磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
232. 233. 234. 235. 236. 237. 238. 239. 240. 241. 242.
日課になっている県民の森。

これだけ雨が降ると小鳥たちも姿を現す事は少なくなりますね。

谷から聞こえる水の音は、水量が多くなってかなり大きく騒々しい。

大分県の6月降水量は、明治20年からの記録で5番目に多い雨量だとか。

山の中は湿気が非常に多いのですが、一つだけ気に成る出来事が・・・

過去のブログでは、5月20日~7月14日まで記述しているシーボルトミミズ。

今年の県民の森では、これまで一匹も確認出来ていないのです。

ヤイロチョウが来ているのに、シーボルトミミズを見ないとは重大ですね。

そんな心配事をよそに、坊主山のクロツグミは時々姿を現します。

もう直ぐ若を見ても良い頃だけど、子育ては順調なのでしょうか?





ようやく一息ついた感じの梅雨前線、晴れ間が欲しいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
解像度の良いレンズと、手振れ補正の強力なカメラが入手したら・・・

お月様の前を通過する飛行機を写してみたかった。

機材は良いものの、ドンピシャの撮影は相当に難しい。

前後に動けるスペースが有って、なおかつ飛行機が月に近づく事が条件。

後は目測でドンピシャを狙えば良いけど、初めての挑戦は目測エラー。

またの機会に挑戦してみます。

ルミックスGX7マークⅡ・LEICA  100-400mm F4.0-6.3  手持ち撮影


5時14分の大型機

5時20分の2機

5時25分のドンピシャ狙い

5時25分にドンピシャ外れ


6月27日、県民の森での撮影でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日から昨日の午前まで、梅雨の晴れ間が覗いていましたが・・

午後から再び梅雨前線が北上して九州中部で活発な動き。

強い雨が降ったり止んだり、大分の6月雨量は平年の1.8倍以上。

大きな災害に繋がらなければ良いのですが・・・心配です。

くれぐれも災害に遭わない様、警戒して下さいませ。

坊主山のヤマガラ(若)

ネムノキの花

七瀬川の増水

お休みタイムのゴイサギ


この雨の後は、前線が北上するので蒸し暑くなる予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
期間限定の巣立ち雛(幼羽)たちです。

今朝は早朝から東屋ポイントでヤイロチョウが鳴くかチェック。

いつもの園田川沿いの場所からは、一度も鳴き声を確認出来ませんでしたが・・・

山側から一羽のヤイロチョウが合計7~8回程鳴いてくれました。

調べたのは4時20分頃から7時頃、その後は坊主山で9時頃までチェック。

その後、蒲江の西野浦港まで行ったものの、強風でカセ釣りは断念。

再び梅雨空となった大分に舞い戻ってきました。

幼羽の個体は8~9月頃まで、それ以降は第一回冬羽に換羽した若になります。

早朝の東屋ポイントから由布山を

オオルリの幼羽♂

オオルリの幼羽♀

ヤマガラの幼羽


ヤイロチョウ、県民の森で繁殖の可能性が大ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月26日に大分県南部一帯で開催されたGG九州の大会。

色々な大会と重なっており、参加者は本当に少なく40数名?

しかも鶴見や米水津は他の大会が入っており、参加者は三々五々に展開。

キスは1匹の長さ・チヌは2匹までの重量・グレは3匹までの重量などで審査。

磯は混雑していたものの、皆さんは防波堤も視野に入れて釣果をあげていました。

キスやグレは蒲江が良かったみたいですね・・・イシダイの部は写していません。

キスの優勝は小野山さん

チヌの優勝は稲永さん

他魚の優勝は常冨さん

グレの優勝は大分県支部の溝部さん

大き目のグレを持って

ギスギスしていないGFG九州、やはり良いですね

大分で唯一大型オナガの出る深島で、グレの優勝魚


大会スタッフ・参加者の皆さんお疲れ様、ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州の“磯投げ釣り懇親大会”が、大分県南部一帯で開催されました。

チェックポイントで受付と検量を行うので、各自が自由に釣り場を選べます。

参加した会員たちは、それぞれが思い描いた釣りが出来るので有難いですね。

私は佐伯市上浦の福泊の消波ブロックで、夜釣りから早朝のグレ狙い。

しかしながら釣れてくるのは小型が少しだけ、30㎝オーバーは一匹で終了。

6時30分には移動を開始、蒲江の入津湾でタコやキスを船上から狙います。

この場所ではこれまで狙った事が無く、タコは不発。キスは中型がまずまず。

船釣りなので、キスの部での検量はしませんが、今後遊べる新たな場所も開拓。

15時からの検量には40数名が来て、グレ・チヌ・キス・イシダイの表彰も完了。

梅雨の前線が南下した晴れ間はとても清々しいですね。

大型のグレが釣れる福泊の消波ブロックから望む

入津湾での船からのキス・タコ狙い

キス釣りの仕掛けは、2本バリが煩わしくなくて重宝します

中型のキスは25㎝近くあります・・・ネズミゴチ?は少ない


結果は次の機会に・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分ケーブルテレコムが、7月から国内業界最大手ジュピターテレコムの傘下に・・。

佐藤社長曰く

 「5年前だと早すぎる、5年後だと遅すぎる。」

 「社員の永続的な幸せを願うからこそ、成長を続けている内に大きな会社へ。」

1989年に開局、その3年後に自社制作番組の“もぎたて情報局”も放送開始。

私はその番組に初回から出演させて頂いて22年。

表の顔の社長と陰で支える相談役には、当初から大変お世話になっています。

送る会のほとんどが社員たちなのに、その中にお呼び頂いた光栄。

会長や相談役の座を捨てて、勇退する佐藤社長に男を見い出した夜でした。

社長最後のご挨拶

花束など・・

次期社長のメッセージ

和気藹々と

この中で私がコンビを組んでいないのは、社長とあと一人

現在のコンビ+α

欠員は一人だけだったとか?

こんな感じで会場を去りました


佐藤英生社長、長い間お疲れ様。ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの受講生との釣行は、米水津で20日に行いました。

前日のOGTMが終了後、大分には戻らずに若戎丸の待合所で仮眠。

早朝から向かったのは“長太バエ”、波が高くて“サズリ”は無理との判断でした。しかしながらこの場所では激しい雨に見舞われ、挙句の果てにはコッパグレ(20~28㎝)の猛襲に戦意喪失。私は30分くらいの竿出しでした。

波の収まった9時過ぎに瀬替わりでサズリです。大潮だからすでに下げ潮が動いており、13時頃まで下げ潮は続きましたが、グレの活性は上がらずにニザダイがひっきりなしにエサを喰ってきます。更にはアジゴ・イサキの仔など残念な釣果。

オナガを釣りたかったのですが、4人全員が涙を呑みました。サズリでの30㎝級のグレは1匹・唯一嬉しかったのはシマアジ位でしょうか。こんな日も有るのですね。



















皆さんの狙い所はかなり良い感じ、刻々と変化する潮に付いて行っていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日、若戎丸で米水津の磯へ行った時の事。

   若船長  「今年は運よく3羽のツバメが育っています。」

   私    「??運良く??」

釣りを終えて若戎丸を撮影後、操舵室の後ろのスペースへ乗り込むと・・・

足元に糞が落ちています。

上を見るとツバメの巣があり、雛たちは航行中の船の中で行儀よく佇んでいます。

港近くで船がスローになった時、ツバメの鳴き真似をすると大きく口を開けます。

親鳥は私達が下船すると直ぐにやってきました。

夜中の3時過ぎから沖の黒島・横島・鶴見半島を廻っている3羽の雛たち。

船酔いもせず、親と離ればなれになってもたくましく生き抜いています。

ツバメの親子と、若戎丸のみなさんには頭が下がる思いです。

あと一週間くらいは海上の往復が続くでしょうね。









無事の巣立ちを遠くから見守っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アジサイは栽培品種が多いけど、これは自生種?

植えているとは思えないけどいかがでしょうか?

阿蘇野の湧水を汲む傍の、山肌に申し訳なさそうに咲いていました。







今日は福岡、帰途豪雨で九州道が通行止めで先ほどやっと帰宅。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月19日(日曜日)鶴見の磯で開催。参加人数は47名。速見丸・正幸丸・進栄丸・春日丸など4隻の渡船の協力により、佐伯湾内を中心に熱いバトルが展開されました。

賞品は一切出ない大会で、大分県知事賞をはじめ大分合同新聞社賞・OAB大分朝日放送社賞の表彰状が授与されるだけ。名誉を競う全国的に見ても珍しい大会です。

九州のトーナメンターを継続的な活動で押し上げたのは“めじな塾”です。発起人の奥村さんを始め、橋本さん・行徳さん・倉掛さんや私など、30年くらい前から活動。

大分県の釣り師やトーナメンターを育成する目的で結成したのが“TOURNAMENT CLUB”。山本さんや幸さんと私が発起人で、結成したのは24年前。その中の活動の一つが大分グレトーナメントマスターズで、今回が23回目の開催となったのです。

大分の著名なトーナメンターは、この活動によって生まれたと言っても過言ではありません。大会を引っ張ったり、OGTMに出場して悔しい思いをした方々が伸びており、今でも受け継がれて若手が伸びる一つの要素になっている大会です。

当日は前線が活発化、第一試合の5時から7時までの2時間の間は、各所で一時試合を中断するなど、変則的な試合も予想通り発生しましたが、今年の大会も決勝戦の顔ぶれが入れ替わるなど、大分のトーナメントシーンは正に戦国時代を彷彿させます。

私は2回戦で嶋田さんに負けてしまいましたが、決勝戦ではその嶋田さんを始め、上野君・牧君・藤本君などの若手たち。決勝戦は白崎一番でしたが、干潮から満ち潮になっても潮はほとんど動かず、4人の選手は四苦八苦していました。

4人に言える事は丁寧な釣りを心がけている事。中間距離から遠投までのマキエワークや仕掛けの投入精度など、一般の釣り人に比べると群を抜いています。この様な釣り人が若手の中でも台頭している大分、レベルの高さを感じ取ることが出来ました。

エントリーは56名?だったかな?10名近く減っての開催です

1~3回戦の厳しい戦いを勝抜いた4選手とギャラリーたち

静けさの中から口火を切ったのはムードメーカーの上野君

初参戦の嶋田さんはベテランの技を如何なく発揮

白崎前を通過中の速見丸、4隻の渡船には今回もお世話になりました

動かない潮、多くのギャラリーを背に竿が曲がります

牧君、グレが釣れない時にはチヌやマダイの小型が出ます

優勝を決定づけた会心の当たりを確実に取り込む藤本君

T-CLUBと同い歳の藤本君は24歳、OGTMより1歳年上です

観戦者は決勝戦終了と共に磯の清掃を行います

来年の24回大会でのシードは優勝者と準優勝者です

皆様方の協力で、今回も無事に大会終了。ありがとうございました

決勝戦の釣果はこの様に厳しかった


スタッフ・渡船・選手の皆さんお疲れ様でした。来年もお会いしましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日のOGTMでの大会時、鶴見では5時30分頃から6時過ぎまで雷鳴・・・

今日の米水津は夜明け前から6時前まで雷鳴。

一部が壊れてマニュアル撮影の出来ないカメラで、なんとか稲光を撮影。

その後は、立っている髪の毛も撮影出来ました。

怖いですね雷。





・・・梅雨の末期症状が出始めた感じのこの頃です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
啓太と祐美に父の日のプレゼントを聞かれ・・・

答えていたのは桝元のラーメン。

今夜その日が来て3人で食事。

1時間30分の楽しい一時。

3~5~25~など




御馳走様でした。ありがとうな(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久々に登場です。

早朝の県民の森、アカショウビンが来ないか待っていたら・・・

下流側でヤマセミの声がして、一時間くらいするとメスがやってきました。

ダイビングしたものの失敗、彼女は下流側へと下ってしまいました。

しばらくするともう一度同じ枝にやって来て、少しだけ水面を見て上流へ・・

早朝の出会いに感謝です。









通い続ければ素晴らしい出会いもあるかも知れませんが、そうもいきませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を散策中、小さな池の中を覗いてみると・・・

沢山のアメンボの下で、オタマジャクシに似た、手足とエラのある生物を発見。

大分サンショウウオの幼生たちです。

大分県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)となっていますが、宮崎県や熊本県では 更に厳しい絶滅危惧ⅠB類(EN)で、高知県ではなんと絶滅危惧ⅠA類(CR) の貴重種。

他県では生息確認出来ていないのですが、この池には沢山の幼生が居るのです。

霊山(りょうぜん)では大分市指定天然記念物で保護されていますが、ここは??

・・・大切に見守っていきたい生息地ですね。

オオアメンボとアメンボ、その下に2匹の大分サンショウウオの幼生

前から

横から

ついでに撮ったイトトンボの仲間のヤゴ


小さな池にも、沢山の貴重な出会いが待っているものですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[02/08 カンダイな人]
[02/08 たいよう]
[02/04 カンダイな人]
[02/04 山下昌司]
[01/19 カンダイな人]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp