磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
七瀬川のヤマセミ。・・・基地を作って6年目の秋です。
今年の七瀬川は渇水がなくて水量が安定しており、渇水時に発生する苔?藻?の発生もなく、アユがが食む黒っぽい苔の付き方が基地の前でも非常に良い状態。
9月に入って落ちアユが群れ始め、目視でも50匹以上の群れになっています。その型は23㎝級が多く泳いでおり、中には明らかに大きなアユも混じっています。
今年はアユの狩用となる止まり木を、対岸の約10m位の髙さに設置。その翌日にミサゴが止まり、二日後にはヤマセミが飛び込み台として使い始めました。
ヤマセミは捕らえた魚を、水場に近い安定した木や石の上で食べます。食べた後は5~10回程度水に飛び込んで、ぬめりや鱗で汚れた嘴や体を綺麗に洗い落とします。
よって飛び込み台とは別に、食事兼水浴びの足場となるものが必用で、私達はレストランと呼んで、水面の近くにがっしりした止まり木を設置しています。この両者によって、アユを狙う~食べる~水浴びを行う・・・の一連を撮影させて頂いてます。
この動画は9月28日に撮影したもので、大分ケーブルテレコムのTV取材で、女性アナウンサーとカメラマン・私で、26日に新しく作った基地に入って撮ったもの。
TVカメラは一台だったので、私も一眼カメラを出してレストランをアップで動画撮影し、補助的に放送で使うかもしれないのでスタンバイしました。
前日は早朝の3時間と夕方の3時間を、一人で確認していましたが一度も来てくれませんでした。でも撮影当日は6時から入って待つと7時前から番いで2~3回程来てくれて、メスがアユを捕ってレストランで食事をしてくれたのです。
女性アナウンサーもカメラマンも、初めて見る早朝のドラマに感激していました。
明日の“もぎたて情報局”でTVカメラ+動画で編集した絵がネイチャーで流れます。
今年の七瀬川は渇水がなくて水量が安定しており、渇水時に発生する苔?藻?の発生もなく、アユがが食む黒っぽい苔の付き方が基地の前でも非常に良い状態。
9月に入って落ちアユが群れ始め、目視でも50匹以上の群れになっています。その型は23㎝級が多く泳いでおり、中には明らかに大きなアユも混じっています。
今年はアユの狩用となる止まり木を、対岸の約10m位の髙さに設置。その翌日にミサゴが止まり、二日後にはヤマセミが飛び込み台として使い始めました。
ヤマセミは捕らえた魚を、水場に近い安定した木や石の上で食べます。食べた後は5~10回程度水に飛び込んで、ぬめりや鱗で汚れた嘴や体を綺麗に洗い落とします。
よって飛び込み台とは別に、食事兼水浴びの足場となるものが必用で、私達はレストランと呼んで、水面の近くにがっしりした止まり木を設置しています。この両者によって、アユを狙う~食べる~水浴びを行う・・・の一連を撮影させて頂いてます。
この動画は9月28日に撮影したもので、大分ケーブルテレコムのTV取材で、女性アナウンサーとカメラマン・私で、26日に新しく作った基地に入って撮ったもの。
TVカメラは一台だったので、私も一眼カメラを出してレストランをアップで動画撮影し、補助的に放送で使うかもしれないのでスタンバイしました。
前日は早朝の3時間と夕方の3時間を、一人で確認していましたが一度も来てくれませんでした。でも撮影当日は6時から入って待つと7時前から番いで2~3回程来てくれて、メスがアユを捕ってレストランで食事をしてくれたのです。
女性アナウンサーもカメラマンも、初めて見る早朝のドラマに感激していました。
明日の“もぎたて情報局”でTVカメラ+動画で編集した絵がネイチャーで流れます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析