのグループ?は誰もが捨てる事に違和感を抱かない不届き者の集団。
野山でビニール袋を捨てると、カラスや獣が中身を掻きだします。
それが散乱に拍車をかけてしまうので、まとめて捨てるのも意味がない。
自然の動物たちには何の落ち度もなく、100%悪いのは思考能力を持つ人間。
悪いと分かっていないならともかく、echoを吸う人間であれば判断は出来ます。
知っていて捨てるのが許しがたい。
天知る、地知る、子知る、我知る ≪十八史略≫
・・・この様な方々に話して聞かせたいです。
いつもの場所にゴミが・・・
外側には信じられないくらいの量
汚いけど放っておくことが出来ませんでした
最低の絵が続いたので、綺麗なカワセミで締めます
自然を大切にして下さい。自然の恩恵が無ければ人は生きていられません。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は早朝取材。
大分ケーブルテレコムのネイチャー写真館に使用する画像です。
カメラマンと金曜日担当の友ちゃんと私の3人。
6時に集合してヤマセミ基地へ入ってスタンバイ。
昨日の下見は、朝夕合計6時間以上待って一度も来てくれませんでした。
今朝はヤマセミ夫婦が数回にわたって来てくれて・・・
母ちゃんの方がレストランを使ってアユを食べてくれたのです。
大方の取材は8時過ぎに終了しました。
・・・
今夜は中秋の名月でした。
少し前に自宅の前で証拠撮影です。
宇宙の営みは地上の営みとは違って、予定通りの時を刻んでいます。
雲がかかっていました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443357207?w=400&h=225)
撮影中に雲が無くなり平凡な月に・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443357208?w=400&h=225)
色々とやる事が多くて、ブログアップが遅くなってしまいました。
大分ケーブルテレコムのネイチャー写真館に使用する画像です。
カメラマンと金曜日担当の友ちゃんと私の3人。
6時に集合してヤマセミ基地へ入ってスタンバイ。
昨日の下見は、朝夕合計6時間以上待って一度も来てくれませんでした。
今朝はヤマセミ夫婦が数回にわたって来てくれて・・・
母ちゃんの方がレストランを使ってアユを食べてくれたのです。
大方の取材は8時過ぎに終了しました。
・・・
今夜は中秋の名月でした。
少し前に自宅の前で証拠撮影です。
宇宙の営みは地上の営みとは違って、予定通りの時を刻んでいます。
雲がかかっていました
撮影中に雲が無くなり平凡な月に・・
色々とやる事が多くて、ブログアップが遅くなってしまいました。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期になると、逢いに行きたくなるのがクロヤツシロラン。
県民の森でひっそりと生命を引き継いでいます。
TVの前に山へ入って40分ほど探したら、一株だけ見つける事が出来ました。
本当に嬉しくなり、ガッツポーズが出てしまいます。
他に蕾など見つける事が出来ませんでしたが、これから順次咲くかも?
大分県では情報が不足しており、絶滅危惧種にも登録されていない希少種。
花の師匠から教えて頂き、毎年の出会いに感動しています。
・・・出来るだけ歩かずに探すので神経を使いますね。
クロヤツシロランの分布状況はこちら
道中で見つけたルリハッタケ?
こんな小さなキノコがあちらこちらに
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443176445?w=400&h=225)
この小さなキノコも結構目立ちます
今年も出会えたクロヤツシロラン 隣にドングリの帽子
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443176446?w=400&h=225)
素晴らしい自然に感謝。大切に見守りたいですね。
県民の森でひっそりと生命を引き継いでいます。
TVの前に山へ入って40分ほど探したら、一株だけ見つける事が出来ました。
本当に嬉しくなり、ガッツポーズが出てしまいます。
他に蕾など見つける事が出来ませんでしたが、これから順次咲くかも?
大分県では情報が不足しており、絶滅危惧種にも登録されていない希少種。
花の師匠から教えて頂き、毎年の出会いに感動しています。
・・・出来るだけ歩かずに探すので神経を使いますね。
クロヤツシロランの分布状況はこちら
道中で見つけたルリハッタケ?
こんな小さなキノコがあちらこちらに
この小さなキノコも結構目立ちます
今年も出会えたクロヤツシロラン 隣にドングリの帽子
素晴らしい自然に感謝。大切に見守りたいですね。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
23日は中学生のチヌ釣り勉強会でした。
釣具スーパーイヴ春日店の紹介で、中3の衞藤君を技術指導です。11時に集合してマキエ作り、大在公共埠頭に移動すると、南東からの風が吹き抜けています。教えるには厳しい状況だったので、更に東の日吉原公共埠頭へと足を延ばしました。
この場所なら後方からの風なので思う存分に竿を振れます。午前中の釣り人が帰った後らしく、3人ほどが竿を振れるスペースへ入って釣り開始。
彼には好きなように釣らせてみました。仕掛けは全遊動沈め釣り仕掛けで、00号のウキを用いてハリから50~60㎝付近に5号のガン玉。20~25mほどの遠投でチヌを狙います。流れが速くなってガン玉5号を追加しましたがチヌのアタリはありません。
指導した事は、仕掛けの投入方法・散歩釣法・道糸の置く場所・風の強い時の道糸の沈め方・スマホや時計の利用方法など。今後の課題として、右利きなので左手でリールを巻く事と、それに伴うマキエは左右どちらもマスターする事などでした。
今年の大在公共埠頭はチヌの便りが少ないものの、なんとか釣れています。日吉原公共埠頭も似たり寄ったりですが、大在公共埠頭よりもチヌの型は出難いのが特徴、その代わりマダイの一発はこちらの方が実績が高い感じです。
私の1000釣法での釣果は、チヌ・キチヌ・チダイ・エソ・の小型が一匹ずつ。アジとマルアジのキープが3匹でした。16時まで竿を出して残り一時間は、未だチヌを釣っていない衞藤君に付いて教えてあげると・・・遂に小型のチヌが微笑んでくれたのです。
15人ほど竿を振っていましたが、チヌを釣ったのは私と江藤君と他に一人だけでした。フレッシュな若手のフカセ釣り師がまた一人、育ってほしいものですね。
小型のキチヌ
30㎝はありそうなアジ
キチヌより少し大きいけど
私のマキエも沢山打っていると遂にチヌ
粘って仕留めたチヌは格別です
なんとか絵になりました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1443086231?w=400&h=225)
今後が楽しみな若手がまた一人。勉強・部活・趣味と大変ですがガンバです。
釣具スーパーイヴ春日店の紹介で、中3の衞藤君を技術指導です。11時に集合してマキエ作り、大在公共埠頭に移動すると、南東からの風が吹き抜けています。教えるには厳しい状況だったので、更に東の日吉原公共埠頭へと足を延ばしました。
この場所なら後方からの風なので思う存分に竿を振れます。午前中の釣り人が帰った後らしく、3人ほどが竿を振れるスペースへ入って釣り開始。
彼には好きなように釣らせてみました。仕掛けは全遊動沈め釣り仕掛けで、00号のウキを用いてハリから50~60㎝付近に5号のガン玉。20~25mほどの遠投でチヌを狙います。流れが速くなってガン玉5号を追加しましたがチヌのアタリはありません。
指導した事は、仕掛けの投入方法・散歩釣法・道糸の置く場所・風の強い時の道糸の沈め方・スマホや時計の利用方法など。今後の課題として、右利きなので左手でリールを巻く事と、それに伴うマキエは左右どちらもマスターする事などでした。
今年の大在公共埠頭はチヌの便りが少ないものの、なんとか釣れています。日吉原公共埠頭も似たり寄ったりですが、大在公共埠頭よりもチヌの型は出難いのが特徴、その代わりマダイの一発はこちらの方が実績が高い感じです。
私の1000釣法での釣果は、チヌ・キチヌ・チダイ・エソ・の小型が一匹ずつ。アジとマルアジのキープが3匹でした。16時まで竿を出して残り一時間は、未だチヌを釣っていない衞藤君に付いて教えてあげると・・・遂に小型のチヌが微笑んでくれたのです。
15人ほど竿を振っていましたが、チヌを釣ったのは私と江藤君と他に一人だけでした。フレッシュな若手のフカセ釣り師がまた一人、育ってほしいものですね。
小型のキチヌ
30㎝はありそうなアジ
キチヌより少し大きいけど
私のマキエも沢山打っていると遂にチヌ
粘って仕留めたチヌは格別です
なんとか絵になりました
今後が楽しみな若手がまた一人。勉強・部活・趣味と大変ですがガンバです。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州管内の釣友が、非公開でアジ釣りをしたくて大分入り。17時までに現地集合予定でしたが、私は夕マズメのマダイ狙いで15時過ぎに到着しました。
流石に休日は釣り人が多く、名物の3㎏級のボラが釣れています。ボラを交すべく、オキアミ生とムキミは封印。ボイルを使って釣り開始です。
筏の全体で一番地に近い場所を選択したので、底までの水深は14mくらい。筏を固定するロープは10m間隔もないくらいで入っています。ちなみに地の筏で竿を振るのは2回目で、マダイ狙いは初めてだったので、すぐ手前を重点的に狙います。
その理由、手前で掛けると左右斜め方向に走られない限り、道糸がロープに触れるリスクが下がるからです。釣り始めて1時間を過ぎた頃にアタリが出ました。
85㎎のハリの重さだけでマキエと共にサシエを落とし、底に到達後少しの間エサを置いて、ゆっくりと2mほど誘い上げます。再びサシエが底へ到達したら、ウキは水面直下で止まりますが、ウキは同じスピードでゆっくりと沈んでいきます。
ン??? 竿先で聞いてみるとゆっくり曲がり込んでいきます。バシッ!彼は右側へ走り始めます。竿の4番まで海中に浸けて対応するとバッチリです。竿の弾力プラス海水の抵抗でマダイの走りを止める事が出来き、後はロープに注意してフィニッシュ。
時間通り釣友が可愛い子を連れてやってきました。この後は夜釣りの準備。先端が空いたので入らせてもらい、5人でアジ釣りですがエサ取りの仔ダイが多く、入れ食いモードになるには少し時間が掛かってしまいました。
小さいですがアジゴは良く釣れます。中には23㎝級もパラパラ、メッキアジも数匹、タナは一ヒロ前後ですがハリに掛かりにくい状況。そしてこの日一番のアジが矢引き程度のタナで喰ってくれました。予定の0時まで、キャーキャーと遠慮がちに騒ぎながら、アジ釣りならぬ仔アジ釣りを堪能したのでした。
私は帰宅、お二人は朝から再び釣る予定ですが、マダイもプレゼントしたので、大分観光も良いのかも知れません。でも釣りキチには考えが及ばないでしょうね。
マダイ仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太 F‐50
リール トーナメントISOz競技SP
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 2号約3.5m
ハリ 掛りすぎチヌ 5号
ウキ スーパーエキスパート0C
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ オキアミボイル
十勝丸はこちらから
本当に久しぶりに竿を出した地の筏、マダイは撮影場所の右でヒット
重量は4.5㎏丁度、姿態の良いオスで力強い走りは見事でした
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1442964536?w=400&h=225)
写したらダメです!・・・これなら良いかな?。・・・ハイ。 だそうです
メッキアジは良く走ります
39㎝のアジは矢引きで喰ってロープの上を走りました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1442965417?w=400&h=225)
マダイとボラ、3㎏級が来ているのでバラシが多いらしい
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1442965548?w=400&h=225)
みなさんお疲れ様、また、隠密で大分へやって来て下さいませ。
流石に休日は釣り人が多く、名物の3㎏級のボラが釣れています。ボラを交すべく、オキアミ生とムキミは封印。ボイルを使って釣り開始です。
筏の全体で一番地に近い場所を選択したので、底までの水深は14mくらい。筏を固定するロープは10m間隔もないくらいで入っています。ちなみに地の筏で竿を振るのは2回目で、マダイ狙いは初めてだったので、すぐ手前を重点的に狙います。
その理由、手前で掛けると左右斜め方向に走られない限り、道糸がロープに触れるリスクが下がるからです。釣り始めて1時間を過ぎた頃にアタリが出ました。
85㎎のハリの重さだけでマキエと共にサシエを落とし、底に到達後少しの間エサを置いて、ゆっくりと2mほど誘い上げます。再びサシエが底へ到達したら、ウキは水面直下で止まりますが、ウキは同じスピードでゆっくりと沈んでいきます。
ン??? 竿先で聞いてみるとゆっくり曲がり込んでいきます。バシッ!彼は右側へ走り始めます。竿の4番まで海中に浸けて対応するとバッチリです。竿の弾力プラス海水の抵抗でマダイの走りを止める事が出来き、後はロープに注意してフィニッシュ。
時間通り釣友が可愛い子を連れてやってきました。この後は夜釣りの準備。先端が空いたので入らせてもらい、5人でアジ釣りですがエサ取りの仔ダイが多く、入れ食いモードになるには少し時間が掛かってしまいました。
小さいですがアジゴは良く釣れます。中には23㎝級もパラパラ、メッキアジも数匹、タナは一ヒロ前後ですがハリに掛かりにくい状況。そしてこの日一番のアジが矢引き程度のタナで喰ってくれました。予定の0時まで、キャーキャーと遠慮がちに騒ぎながら、アジ釣りならぬ仔アジ釣りを堪能したのでした。
私は帰宅、お二人は朝から再び釣る予定ですが、マダイもプレゼントしたので、大分観光も良いのかも知れません。でも釣りキチには考えが及ばないでしょうね。
マダイ仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太 F‐50
リール トーナメントISOz競技SP
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 2号約3.5m
ハリ 掛りすぎチヌ 5号
ウキ スーパーエキスパート0C
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ オキアミボイル
十勝丸はこちらから
本当に久しぶりに竿を出した地の筏、マダイは撮影場所の右でヒット
重量は4.5㎏丁度、姿態の良いオスで力強い走りは見事でした
写したらダメです!・・・これなら良いかな?。・・・ハイ。 だそうです
メッキアジは良く走ります
39㎝のアジは矢引きで喰ってロープの上を走りました
マダイとボラ、3㎏級が来ているのでバラシが多いらしい
みなさんお疲れ様、また、隠密で大分へやって来て下さいませ。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川にヤマセミ基地を設置して撮影し始めたのは2009年の秋。
以前にも書きましたが今年の七瀬川のアユは健在で、基地の前には落ちアユがかなりの群れを作っています。昨年はアユが少なく、飛び込み台の設置を断念していましたが、アユの多い今年は対岸にヤマセミの飛び込み台を二つほど設置しました。
19日の午後からは下流側に枯れた竹を利用して1本設置。設置作業中、木に登った私の直ぐ下にヤマセミが来て、3~4mほど下から私を見るなり上流へと飛び去りました。
20日の早朝には10mほど上流側に、枝落ちした生竹を2本目として設置しました。昨日は仲間からの連絡で、下流側の止まり木にミサゴが止まったとの事。
今朝早くに現地に入ると、下流側の止まり木にヤマセミのメスが止まり、早速川へダイビングしましたが失敗でした。しばらくすると再び止まりに来てくれました。数分後にはオスも来てくれて、設置から二日目で二羽が並んでくれたのです。
更に、メスが去った後に止まり木から飛び込んだオス。早くも狙いのアユをゲットしたのです。その大きさから最初はカマツカと判断しましたが、PCで見ると明らかにアユだったのです。後は基地直前にあるレストランを使うだけですが・・。
水面から7~8mくらいのアプローチ台は、ヤマセミの飛び込みに丁度良い高さ
アユを咥えていましたが遠い。遠くになったのは理由があります
基地前のレストラン。以前の止まり方ではありません。これも理由があります
本来はレストランからの水浴びがやりやすいのですが・・・理由があります
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1442843104?w=400&h=225)
ヤマセミは食事後には必ず水浴びをします
完全に水没します
上がる時には少し泳いでから飛び立つことも・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1442834569?w=400&h=225)
今年はこんな絵は簡単には撮れません。昨年までの撮影は出来にくい状態です。
以前にも書きましたが今年の七瀬川のアユは健在で、基地の前には落ちアユがかなりの群れを作っています。昨年はアユが少なく、飛び込み台の設置を断念していましたが、アユの多い今年は対岸にヤマセミの飛び込み台を二つほど設置しました。
19日の午後からは下流側に枯れた竹を利用して1本設置。設置作業中、木に登った私の直ぐ下にヤマセミが来て、3~4mほど下から私を見るなり上流へと飛び去りました。
20日の早朝には10mほど上流側に、枝落ちした生竹を2本目として設置しました。昨日は仲間からの連絡で、下流側の止まり木にミサゴが止まったとの事。
今朝早くに現地に入ると、下流側の止まり木にヤマセミのメスが止まり、早速川へダイビングしましたが失敗でした。しばらくすると再び止まりに来てくれました。数分後にはオスも来てくれて、設置から二日目で二羽が並んでくれたのです。
更に、メスが去った後に止まり木から飛び込んだオス。早くも狙いのアユをゲットしたのです。その大きさから最初はカマツカと判断しましたが、PCで見ると明らかにアユだったのです。後は基地直前にあるレストランを使うだけですが・・。
水面から7~8mくらいのアプローチ台は、ヤマセミの飛び込みに丁度良い高さ
アユを咥えていましたが遠い。遠くになったのは理由があります
基地前のレストラン。以前の止まり方ではありません。これも理由があります
本来はレストランからの水浴びがやりやすいのですが・・・理由があります
ヤマセミは食事後には必ず水浴びをします
完全に水没します
上がる時には少し泳いでから飛び立つことも・・・
今年はこんな絵は簡単には撮れません。昨年までの撮影は出来にくい状態です。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[02/10 たいよう]
[02/08 カンダイな人]
[02/08 たいよう]
[02/04 カンダイな人]
[02/04 山下昌司]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析