磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
TVでコンビを組んでいる麻由ちゃん、今朝は写真撮影の指導です。
親譲りの一眼レフカメラを持っていますが、慣れていないので上手く写せない。
今日までの課題は、ISOの設定方法と露出補正の方法を勉強しておく事。
今日はセンサーサイズ・感度・シャッタースピード・絞り値を一通り指南。
あとは実際に紅葉を写しましたが、今回は絞り優先での撮影と露出補正でした。
事前に勉強しているので、打てば響く鐘の様?今後の写真に期待が膨らみます。
・・・ついでのヤマガラとの触れ合いは非常に満足した感じです。
山の紅葉は奥へ行くほど少なくなっています
池の紅葉も終盤
葉は古いですが逆光が赤を引き立ててくれます
今年のセンブリは開花が遅い
ヤマガラ達は10羽以上が入れ替わり立ち替わり来てくれます
お昼前に終了、お疲れ様でした。
親譲りの一眼レフカメラを持っていますが、慣れていないので上手く写せない。
今日までの課題は、ISOの設定方法と露出補正の方法を勉強しておく事。
今日はセンサーサイズ・感度・シャッタースピード・絞り値を一通り指南。
あとは実際に紅葉を写しましたが、今回は絞り優先での撮影と露出補正でした。
事前に勉強しているので、打てば響く鐘の様?今後の写真に期待が膨らみます。
・・・ついでのヤマガラとの触れ合いは非常に満足した感じです。
山の紅葉は奥へ行くほど少なくなっています
池の紅葉も終盤
葉は古いですが逆光が赤を引き立ててくれます
今年のセンブリは開花が遅い
ヤマガラ達は10羽以上が入れ替わり立ち替わり来てくれます
お昼前に終了、お疲れ様でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡からの帰宅が遅くなってしまいました。
その分、一人の学生の卒業論文に目途が立ったので良しとしましょう。
昨日の湯布院は結構暖かく、紅葉とオシドリのコラボを撮るのに寒くありません。
でも、紅葉は昨年に比べると遅い感じ?それとも紅葉になりきれない??
おまけにオシドリも♂が2羽と♀が1羽だけ。茂みの奥から出る事は稀。
この場所の紅葉は2週間後かも知れません。
次に向かったのは由布川渓谷でしたが、地震後の立ち入り禁止はそのままです。
河原まで下りないと良いショットは撮れないので諦めて黒岳方面へ。
その黒岳の源流近くに男池の滝があり、少し赤くなった木々と滝を写せました。
その後はだんご汁と鳥天を頂き、紅葉散策は終了です。
鳴きながら出てくれたオシドリの♂
黄葉も未だですが、一羽のオシドリとのコラボは意外と絵になります
黒岳の源流近くにある男池(おいけ)の滝は、31㎝のアマゴの思い出があります
この日は観光客が少なくて、この場所は私の独り占め
追加写真 11月4日撮影、県民の森での朝日
追加写真 11月11日撮影、県民の森 池の紅葉
まだまだ紅葉探しは続きそうです。
その分、一人の学生の卒業論文に目途が立ったので良しとしましょう。
昨日の湯布院は結構暖かく、紅葉とオシドリのコラボを撮るのに寒くありません。
でも、紅葉は昨年に比べると遅い感じ?それとも紅葉になりきれない??
おまけにオシドリも♂が2羽と♀が1羽だけ。茂みの奥から出る事は稀。
この場所の紅葉は2週間後かも知れません。
次に向かったのは由布川渓谷でしたが、地震後の立ち入り禁止はそのままです。
河原まで下りないと良いショットは撮れないので諦めて黒岳方面へ。
その黒岳の源流近くに男池の滝があり、少し赤くなった木々と滝を写せました。
その後はだんご汁と鳥天を頂き、紅葉散策は終了です。
鳴きながら出てくれたオシドリの♂
黄葉も未だですが、一羽のオシドリとのコラボは意外と絵になります
黒岳の源流近くにある男池(おいけ)の滝は、31㎝のアマゴの思い出があります
この日は観光客が少なくて、この場所は私の独り占め
追加写真 11月4日撮影、県民の森での朝日
追加写真 11月11日撮影、県民の森 池の紅葉
まだまだ紅葉探しは続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
注文していたフォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95が・・・
9月一杯に手に入れば良いと思って注文したら、数日前に手元に届きました。
このレンズは非常に明るく超広角なので、35㎜換算で4/3カメラは21㎜となります。
初ショットの試しは済んでいますが、写真を公開となると被写体を厳選します。
大洪水後の流れが多めで落ち着いた今日、原尻の滝へ出向きました。
明るい内に撮影スポットを決めて、19時過ぎから滝と星空を写しました。
iso800・f0.95・SS5秒・LEDライト使用。レリーズは無いので使いません。
また撮影時のノイズ除去もせず、PCでノイズ除去とコントラスト調整。
オリオン流星群はこの場所で撮ると良いのかもしれませんね。
普通の撮影
下流側の吊り橋と星空
原尻の滝と星空
練習すればもう少し、クリアーな星空が撮れそうです。
9月一杯に手に入れば良いと思って注文したら、数日前に手元に届きました。
このレンズは非常に明るく超広角なので、35㎜換算で4/3カメラは21㎜となります。
初ショットの試しは済んでいますが、写真を公開となると被写体を厳選します。
大洪水後の流れが多めで落ち着いた今日、原尻の滝へ出向きました。
明るい内に撮影スポットを決めて、19時過ぎから滝と星空を写しました。
iso800・f0.95・SS5秒・LEDライト使用。レリーズは無いので使いません。
また撮影時のノイズ除去もせず、PCでノイズ除去とコントラスト調整。
オリオン流星群はこの場所で撮ると良いのかもしれませんね。
普通の撮影
下流側の吊り橋と星空
原尻の滝と星空
練習すればもう少し、クリアーな星空が撮れそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の早朝の気温は16℃、今朝の気温は21℃。
台風10号が関東沖を進む頃から北風が吹き始め、一気に気温が下がりました。
ハゼの木は所々で衣替えを始め、セミの声はツクツクホウシが断然多いこの頃。
ミヤマウズラは見て回った3ヶ所で花が咲き始め、トラノオスズカケも一部で開花。
スズムシバナは草刈でほぼ全滅ですが、僅かに一輪だけがけなげに咲いています。
夜の虫の音が、日を追う毎に増えているのも嬉しいです。
30日の気温は16℃からのスタート
県民の森の奥から見える豊後富士(由布岳)
ヤマグリやハゼの木
触られないワルナスビ
ツクツクホウシの合唱が凄い
けなげに一輪だけ咲いているスズムシバナ
トラノオスズカケも咲き始めています
ミヤマウズラ、この株だけが上の方まで花が咲いていました
日増しに足音が大きくなる秋を感じ始めています。
台風10号が関東沖を進む頃から北風が吹き始め、一気に気温が下がりました。
ハゼの木は所々で衣替えを始め、セミの声はツクツクホウシが断然多いこの頃。
ミヤマウズラは見て回った3ヶ所で花が咲き始め、トラノオスズカケも一部で開花。
スズムシバナは草刈でほぼ全滅ですが、僅かに一輪だけがけなげに咲いています。
夜の虫の音が、日を追う毎に増えているのも嬉しいです。
30日の気温は16℃からのスタート
県民の森の奥から見える豊後富士(由布岳)
ヤマグリやハゼの木
触られないワルナスビ
ツクツクホウシの合唱が凄い
けなげに一輪だけ咲いているスズムシバナ
トラノオスズカケも咲き始めています
ミヤマウズラ、この株だけが上の方まで花が咲いていました
日増しに足音が大きくなる秋を感じ始めています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花火の撮影は相当に久し振り。
湯布院の花火撮影は、由布岳をバックに入れたかった。
今夜は12日月だから満月に近い明るさで、由布岳をシルエットで撮れるかも。
淡い期待も裏切られ、曇ってしまった夜空に月は出てくれません。
おまけに由布岳も盆地のガスで見えなくなってしまう有り様。
花火が始まる前は追い風で良い感じでしたが、いざ始まってしまうと逆風?
花火が煙に飲み込まれ、前半は思うようなショットもままならず・・
後半は見える様になったものの、2000発の花火は打ち上げ間隔も長く・・
15秒もの露出時間でも、思うような花火を重ねる事が出来ません。
条件が厳しく、由布院の花火とは言えないけども、来季の撮影の予行演習?
20時45分から21時30分まで、初めての湯布院花火を楽しみました。
今夜はこれにて終了です。次回のこの様なチャンスは2019年。
湯布院の花火撮影は、由布岳をバックに入れたかった。
今夜は12日月だから満月に近い明るさで、由布岳をシルエットで撮れるかも。
淡い期待も裏切られ、曇ってしまった夜空に月は出てくれません。
おまけに由布岳も盆地のガスで見えなくなってしまう有り様。
花火が始まる前は追い風で良い感じでしたが、いざ始まってしまうと逆風?
花火が煙に飲み込まれ、前半は思うようなショットもままならず・・
後半は見える様になったものの、2000発の花火は打ち上げ間隔も長く・・
15秒もの露出時間でも、思うような花火を重ねる事が出来ません。
条件が厳しく、由布院の花火とは言えないけども、来季の撮影の予行演習?
20時45分から21時30分まで、初めての湯布院花火を楽しみました。
今夜はこれにて終了です。次回のこの様なチャンスは2019年。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ペルセウス流星群の流れ星撮影を、由布院の台地で敢行。
仲間と二人、23時過ぎから4時過ぎまでシャッターを切り続けました。
由布岳とユウスゲのコラボで、明るくて長い尾を引く流れ星を狙ったのですが・・
2300枚近くの写真の中で、一番良い写真がコレ。
流れ星は思い通りの構図の中を飛んでくれませんね。
画角外を綺麗な流れ星が通過するたびに、歯がゆい思いをした夜でした。
ガッツポーズをやれるショットは、早朝まで撮れませんでした。
takaさん、お疲れ様でした。そして全国の撮影者の皆様も・・。
大きな流れ星で撮れたのはこの一枚
小さな流れ星は迫力が足りない(左は飛行機)
二人で撮っていると、こんな絵も狙えます
釣りも鳥も流れ星も・・・自然は思い通りに行かないから夢中になります。
仲間と二人、23時過ぎから4時過ぎまでシャッターを切り続けました。
由布岳とユウスゲのコラボで、明るくて長い尾を引く流れ星を狙ったのですが・・
2300枚近くの写真の中で、一番良い写真がコレ。
流れ星は思い通りの構図の中を飛んでくれませんね。
画角外を綺麗な流れ星が通過するたびに、歯がゆい思いをした夜でした。
ガッツポーズをやれるショットは、早朝まで撮れませんでした。
takaさん、お疲れ様でした。そして全国の撮影者の皆様も・・。
大きな流れ星で撮れたのはこの一枚
小さな流れ星は迫力が足りない(左は飛行機)
二人で撮っていると、こんな絵も狙えます
釣りも鳥も流れ星も・・・自然は思い通りに行かないから夢中になります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月の鳥類繁殖地調査で見つけたヤイロチョウとアカショウビン。
6月中旬まで2種の鳴き声を確認しているので、繁殖している可能性も有り。
梅雨が明けて、初めてその鳴き声がしていた山中へ分け入りました。
7時前から9時前まで山中で待機、その後枯れ沢へ降りると上流から水の音??
枯れた沢を50mほど遡行すると、上流水が100mほど続いていました。
駐車場からこの場所まで、約500m位は伏流水が続いているのでラッキーです。
もう少し日にちが経てば、上流水は更に短くなって水場の野鳥を狙いやすい。
ヤイロチョウかアカショウビンが水場に来る事を願い、もう少し足を運びます。
この奥で、5月下旬から6月中旬まで結構鳴き声がしていたのですが・・
クロツグミ・キジバト・ソウシチョウが水場に来ました
道中はオオキツネノカミソリが、あちらこちらに点在しています
まだまだほのかな期待を寄せている渓流です。
6月中旬まで2種の鳴き声を確認しているので、繁殖している可能性も有り。
梅雨が明けて、初めてその鳴き声がしていた山中へ分け入りました。
7時前から9時前まで山中で待機、その後枯れ沢へ降りると上流から水の音??
枯れた沢を50mほど遡行すると、上流水が100mほど続いていました。
駐車場からこの場所まで、約500m位は伏流水が続いているのでラッキーです。
もう少し日にちが経てば、上流水は更に短くなって水場の野鳥を狙いやすい。
ヤイロチョウかアカショウビンが水場に来る事を願い、もう少し足を運びます。
この奥で、5月下旬から6月中旬まで結構鳴き声がしていたのですが・・
クロツグミ・キジバト・ソウシチョウが水場に来ました
道中はオオキツネノカミソリが、あちらこちらに点在しています
まだまだほのかな期待を寄せている渓流です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分ケーブルテレコムの麻由ちゃんが、ネイチャー写真を撮りにきます。
集合は管理事務所に9時だから、それまで県民の森内を一巡り。
早朝の日の出~キャンプ場跡、直ぐ下の池~安友庭園など・・。
その後取材陣と合流して、一株咲いていたマヤランを撮影したり・・
咲き始めたネジバナを撮影に行くと、正に草刈りの真っ最中。
取材の件をお話しして、草刈りを少しだけ待ってもらって撮影成功。
他の場所では初めて見る白花のネジバナも撮影出来たり・・・
雲が広がって遠景の撮影は断念しましたが、自然の中で気持ち良い取材でした。
別府湾の東方海上から朝日
キャンプ場跡の小川ではカワセミの♂若が見上げて・・
ネムノキとコラボの太陽を眺めていました
早朝だとコマツヨイグサもまだまだ綺麗に花が開いています
雨が似合うツユクサと○○アブ?
梅雨の晴れ間は今日の早朝で終わり、再び雨の多い日が続きそうです。
集合は管理事務所に9時だから、それまで県民の森内を一巡り。
早朝の日の出~キャンプ場跡、直ぐ下の池~安友庭園など・・。
その後取材陣と合流して、一株咲いていたマヤランを撮影したり・・
咲き始めたネジバナを撮影に行くと、正に草刈りの真っ最中。
取材の件をお話しして、草刈りを少しだけ待ってもらって撮影成功。
他の場所では初めて見る白花のネジバナも撮影出来たり・・・
雲が広がって遠景の撮影は断念しましたが、自然の中で気持ち良い取材でした。
別府湾の東方海上から朝日
キャンプ場跡の小川ではカワセミの♂若が見上げて・・
ネムノキとコラボの太陽を眺めていました
早朝だとコマツヨイグサもまだまだ綺麗に花が開いています
雨が似合うツユクサと○○アブ?
梅雨の晴れ間は今日の早朝で終わり、再び雨の多い日が続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析