磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早朝の5時から、豊後大野市の三重町で野鳥の繁殖分布調査を行いました。
前回は2日の早朝5時に、竹田市の調査を行って10㎞以上の歩行でした。
今回は少し短い9.3㎞、結構足に来ますが健康増進には良い運動です。
大分市内に戻ったのが10時過ぎ、久し振りにサンコウチョウの巣を確認しました。
5月28日に巣作りに専念しているカップルを見つけ、31日に完成した巣を確認。
6月2日は抱卵していませんでした。4日に鳥友が見ていますが抱卵は未確認。
そして今日、♂が巣の西側で鳴いて、♀が巣の方向から一度だけ呼応しました。
巣が見える場所まで移動し、ファインダーを覗くと巣だけではない感じ。
シャッターを切って確認すると♂が巣に座っていました。
先ほどの鳴き声は抱卵交代の鳴き交わしだった様です。
♂が交代している巣には確実に卵が有る事が伺えます。(5~8日が産卵日と推定)
今回でこの巣を私が確認するのは6月に入って2回目、確認時間は5分前後。
卵のある巣を放棄されるような事は、絶対にしてはいけないからです。
注意 抱卵中の巣の近くで
① サンコウチョウにギッ・・と鳴かせてはいけません!
② サンコウチョウにギュルル・・と鳴かすのはもっといけません!
♂の長い尻尾は木の枝にも見えますね
無事の巣立ちを見守りたい。・・環境省の野鳥繁殖分布調査はもう少し続きます。
前回は2日の早朝5時に、竹田市の調査を行って10㎞以上の歩行でした。
今回は少し短い9.3㎞、結構足に来ますが健康増進には良い運動です。
大分市内に戻ったのが10時過ぎ、久し振りにサンコウチョウの巣を確認しました。
5月28日に巣作りに専念しているカップルを見つけ、31日に完成した巣を確認。
6月2日は抱卵していませんでした。4日に鳥友が見ていますが抱卵は未確認。
そして今日、♂が巣の西側で鳴いて、♀が巣の方向から一度だけ呼応しました。
巣が見える場所まで移動し、ファインダーを覗くと巣だけではない感じ。
シャッターを切って確認すると♂が巣に座っていました。
先ほどの鳴き声は抱卵交代の鳴き交わしだった様です。
♂が交代している巣には確実に卵が有る事が伺えます。(5~8日が産卵日と推定)
今回でこの巣を私が確認するのは6月に入って2回目、確認時間は5分前後。
卵のある巣を放棄されるような事は、絶対にしてはいけないからです。
注意 抱卵中の巣の近くで
① サンコウチョウにギッ・・と鳴かせてはいけません!
② サンコウチョウにギュルル・・と鳴かすのはもっといけません!
♂の長い尻尾は木の枝にも見えますね
無事の巣立ちを見守りたい。・・環境省の野鳥繁殖分布調査はもう少し続きます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月頃、6月に大分へ来てカンダイを釣りたいとの話の時、エサ取りのアジゴが増える為にマキエが沢山必要など、カンダイの確率はかなり下がる事を伝えました。
彼の熱意に季節外れなのですが、今回もサポートを引き受けました。昨日のマダイ狙いが出来過ぎだったので、ボウズ覚悟で釣りたい魚を一文字にて狙った訳です。
彼はカンダイ釣りを過去に何度も経験しているので、少しのアドバイスだけで十分。私もチヌ狙いの仕掛けを入れながら、カンダイへのアピールマキエを切らしません。
一回目のアタリは小型カンダイ。二回目のアタリはハリス10号をブチ切られ、3回目のアタリで8㎏級をゲットしました。心配していたアジゴは沖の一文字には少なくて、9時から14時30分までのマキエはオキアミ15㎏・グレナビ5袋・押しムギ4㎏で丁度でした。
兪さんは、その後も小型カンダイを3匹仕留め、合計5匹のカンダイに巡り合えたのです。やはり上手でした。奥様のマキエ係りのサポートが奏功したのかもしれませんね。
私はアジ仔・マルアジの仔・サバ仔などを釣り、マルアジの仔をエサに泳がせ釣りを行いましたが、3号ハリスで30分ほどブリらしき大物と渡り合って、正体を見極める前にブチ切られました。1.7号ハリスで6㎏級を獲った時に比べ、重くてタフな相手に完敗です。
兪さんカップルの釣りは出来過ぎ、7㎏のマダイは魚拓になって香港に渡ります。日本での釣りを満喫してくれたので、サポート冥利を味わえた二日間となりました。
今回も大勝丸にお世話になりました
5号竿と10号ハリスのガチンコ勝負
危なげないヤリトリに安心してカメラを構えられます
8㎏級のカンダイ、婚姻色が綺麗です
時には前から
小型は合計4匹だったかな?
二日間で初の3ショット
ウミネコが私のエサを狙っていました
リリース、兪さんが大きいのでカンダイが小さく見えます
大分の釣りを満喫した二人が・・
二日間お疲れ様、次回も楽しい釣りをご一緒しましょう。
彼の熱意に季節外れなのですが、今回もサポートを引き受けました。昨日のマダイ狙いが出来過ぎだったので、ボウズ覚悟で釣りたい魚を一文字にて狙った訳です。
彼はカンダイ釣りを過去に何度も経験しているので、少しのアドバイスだけで十分。私もチヌ狙いの仕掛けを入れながら、カンダイへのアピールマキエを切らしません。
一回目のアタリは小型カンダイ。二回目のアタリはハリス10号をブチ切られ、3回目のアタリで8㎏級をゲットしました。心配していたアジゴは沖の一文字には少なくて、9時から14時30分までのマキエはオキアミ15㎏・グレナビ5袋・押しムギ4㎏で丁度でした。
兪さんは、その後も小型カンダイを3匹仕留め、合計5匹のカンダイに巡り合えたのです。やはり上手でした。奥様のマキエ係りのサポートが奏功したのかもしれませんね。
私はアジ仔・マルアジの仔・サバ仔などを釣り、マルアジの仔をエサに泳がせ釣りを行いましたが、3号ハリスで30分ほどブリらしき大物と渡り合って、正体を見極める前にブチ切られました。1.7号ハリスで6㎏級を獲った時に比べ、重くてタフな相手に完敗です。
兪さんカップルの釣りは出来過ぎ、7㎏のマダイは魚拓になって香港に渡ります。日本での釣りを満喫してくれたので、サポート冥利を味わえた二日間となりました。
今回も大勝丸にお世話になりました
5号竿と10号ハリスのガチンコ勝負
危なげないヤリトリに安心してカメラを構えられます
8㎏級のカンダイ、婚姻色が綺麗です
時には前から
小型は合計4匹だったかな?
二日間で初の3ショット
ウミネコが私のエサを狙っていました
リリース、兪さんが大きいのでカンダイが小さく見えます
大分の釣りを満喫した二人が・・
二日間お疲れ様、次回も楽しい釣りをご一緒しましょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港から兪(ゆ)さんご夫婦が大分へ釣りに来ました。
今日は丸二水産の、カセフカセマダイとヘダイ狙いでした。
運が良いですね。レクチャーの一投目から5㎏クラスのマダイが釣れ・・
その後の2~3投目で本日最大の87㎝・7㎏ジャストの大型マダイ。
私も勇んで竿を出しましたが、3匹目の5㎏クラスはまたも兪さんにヒット。
9時過ぎから11時までのマダイ狙いは、兪さんの大型マダイ3匹で終了。
次は沖のイケスでヘダイ狙い。兪さんも奥さんも私も十二分に楽しみました。
湾奥のマダイ釣り場の水深は25m、沖のヘダイ釣り場は40m弱の水深ですが・・
スーパーエキスパートUE-0cは、ガン玉調整だけでオールマイティに使えますね。
16時過ぎに納竿、蒲江の海を満喫出来た様です。
45㎝のタモ枠が小さく見えます。5㎏クラスのマダイは2匹ゲット
この様な感じでした、兪さんのハリスは3号です
彼の愛竿、インテッサG4‐1.25号‐53が大活躍
釣り慣れているので全く心配ありません
本日最大のマダイは87㎝
沖のイケスはヘダイが多い
奥さんも竿を借りて・・
小型マダイ
大きなヘダイ
へダイは撮影後にリリースでした
明日はカンダイ狙いですが、この時期はアジゴが多くて大変難しい。
今日は丸二水産の、カセフカセマダイとヘダイ狙いでした。
運が良いですね。レクチャーの一投目から5㎏クラスのマダイが釣れ・・
その後の2~3投目で本日最大の87㎝・7㎏ジャストの大型マダイ。
私も勇んで竿を出しましたが、3匹目の5㎏クラスはまたも兪さんにヒット。
9時過ぎから11時までのマダイ狙いは、兪さんの大型マダイ3匹で終了。
次は沖のイケスでヘダイ狙い。兪さんも奥さんも私も十二分に楽しみました。
湾奥のマダイ釣り場の水深は25m、沖のヘダイ釣り場は40m弱の水深ですが・・
スーパーエキスパートUE-0cは、ガン玉調整だけでオールマイティに使えますね。
16時過ぎに納竿、蒲江の海を満喫出来た様です。
45㎝のタモ枠が小さく見えます。5㎏クラスのマダイは2匹ゲット
この様な感じでした、兪さんのハリスは3号です
彼の愛竿、インテッサG4‐1.25号‐53が大活躍
釣り慣れているので全く心配ありません
本日最大のマダイは87㎝
沖のイケスはヘダイが多い
奥さんも竿を借りて・・
小型マダイ
大きなヘダイ
へダイは撮影後にリリースでした
明日はカンダイ狙いですが、この時期はアジゴが多くて大変難しい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津のえびす丸にお世話になって、ムロバエで磯釣りを満喫。ダイワ・シマノ・がまかつ党が揃って竿を交えるのは、私が東レに所属していた当時以来のこと。このような釣りが実現した背景は・・・
子供の頃から面倒を見てきた木村君が、大好きだったがまかつを諦め、ダイワ製品を使う事を私に打診してきたのは昨年の初夏。世間では色々なうわさが流れていますが、誰よりも彼を引き止めたかったのはこの私です!!でも、彼の釣り界での将来や、大分や日本釣界の今後を加味して、苦渋の決断を行ない彼の背中を押したのです。
今回の目的は、ダイワの重鎮である鵜澤名人が木村君の釣りや人柄を確認する意味合いでも開催され、取り次いでくれた釣りサーチの出口社長と原田氏も同行です。
鵜澤名人との話の一つとして、現在の磯釣り師はルール・マナー・渡船上での暗黙の取り決めなど、あまりにも知らない人が多く見受けられますが、木村君は厳格なお父さんから多くの磯釣りマナーや知識を学びとっている、数少ない若手であることなど。
昔はクラブに所属して色々な事を学び取る事が出来ていたのですが、現在ではファングループなどで、メーカーを応援しながら同じ志を持つ者同士で楽しく釣りを行なうのが主流となって、厳しく指導する人が少なくなったのも影響しているかもしれません。
磯釣りの根本的な事を知らなくても、大会で優勝すればテスターになれたり、メディアに出る機会が多くなったりするのが現在の磯釣り界。でも私に言わせれば、この様な釣り人は指導的な釣り師とは必ずしも言えず、釣りが上手い人でしかありません。
・・・
米水津のグレ、厳しいですね。ムロバエで5人が竿出し。7時頃から13時30分まで、食事休憩や見学・話など交えて断続的に釣りましたが・・・潮の動きもまったりでしたが、エサ取り魚の活性が低い・グレの姿が見えないなど相変わらずです。
ほぼ全員が深く仕掛けを入れて小型マダイが5枚前後、同じタナ(竿2本~竿3本くらい)で木村君が1枚・鵜澤名人が1枚のグレを仕留めただけ。でも久しぶりに楽しく有意義な釣行になったのは、濃いメンバーの皆様のおかげだと感じています。
私も釣ったマダイ
朝ゆっくりと出船
最初の竿曲げは原田氏
食べ頃サイズのマダイ
木村君も色々と竿曲げ
小型マダイ
グレを釣られてしまいました
アオブダイも
裏にリリース
かなり引いていました
素晴らしい笑顔
2枚目のグレは鵜澤名人に・・
この様な釣りはなかなか出来ません
楽しい釣りを有難うございました。
子供の頃から面倒を見てきた木村君が、大好きだったがまかつを諦め、ダイワ製品を使う事を私に打診してきたのは昨年の初夏。世間では色々なうわさが流れていますが、誰よりも彼を引き止めたかったのはこの私です!!でも、彼の釣り界での将来や、大分や日本釣界の今後を加味して、苦渋の決断を行ない彼の背中を押したのです。
今回の目的は、ダイワの重鎮である鵜澤名人が木村君の釣りや人柄を確認する意味合いでも開催され、取り次いでくれた釣りサーチの出口社長と原田氏も同行です。
鵜澤名人との話の一つとして、現在の磯釣り師はルール・マナー・渡船上での暗黙の取り決めなど、あまりにも知らない人が多く見受けられますが、木村君は厳格なお父さんから多くの磯釣りマナーや知識を学びとっている、数少ない若手であることなど。
昔はクラブに所属して色々な事を学び取る事が出来ていたのですが、現在ではファングループなどで、メーカーを応援しながら同じ志を持つ者同士で楽しく釣りを行なうのが主流となって、厳しく指導する人が少なくなったのも影響しているかもしれません。
磯釣りの根本的な事を知らなくても、大会で優勝すればテスターになれたり、メディアに出る機会が多くなったりするのが現在の磯釣り界。でも私に言わせれば、この様な釣り人は指導的な釣り師とは必ずしも言えず、釣りが上手い人でしかありません。
・・・
米水津のグレ、厳しいですね。ムロバエで5人が竿出し。7時頃から13時30分まで、食事休憩や見学・話など交えて断続的に釣りましたが・・・潮の動きもまったりでしたが、エサ取り魚の活性が低い・グレの姿が見えないなど相変わらずです。
ほぼ全員が深く仕掛けを入れて小型マダイが5枚前後、同じタナ(竿2本~竿3本くらい)で木村君が1枚・鵜澤名人が1枚のグレを仕留めただけ。でも久しぶりに楽しく有意義な釣行になったのは、濃いメンバーの皆様のおかげだと感じています。
私も釣ったマダイ
朝ゆっくりと出船
最初の竿曲げは原田氏
食べ頃サイズのマダイ
木村君も色々と竿曲げ
小型マダイ
グレを釣られてしまいました
アオブダイも
裏にリリース
かなり引いていました
素晴らしい笑顔
2枚目のグレは鵜澤名人に・・
この様な釣りはなかなか出来ません
楽しい釣りを有難うございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖の養殖イケスの金網を掃除すると、マダイが沢山見えるので直ぐに釣りに来て・・
環境省の20年に一度の“野鳥の繁殖調査”を後回しにして蒲江の丸二水産へ・・
7時過ぎから10時頃まで、イケスの掃除をしている所で竿を振りましたが・・
まったり潮が悪くて出てこないのか?マダイの姿は全くありません。
掃除で濁りが出ている場所を15m位まで探っていると、微妙なアタリが出てくれます。
このアタリで上手く竿に乗せると、ヘダイが連発してきます。
ヘダイを避けて潮下の深い場所までサシエを入れても、たまにアタるのはヘダイ。
イケスの掃除は10時過ぎに終了。マキエを撒きながら釣ってもヘダイです。
11時過ぎに諦めて、湾内の奥深くにあるイケス周りを13時の納竿まで攻めると・・
2回のアタリで1回は道糸の高切れ、1匹のみ取り込み成功でした。
タイミング良く釣りが出来ても、なかなかうまくいかないものですね。
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO-Z-競技LBD
道糸 フリクションZ 2.5号
ハリス ウルトラフレキシブル 2.5号
ハリ TKO 10号
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
マキエ オキアミ生3㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ 大型芝エビのムキミ
水深 25m 喰ったタナ 8m~12mくらい
潜って噴射器で掃除しており、水面直下の時には飛沫に注意です
2㎏級のヘダイまで10枚以上掛けました
アルマの曲がり・・・1.5号は強いです
湾奥で仕留めた4.86㎏のマダイ
明日は磯でボチボチと竿を振ります。
環境省の20年に一度の“野鳥の繁殖調査”を後回しにして蒲江の丸二水産へ・・
7時過ぎから10時頃まで、イケスの掃除をしている所で竿を振りましたが・・
まったり潮が悪くて出てこないのか?マダイの姿は全くありません。
掃除で濁りが出ている場所を15m位まで探っていると、微妙なアタリが出てくれます。
このアタリで上手く竿に乗せると、ヘダイが連発してきます。
ヘダイを避けて潮下の深い場所までサシエを入れても、たまにアタるのはヘダイ。
イケスの掃除は10時過ぎに終了。マキエを撒きながら釣ってもヘダイです。
11時過ぎに諦めて、湾内の奥深くにあるイケス周りを13時の納竿まで攻めると・・
2回のアタリで1回は道糸の高切れ、1匹のみ取り込み成功でした。
タイミング良く釣りが出来ても、なかなかうまくいかないものですね。
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO-Z-競技LBD
道糸 フリクションZ 2.5号
ハリス ウルトラフレキシブル 2.5号
ハリ TKO 10号
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
マキエ オキアミ生3㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ 大型芝エビのムキミ
水深 25m 喰ったタナ 8m~12mくらい
潜って噴射器で掃除しており、水面直下の時には飛沫に注意です
2㎏級のヘダイまで10枚以上掛けました
アルマの曲がり・・・1.5号は強いです
湾奥で仕留めた4.86㎏のマダイ
明日は磯でボチボチと竿を振ります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は行けなかったけど、今年は少し遅い計画ですが行ってきました。
5月29日の午後に姫島入り~30日の10時25分姫島発のフェリーで離島。
同行者はいつもの55ハイラックスのメンバーで、相変わらずのドタバタ劇。
昨年は飛来数が極端に少なかったけど、今年は1000匹越えも数日間有りました。
久し振りに“アサギマダラを守る会”の方々と御逢い出来、DVDをプレゼント。
5月中旬~月末までの姫島は、私にとっては魅力一杯。丸二日間は欲しい所です。
朝日・夕日・アサギマダラ・ハヤブサの子育て・ミサゴの子育て・食事・温泉。
この時期の姫島は最高です。
https://youtu.be/fjVS4oMyMbk?t=10 動画です
このアサギマダラは非常に写し易い
マニアックな撮影者が良く来ます
青空をバックに
海をバックに
夕日をバックに
右の翅と胴体を喰われたアサギマダラ 犯人はカラスかイソヒヨドリ
大分県の国東半島の沖にポツンとある姫島・・魅力的です。
5月29日の午後に姫島入り~30日の10時25分姫島発のフェリーで離島。
同行者はいつもの55ハイラックスのメンバーで、相変わらずのドタバタ劇。
昨年は飛来数が極端に少なかったけど、今年は1000匹越えも数日間有りました。
久し振りに“アサギマダラを守る会”の方々と御逢い出来、DVDをプレゼント。
5月中旬~月末までの姫島は、私にとっては魅力一杯。丸二日間は欲しい所です。
朝日・夕日・アサギマダラ・ハヤブサの子育て・ミサゴの子育て・食事・温泉。
この時期の姫島は最高です。
https://youtu.be/fjVS4oMyMbk?t=10 動画です
このアサギマダラは非常に写し易い
マニアックな撮影者が良く来ます
青空をバックに
海をバックに
夕日をバックに
右の翅と胴体を喰われたアサギマダラ 犯人はカラスかイソヒヨドリ
大分県の国東半島の沖にポツンとある姫島・・魅力的です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ひょんなことからトーナメントの模擬試合をする事になり、今日は米水津。
久し振りに政進丸にお世話になり、当番瀬のサズリへ渡礁。
佐伯港の干潮は6時過ぎで満潮は12時前、本命の満ち潮を釣る条件でしたが・・・
6時から8時頃の試合は全員ボウズ。その後の2時間30分も潮は動いてくれません。
やむなく瀬替わりですが、なんと上礁出来たのは横島3番。
まだ満ち潮の流れが残っており、4人が竿を出すのを見守ってアドバイス。
満ち潮の流れが止まる13時過ぎ、西の船着き左の出っ張りで竿を出してグレ。
14時30分まで竿を振って、イスズミらしきバラシが1回のみで終了です。
他の4人も仲良くバラシが有ったものの、一回はオナガと思われるアタリでした。
結果はグレ2枚、オナガの仔1枚の貧果に終わりましたが、清々しい一日でした。
現在は低調ですが、梅雨グレ本番となれば各所で良い釣果が届くでしょう。
サズリは30分くらい掃除して釣り始めましたが、なにも絵がありません
まだ満ちの流れが残っている3番で・・
この竿曲りは良かったけど・・・
シロオナガでした
これも一瞬良い曲り・・・
小型でも、会心の1匹に喜びが溢れます
納竿前の14時20分頃、ボウズ逃れの竿曲げ
この1匹で心置きなく帰れます
サズリから横島3番、考えられない様な釣りでした
帰途、釣友の解禁アユを頂きました。ありがとうございます
皆さんお疲れ様、また一緒に勉強をしましょう。
久し振りに政進丸にお世話になり、当番瀬のサズリへ渡礁。
佐伯港の干潮は6時過ぎで満潮は12時前、本命の満ち潮を釣る条件でしたが・・・
6時から8時頃の試合は全員ボウズ。その後の2時間30分も潮は動いてくれません。
やむなく瀬替わりですが、なんと上礁出来たのは横島3番。
まだ満ち潮の流れが残っており、4人が竿を出すのを見守ってアドバイス。
満ち潮の流れが止まる13時過ぎ、西の船着き左の出っ張りで竿を出してグレ。
14時30分まで竿を振って、イスズミらしきバラシが1回のみで終了です。
他の4人も仲良くバラシが有ったものの、一回はオナガと思われるアタリでした。
結果はグレ2枚、オナガの仔1枚の貧果に終わりましたが、清々しい一日でした。
現在は低調ですが、梅雨グレ本番となれば各所で良い釣果が届くでしょう。
サズリは30分くらい掃除して釣り始めましたが、なにも絵がありません
まだ満ちの流れが残っている3番で・・
この竿曲りは良かったけど・・・
シロオナガでした
これも一瞬良い曲り・・・
小型でも、会心の1匹に喜びが溢れます
納竿前の14時20分頃、ボウズ逃れの竿曲げ
この1匹で心置きなく帰れます
サズリから横島3番、考えられない様な釣りでした
帰途、釣友の解禁アユを頂きました。ありがとうございます
皆さんお疲れ様、また一緒に勉強をしましょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島特産はクルマエビをはじめとした海産物。
周囲の海底は、一部の磯を除いて砂地が多くクルマエビの養殖も盛んです。
他にはヒジキもありますが、私的には非常に美味しいワカメが好き。
磯釣り客は、北側の磯でマダイ・イシダイ・チヌなどがやれます。
私は黒曜石の足場から釣りましたが、2007年に国の天然記念物指定を受けました。
鳥見客にはハヤブサ・ミサゴ・オオムシクイなどがお薦め。
観光客には姫島の“キツネ踊り”やカレイ祭りなどが有名です。
マニアックな所では、渡り蝶であるアサギマダラの中継地で乱舞が見られます。
温泉も一ヶ所・浮き洲・千人堂、その他色々と面白い場所が点在。
大分県内の島・・としては観光に向いているお薦めのところ。
観光用に二人乗り電気自動車・自転車なのど有料貸し出しがあります。
この時期は浮き洲の鳥居に沈む夕日が見られます
タコも多い所、田舎風の飾りつけ
一泊二食8000円、姫茶屋の料理です
もう少し続く。
周囲の海底は、一部の磯を除いて砂地が多くクルマエビの養殖も盛んです。
他にはヒジキもありますが、私的には非常に美味しいワカメが好き。
磯釣り客は、北側の磯でマダイ・イシダイ・チヌなどがやれます。
私は黒曜石の足場から釣りましたが、2007年に国の天然記念物指定を受けました。
鳥見客にはハヤブサ・ミサゴ・オオムシクイなどがお薦め。
観光客には姫島の“キツネ踊り”やカレイ祭りなどが有名です。
マニアックな所では、渡り蝶であるアサギマダラの中継地で乱舞が見られます。
温泉も一ヶ所・浮き洲・千人堂、その他色々と面白い場所が点在。
大分県内の島・・としては観光に向いているお薦めのところ。
観光用に二人乗り電気自動車・自転車なのど有料貸し出しがあります。
この時期は浮き洲の鳥居に沈む夕日が見られます
タコも多い所、田舎風の飾りつけ
一泊二食8000円、姫茶屋の料理です
もう少し続く。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島へ行く前に県民の森。
今朝は今季初めてのサンコウチョウ分布調査です。
最初の2ヶ所は30分の聞き取りで鳴き声無し。次のポイントは鳴いていました。
4ヶ所目のポイントは♀が警戒鳴きしたので、直ぐに巣を発見して退散。
5ヶ所目は居ますが、6カ所目のポイントは鳴き声無し。
その後ヤイロチョウポイントのチェック中に開花したイチヤクソウ。
他のポイントでは3ヶ所中1ヶ所でサンちゃんは居ますが、2ヶ所は未確認。
サンちゃんは例年より少ないですが、繁殖行動に入っています。
今日もあちらこちらでイチヤクソウの花芽を見ましたが、この株だけ開花中
結構沢山の花芽が立っています
他の場所の花芽はこんな感じです
イチヤクソウが咲く時期と、サンコウチョウの繁殖はほぼ同時期の様です。
今朝は今季初めてのサンコウチョウ分布調査です。
最初の2ヶ所は30分の聞き取りで鳴き声無し。次のポイントは鳴いていました。
4ヶ所目のポイントは♀が警戒鳴きしたので、直ぐに巣を発見して退散。
5ヶ所目は居ますが、6カ所目のポイントは鳴き声無し。
その後ヤイロチョウポイントのチェック中に開花したイチヤクソウ。
他のポイントでは3ヶ所中1ヶ所でサンちゃんは居ますが、2ヶ所は未確認。
サンちゃんは例年より少ないですが、繁殖行動に入っています。
今日もあちらこちらでイチヤクソウの花芽を見ましたが、この株だけ開花中
結構沢山の花芽が立っています
他の場所の花芽はこんな感じです
イチヤクソウが咲く時期と、サンコウチョウの繁殖はほぼ同時期の様です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宮崎から親子13名で、宇佐の和間海岸へマテガイ掘りにやって来ました。
大分からは私一人で、合計14名が海浜公園に勢揃いしたのが12時40分頃。
それから1時間後の13時40分、良型が多く居る沖に向けて800mほど行進です。
私以外は皆マテガイ掘りは初めてで、先ずはマテガイの多い場所を探します。
暫くしてマテガイの穴が沢山ある場所を探し出し、マテガイ掘りがスタートです。
最初は要領が悪かったのですが、子供達は呑み込みが早いです。
濡れようが汚れようが、塩を入れながら逃げるマテガイまでも仕留めて行きます。
あちらでワァワァ、こちらでキャ~キャ~、歓声が青空の干潟に響き渡ります。
砂を掻く男性陣は少々お疲れ気味ですが、10㎏近い塩を使い果たすまで止めません。
浜へ戻ってきたのは15時丁度、皆の戦果を合わせると15㎏位の収穫かな?
USA名物の唐揚げを食べながら帰途へ着きました。
12時頃の和間海岸です
14時前に海浜公園ををスタート
マテガイ掘りは静かに始まりました
初めてのマテガイ掘り、やはり記録に残したいですね
砂の表面を見て、沢山のマテガイが居る所を掻くとこんな感じ
この様な状態を何度も作るのが大漁のコツ
マテガイ掘りは逃げられるから面白いのでしょうね
先ほど帰宅の連絡が入りました。みなさんお疲れ様、来年もどうぞ。
大分からは私一人で、合計14名が海浜公園に勢揃いしたのが12時40分頃。
それから1時間後の13時40分、良型が多く居る沖に向けて800mほど行進です。
私以外は皆マテガイ掘りは初めてで、先ずはマテガイの多い場所を探します。
暫くしてマテガイの穴が沢山ある場所を探し出し、マテガイ掘りがスタートです。
最初は要領が悪かったのですが、子供達は呑み込みが早いです。
濡れようが汚れようが、塩を入れながら逃げるマテガイまでも仕留めて行きます。
あちらでワァワァ、こちらでキャ~キャ~、歓声が青空の干潟に響き渡ります。
砂を掻く男性陣は少々お疲れ気味ですが、10㎏近い塩を使い果たすまで止めません。
浜へ戻ってきたのは15時丁度、皆の戦果を合わせると15㎏位の収穫かな?
USA名物の唐揚げを食べながら帰途へ着きました。
12時頃の和間海岸です
14時前に海浜公園ををスタート
マテガイ掘りは静かに始まりました
初めてのマテガイ掘り、やはり記録に残したいですね
砂の表面を見て、沢山のマテガイが居る所を掻くとこんな感じ
この様な状態を何度も作るのが大漁のコツ
マテガイ掘りは逃げられるから面白いのでしょうね
先ほど帰宅の連絡が入りました。みなさんお疲れ様、来年もどうぞ。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の散策などで見つけた生き物。
気持ち悪いと感じる方も居るかも知れませんが、貴重な生物です。
大分市内も御多分に漏れず、生き物たちの生活圏は減少傾向に有り・・・
これらの生き物たちの、種の存続も危ぶまれています。
川や池などの水場に、人工構造物が隣接するようになって湿地が極端に減少。
やり過ぎたと思われる植林によって、森が単調になっている。
農林業の減少で里山が荒廃している。
僅かに残された自然環境の中で、ひっそりと命を繋いでいる生き物たち。
これ以上彼らを減らす事のない様、居住地を守ることが大切です。
大分市内のイモリ(アカハラ)は、大分サンショウウオより少ないかも?
昔はどこにでも沢山居ました。赤い腹が懐かしい
大分サンショウウオ、今は卵から孵った幼生たちが見られます
捕食者のシマヘビ、あまり見なくなっています
小さな水場でも、ゆっくり観察することをお勧め、命は繋がっている。
気持ち悪いと感じる方も居るかも知れませんが、貴重な生物です。
大分市内も御多分に漏れず、生き物たちの生活圏は減少傾向に有り・・・
これらの生き物たちの、種の存続も危ぶまれています。
川や池などの水場に、人工構造物が隣接するようになって湿地が極端に減少。
やり過ぎたと思われる植林によって、森が単調になっている。
農林業の減少で里山が荒廃している。
僅かに残された自然環境の中で、ひっそりと命を繋いでいる生き物たち。
これ以上彼らを減らす事のない様、居住地を守ることが大切です。
大分市内のイモリ(アカハラ)は、大分サンショウウオより少ないかも?
昔はどこにでも沢山居ました。赤い腹が懐かしい
大分サンショウウオ、今は卵から孵った幼生たちが見られます
捕食者のシマヘビ、あまり見なくなっています
小さな水場でも、ゆっくり観察することをお勧め、命は繋がっている。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
枯木も山の賑わい・・・私はこの言葉に違和感を持っています。
枯木は数多くの植物や生き物たちが利用している、重要な財産だからです。
人が枯れ木を利用することは、今ではほとんど無くなってしまいました。
人間にとって、枯れ木は特に重要な資源ではないので、無いよりマシという考え方。
それよりも森林公園などの管理者は、枯れ木の落下による人的被害が脅威です。
よって車道や遊歩道の上部にある枯木は、早目に切って安全を確保します。
私は安全確保の枯木除去であれば、その行為に意は唱えませんが・・・
景観を優先する枯れ木の除去には断固反対の立場です。
何十年何百年もかけて枯れ木になり、動植物に利用される様になるからです。
枯れ木は自然界の大切な資源であることを、多くの方々が今一度認識して欲しい。
枯木は昆虫などが良く利用します。食事に来るのはキツツキの仲間が多い
枯木は抜けが良いので撮影に適しています(約100m先)
一部が枯れ木になっています。縄張り宣言に小鳥たちも使います
上2枚の野鳥はオオアカゲラ、下2枚の野鳥はジュウイチ
枯木も山の賑わいはあまり使いたくない言葉、枯木は大切な自然の財産だからです。
枯木は数多くの植物や生き物たちが利用している、重要な財産だからです。
人が枯れ木を利用することは、今ではほとんど無くなってしまいました。
人間にとって、枯れ木は特に重要な資源ではないので、無いよりマシという考え方。
それよりも森林公園などの管理者は、枯れ木の落下による人的被害が脅威です。
よって車道や遊歩道の上部にある枯木は、早目に切って安全を確保します。
私は安全確保の枯木除去であれば、その行為に意は唱えませんが・・・
景観を優先する枯れ木の除去には断固反対の立場です。
何十年何百年もかけて枯れ木になり、動植物に利用される様になるからです。
枯れ木は自然界の大切な資源であることを、多くの方々が今一度認識して欲しい。
枯木は昆虫などが良く利用します。食事に来るのはキツツキの仲間が多い
枯木は抜けが良いので撮影に適しています(約100m先)
一部が枯れ木になっています。縄張り宣言に小鳥たちも使います
上2枚の野鳥はオオアカゲラ、下2枚の野鳥はジュウイチ
枯木も山の賑わいはあまり使いたくない言葉、枯木は大切な自然の財産だからです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析