磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
10月8日は丸二水産のカセ釣りに3人でチャレンジ。
7時集合15時納竿です。カセ釣りのポイントはシマアジの養殖イケスの隣で、3基ある養殖イケスに、骨筏を繋ぎ合わせて釣り場にしています。
この場所の水深は27mくらいですが、マダイがアタッてくるのは水深10~20mくらいが多く、底の方には小型のヒイラギが群れています。
いつもの様にフカセ釣りで狙いますが、エサ取りはヒイラギの他にカタボシイワシとアジゴでした。釣ったのは植木君が2枚で私も何とか2枚釣る事が出来ました。
私は大型芝エビの一匹掛けでエサ取りを交し、午後からイケスの影を狙っての釣果です。型は2枚とも2㎏級でしょうか?50㎝を少し超えた食べ頃マダイでした。
2枚のマダイは、12日に鳥見会の食材予定なので丸二水産のイケスに預けました。今回は大きなマダイが出なかったので5㎏級を狙って再チャレンジです。
船内は少し狭かったので、あとで骨筏へ足場を移しました
全遊動沈め釣り。これだと、どのタナからでも喰ってきます
食べ頃サイズを釣った植木君
初挑戦の諸岡さんにはカタボシイワシ
6号のチヌバリに大型の芝エビを一匹掛け
綺麗なマダイです。このクラスは全部で3枚でした
1.5㎏級と2㎏級を持つ

釣れていない情報でしたが一応2枚をキープ。次回は型を出したいのですが・・。
7時集合15時納竿です。カセ釣りのポイントはシマアジの養殖イケスの隣で、3基ある養殖イケスに、骨筏を繋ぎ合わせて釣り場にしています。
この場所の水深は27mくらいですが、マダイがアタッてくるのは水深10~20mくらいが多く、底の方には小型のヒイラギが群れています。
いつもの様にフカセ釣りで狙いますが、エサ取りはヒイラギの他にカタボシイワシとアジゴでした。釣ったのは植木君が2枚で私も何とか2枚釣る事が出来ました。
私は大型芝エビの一匹掛けでエサ取りを交し、午後からイケスの影を狙っての釣果です。型は2枚とも2㎏級でしょうか?50㎝を少し超えた食べ頃マダイでした。
2枚のマダイは、12日に鳥見会の食材予定なので丸二水産のイケスに預けました。今回は大きなマダイが出なかったので5㎏級を狙って再チャレンジです。
船内は少し狭かったので、あとで骨筏へ足場を移しました
全遊動沈め釣り。これだと、どのタナからでも喰ってきます
食べ頃サイズを釣った植木君
初挑戦の諸岡さんにはカタボシイワシ
6号のチヌバリに大型の芝エビを一匹掛け
綺麗なマダイです。このクラスは全部で3枚でした
1.5㎏級と2㎏級を持つ
釣れていない情報でしたが一応2枚をキープ。次回は型を出したいのですが・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
新しい記事
(04/04)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
一番古い記事
アクセス解析