磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
208. 209. 210. 211. 212. 213. 214. 215. 216. 217. 218.
県民の森、今朝で3日間の滞在です。

マミジロは夏鳥として本州中部以北にやって来ます。

九州の大分などは通過するだけなので、出会いは難しい。

日本としては夏鳥ですが、九州としては旅鳥と言った方が良いでしょうね。

少ない滞在期間ですが、私を含め今朝まで5人の仲間が撮影しました。

車の傍にいきなり舞い降りたので、撮影者は気が付きません

少し間を置いて撮影開始

反対側の私の方へ移動してきました

ん?・・オオマミジロ?・・遊びました(^^)

正真正銘のマミジロです


まだまだ大分を通過する小鳥たちがいるので、気を抜くことが出来ません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8日に写した花たちです。

花期は少しずつ違う様ですが、ほぼ同時の開花かな?

この時期は結構花たちに出会えるので癒されます。

キリ

キンラン

サイハイラン

ピンクノイバラ

フジ

ジャケツイバラ

ギンラン

ホタルカズラ・ベッコウハナアブ


これからも山の楽しみは続きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月の連休でのチヌ釣りは,バーベキューが定番になっています。

猟師が仕留めた猪肉がメインで美味さは格別。その辺の猪料理は敵いません。

撃つ~血抜き~解体~保存~味付け~焼くと、一連の工程が全て揃った猪肉です。

私は3ヶ所のハンターグループから肉を頂く事が出来ますが、その内の№1の肉。

私は以前は釣りも行っていましたが、ここ数年は撮影と食事のみの参加なのです。

その他にもサイドメニューが集まるので、これだけで十分に楽しめます。

いつもいつも、美味しい料理をありがとうございます。

全部の食材を写していません

思い思いに・・

好きな食材を・・

話しも弾みます

美味しいものにはトビも抜け目がありませんね


毎年恒例ですが、皆勤狙いで参加しています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝から雨、こんなときには県民の森で鳴き声チェックを行います。

霊山から高塚広場周辺~池周辺~第一消火漕~塚野山入口~坊主山へ。

車を進めていると黒い鳥が逃げました。クロツグミ?マミジロ?

2時間ほど待つとマミジロが現れました。続いて何かの子供???

するとメスのヤマドリが出てきて、更に子供が2羽続いて出てきました。

マミジロはヤマドリ親子の動きを見たのち、飛び去りました。

午後からもチェックに行きましたが、遭えることなく16時30分に終了。

これまで大分市を通過する夏鳥は、コマドリ・コルリ・エゾムシクイを確認。

いずれも撮影には至りませんが、同様のマミジロは証拠写真をゲット出来ました。

・・アカショウビン・ヤイロチョウなど、大物の鳴き声はありません。

綺麗なマミジロの♂

マミジロ・ヤマドリの♀と雛が2羽


以前も証拠写真程度だったので、もっと綺麗に撮りたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日の臼杵釣行。

釣り人が集まると、釣れなくてもやはり楽しい。

でも釣れた方がなお楽しい。

色んな魚たちが、釣り人達を喜ばせてくれます。

本命のチヌ

本命のキチヌ

他魚のシロギス

エサ取りのヒガンフグ

リリース其の一

リリース其の弐?


近場でも結構楽しめる釣り場が、大分県には多いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この鳴き声の持ち主を知っているかな?

チョットコイ・チョットコイ・チョットコイ・これはコジュケイの♂の囀り。

キョキョ・キョキョ・キョキョ・キョキョ・これはコジュケイの♀の囀り。

チョットコイ・キョキョ・チョットコイ・キョキョ・は♂♀のディユエットでの囀り。

囀りでディユエットする鳥としては、私はコジュケイだけしか知りません。

♂だけや♀だけが鳴いたり、ディユエットしたり、♂♀の息が合わなかったり・・

ペットとして移入後逸脱して増え、その後狩猟鳥として更に放鳥された外来種です。

普段は地上生活が多いです

囀る時は、ほとんど樹上です


非常にユニークな鳴き方をしますが、知らない人達も多いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
まだ釣れるみたいです。

3~4日の黒岳登山が中止になり、日帰り登山も計画しましたが・・・

諸々の事情により登山を断念、代わりに蒲江の海で釣りとなりました。

7時出港15時納竿の工程で、アジ狙い・チヌ狙い・マダイ狙いの3本立て。

アジとチヌは狙い通りでしたが、マダイだけは一度もアタリが出ませんでした。

急遽釣りに変更しましたが、偶然にも伝馬船は空いていたのが幸いです。

アジは型が少し落ちた感じ、1時間くらいでアジゴの猛攻に退散。

チヌは正に産卵前後で、腹ボテは少なくなっていますね。

少しだけ持ち帰り、他は次回の為にリリースしてあげました。

アジは2~4ヒロくらい・チヌは4ヒロ~22mくらいとタナの幅が広かった

40cm前後のチヌは良く引きます

外洋からの乗っ込みチヌは綺麗で型は小さい

アタリがマダイ的で期待しましたが・・・

居付きのチヌはこのサイズが多いですが、数は少ない


今回はマダイ釣り場を2ヶ所教えて頂きました。今後に期待します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GWの恒例チヌ釣りは、いつもの大分市内の五号地から臼杵へシフト。

寒冷前線が通過後の北風対応の釣り場選択です。

皆は早朝から竿を振っていた様ですが、私は見学者として9時頃現地着。

臼杵のチヌ釣りはこんなに厳しかったかなぁ~?

15時までの竿曲げは全て撮影したと思いますがこれだけ。

中には本命以外の竿曲げも・・・

皆さんお疲れ様でした。

キス

ヒガンフグ

本命

これも本命

中々の本命

W本命


今日はここまで、もう少し続きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布市庄内町阿蘇野、黒岳登山口にある男池茶房を紹介しますがその前に・・

男池はおいけと読みますが、池などは有りません。“男池の湧水”からの名称です。

この場所は阿蘇野川の源流で、傍には男池の湧水が有り日本名水100選でも有名。

黒岳などの登山や名水を汲む人たちは、入り口で100円を払うシステムです。

管理人が居ない時でも、この場所を通過する時には私達は必ず100円を入れます。

この周辺の維持管理に使われているので、癒される金額としては非常に安い。

全面舗装された無料駐車場はかなり広く、100台くらいは止められそうです。

駐車場から歩いて最初の店が男池茶房で、軽食から定食まで頂けます。

次の店が“花おいちゃん家”の男池茶屋で、この店も美味しいし花にも詳しい。

私達は男池茶房で名物としての両横綱、“鳥天”と“だんご汁定食”を食べました。

量が多くて最後の方は少しきつくなりますが、二人とも完食です。

・・・お店の方に要望を出しました。

鳥天の単品は量を少なくして、だんご汁定食のだんご汁を少なくして・・・

ピコ太郎ではないけれど、合体させた定食を安く提供して欲しい。

名前は、男池定食・男池スペシャルなど、価格はポッキリ1000円が希望です。

大分は鳥天を色んな所で食べる事が出来ますが、リピート出来るお店は少ない。

そんな私の口に合っている数少ないお店が、男池茶房の鳥天とだんご汁。

なお、山のオフシーズンではお店は開いていません。

蛇足、

下流には“男池の滝”がありますが、昔は“男池の湧水”の直ぐ下流の滝での名称。

男池の湧水が日本名水100選に選ばれて、男池の滝から名水の滝へと名称が変更。

今では“名水の滝”との認識で広く使われる様になっています。

男池茶房です。高地の為、今頃ボタンザクラが満開です

美味しい鳥天の単品とだんご汁定食は1200円くらいだったかな?

そんなに旨いんかい?とは近くのホオジロです


鳥天単品とだんご汁定食、合体して欲しい。もちろん今までのメニューはそのままで。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日黒岳登山を断念し、周辺を散策した時の写真です。

大分のリアス式海岸の景観もさることながら、内陸部の景観も絵になります。

でも景色としての写真撮影が今一歩の私は、見えない・・・よって写せない。

耳は鳥の鳴き声や囀りに神経が研ぎ澄まされていますが・・・

目の方は花達に向いているものの、知らない山野草ばかりで的を得ない。

香りで色んな植物が解る人たちも居ますが、私は香りを嗅ぐのが苦手です。

五感をフルに活用しながら自然を楽しみたいものです。

新緑は押えた。あとは紅葉と極寒の滝氷柱かな?

イチリンソウが近くに咲いています

ミズバショウは、白水鉱泉の水汲み場奥に植えられています

黒岳登山道に咲いていたエンレイソウ

同じ登山道のメギ

同じくヤマシャクヤク


明日明後日は予定通り行動出来そうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州地方の気圧配置は昨日と同様に高気圧の後面です。この気圧配置では南東からの湿った空気が流入するので、大分県や宮崎県には大雨をもたらしてしまうのです。

昨日からの黒岳一泊登山は中止が正解。傾山では3人が一時道に迷い、本日救助隊が発見し無事下山しました。今日の黒岳では、頂上の高塚山付近で学生が体調不良を起こし、現在救助活動開始の一報が18時30分のニュースで流れました。

黒岳登山中止の私は、雨の中を早朝から県民の森に足を運びましたが、雨はお昼頃まで降り続ていたので、車中から野鳥たちの鳴き声チェックを行いました。

大物が来ています!

ヤマガラハウスの後ろ、コマドリが3日間鳴いた場所でコルリが囀りました。塚野山入口の橋を渡った直ぐ左の谷でもコルリが囀りました。どちらも姿は未確認ですが、大分は本州や四国に渡るコルリが通過するだけなので、大物と言えるでしょう。

確認した野鳥たちは、ヒヨドリ・メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ホオジロ・ウグイス・カワラヒワ・Rサンショウクイ・カケス・キジバト・アオバト・コジュケイ・ヤマドリ・ハシブトガラス・コゲラ・アオゲラ・トビ・ツバメ・コシアカツバメ・コサメビタキ・オオルリ・コルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・センダイムシクイ・エゾムシクイ・サンコウチョウ・ガビチョウ・ソウシチョウなど。

ガビチョウがヤイロチョウの鳴き真似を何回か繰り返し、危うく騙されるところでした。この付近のガビチョウは、サンコウチョウ・アカショウビン・クロツグミの鳴き真似もします。近くのカケスはサシバの鳴き真似をします。皆さん騙されないで下さい(^^)/

藤の花やニシキウツギが各所で咲き始めています。エビネはほぼ満開。キンランは数日後に開花しそうです。撮影出来たのはお昼過ぎからの約1時間でした。

好きなエビネ、薄紫色の株です
 
こちらは黄色っぽい色の株

毎年\沢山の花芽を出す株、山に自生しているとは思えないほどです

ニシキウツギ

ヤマフジ

キンランの蕾


明日・明後日の早朝までは、良くない天気が続く予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日・明日は鳥友と一緒に、年に一度の黒岳一泊登山の予定でしたが荒天のために中止、黒岳登山道の“かくし水”まで行って引き返しました。

早朝から雨が落ちていて上昇気流が山々を覆っていますが、流石に連休の黒岳は日帰りの登山客や観光客の人々が多い。“かくし水”は登山者の水補給場でもあり、この付近の野鳥たちの水場でもあるのです。

傍に切り倒した大木が横たわっており、その木に小さな小鳥がせっせせっせと家造り。観光客や登山客が次々とやって来ますが、彼は仕事の手を休めません。

人から2~3mくらい離れていれば家造りに専念しています。おかげで彼の仕事ぶりをつぶさに観察することも出来たのです。時々大きな声で囀るのも愛らしい。

今日の野鳥たちは、ミソサザイ・オオルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・ジュウイチ・センダイムシクイ・アオバト・キジバト・オオアカゲラ・アオゲラ・トラツグミ・コゲラ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・エナガ・メジロ・ホオジロ・イカル・キセキレイ・カワガラス・ハシボソガラス・ウグイス・ヒヨドリ・ソウシチョウ・ガビチョウなど。

ミソサザイが巣材の苔を収穫

せっせと運びます

自宅の建設現場へ

自宅は作っても作ってもその場から壊れ落ちてしまいます

苔を咥えて囀るので落としました

本格的に・・

自宅近くでも囀ります


黒岳の頂上で星空撮影の予定でしたが、ブログアップに変更です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川沿いで見つけたノゴマは、一日で抜けてしまったけど・・・

今日は愛媛からの鳥友を案内し、色々と撮影してみました。

セッカ

モズ

ガビチョウ

キジ

ホオジロ

ヒバリ

オオヨシキリ

ホオアカ


・・・もう直ぐバードウィークがやって来ます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月後半から5月にかけて、大分市内では川沿いの田畑でキジを見掛けます。

河川敷の草原や田んぼや畑などで、早朝にカラスみたいな鳥が1羽居たらキジ?

メスは抱卵中が多くて見つける事は困難ですが、♂は非常に見つけやすい。

ケーン・ケン・・・と鳴く時には必ずホロ打ちを行ないます。

ヤマドリも同じ様にホロ打ちを行ないますが、鳴く事は殆どありません。

ホロ打ちに合せ、SSを上げる為に露出アンダーで黒潰れです














キジは大きく、鳴き声も通るので直ぐに見つけられますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
連休初日の29日は、宇佐の和間海岸で貝掘り。

今回は少ない7人のみ。その内の二人は初貝掘りでアサリとマテガイに挑戦です。

連休で漁協がアサリを放流していると思ったのですが、そうは問屋が卸さない。

14時30分から16時前までの約1時間30分で、アサリはザルの半分くらいの収穫。

次は沖へ移動して、天然のマテガイ掘りです。

数ヶ所ほど試し掘りをやって、マテガイの集合住宅地を見つけました。

後は砂を掻いて塩を入れたら、出てくるマテガイを捕獲するのみ。

16時過ぎから17時過ぎまでの1時間強で、7~8㎏の収穫でした。

アサリは個人でも良いのですが、マテガイは団体戦での役割分担が大切です。

海岸の松林で腹ごしらえをして、潮が引くのを待ちます

遠浅の海へ続く道をひたすら歩きます

先ずは初心者二人のアサリ掘り

これだけですが、貝掘りは楽しいです

マテガイ掘りは集団を見つけるのがキモです

出てくるのを待って素早く掴み、あとはゆっくりと引き抜けばよい

収穫結果を写し忘れました


今年の潮は月に一回ほどですが、7月までの土・日曜日に大きな干潮があります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp