磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
野津原のユキワリイチゲは咲いているものの、絵にするには少し・・・
よって、10日くらい遅れて咲き始める直入まで行って来ました。
沢山の蕾はあるものの、咲き始めているのは2輪だけ。
朝から晴れていたものの、8時過ぎから雲が広がって霙も降りはじめました。
13時に到着して14時まで待って写しましたが、花はゆっくりと開いている様です。
天気が良くて日差しが有れば、13時には花弁が開いてくれるのですが・・・
この場所の見頃は、3月10日頃から20日頃までと見込んでいます。
・・・その他にも数種紹介です。
この様な蕾があちらこちらに点々と
この花は明日・明後日にも開き始める?
1つ目は15時か16時には開いているかも知れない
2つ目は今日は無理かもしれません
福寿草は満開状態
大島桜も数輪の開花
七瀬川のツクシの坊やもようやく出始めました
寒緋桜も咲いています
3月は生命が躍動する月となりますよ。
よって、10日くらい遅れて咲き始める直入まで行って来ました。
沢山の蕾はあるものの、咲き始めているのは2輪だけ。
朝から晴れていたものの、8時過ぎから雲が広がって霙も降りはじめました。
13時に到着して14時まで待って写しましたが、花はゆっくりと開いている様です。
天気が良くて日差しが有れば、13時には花弁が開いてくれるのですが・・・
この場所の見頃は、3月10日頃から20日頃までと見込んでいます。
・・・その他にも数種紹介です。
この様な蕾があちらこちらに点々と
この花は明日・明後日にも開き始める?
1つ目は15時か16時には開いているかも知れない
2つ目は今日は無理かもしれません
福寿草は満開状態
大島桜も数輪の開花
七瀬川のツクシの坊やもようやく出始めました
寒緋桜も咲いています
3月は生命が躍動する月となりますよ。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は朝から雪。いつものハゼの木スポットへ向かうと気温はマイナス3℃。
でも、雪がなくて小鳥たちとのコラボで撮影は出来ませんでした。
仕方なく街へ出かけてTV出演、その間も雪は断続的に降り続いています。
出演が終わって再び県民の森まで引き返すと、13時過ぎでもマイナス2℃!
早朝は冬日、気温が上がるお昼は真冬日の一日でした。
ココに雪が無ければ竹田市まで行って、雪と福寿草のコラボを考えていました。
30分くらい走ると、四駆でなければ走られない雪道へと変貌。
期待を込めて福寿草ポイントまで行くと、花芽の有る場所に目印が・・・
近付くと、ポツンポツンと雪の下から黄色い花弁が顔を出しています。
思い通り、雪と福寿草のコラボが撮れたのです。
予想が当たった時の嬉しさは、何とも言えないくらい嬉しいです。
車を停めて降雪を撮影
県民の森の13時過ぎ、外気温は真冬日の気温です
雪に埋もれた福寿草
花弁の上に2㎝くらいの雪帽子
息を吹きかけて花弁の上の雪を除けました
真上からも撮影すると雪の結晶が花粉色に?
仔牛がいつまでも私を眺めてくれました
この場所のユキワリイチゲは、未だ花芽が出ていませんでした。
でも、雪がなくて小鳥たちとのコラボで撮影は出来ませんでした。
仕方なく街へ出かけてTV出演、その間も雪は断続的に降り続いています。
出演が終わって再び県民の森まで引き返すと、13時過ぎでもマイナス2℃!
早朝は冬日、気温が上がるお昼は真冬日の一日でした。
ココに雪が無ければ竹田市まで行って、雪と福寿草のコラボを考えていました。
30分くらい走ると、四駆でなければ走られない雪道へと変貌。
期待を込めて福寿草ポイントまで行くと、花芽の有る場所に目印が・・・
近付くと、ポツンポツンと雪の下から黄色い花弁が顔を出しています。
思い通り、雪と福寿草のコラボが撮れたのです。
予想が当たった時の嬉しさは、何とも言えないくらい嬉しいです。
車を停めて降雪を撮影
県民の森の13時過ぎ、外気温は真冬日の気温です
雪に埋もれた福寿草
花弁の上に2㎝くらいの雪帽子
息を吹きかけて花弁の上の雪を除けました
真上からも撮影すると雪の結晶が花粉色に?
仔牛がいつまでも私を眺めてくれました
この場所のユキワリイチゲは、未だ花芽が出ていませんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近頃友人になった、植物などに詳しい若者のT君とヤブレガサを観察に・・。
しかしながら、案内した私がヤブレガサと思っていたのはモミジガサでした。
ジンジソウなどを紹介して散策していると、彼が本物のヤブレガサを発見。
かなり点在していますが花は終わっており、来年の楽しみになりました。
その他に、アケボノソウの株が点在しており、花が咲き始めた所です。
秋のキリンソウも一株教えてもらい、帰途はユキワリイチゲの自生地を整備。
次の約束はタガネラン探しを県南で実施予定。
ジンジソウ・・・かなり沢山咲いていますが昨年より遅い。
モミジガサ・・・これをヤブレガサと思っていました(美味しいらしい)
本物のヤブレガサ、今後は間違えないでしょう
花の着き方も違います。来年の撮影のお楽しみ
アケボノソウの花も美しい
アキノキリンソウ・・・と教えて頂きました
明日のブログはお休みします。
しかしながら、案内した私がヤブレガサと思っていたのはモミジガサでした。
ジンジソウなどを紹介して散策していると、彼が本物のヤブレガサを発見。
かなり点在していますが花は終わっており、来年の楽しみになりました。
その他に、アケボノソウの株が点在しており、花が咲き始めた所です。
秋のキリンソウも一株教えてもらい、帰途はユキワリイチゲの自生地を整備。
次の約束はタガネラン探しを県南で実施予定。
ジンジソウ・・・かなり沢山咲いていますが昨年より遅い。
モミジガサ・・・これをヤブレガサと思っていました(美味しいらしい)
本物のヤブレガサ、今後は間違えないでしょう
花の着き方も違います。来年の撮影のお楽しみ
アケボノソウの花も美しい
アキノキリンソウ・・・と教えて頂きました
明日のブログはお休みします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は10月3日に両者を撮影しましたが、今回は早目の撮影にチャレンジ。
HOKKEさんと一緒に、先ずはムラサキセンブリの場所へ・・・
道中の遊歩道がとても綺麗に草刈りされていて、一抹の不安を抱いて現地着。
10日ほど前に見た時には、遊歩道沿いに沢山有ったのですが刈り取られています。
失意の下、ジンジソウの場所まで足を延ばすと、こちらも姿・形がありません。
・・・ ・・・ ・・・
期待していただけに残念無念。今季の撮影は諦めるしかなさそうです。
ルミックスGX7-MKⅡ・ライカ100~400 F6.3 ・ISO800手持ち撮影です。
自然薯の黄葉とゲンノショウコ (f8 377㎜ ss1/500)
こちらでは珍しい、白花タイプのゲンノショウコ (f6.3 871mm ss1/800)
遅いですが、沢山のタマゴタケが出ていました (f7.1 287mm ss1/80)
ギンリョウソウモドキは花が終わり結実しています (f6.3 377mm ss1/100)
ヤマアカガエルも出迎えてくれました (f5.3 514mm ss1/40)
カメラとレンズの手振れ補正が強力なので、身軽に撮影出来ますね。
HOKKEさんと一緒に、先ずはムラサキセンブリの場所へ・・・
道中の遊歩道がとても綺麗に草刈りされていて、一抹の不安を抱いて現地着。
10日ほど前に見た時には、遊歩道沿いに沢山有ったのですが刈り取られています。
失意の下、ジンジソウの場所まで足を延ばすと、こちらも姿・形がありません。
・・・ ・・・ ・・・
期待していただけに残念無念。今季の撮影は諦めるしかなさそうです。
ルミックスGX7-MKⅡ・ライカ100~400 F6.3 ・ISO800手持ち撮影です。
自然薯の黄葉とゲンノショウコ (f8 377㎜ ss1/500)
こちらでは珍しい、白花タイプのゲンノショウコ (f6.3 871mm ss1/800)
遅いですが、沢山のタマゴタケが出ていました (f7.1 287mm ss1/80)
ギンリョウソウモドキは花が終わり結実しています (f6.3 377mm ss1/100)
ヤマアカガエルも出迎えてくれました (f5.3 514mm ss1/40)
カメラとレンズの手振れ補正が強力なので、身軽に撮影出来ますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期には咲いているのを必ず確認する、ランの仲間の小さな花。
私は県民の森で5ヶ所ほど咲く場所を廻って、その年の良い花を写しています。
葉っぱの形と模様が、ウズラに似ていることから名付けられたらしい。
深山(ミヤマ)との名前ですが、決して深山にある訳でもなく管理事務所の傍にも。
ミヤマクワガタ・ミヤマホオジロ・ミヤマハンショウヅルなどとほぼ同じかな?
鳥見仲間の私達は、ミヤマウズラのことをクリオネとも呼んでいます。
花や茎に小さな毛が有るのを鮮明に写してあげたいですね。
8月29日、一番の大きな株は花茎が20㎝くらい有ります
アップにも耐えられます
8月29日、小さな葉っぱが点々と・・・一株が花芽を伸ばしています
9月6日、同じ株が5㎝くらいまで伸びました
8月29日、期待の一株です。岩の上にチョコンと出ています
9月6日、かなり伸びました。花茎がが7㎝くらいで抜けが良く撮影に最適
下の二株(4枚目と6枚目)は、今週末が撮影のチャンスかも??
私は県民の森で5ヶ所ほど咲く場所を廻って、その年の良い花を写しています。
葉っぱの形と模様が、ウズラに似ていることから名付けられたらしい。
深山(ミヤマ)との名前ですが、決して深山にある訳でもなく管理事務所の傍にも。
ミヤマクワガタ・ミヤマホオジロ・ミヤマハンショウヅルなどとほぼ同じかな?
鳥見仲間の私達は、ミヤマウズラのことをクリオネとも呼んでいます。
花や茎に小さな毛が有るのを鮮明に写してあげたいですね。
8月29日、一番の大きな株は花茎が20㎝くらい有ります
アップにも耐えられます
8月29日、小さな葉っぱが点々と・・・一株が花芽を伸ばしています
9月6日、同じ株が5㎝くらいまで伸びました
8月29日、期待の一株です。岩の上にチョコンと出ています
9月6日、かなり伸びました。花茎がが7㎝くらいで抜けが良く撮影に最適
下の二株(4枚目と6枚目)は、今週末が撮影のチャンスかも??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この花好きです。
初めて出会ったのは10年くらい前で、阿蘇野川の渓流沿い。
その時の印象は花が綺麗だったので、園芸品種の野生化した花?
調べると山野草で、大分では少な目の花という事が判明したのです。
その後、花の先輩から宇曽山のポイントを教えて頂いて5年ほど・・。
他の場所でも2ヶ所ほど見つけましたが、一ヶ所は山の整備で土砂の下。
よって現在は2ヶ所のポイントだったのですが、今回新たに1ヶ所を発見。
写真は3ヶ所の花たちを紹介しています。
宇曽山ポイントのキセワタ、大きい株は整備で無くなりました
数年前から見守っている株、今年は花が若干少な目
新しく見つけた株。一本ですがスックと立って花も多く、良い見本
その花のアップですが、日当たりが良いので枯れ始めています
キセワタは、花を着けている今の時期に探しやすいですね。
初めて出会ったのは10年くらい前で、阿蘇野川の渓流沿い。
その時の印象は花が綺麗だったので、園芸品種の野生化した花?
調べると山野草で、大分では少な目の花という事が判明したのです。
その後、花の先輩から宇曽山のポイントを教えて頂いて5年ほど・・。
他の場所でも2ヶ所ほど見つけましたが、一ヶ所は山の整備で土砂の下。
よって現在は2ヶ所のポイントだったのですが、今回新たに1ヶ所を発見。
写真は3ヶ所の花たちを紹介しています。
宇曽山ポイントのキセワタ、大きい株は整備で無くなりました
数年前から見守っている株、今年は花が若干少な目
新しく見つけた株。一本ですがスックと立って花も多く、良い見本
その花のアップですが、日当たりが良いので枯れ始めています
キセワタは、花を着けている今の時期に探しやすいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツクツクホウシの鳴き声が次第に多くなってきました。
朝から晴れていない空は珍しく、ゆったりと県民の森を巡回しました。
今年のナベナは15株ほどで昨年より多い。すでに花も咲き始めています。
キセワタは奥のカラスザンショウ付近と、更に奥のカーブで花を着けています。
新しく一ヶ所の斜面で、カワミドリ・メハジキ・ナベナの3種も発見しました。
ルリモンハナバチ(ブルービー)は、園芸品種のローズマリーに数匹が飛来中。
いつもの年より秋が早足でやって来ています。
ナベナが咲き始めました
咲き始めたキセワタとスジボソコシブトハナバチ
終盤のカワミドリと、ヤマトフキバッタと思われる
メハジキ、この場所は終盤に入ったところ
園芸種のローズマリーとルリモンハナバチ
ホウジャクも・・・
小鳥のエゾビタキたちは、もう少し待つと秋を連れてやって来るでしょう。
朝から晴れていない空は珍しく、ゆったりと県民の森を巡回しました。
今年のナベナは15株ほどで昨年より多い。すでに花も咲き始めています。
キセワタは奥のカラスザンショウ付近と、更に奥のカーブで花を着けています。
新しく一ヶ所の斜面で、カワミドリ・メハジキ・ナベナの3種も発見しました。
ルリモンハナバチ(ブルービー)は、園芸品種のローズマリーに数匹が飛来中。
いつもの年より秋が早足でやって来ています。
ナベナが咲き始めました
咲き始めたキセワタとスジボソコシブトハナバチ
終盤のカワミドリと、ヤマトフキバッタと思われる
メハジキ、この場所は終盤に入ったところ
園芸種のローズマリーとルリモンハナバチ
ホウジャクも・・・
小鳥のエゾビタキたちは、もう少し待つと秋を連れてやって来るでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析