磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
九州地方の気圧配置は昨日と同様に高気圧の後面です。この気圧配置では南東からの湿った空気が流入するので、大分県や宮崎県には大雨をもたらしてしまうのです。
昨日からの黒岳一泊登山は中止が正解。傾山では3人が一時道に迷い、本日救助隊が発見し無事下山しました。今日の黒岳では、頂上の高塚山付近で学生が体調不良を起こし、現在救助活動開始の一報が18時30分のニュースで流れました。
黒岳登山中止の私は、雨の中を早朝から県民の森に足を運びましたが、雨はお昼頃まで降り続ていたので、車中から野鳥たちの鳴き声チェックを行いました。
大物が来ています!
ヤマガラハウスの後ろ、コマドリが3日間鳴いた場所でコルリが囀りました。塚野山入口の橋を渡った直ぐ左の谷でもコルリが囀りました。どちらも姿は未確認ですが、大分は本州や四国に渡るコルリが通過するだけなので、大物と言えるでしょう。
確認した野鳥たちは、ヒヨドリ・メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ホオジロ・ウグイス・カワラヒワ・Rサンショウクイ・カケス・キジバト・アオバト・コジュケイ・ヤマドリ・ハシブトガラス・コゲラ・アオゲラ・トビ・ツバメ・コシアカツバメ・コサメビタキ・オオルリ・コルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・センダイムシクイ・エゾムシクイ・サンコウチョウ・ガビチョウ・ソウシチョウなど。
ガビチョウがヤイロチョウの鳴き真似を何回か繰り返し、危うく騙されるところでした。この付近のガビチョウは、サンコウチョウ・アカショウビン・クロツグミの鳴き真似もします。近くのカケスはサシバの鳴き真似をします。皆さん騙されないで下さい(^^)/
藤の花やニシキウツギが各所で咲き始めています。エビネはほぼ満開。キンランは数日後に開花しそうです。撮影出来たのはお昼過ぎからの約1時間でした。
好きなエビネ、薄紫色の株です
こちらは黄色っぽい色の株
毎年\沢山の花芽を出す株、山に自生しているとは思えないほどです
ニシキウツギ
ヤマフジ
キンランの蕾
明日・明後日の早朝までは、良くない天気が続く予定です。
昨日からの黒岳一泊登山は中止が正解。傾山では3人が一時道に迷い、本日救助隊が発見し無事下山しました。今日の黒岳では、頂上の高塚山付近で学生が体調不良を起こし、現在救助活動開始の一報が18時30分のニュースで流れました。
黒岳登山中止の私は、雨の中を早朝から県民の森に足を運びましたが、雨はお昼頃まで降り続ていたので、車中から野鳥たちの鳴き声チェックを行いました。
大物が来ています!
ヤマガラハウスの後ろ、コマドリが3日間鳴いた場所でコルリが囀りました。塚野山入口の橋を渡った直ぐ左の谷でもコルリが囀りました。どちらも姿は未確認ですが、大分は本州や四国に渡るコルリが通過するだけなので、大物と言えるでしょう。
確認した野鳥たちは、ヒヨドリ・メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ホオジロ・ウグイス・カワラヒワ・Rサンショウクイ・カケス・キジバト・アオバト・コジュケイ・ヤマドリ・ハシブトガラス・コゲラ・アオゲラ・トビ・ツバメ・コシアカツバメ・コサメビタキ・オオルリ・コルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・センダイムシクイ・エゾムシクイ・サンコウチョウ・ガビチョウ・ソウシチョウなど。
ガビチョウがヤイロチョウの鳴き真似を何回か繰り返し、危うく騙されるところでした。この付近のガビチョウは、サンコウチョウ・アカショウビン・クロツグミの鳴き真似もします。近くのカケスはサシバの鳴き真似をします。皆さん騙されないで下さい(^^)/
藤の花やニシキウツギが各所で咲き始めています。エビネはほぼ満開。キンランは数日後に開花しそうです。撮影出来たのはお昼過ぎからの約1時間でした。
好きなエビネ、薄紫色の株です
こちらは黄色っぽい色の株
毎年\沢山の花芽を出す株、山に自生しているとは思えないほどです
ニシキウツギ
ヤマフジ
キンランの蕾
明日・明後日の早朝までは、良くない天気が続く予定です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自然が沢山残る由布などで、この時期楽しみにしている花たち3種。
ココは盗掘禁止の立て看板が有るのですが、残念ながら盗掘被害も散見します。
山野草は有るべき自然で、待ち望んで花に巡り合うのが醍醐味です。
花期を逸したならば、次の開花まで待つことで遇う楽しみも増します。
花を持ち帰って飾る方法もありますが、私は好きではありません。
自然の中で、けなげに生き抜いている彼らに遇う事の方が好きなのです。
大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)、猪野瀬戸湿原などは保護しています
サクラソウは花も綺麗ですが、私は葉っぱのシワシワが好きです
エヒメアヤメ、 この花も大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)
キスミレと比較すると小さな花だと分りますね
オキナグサ、大分県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)
花は下向きに咲きますが、風にあおられた時に激写です
大分の素晴らしい自然に感謝です。
ココは盗掘禁止の立て看板が有るのですが、残念ながら盗掘被害も散見します。
山野草は有るべき自然で、待ち望んで花に巡り合うのが醍醐味です。
花期を逸したならば、次の開花まで待つことで遇う楽しみも増します。
花を持ち帰って飾る方法もありますが、私は好きではありません。
自然の中で、けなげに生き抜いている彼らに遇う事の方が好きなのです。
大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)、猪野瀬戸湿原などは保護しています
サクラソウは花も綺麗ですが、私は葉っぱのシワシワが好きです
エヒメアヤメ、 この花も大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)
キスミレと比較すると小さな花だと分りますね
オキナグサ、大分県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)
花は下向きに咲きますが、風にあおられた時に激写です
大分の素晴らしい自然に感謝です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
とても小さな花を着ける桜で、花が咲いた後に葉が出るのはソメイヨシノと同じ。
木は比較的小さくて5m位まででしょうか?幹の下の方から枝分れしています。
親木の直ぐ傍に生えてきた、1mくらいの小さな木にも花を着けていました。
本来の分布は本州中部から伊豆半島などで、九州では雲仙岳とココだけです。
鳥が種を運んで自生したのか?湯布院の一部地域にはかなりの数があります。
今期は写すのが遅れたので、次回は満開前を撮りたいですね。
この木の高さは2m位の大きで、すでに散り始めています
5mくらいの木、こちらは満開前。枝に着く花の数が少ないのが特徴?
花弁が小さい可憐な花は、下向きに咲きます
大分には貴重な桜があります・・・大切にしたいですね。
木は比較的小さくて5m位まででしょうか?幹の下の方から枝分れしています。
親木の直ぐ傍に生えてきた、1mくらいの小さな木にも花を着けていました。
本来の分布は本州中部から伊豆半島などで、九州では雲仙岳とココだけです。
鳥が種を運んで自生したのか?湯布院の一部地域にはかなりの数があります。
今期は写すのが遅れたので、次回は満開前を撮りたいですね。
この木の高さは2m位の大きで、すでに散り始めています
5mくらいの木、こちらは満開前。枝に着く花の数が少ないのが特徴?
花弁が小さい可憐な花は、下向きに咲きます
大分には貴重な桜があります・・・大切にしたいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析