磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨日の夕方は、三大流星群の一つであるペルセウス流星群の極大。
日暮れ前の原尻の滝に、仲間と3名で集まって撮影に臨む。
撮影者は多分10数名ですが、お盆なので22時過ぎまでライトアップ。
その間は、相当に明るいので撮影する事が出来ません。
ライトの消灯後0時までの撮影は2時間弱。流れ星は少なかった。
その後は移動して眼鏡橋からの挑戦、4時頃迄の撮影で何とか撮れた。
この場所は民家も無く、他の撮影者が居なかったので3人の独壇場。
寝そべって流れ星に感動しましたが、かなり寒い夜明け前にブルブル。
雲や月が無いベストの夜でしたが、流れ星が意外と少ないのが残念。
原尻の滝での天の川と流れ星
眼鏡橋の流れ星(右)と人工衛星・キイロスズメバチの巣も
早朝の産山はいつもの様にガスが掛かっていた
眠くなったり寒くなったり暑くなったり、皆さんお疲れ様(^^♪
日暮れ前の原尻の滝に、仲間と3名で集まって撮影に臨む。
撮影者は多分10数名ですが、お盆なので22時過ぎまでライトアップ。
その間は、相当に明るいので撮影する事が出来ません。
ライトの消灯後0時までの撮影は2時間弱。流れ星は少なかった。
その後は移動して眼鏡橋からの挑戦、4時頃迄の撮影で何とか撮れた。
この場所は民家も無く、他の撮影者が居なかったので3人の独壇場。
寝そべって流れ星に感動しましたが、かなり寒い夜明け前にブルブル。
雲や月が無いベストの夜でしたが、流れ星が意外と少ないのが残念。
原尻の滝での天の川と流れ星
眼鏡橋の流れ星(右)と人工衛星・キイロスズメバチの巣も
早朝の産山はいつもの様にガスが掛かっていた
眠くなったり寒くなったり暑くなったり、皆さんお疲れ様(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時頃に起きて、イヴ戸次店へ行くと若いカップルがエサを混ぜている。 そう、寛太君達でこれからIGマリンへ行くらしい。
私はエサを買ったら直ぐに出発。雨は小降りでそんなに降ってなかったけど、10号線を南下していると激しい雷と雨がジャンジャン降りだした。
どこか、雷を撮影できるところはないか?探しながら走り、野津町を過ぎて宇目町へ抜ける県道の、岩屋集落付近へ移動し車中から手持ちで撮影した。
激しい雷雨の中、4時56分から5時6分まで、方角も変えて80枚位シャッターを切ると、ど真ん中に落ちる稲光が1枚と、端っこに稲光が2本撮れたのが1枚。
蒲江のカセ釣りへ行く道中の撮影でしたが結果オーライです。
35mm換算18㎜・ISO800・F16 ・ss4秒・手持ちでドア側から撮影
蒲江のカセ釣りへと続く・・
私はエサを買ったら直ぐに出発。雨は小降りでそんなに降ってなかったけど、10号線を南下していると激しい雷と雨がジャンジャン降りだした。
どこか、雷を撮影できるところはないか?探しながら走り、野津町を過ぎて宇目町へ抜ける県道の、岩屋集落付近へ移動し車中から手持ちで撮影した。
激しい雷雨の中、4時56分から5時6分まで、方角も変えて80枚位シャッターを切ると、ど真ん中に落ちる稲光が1枚と、端っこに稲光が2本撮れたのが1枚。
蒲江のカセ釣りへ行く道中の撮影でしたが結果オーライです。
35mm換算18㎜・ISO800・F16 ・ss4秒・手持ちでドア側から撮影
蒲江のカセ釣りへと続く・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から阿蘇外輪山へ涼みに行ったけど、朝陽は雲で見えない。
少し遅れて行った大観峯、阿蘇市内を包む雲海は出ていない。
ユウスゲに止まるコジュリンにも出会えない。
他はソコソコに出会えたけど、大満足とはいかない高原だった。
途中から3人で行動を共にしたのが、せめてもの慰みです。
今回は雲海は有りませんでした
ヤツシロソウ・ユウスゲ・ツルフジ・・綺麗だった
根子岳をバックにトビ
ゆっくりしていたコジュリン
ユウスゲ・盆トンボ・キジバト
ホオジロ親子
シジュウカラ幼鳥
マツムシソウ・ノヒメユリ・アソノコギリソウ
ノヒメユリ
マツムシソウ・キハダカノコ
16式戦闘車両
夏真っ盛りですが、朝は17度からスタートで肌寒い感じでした(^^♪
少し遅れて行った大観峯、阿蘇市内を包む雲海は出ていない。
ユウスゲに止まるコジュリンにも出会えない。
他はソコソコに出会えたけど、大満足とはいかない高原だった。
途中から3人で行動を共にしたのが、せめてもの慰みです。
今回は雲海は有りませんでした
ヤツシロソウ・ユウスゲ・ツルフジ・・綺麗だった
根子岳をバックにトビ
ゆっくりしていたコジュリン
ユウスゲ・盆トンボ・キジバト
ホオジロ親子
シジュウカラ幼鳥
マツムシソウ・ノヒメユリ・アソノコギリソウ
ノヒメユリ
マツムシソウ・キハダカノコ
16式戦闘車両
夏真っ盛りですが、朝は17度からスタートで肌寒い感じでした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10日間天気図で、4日~5日の黒岳頂上一泊登山は危ぶまれていたが・・
悪くなる予報は一向に変わらず、1日の時点で先ず無理と判断していた。
今朝は未明から黒岳の駐車場で、大物の鳴き声に耳を澄ませていた。
到着した4時25分にはトラツグミ~フクロウ~アオバズクと鳴き・・
到着したてのジュウイチも鳴き始めた。でもセグロカッコウは未だです。
タカさんと合流し、美味しいコシアブラ弁当を頂き、朝から腹一杯。
その後小雨も落ち始めたので“かくし水”へは行かず、後方の山を散策。
次にタデ原湿原を散策、そして筋湯温泉から牧ノ戸峠を散策して終了。
帰途の黒岳は厚い雲に覆われて、頂上付近は風雨が強いと推測。
昨年未明に迷った道を探索したいけど、今回も自然は私達を拒んだ。
12時前、頂上付近が見えない黒岳はヤバイ
探索で見つけたコシアブラ
サクラソウを従えたサワオグルマ
ホオアカ・・黄色はナワシロイチゴ?
連休の後半は良い天気に恵まれない様です。
悪くなる予報は一向に変わらず、1日の時点で先ず無理と判断していた。
今朝は未明から黒岳の駐車場で、大物の鳴き声に耳を澄ませていた。
到着した4時25分にはトラツグミ~フクロウ~アオバズクと鳴き・・
到着したてのジュウイチも鳴き始めた。でもセグロカッコウは未だです。
タカさんと合流し、美味しいコシアブラ弁当を頂き、朝から腹一杯。
その後小雨も落ち始めたので“かくし水”へは行かず、後方の山を散策。
次にタデ原湿原を散策、そして筋湯温泉から牧ノ戸峠を散策して終了。
帰途の黒岳は厚い雲に覆われて、頂上付近は風雨が強いと推測。
昨年未明に迷った道を探索したいけど、今回も自然は私達を拒んだ。
12時前、頂上付近が見えない黒岳はヤバイ
探索で見つけたコシアブラ
サクラソウを従えたサワオグルマ
ホオアカ・・黄色はナワシロイチゴ?
連休の後半は良い天気に恵まれない様です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝は山のチェック。収穫はツツドリが鳴いた事。いつもより数日早い。
オオルリも鳴いたけど、近寄れない谷筋だから見たり撮るのは諦めた。
昼は韓国行きの準備、PCからのプリントアウトが出来ないから頼んだ。
その後は車屋さんで、ヘッドライトの微調整をしたのちチョイ釣りです。
潮が低かったからか、マキエに反応するのはエサ取り主体でカンダイも・・
佐賀関の岸壁は、昔と違って大きく長く更に増築されている。
2時間くらい竿を出して、アタリは一度も来ずに終了です。
キムとマキべーに貰った関アジ。1匹刺身で喰ったけどグンバツ!!
秋は関サバ。春は関アジ(^^♪ 旬に頂くと活きていても甘みが凄い。
あと1匹は明日か明後日に刺身で喰いましょう(^^♪
ハゼノキポイントの巣箱はヤマちゃんが入り始めた
水場のミヤマホオジロは、最後の♀が旅立ち準備
ハナイカダの雄花が既に咲いていた
この後、少し落ち着いたらゆっくりとお風呂に入りましょう(^_-)-☆
オオルリも鳴いたけど、近寄れない谷筋だから見たり撮るのは諦めた。
昼は韓国行きの準備、PCからのプリントアウトが出来ないから頼んだ。
その後は車屋さんで、ヘッドライトの微調整をしたのちチョイ釣りです。
潮が低かったからか、マキエに反応するのはエサ取り主体でカンダイも・・
佐賀関の岸壁は、昔と違って大きく長く更に増築されている。
2時間くらい竿を出して、アタリは一度も来ずに終了です。
キムとマキべーに貰った関アジ。1匹刺身で喰ったけどグンバツ!!
秋は関サバ。春は関アジ(^^♪ 旬に頂くと活きていても甘みが凄い。
あと1匹は明日か明後日に刺身で喰いましょう(^^♪
ハゼノキポイントの巣箱はヤマちゃんが入り始めた
水場のミヤマホオジロは、最後の♀が旅立ち準備
ハナイカダの雄花が既に咲いていた
この後、少し落ち着いたらゆっくりとお風呂に入りましょう(^_-)-☆
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析