磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
前回28日の未明は、たぶん彗星が暗くて見つからなかったと思っている。
昨夜の天気予報では、31日の未明は条件が良く、1日の未明は雲が掛かる?2日の未明は再び晴れると予想し、31日3時から4時に目が覚めたら出かける決意。
31日の3時25分頃に目が覚めたので、一路久住の光害のない郊外へと車を走らせる。今市を過ぎると-9℃と寒い。幹線道路だけど雪と雪解け水が凍っている。
レゾネイトクラブくじゅう近くでスタンバイ。目星を付けた所を撮っていると、今回は彗星が入った。でも肉眼では視力が1.0に落ちていて良く見えない。
後は通常の撮影やインターバル撮影を、4時30分頃から6時頃まで楽しんだ。
・・・今日の歩数は11766歩でした(^^♪
北極星と北斗七星の間を下向きに移動する(36㎜)
250㎜くらいの準望遠で見つけた 直線は人工衛星
ISO2000・800㎜・F6.3 解放の望遠撮影だからSSは13秒も開けていた
36mm だと現地では確認し辛い
24分のインターバル撮影繋ぎ、数本の直線は人工衛星
2日未明も挑戦予定。次に現れるのは5万年後?帰って来ない?人類は?
昨夜の天気予報では、31日の未明は条件が良く、1日の未明は雲が掛かる?2日の未明は再び晴れると予想し、31日3時から4時に目が覚めたら出かける決意。
31日の3時25分頃に目が覚めたので、一路久住の光害のない郊外へと車を走らせる。今市を過ぎると-9℃と寒い。幹線道路だけど雪と雪解け水が凍っている。
レゾネイトクラブくじゅう近くでスタンバイ。目星を付けた所を撮っていると、今回は彗星が入った。でも肉眼では視力が1.0に落ちていて良く見えない。
後は通常の撮影やインターバル撮影を、4時30分頃から6時頃まで楽しんだ。
・・・今日の歩数は11766歩でした(^^♪
北極星と北斗七星の間を下向きに移動する(36㎜)
250㎜くらいの準望遠で見つけた 直線は人工衛星
ISO2000・800㎜・F6.3 解放の望遠撮影だからSSは13秒も開けていた
36mm だと現地では確認し辛い
24分のインターバル撮影繋ぎ、数本の直線は人工衛星
2日未明も挑戦予定。次に現れるのは5万年後?帰って来ない?人類は?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ZTF彗星が撮れないか?未明の久住へ出向いた。今市方面から道路には雪、スピードを控えめに走り、-7℃の高原脇で星空を撮影し夜明け前には産山へ。
大分と熊本県境付近では私が初めて体験する-9℃にも出会い。更に進むと夜明け前のキツネが道路脇に・・。除雪車は未明から頻繁に動いている。
産山の高原で朝陽を拝み、右往左往するも目的の鳥達には出会えず、またしてもスタックした軽四を助け、ゆっくりと昼食を摂って再び大分へと戻る。
清滝から籾山神社へ行く道中、なんとベニマシコ♀。しかし撮影には至らず、籾山神社では昨年も居たルリビタキに出会い、階段ではクロジの登場です。
今市付近を通過すると、殆ど雪の無い道で最後は楽勝。
人工衛星5機 ZTF彗星は?
この気温は初です
除雪車が行き交っていた
産山の朝陽・・この後雪雲に隠れる
沢水・・寒いです
未明の道路脇にキツネ
昼食準備中に現れたキツネ
籾山神社のルリビタキ
籾山神社のクロジ
近頃鍋にハマっている
寒い日が続きますが、無事故で健康に乗り切りましょう(^^♪
大分と熊本県境付近では私が初めて体験する-9℃にも出会い。更に進むと夜明け前のキツネが道路脇に・・。除雪車は未明から頻繁に動いている。
産山の高原で朝陽を拝み、右往左往するも目的の鳥達には出会えず、またしてもスタックした軽四を助け、ゆっくりと昼食を摂って再び大分へと戻る。
清滝から籾山神社へ行く道中、なんとベニマシコ♀。しかし撮影には至らず、籾山神社では昨年も居たルリビタキに出会い、階段ではクロジの登場です。
今市付近を通過すると、殆ど雪の無い道で最後は楽勝。
人工衛星5機 ZTF彗星は?
この気温は初です
除雪車が行き交っていた
産山の朝陽・・この後雪雲に隠れる
沢水・・寒いです
未明の道路脇にキツネ
昼食準備中に現れたキツネ
籾山神社のルリビタキ
籾山神社のクロジ
近頃鍋にハマっている
寒い日が続きますが、無事故で健康に乗り切りましょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日と今日の寒波でも、大分市内は雪が落ちているのが少ない。
大分県に降る雪は西高東低の北西風の時で、中部以西や以北に雪が多く落ちる。
ただし2~3月の南岸低気圧の場合は、北東風になり大分市内に雪は多く落ちる。
前者は乾燥して粉雪が中心で、後者は湿った牡丹雪が多く降ります。
今回も雪が少なく、寒気だけは強かったので清滝の氷柱を見てくることに・・
9時過ぎに到着すると、今日は私が初めてで誰も居ない。足跡は数人昨日の分。
やはり多くの氷柱が下がっており、滝つぼには落下した氷が山積みです。
到着時の気温は-4℃でしたが、撮影に夢中で寒くは無かったです。
籾山神社の近くから久住連山
滝の左手の崖には1m以上の氷柱が沢山
沢山の綺麗な氷柱
落差は約40mほど・・水量は少ない
落下する氷が怖いけど少し近付いた
昨日と今日、この界隈の気温は-7℃くらいで氷柱のピークです。
大分県に降る雪は西高東低の北西風の時で、中部以西や以北に雪が多く落ちる。
ただし2~3月の南岸低気圧の場合は、北東風になり大分市内に雪は多く落ちる。
前者は乾燥して粉雪が中心で、後者は湿った牡丹雪が多く降ります。
今回も雪が少なく、寒気だけは強かったので清滝の氷柱を見てくることに・・
9時過ぎに到着すると、今日は私が初めてで誰も居ない。足跡は数人昨日の分。
やはり多くの氷柱が下がっており、滝つぼには落下した氷が山積みです。
到着時の気温は-4℃でしたが、撮影に夢中で寒くは無かったです。
籾山神社の近くから久住連山
滝の左手の崖には1m以上の氷柱が沢山
沢山の綺麗な氷柱
落差は約40mほど・・水量は少ない
落下する氷が怖いけど少し近付いた
昨日と今日、この界隈の気温は-7℃くらいで氷柱のピークです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
しぶんぎ座流星群の極大は4日のお昼ごろ。
大分の月の出は、3日の14時20分頃。月の入りが4日5時前で月齢は10.7。
満月の4日前で月は明るく、夜明け前に沈むから4時30分~6時位が狙い時。
目が覚めたら行くと決め、11時過ぎに就寝~3時過ぎに目が覚めてしまった。
4時までにスタンバイ出来る所は県民の森の四辻峠付近。
月明かりの中、多分南から南東向きに構え、豊後大野市の街灯を入れる。
6時15分まで撮影して、結構流れ星は飛びましたが暗いとか短いとか・・。
思い立って動いて、少しは撮影出来たから良いでしょう。
流れ星1・人工衛星1・飛行機2
流れ星1・飛行機1
流れ星1・人工衛星3
夜明け前の四辻峠から
マイナス4度の世界でしたが、車中で暖をとりながら餅を食べてた(^^♪
大分の月の出は、3日の14時20分頃。月の入りが4日5時前で月齢は10.7。
満月の4日前で月は明るく、夜明け前に沈むから4時30分~6時位が狙い時。
目が覚めたら行くと決め、11時過ぎに就寝~3時過ぎに目が覚めてしまった。
4時までにスタンバイ出来る所は県民の森の四辻峠付近。
月明かりの中、多分南から南東向きに構え、豊後大野市の街灯を入れる。
6時15分まで撮影して、結構流れ星は飛びましたが暗いとか短いとか・・。
思い立って動いて、少しは撮影出来たから良いでしょう。
流れ星1・人工衛星1・飛行機2
流れ星1・飛行機1
流れ星1・人工衛星3
夜明け前の四辻峠から
マイナス4度の世界でしたが、車中で暖をとりながら餅を食べてた(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒波が来ている早朝は、県民の森の見晴らし台まで行った。
思い描いていた雪は殆ど降っておらず、四駆にする事も無かった。
10時から実家での仕事や諸々の作業を行って、今日のテーマは終了。
また、31歳の姪が癌告知されており、また一つ心配事も出来た。
外科治療が出来ないらしく、放射線治療や化学療法で頑張るしかない。
私の周りには、癌から回復しようとする方々が5~6人居る事を伝え・・
元気付けているけど、本人はショックを隠し切れない。
第一子が出来て一年もしないから、無理もない話ですね。
17日の見晴らし台から
18日、今朝は-3℃だった
今朝の見晴らし台でジョウビタキ♀
更に奥に進むと薄っすらと道路に積雪
厳しい寒さは続きますが、高気圧が張り出して風は弱まります。
思い描いていた雪は殆ど降っておらず、四駆にする事も無かった。
10時から実家での仕事や諸々の作業を行って、今日のテーマは終了。
また、31歳の姪が癌告知されており、また一つ心配事も出来た。
外科治療が出来ないらしく、放射線治療や化学療法で頑張るしかない。
私の周りには、癌から回復しようとする方々が5~6人居る事を伝え・・
元気付けているけど、本人はショックを隠し切れない。
第一子が出来て一年もしないから、無理もない話ですね。
17日の見晴らし台から
18日、今朝は-3℃だった
今朝の見晴らし台でジョウビタキ♀
更に奥に進むと薄っすらと道路に積雪
厳しい寒さは続きますが、高気圧が張り出して風は弱まります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析