磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
200. 201. 202. 203. 204. 205. 206. 207. 208. 209. 210.
11年前に以前のブログで紹介したお魚さん。

子供の頃に七瀬川で確認したお魚さん達は、コイ・フナ・ウグイ・アユ・カワムツ・オイカワ・タカハヤ・ナマズ・ウナギ・オオウナギ・アカザ・メダカ・モクズガニ・サワガニ・テナガエビ・ドンコ・カジカ・ヨシノボリ・ウロハゼ?ゴリ・ドジョウ・シマドジョウ・ライギョなど。

ムギツクは居ませんでしたが、実家の前の沈下橋(今は無い)で25年ほど前に釣り上げたのが初めてで、非常にビックリした事を覚えています。

漁協の放流が盛んになったのは昭和50年代。アユやヤマメ・アマゴなどの仕入れ先は私には分りませんが、国内外来種として放流魚に交じって移入したと考えています。

・・・

外来種の侵入には2つの要因が有り、意図的導入と非意図的導入です。
外来種には国外外来種と国内外来種が有ります。
そして侵略的外来種と外来種に分けられます。
特定外来生物法によって対策が講じられているのは侵略的外来種です。

現在騒いでいるヒアリは非意図的導入の国外外来種で、日本でも侵略的外来種です。非意図的外来種で世界が侵略的外来種にしているのに日本のワカメもあります。ヒアリは積荷で日本に来ている。ワカメはバラスト水で世界に広がってしまっている。

世界中が生物多様性条約の下、意図的な導入も非意図的導入に対しても様々な対策を講じていますが、国によって意識の差や対策の差が有って抜け道を通る外来種は減少しているものの、シャットアウト出来ないのが現状です。

一般の私達が心しなければならないのは、外来種被害予防三原則です。
入れない・捨てない・広げない)を守る事。

オイカワ9匹・カワムツ3匹・ムギツク1匹

オイカワ2匹ととムギツク


・・・ムギツクの撮影をして思い浮かんだ事でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
もう直ぐ落ちアユの季節となります。

それに伴い、ヤマセミを撮影するための準備が迫っています。

基地の拡幅・ジャンプ台の新設・レストランの設置など・・・

台風などを考慮し、9月上旬を目途に終わらせる予定です。

・・段取りを確認するため、川を見て回り撮影しました。

オイカワ多数とムギツク2匹・カワムツ2匹

カワムツ5匹とムギツク1匹

カワムツの群れに婚姻色が出た♂も

オイカワの♂と♀


前回見る事が出来たアユは確認出来ませんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山の風景を3枚ほど。

バックの九重連山は、右から鳴子山・中岳・稲星山・久住山・肥前ヶ城など。

頂上付近は雲がかかっている事が多く、今回は10時頃から青空が覗きました。

登山道の手前には、レゾネイトクラブくじゅう・ガンジーファーム・花公園など。

朝は20℃を切り、お昼頃には25~26℃台となり、美味しい空気は無尽蔵。

この場所には残暑はない感じです。

ワレモコウが点々と咲いています

コバキボウシにサナエトンボ?

コオニユリにはキアゲハ


県内の平地は南風でフェーン現象、国内の高温記録など観測されました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自然観察指導員の行事は月に一度、土曜日か日曜日に開催されています。

こちらの活動にも参加しているものの、釣りの行事よりはランクが下です。

よって、今年は今回の活動に参加するのが初めてで、日曜日に参加しました。

私は生まれが野津原で、大分川の支流である七瀬川で遊び育ちました。

だから川に入るのも好きで、自然が残る番匠川は懐かしい原風景が重なります。

子どもたちは元気一杯、連られた私も網を持って童心に帰ります。

テナガエビ・モクズガニ・ヨシノボリ・水棲昆虫などは皆さんにお任せ。

私の狙いは、オイカワ・カワムツ・ナマズ・カマツカ・タカハヤなどでしたが・・

ナマズとカマツカはゲットならず。誰かのカマツカゲットに脱帽です。

少しだけ睡眠不足でしたが、お昼過ぎまで清らかな川に浸かった半日でした。

約20名での観察会です

浅瀬に入って水中の生き物を捕獲します

チーム戦だと捕獲率も上がる?

20種類くらいの生物たち

立川講師の説明は非常に分りやすい

当日はカヌー体験も出来ますが遠慮しました


子供達には夏休みの生きた体験学習、私達は童心に・・(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜北九州の小倉飯店で、60~70名が集まって楽しくお祝いを行いました。

2000年までは全国大会を制覇しても、九州では大々的に祝賀会は開催されていませんでした。その悔しさをバネに、100名近い祝賀会を開催して頂いたのがこの私。

2000年のG杯を制覇して次春にホテルで開催したのですが、当時のGFG大分ではこの様な雰囲気は全くなくて、志を共に活動していたトーナメントクラブが開催。当時から盟友だった山本伸二さん、幸司さんなどとクラブ員を中心に開催して頂きました。

当時は全国制覇しても大勢でお祝いを行なうような風潮に乏しく、若い釣り人に夢を与える様な行事は殆んどありませんでした。だから全国制覇すると回りが祝福してくれるとういう前例を作り、後から続く方々に希望を与えたかったのです。

あれから17年、G杯をはじめダイワグレマスターズ・シマノジャパンカップなど、九州勢が活躍したら、どの地域でもほぼ確実に祝賀会が開催される様になったのです。

今回のお祝いも、GFGやクラブ員の方々が中心になってアットホームな宴になっていました。お祝いをして頂く中司君をはじめ、クラブ員の方々による参加者を楽しませる工夫も見事。時の経つのも忘れ、美味しく楽しく沢山の会話を楽しめました。

現在の釣り人はクラブに所属している方は少ないと思われます。代わりにファングループに所属している釣り人が多くなっており、その人数差は右肩上がりでファングループが増大しています。支部長などのリーダーはそのことを心していなければなりません。

私が支部長をさせて頂いているのはGFG大分のみ。2011年に猪熊君がG杯を初制覇した時、当然ですが祝勝会を主導。また、2013年はWFGで猪熊君が前人未踏の3回目の優勝、彼の大会からの大分帰着を待ってお祝いの花で出迎えて祝福しました。

この様なリーダーはどれくらい居るのでしょうか?大分を始め全国のリーダーも例外ではありません。リーダーたる者、己の個を優先するより常に会員の快挙に心すべきで、出来なければ他のリーダーに頭を下げてお願いし、会員の快挙をたたえるべきです。

クラブのリーダーはその辺りが秀でており、ファングループのリーダーは弱いのが当たり前かもしれません。しかし時の流れを鑑みた時、ファングループのリーダーはクラブリーダーを鏡にすべき事象(会員の安全に配慮・快挙に配慮)が存在するのです。

この記事はリーダーの心得として、全国のリーダーの方たちへのお願いです。

中司君、おめでとうございます。GFG九州地区本部・北九州支部・釣研FG・サンラインスタータスクラブ・福岡グレ競友会の皆様、おめでとうございます。

昨年の表彰台

最終日の戦いの結果

その結果、仲間が集まれる幸せ

GFG九州地区本部長の挨拶

釣研FG会長の挨拶

一昨年のG杯覇者幸森君と、昨年の準優勝者加藤君から

G杯覇者、今やスターの猪熊君から

G杯覇者のコスプレ抽選会

みどりちゃんからの花束贈呈

角田さんの言葉

皆さんと

一応二次会まで・・・


次は誰の祝賀会でしょうか?九州は楽しみが多いです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県道669号線を走っていて東の空に目をやると・・・

未だ朝日が昇る前の天空にお月様、その隣に金星です。

側道に入って三脚を取り出し、綺麗な空気を腹一杯吸いながらパチリ。

大空と大地を独り占めにした5時8分でした。



これから北九州に向けて出発準備します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私はお盆の3日間と後一日、殺生をしない事で釣り人生を歩んでいます。

ただ一度、TV取材で殺生しない日にグレ釣りを行いましたが・・・

釣れたグレ・マダイ・イシダイは、撮影後に全てリリースで仕事をこなしました。

この一件以外は、釣りそのものに行かない様にしています。

今日は午後2時以降と夜に予定がありましたが、早朝から昼前までの竿出しです。

まだまだ暑いですが、ピークに比べると楽勝で竿を曲げられました。

カセフカセの五目釣りは、ほぼ一投毎にアタリが出ますがヘダイが多い。

9時過ぎからの満ち潮は初めての流れ、仙崎方向へ上潮が滑りアタリが遠のきました。

7時出港~11時納竿でしたが、美味しい魚も釣れたので満足です。

   竿   インテッサG4 1-53
   リール トーナメントISO-Z競技LBD
   道糸  フリクションZ 2.5号
   ハリス ウルトラフレキシブル 2.5号 約7m
   ウキ  スーパーエキスパートUE-0C
   ガン玉 無し~ゴム張りガン玉5号 3号 3号×3個まで
   ハリ  TKO10号
   マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏
   サシエ シマエビのムキミ

良い天気・・・暑さは凌げる様になりました

ボラが大挙して押し寄せてきます

30㎝くらいのオオモンハタ・・・

40~~50㎝近いヘダイが一番釣れます

今回は15m~20m位のタナでアタリが多かった

2㎏近いハマチ(ブリの小型)

2㎏オーバーのヨウニゲマダイ(養殖から逃亡したマダイ)

40㎝くらいのマハタ


2匹は抽選会用、後は食べます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省では絶滅危惧Ⅱ類、大分県や熊本県では絶滅危惧ⅠB類の貴重な花!!

花の時期には結構目立つので、花を切り取られて持ち去られる事が多い。

野山の花はその時期に行って見るから感動が大きくなるのですが・・・。

何故・・・?それはジャストタイミングで花を見るのが非常に難しいから。

タイミングを外すと、次の開花まで1年?・2年?も待つことが時にはあります。

だから会えた時には嬉しいのです。一期一会の感動は何物にも代えられません。

この場所のヒゴタイは例年より少ないですが、ノヒメユリが頑張ってくれています。

蕾のヒゴタイと♂のコジュリン・・・どちらも絶滅危惧種

蕾のヒゴタイに止まる可愛い♀のコジュリン

集合花が咲き始めたヒゴタイと後方にノヒメユリ、両方ともENです

半分まで開花が進んだヒゴタイにトラマルハナバチ?

ノヒメユリ・ヒゴタイのコラボにトンボ


この様な自然を大切に残していきたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
初盆が終わって早朝から山へ行って来ました。

少し雨が残っていたり、薄雲が掛かっていたり・・・

昨年は8月9日に撮影したルリモンハナバチ、今年はまだ飛んでいません。

一部で咲いていたのはメハジキ、ナベナは蕾でキセワタは花芽が見えません。

往復の山道では、クロツグミやコジュケイの家族に出会いました。

少しずつ秋色も見え始めた県民の森を肌で感じてきました。

クロツグミのお父さん

カワミドリと、昆虫のスジボソコシブトハナバチ

コジュケイ


ようやく普通の生活に戻った感じです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省で絶滅危惧ⅠB類・大分県で絶滅危惧ⅠA類・熊本県で絶滅危惧Ⅱ類に指定。

ここに登場するノヒメユリは熊本県で撮影したもの。ちなみに大分で私は未確認。

この場所のノヒメユリは5年前の2013年に見つけ、その後撮影を続けています。

また、ここでコジュリンを確認したのは2年後の2015年で、それまでは未確認でした。

毎年可憐な花を見ることが出来ますが、今年はこれまでで一番多く咲いています。

今年のノヒメユリは推定100株くらいは有りそうで、絶滅危惧種?・・・みたいな。

とても嬉しい誤算です。

ノヒメユリは終盤に差し掛かっています

花の直径はピンポン玉くらいで下向きに咲きます

ノヒメユリと咲き始めたヒゴタイ

前回撮影した株とは別の株で囀るコジュリン

小さなノヒメユリは、コジュリンの重さに耐えきれません

今期6回通って、これだけの晴れは初めてでした


私にとってこの場所は聖地です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12日のペルセウス流星群を撮影中、20時44分に意味不明の光が写っていた。

撮影機材
    カメラ ルミックスGX7-MKⅡ 
    レンズ NORTON10.5mm F0.95
    ISO 400 f0.95 ss6秒 1秒のインターバル撮影
    滝を照らす照明・レンズを水の微粒子から守る送風器

この中での特記はレンズの明るさです。F0.95という数値は人間の目(F1.0 )よりも明るいレンズで、現状でニコンやキャノンも発売していない、人が見えない明るさも感知出来るレンズです。10.5㎜はレンズの集点で、ルミックスのフォーサーズカメラに取り付けると、35㎜レンズ換算で21㎜となり、超広角レンズを使う事になります。

1秒のインターバル撮影はカメラの機能で、シャッタースピード(ss)を6秒に設定しているから、6秒間の撮影と1秒のインターバルを自動的に繰り返してくれるので、一度シャッターを押すとこの動作を設定枚数だけ写し続けてくれる便利機能です。

夜空で星などの天体以外に写るのは、飛行機と人工衛星などです。飛行機はフラッシングしながら、カメラの画角内を飛んでいる間、連続的に写ります。

人工衛星も同じ様に写りますが、太陽光の反射光として写るので、人工衛星の高度である地表から100~300㎞に太陽光が射す、日の出前と日没後の1~2時間くらいの時間帯に見られます。又、飛行機と同じ様に連続撮影されますが、フラッシングは有りません。太陽光の反射なので、だんだん明るくなったり、暗くなりながら写り込みます。

赤丸内での光は、長さ的には飛行機や人工衛星と変わらないですが、直線には見えずに歪曲している感じです。それとフラッシングしている飛行機の特徴に似た丸い輪が出ています。でも、1秒前までの6秒間のそれぞれの写真や、1秒後からの6秒間のそれぞれの写真コマ数にも写っていません。要は1200枚分の1枚だけの写真なのです。

参考まで、上2枚の写真は流れ星ですが、6秒の撮影の最後とインターバルの1秒を挟んで、次の6秒の撮影の最初に写り込んだ一つの流れ星で、残念な撮影です。

あと、考えられるのは近くを飛んでいたコウモリです。

南から北方向へ飛んだ流れ星が、6秒間の撮影時間に入らなかった

1秒のインターバルを挟んで、次のコマに撮影された

二つ見えるのは2機の飛行機で6秒間に動いた光跡 その横に・・

その横に写っていた変な光・・・私は説明できません

コウモリの飛翔(0.5秒くらい)が写ったと判断します


6秒以下だけ動いたと推測される、私にとって初の未確認飛行物体(UFO)です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
流れ星の後は仮眠、早朝からコジュリン撮影。

今年、この場所へ足を運ぶのは6回目となりますが、朝霧のない早朝は初めて。

阿蘇市と産山村の天気の予想は、朝6時から9時が晴れで後は全て曇り空。

太陽の中にコジュリンを入れて撮影したい・・・構想から3年です。

前回は草葉の影から撮影しましたが、まともな撮影も初でした。

3年ほど掛かりましたが、だんだんと絵に近づいてきた感じです。





絶滅危惧ⅠB 類のノヒメユリに、絶滅危惧Ⅱ類が止まるからなお更嬉しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ペルセウス流星群が極大になる昨夜、原尻の滝で撮影を敢行。

天気予報では現地は午前2時過ぎから曇り空。

その前に22時ごろから20日月が出てくるので、星たちは消えゆく運命でした。

20時前から23時頃の星が見えにくくなるまで、仲間と二人で撮影していました。

但し21時30分頃に、若い女性が一人で撮影に来たのにはビックリ。

照明で補助してあげたり、少しだけ流星群の事を話したり・・・

3時間強での撮影枚数は1200枚ほど、その中で紹介できるのはやっと3枚です。

前回は由布岳やユウスゲのコラボでしたが、今回は原尻の滝での初コラボ。

画角に入らない流れ星は見事でしたが、撮れただけ運が良かったのかな?

2基の人工衛星と流れ星

原尻の滝の上に広がる、天の川・さそり座・流れ星のベスト

データ:ルミックスG7-MKⅡ・NORTON10.5mm F0.95・ISO400・f0.95・ss6秒


自然の営みに感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の大分グレトーナメントマスターズで、2連覇を成し遂げたフジモン。

昨夜、ダイニング「汐」に有志が集まり、ささやかな祝勝会を行いました。

OGTMは平成6年に開始、今年で24回目の開催ですが2連覇はかなり難しい。

2連覇しているのは過去に砂田さんと赤峰君だけで、フジモンは3人目。

優勝は3点・準優勝は2点・3位は1点・4位は0.5点のポイントが与えられ・・・

通算10点獲得で名人の称号、20点獲得で永世名人の称号が与えられます。

藤本君は2連覇と3位が1回だから、通算7点を獲得しており名人位にリーチ。

来年優勝すれば、前人未踏の3連覇と名人位の称号もいただけるのです。

ちなみに私は20.5点で永世名人・2代目名人は有田君で13点・3代目が大浜君で11点。

名人位へのリーチは、9点の木村君・8点の砂田さん・7点のフジモンとなります。

一体誰が彼らの進撃を阻止してくれるのでしょうか?

今年のOGTM、ベスト4

少数でワイワイ楽しく

美味しい

記念品のウキ

歌ってシメ


この様な催しを開催できる空気が、今後の釣り界に貢献してくれるでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜、4人で夕涼みがてらにウナギを狙って大分川のある場所へ・・。

雨が落ちなくて良かったですが、ウナギらしきアタリは一度も来ません。

それでも魚影は濃くて、ナマズ・フナ・ウグイなどが反応しました。

七瀬川で釣った時はアタリは少ないものの、本命2匹がお出ましでした。

今回は大分川の本流筋での釣り、アタリは多いものの本命は不発です。

今回は木村君が用意してくれた、太めのドバミミズを使いましたが・・・

私にはウグイだけの釣果・・・次のチャンスに賭けるしかないですね。

ナマズの大きな口

今回は竿1本の3本バリ仕掛け

ウグイは小型が多くハリ掛かりは少ない

時々釣れるマブナ、27~28㎝クラスの良型

木村君の最大のナマズは50㎝級でした


暑い日々が続くので、もうしばらくは夜釣りが良さそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp