磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
黒岳の頂上付近は、大分県での繁殖が確認されているコマドリが居る。
そのコマドリを撮影したくて、毎年一泊の撮影チャレンジをしている。
黒岳は主に高塚山・天狗岩・荒神森の三峰で構成されている。
2016年の初登山から毎年計画し、2016・2019・2022年には登頂出来た。
後の年は悪天候で4回、コロナで1回ほど、黒岳に登る事が出来なかった。
今回は9回目のチャレンジで、4回目の黒岳頂上付近を散策する事が出来た。
結果は鳴き声だけで未撮影だったけど、日本三名鳥の鳴き声は聞けた。
オオルリ・ウグイス・コマドリです。
オオルリは色彩・ウグイスは鳴き声・コマドリは姿の良さを代表します。
3人で楽しい二日間を過ごす事が出来ましたが、流石に疲れた。
黒岳のベースキャンプ地までの距離は6.4㎞、二日間で約3万歩近く。
ギンリョウソウは終盤です
道中のオオルリ
天狗岩から初の雲海と2回目の朝陽を見る事が出来た
後方は黒岳の最高峰である高塚山、今回の3人と天狗岩で・・
もう少し続く (^^♪
そのコマドリを撮影したくて、毎年一泊の撮影チャレンジをしている。
黒岳は主に高塚山・天狗岩・荒神森の三峰で構成されている。
2016年の初登山から毎年計画し、2016・2019・2022年には登頂出来た。
後の年は悪天候で4回、コロナで1回ほど、黒岳に登る事が出来なかった。
今回は9回目のチャレンジで、4回目の黒岳頂上付近を散策する事が出来た。
結果は鳴き声だけで未撮影だったけど、日本三名鳥の鳴き声は聞けた。
オオルリ・ウグイス・コマドリです。
オオルリは色彩・ウグイスは鳴き声・コマドリは姿の良さを代表します。
3人で楽しい二日間を過ごす事が出来ましたが、流石に疲れた。
黒岳のベースキャンプ地までの距離は6.4㎞、二日間で約3万歩近く。
ギンリョウソウは終盤です
道中のオオルリ
天狗岩から初の雲海と2回目の朝陽を見る事が出来た
後方は黒岳の最高峰である高塚山、今回の3人と天狗岩で・・
もう少し続く (^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の桜。
3月29日朝の青少年の池付近から、管理事務所付近まで桜を見てきた。
池付近はいつもの様に遅く、今朝は1~3分咲き程度。
そこからパークラインを管理事務所へ向かうと陽光桜が7~8分咲き。
下り始めて塚野山入り口のハゼノキスポットは、染井吉野が3~7分咲き。
更に下って、鶴見岳・由布岳を望めるカーブでは染井吉野が少し。
宇曽山付近の山桜は1~3分咲きで、見ごたえのある山には程遠い。
442号線の霊山橋からの山桜は5分咲き?週末は更に良いかも?
天気の良い週末は各地でお花見が出来そうです。
タマゴケ
陽光桜(池から2分の場所)
ハゼノキスポットの染井吉野
雲海を良く写す、眺望のよいカーブの染井吉野
宇曽山付近の山桜スポットはまだまだ見頃には遠い
霊山橋からの山桜は週末には良い感じ
天気の良い週末は外へ出かけましょう(^^♪
3月29日朝の青少年の池付近から、管理事務所付近まで桜を見てきた。
池付近はいつもの様に遅く、今朝は1~3分咲き程度。
そこからパークラインを管理事務所へ向かうと陽光桜が7~8分咲き。
下り始めて塚野山入り口のハゼノキスポットは、染井吉野が3~7分咲き。
更に下って、鶴見岳・由布岳を望めるカーブでは染井吉野が少し。
宇曽山付近の山桜は1~3分咲きで、見ごたえのある山には程遠い。
442号線の霊山橋からの山桜は5分咲き?週末は更に良いかも?
天気の良い週末は各地でお花見が出来そうです。
タマゴケ
陽光桜(池から2分の場所)
ハゼノキスポットの染井吉野
雲海を良く写す、眺望のよいカーブの染井吉野
宇曽山付近の山桜スポットはまだまだ見頃には遠い
霊山橋からの山桜は週末には良い感じ
天気の良い週末は外へ出かけましょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見岳に雪が積もって4日目、まだまだ頂上付近には積雪が見える。
こんな時にハギマシコの確認が容易になるので、仲間と二人出かけた。
9時始発のロープウェイは、中国からの観光客も沢山乗って来た。
頂上から400~500m程で、一羽の鳥が雪の上を飛んだけど種類は不明。
更に進んで頂上から200m付近で飛んだのは、ハギマシコの♀の様です。
駅で降りて仲間を置いてきぼりにし、向かった先の足元から一羽の鳥。
色・飛び方・大きさからハギマシコの♂と判断、少し待つけど来ない。
ようやく仲間も来てくれて、付近を探し回りましたが出てきません。
ホオジロ・アトリは確認したけど、ハギマシコには再会出来なかった。
10時30分に終了、次の目的地へと移動です。
ミヤマキリシマと由布岳
ハッと思って撮ったらアトリ
ロープウェイにはもう少しお世話になるかも?
牧ノ戸峠も四駆には入れずに走破出来た。
こんな時にハギマシコの確認が容易になるので、仲間と二人出かけた。
9時始発のロープウェイは、中国からの観光客も沢山乗って来た。
頂上から400~500m程で、一羽の鳥が雪の上を飛んだけど種類は不明。
更に進んで頂上から200m付近で飛んだのは、ハギマシコの♀の様です。
駅で降りて仲間を置いてきぼりにし、向かった先の足元から一羽の鳥。
色・飛び方・大きさからハギマシコの♂と判断、少し待つけど来ない。
ようやく仲間も来てくれて、付近を探し回りましたが出てきません。
ホオジロ・アトリは確認したけど、ハギマシコには再会出来なかった。
10時30分に終了、次の目的地へと移動です。
ミヤマキリシマと由布岳
ハッと思って撮ったらアトリ
ロープウェイにはもう少しお世話になるかも?
牧ノ戸峠も四駆には入れずに走破出来た。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と共に鳥見の後は籾山神社へと足を延ばした。
昨日の雪は殆ど解けて、福寿草は4つほど花が咲いて1つが蕾。
久住連山を撮った後は、清滝の氷柱を確認するも少しだけだった。
帰途の県道、対向車線にパトカーが1台で警官が2名立っていた。
更に進むと前方にパトカーや人達、誘導されて職質を受ける検問。
1月1日・20日・そして今日と、一ヶ月で3度も警察との会話です。
このままの調子が続けば、一年で36回も警察との会話が成立する。
良いのか悪いのか?よ~分からん(^^♪
昨日の雪が嘘の様に無くなっている
昨年の清滝は良かった。今年はこれでおしまいかも?
フクジュソウが咲き始めています
寒気は次第に緩み、強風も治まって来て週末から良い釣り日和(^^♪
昨日の雪は殆ど解けて、福寿草は4つほど花が咲いて1つが蕾。
久住連山を撮った後は、清滝の氷柱を確認するも少しだけだった。
帰途の県道、対向車線にパトカーが1台で警官が2名立っていた。
更に進むと前方にパトカーや人達、誘導されて職質を受ける検問。
1月1日・20日・そして今日と、一ヶ月で3度も警察との会話です。
このままの調子が続けば、一年で36回も警察との会話が成立する。
良いのか悪いのか?よ~分からん(^^♪
昨日の雪が嘘の様に無くなっている
昨年の清滝は良かった。今年はこれでおしまいかも?
フクジュソウが咲き始めています
寒気は次第に緩み、強風も治まって来て週末から良い釣り日和(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝の光吉は、道路以外は雪が積もって非常に寒い朝です。
由布岳や鶴見岳を見ると、麓から頂上付近まで雪が見えている。
でも水場付近の雪は光吉より少なく、雪雲の影響は少なかった。
凍った水場を解かして待つと、三々五々に小鳥達がやって来た。
その後移動して、籾山神社の雪とコラボのフクジュソウをチェック。
2株だけ咲いた福寿草が、雪の中から顔を覗かせていました。
全国的に大寒寒波に見舞われており、被害の少ない事を願うばかり。
大分でも明日迄は油断なりませんね。
ミヤマホオジロもエサに困っていたかな?
砕いて解かした水を飲む、マヒワの♂とルリビタキの♀
雪から出ていた福寿草は2株だけ
明日は凍結が進む感じ、車に乗る時には十分注意して下さい。
由布岳や鶴見岳を見ると、麓から頂上付近まで雪が見えている。
でも水場付近の雪は光吉より少なく、雪雲の影響は少なかった。
凍った水場を解かして待つと、三々五々に小鳥達がやって来た。
その後移動して、籾山神社の雪とコラボのフクジュソウをチェック。
2株だけ咲いた福寿草が、雪の中から顔を覗かせていました。
全国的に大寒寒波に見舞われており、被害の少ない事を願うばかり。
大分でも明日迄は油断なりませんね。
ミヤマホオジロもエサに困っていたかな?
砕いて解かした水を飲む、マヒワの♂とルリビタキの♀
雪から出ていた福寿草は2株だけ
明日は凍結が進む感じ、車に乗る時には十分注意して下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ふたご座流星群の極大は15日の夜明け前だけど・・10日間天気図では14日頃迄は晴れそうだけど、その後の天気は悪かった。よって13~14日にかけての撮影計画で、仲間と共に阿蘇市へと足を伸ばした。
この場所を選んだのは、未だ見ていない鳥に出会える確率が有る事も一つ。現地のバーダが案内してくれたから、無駄な時間が無く集中する事も出来た。但し出現したのはほぼ撮影出来ないくらい、陽が落ちてからの一瞬だけでした。
私は初対面ですが、車中でおでんを突きながら3人で鳥談義。19時前にお別れして、草千里へとハンドルを切って、駐車場の隅でふたご座流星群の撮影です。
21時頃迄は余り流れませんでしたが、その後はポツポツと流れてくれて、観光で来ていた?かなりの人達の歓声を聞くことも出来ました。
但し、2回目の撮影ポジション変えまでは良かったものの、3回目のポジションは三脚の位置が悪く、1000枚以上がブレていてボツ写真でした。
10枚位は写っていましたが、2枚だけの紹介で今年は終了(^^♪
阿蘇の日暮れ
風が強い中、草千里の流れ星(火口の噴煙も)
0時を越えると雲が多くなって撮影不可
次は一月のしぶんぎ流星群ですが、撮影は未定。
この場所を選んだのは、未だ見ていない鳥に出会える確率が有る事も一つ。現地のバーダが案内してくれたから、無駄な時間が無く集中する事も出来た。但し出現したのはほぼ撮影出来ないくらい、陽が落ちてからの一瞬だけでした。
私は初対面ですが、車中でおでんを突きながら3人で鳥談義。19時前にお別れして、草千里へとハンドルを切って、駐車場の隅でふたご座流星群の撮影です。
21時頃迄は余り流れませんでしたが、その後はポツポツと流れてくれて、観光で来ていた?かなりの人達の歓声を聞くことも出来ました。
但し、2回目の撮影ポジション変えまでは良かったものの、3回目のポジションは三脚の位置が悪く、1000枚以上がブレていてボツ写真でした。
10枚位は写っていましたが、2枚だけの紹介で今年は終了(^^♪
阿蘇の日暮れ
風が強い中、草千里の流れ星(火口の噴煙も)
0時を越えると雲が多くなって撮影不可
次は一月のしぶんぎ流星群ですが、撮影は未定。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析