磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
これから暖かくなろうとしている時、久し振りにやってきた寒い日々。
寒波は20日から24日の朝までは続き、その後は春へと向かいそう。
・・・
毎日のブログを書いていると、記事になり難い写真は日の目を見ない。
その様な写真は、後日探し出そうとしてもなかなか見つからない。
だから出来るだけブログに載せておけば、種名を探すと撮った日に近づく。
ブログを始めて15年を超えているから、HDDの写真も多く溜まっている。
よって過去の写真検索は、ブログ記事から辿りHDDへと探していく。
1月27日、長湯でのツグミ
2月10日、矢の原でのノスリ
2月19日、産山村未明の鹿
2月22日、県森メジロと河津桜
月末は釣り日和が続き、3月1日の渓流解禁を迎えます(^^♪
寒波は20日から24日の朝までは続き、その後は春へと向かいそう。
・・・
毎日のブログを書いていると、記事になり難い写真は日の目を見ない。
その様な写真は、後日探し出そうとしてもなかなか見つからない。
だから出来るだけブログに載せておけば、種名を探すと撮った日に近づく。
ブログを始めて15年を超えているから、HDDの写真も多く溜まっている。
よって過去の写真検索は、ブログ記事から辿りHDDへと探していく。
1月27日、長湯でのツグミ
2月10日、矢の原でのノスリ
2月19日、産山村未明の鹿
2月22日、県森メジロと河津桜
月末は釣り日和が続き、3月1日の渓流解禁を迎えます(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日の出前から仲間とハイチュウ探し。
昨年は♀に遭遇し、今朝は♂に遭遇です。でも上手く撮れませんでした。昼前まで居ましたが、一度きりのチャンスを生かすことが出来ません。
夜明け前の走行中にコミミズク?が飛び立ったし、鹿が遠くの方からこちらを伺っていたり、9時30分頃には昼間は滅多に見かけないキツネに会ったり。
中々の撮影が出来ましたが、ハイチュウはもう一度挑戦しないといけません。ハイイロオウチュウ・タンチョウヅル・ハイチュウ共に自宅から遠い(◎_◎;)
後は、コウライアイサとハギマシコの確認なども控えています。
夜明け前の鹿、袋角が成長し始めている
明るい草原で出会ったキツネ
直ぐに距離を開けます
キツネの行動パターンを見ることが出来ます
逃げて立ち止まる
また逃げて
立ち止まる
更に逃げて
少し安心した感じになりました
たまには環境の違うところも良いものです(^^♪
昨年は♀に遭遇し、今朝は♂に遭遇です。でも上手く撮れませんでした。昼前まで居ましたが、一度きりのチャンスを生かすことが出来ません。
夜明け前の走行中にコミミズク?が飛び立ったし、鹿が遠くの方からこちらを伺っていたり、9時30分頃には昼間は滅多に見かけないキツネに会ったり。
中々の撮影が出来ましたが、ハイチュウはもう一度挑戦しないといけません。ハイイロオウチュウ・タンチョウヅル・ハイチュウ共に自宅から遠い(◎_◎;)
後は、コウライアイサとハギマシコの確認なども控えています。
夜明け前の鹿、袋角が成長し始めている
明るい草原で出会ったキツネ
直ぐに距離を開けます
キツネの行動パターンを見ることが出来ます
逃げて立ち止まる
また逃げて
立ち止まる
更に逃げて
少し安心した感じになりました
たまには環境の違うところも良いものです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
虫の名前は良く分からない。
だから、大分の鳥見仲間のHPで昆虫の名前を真っ先に調べる。
同じ大分だから、結構見つけ出せるから重宝している。
鳥にも詳しいけど、虫にも詳しくてかなりヤバイ(^^♪
そのHPは、春夏秋冬 (野鳥種類・昆虫写真館)です。
一日中雨だけど、気持ちは湿っていない(^_-)-☆
だから、大分の鳥見仲間のHPで昆虫の名前を真っ先に調べる。
同じ大分だから、結構見つけ出せるから重宝している。
鳥にも詳しいけど、虫にも詳しくてかなりヤバイ(^^♪
そのHPは、春夏秋冬 (野鳥種類・昆虫写真館)です。
一日中雨だけど、気持ちは湿っていない(^_-)-☆
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も県民の森を散策。
早朝のヒタキ類は殆ど見当たらず、ブルービーも探しながら流していた。
植えられたヒゴタイを2ヶ所探して見つからず・・
ヒタキやサンショウクイに、目や耳を傾けて流しても成果は無し。
ナベナ・メハジキ・カワミドリの場所まで来たら黒っぽい蜂!
5分ほど探すと、ブルービーが2匹でナベナの花に飛び交っている。
8月中旬から探し求め、やっと3匹目を探し当てたのです。
管理事務所や仲間に、グーグルマップコードを教えています。
観察したい方は、マップコードで道案内をさせて下さい。
今年はヒゴタイの場所で1匹のみ。(ツマグロヒョウモンかな?)
ナベナに来ていたブルービー(ルリモンハナバチ)
ゲンノショウコの場所でも確認出来なかった(イチモンジセセリ)
県民の森でのブルービーの最終確認は、9月21日だからお早めに。
早朝のヒタキ類は殆ど見当たらず、ブルービーも探しながら流していた。
植えられたヒゴタイを2ヶ所探して見つからず・・
ヒタキやサンショウクイに、目や耳を傾けて流しても成果は無し。
ナベナ・メハジキ・カワミドリの場所まで来たら黒っぽい蜂!
5分ほど探すと、ブルービーが2匹でナベナの花に飛び交っている。
8月中旬から探し求め、やっと3匹目を探し当てたのです。
管理事務所や仲間に、グーグルマップコードを教えています。
観察したい方は、マップコードで道案内をさせて下さい。
今年はヒゴタイの場所で1匹のみ。(ツマグロヒョウモンかな?)
ナベナに来ていたブルービー(ルリモンハナバチ)
ゲンノショウコの場所でも確認出来なかった(イチモンジセセリ)
県民の森でのブルービーの最終確認は、9月21日だからお早めに。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析