磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
一昨日の予報で曇りですが、午前1時頃~6時頃だけが晴れ。
昨日、仲間のHOKKEさんと5時30分に現地での待ち合わせを約束。
今朝は3時30分に起きて、ゆっくりと移動して5時には現地l着。
二人で野原の小道を分け入ると、直ぐに左手奥からコジュリンの囀り。
草原を分け入ると2羽の♂のコジュリンが出迎えてくれました。
足元は夜露で濡れますが、6時過ぎには二人とも撮影完了です。
あとは大山蓮華の木を教えてもらい、TV出演のため大分へと戻りました。
帰途に写した、青空・牛・イワツバメ
ユウスゲの草原で鳴くコジュリン
早朝の朝は身も心も洗われます
フレンドリーに良く鳴いてくれました
気温は18℃。夏の鳥見の避暑地。あと数回は・・。
昨日、仲間のHOKKEさんと5時30分に現地での待ち合わせを約束。
今朝は3時30分に起きて、ゆっくりと移動して5時には現地l着。
二人で野原の小道を分け入ると、直ぐに左手奥からコジュリンの囀り。
草原を分け入ると2羽の♂のコジュリンが出迎えてくれました。
足元は夜露で濡れますが、6時過ぎには二人とも撮影完了です。
あとは大山蓮華の木を教えてもらい、TV出演のため大分へと戻りました。
帰途に写した、青空・牛・イワツバメ
ユウスゲの草原で鳴くコジュリン
早朝の朝は身も心も洗われます
フレンドリーに良く鳴いてくれました
気温は18℃。夏の鳥見の避暑地。あと数回は・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ネイチャー写真の撮影は、先週の木曜日に県民の森で・・。
相棒の麻由ちゃんは、お父さんから借りた一眼レフカメラを持参していますが、基本的にオート撮影なので写真撮影は私以上に素人なのは一目瞭然。
取材当日は薄暗い曇天だったので、風景は諦め、花主体の取材に・・。一株だけ咲いているマヤランを押え、ネジバナ・ホタルブクロ・コウホネなどを一緒に撮影。
花の撮影は基本的に三脚を使いますが、コウホネだけは手持ち撮影でした。新しいカメラは5軸手振れ補正が強烈に効きます。レンズにも手振れ補正が搭載されているので、三脚は不要との声もありますが、私が花を綺麗に撮りたい時には三脚は必須。
それと、大まかなピントはオートでも構いませんが、花の蕊にピントを合わせる時にはマニュアルフォーカスで微調整します。また、被写界深度についても、どちらかと言うと深く撮影したいので、絞り込む事が多いのも私の撮影パターンです。
ISO感度も出来るだけ下げて画質をクリアーに写したいので、どうしてもシャッター速度は遅めになってしまいます。よって、三脚は必要となるのです。
被写体ブレが起きやすい風のある日は、綺麗に写す事を諦めることも・・。
ホタルブクロ ISO640 f 9 SS 1/250 -0.3
ホタルブクロ ISO1250 f 9 SS 1/2000 -0.7 ( ISO失敗)
ネジバナ ISO1250 f 8 SS 1/640 -0.7 ( ISO失敗)
白花ネジバナ ISO800 f 7.1 SS 1/640 -0.3
コウホネ ISO640 f 6.3 SS 1/2500 -0.3
マヤラン ISO500 f 8 SS 1/20 -0.7
ルミックスGX7-mkⅡ・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3
相棒の麻由ちゃんは、お父さんから借りた一眼レフカメラを持参していますが、基本的にオート撮影なので写真撮影は私以上に素人なのは一目瞭然。
取材当日は薄暗い曇天だったので、風景は諦め、花主体の取材に・・。一株だけ咲いているマヤランを押え、ネジバナ・ホタルブクロ・コウホネなどを一緒に撮影。
花の撮影は基本的に三脚を使いますが、コウホネだけは手持ち撮影でした。新しいカメラは5軸手振れ補正が強烈に効きます。レンズにも手振れ補正が搭載されているので、三脚は不要との声もありますが、私が花を綺麗に撮りたい時には三脚は必須。
それと、大まかなピントはオートでも構いませんが、花の蕊にピントを合わせる時にはマニュアルフォーカスで微調整します。また、被写界深度についても、どちらかと言うと深く撮影したいので、絞り込む事が多いのも私の撮影パターンです。
ISO感度も出来るだけ下げて画質をクリアーに写したいので、どうしてもシャッター速度は遅めになってしまいます。よって、三脚は必要となるのです。
被写体ブレが起きやすい風のある日は、綺麗に写す事を諦めることも・・。
ホタルブクロ ISO640 f 9 SS 1/250 -0.3
ホタルブクロ ISO1250 f 9 SS 1/2000 -0.7 ( ISO失敗)
ネジバナ ISO1250 f 8 SS 1/640 -0.7 ( ISO失敗)
白花ネジバナ ISO800 f 7.1 SS 1/640 -0.3
コウホネ ISO640 f 6.3 SS 1/2500 -0.3
マヤラン ISO500 f 8 SS 1/20 -0.7
ルミックスGX7-mkⅡ・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の学生達、昼のカセ釣りが終了したら夜のウナギ釣りに挑戦です。今年は大分川の遊漁券を買っているので、賀来神社の下流側右岸を選択。
前日からの雨で、かなりの濁流になっていますが、朝に比べると釣りは何とか出来そうです。持ち込んでいたミミズは半分以上が死んでいたのが痛いけど・・
10号のオモリを2個付けても遠投は流されるので、岸から15m以内を狙います。ただ、私だけは少ないミミズを使わずに、他魚で釣れたウグイを切り身にして大型狙い。
結果は私には一度もアタリなし。学生達がウナギを3匹釣ってくれました。一番良く釣れたのはウグイで6~7匹、次に国内外来魚のギギが4~5匹、他にはナマズ1匹。
夜の22時頃まで、みんなと楽しい時間を過ごす事が出来ました。ウナギは頂いたので、撮影後はプレゼントとして使わさせてもらいます。
この場所は車横着けで釣れるのが有難い。右はアタリが出ています
ウグイ(イダ)は相当に多い
昔はほとんど釣れなかったギギ
大型の部類に入るウナギ
大・中・小のウナギたち
写真を撮りたいのが主目的でしたが、今度は食べるために挑戦します。
前日からの雨で、かなりの濁流になっていますが、朝に比べると釣りは何とか出来そうです。持ち込んでいたミミズは半分以上が死んでいたのが痛いけど・・
10号のオモリを2個付けても遠投は流されるので、岸から15m以内を狙います。ただ、私だけは少ないミミズを使わずに、他魚で釣れたウグイを切り身にして大型狙い。
結果は私には一度もアタリなし。学生達がウナギを3匹釣ってくれました。一番良く釣れたのはウグイで6~7匹、次に国内外来魚のギギが4~5匹、他にはナマズ1匹。
夜の22時頃まで、みんなと楽しい時間を過ごす事が出来ました。ウナギは頂いたので、撮影後はプレゼントとして使わさせてもらいます。
この場所は車横着けで釣れるのが有難い。右はアタリが出ています
ウグイ(イダ)は相当に多い
昔はほとんど釣れなかったギギ
大型の部類に入るウナギ
大・中・小のウナギたち
写真を撮りたいのが主目的でしたが、今度は食べるために挑戦します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分ケーブルテレコムの麻由ちゃんが、ネイチャー写真を撮りにきます。
集合は管理事務所に9時だから、それまで県民の森内を一巡り。
早朝の日の出~キャンプ場跡、直ぐ下の池~安友庭園など・・。
その後取材陣と合流して、一株咲いていたマヤランを撮影したり・・
咲き始めたネジバナを撮影に行くと、正に草刈りの真っ最中。
取材の件をお話しして、草刈りを少しだけ待ってもらって撮影成功。
他の場所では初めて見る白花のネジバナも撮影出来たり・・・
雲が広がって遠景の撮影は断念しましたが、自然の中で気持ち良い取材でした。
別府湾の東方海上から朝日
キャンプ場跡の小川ではカワセミの♂若が見上げて・・
ネムノキとコラボの太陽を眺めていました
早朝だとコマツヨイグサもまだまだ綺麗に花が開いています
雨が似合うツユクサと○○アブ?
梅雨の晴れ間は今日の早朝で終わり、再び雨の多い日が続きそうです。
集合は管理事務所に9時だから、それまで県民の森内を一巡り。
早朝の日の出~キャンプ場跡、直ぐ下の池~安友庭園など・・。
その後取材陣と合流して、一株咲いていたマヤランを撮影したり・・
咲き始めたネジバナを撮影に行くと、正に草刈りの真っ最中。
取材の件をお話しして、草刈りを少しだけ待ってもらって撮影成功。
他の場所では初めて見る白花のネジバナも撮影出来たり・・・
雲が広がって遠景の撮影は断念しましたが、自然の中で気持ち良い取材でした。
別府湾の東方海上から朝日
キャンプ場跡の小川ではカワセミの♂若が見上げて・・
ネムノキとコラボの太陽を眺めていました
早朝だとコマツヨイグサもまだまだ綺麗に花が開いています
雨が似合うツユクサと○○アブ?
梅雨の晴れ間は今日の早朝で終わり、再び雨の多い日が続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日韓戦は初日に宮之浦で予選リーグと準決勝戦を行って夜の懇親会。
翌日は決勝戦に進出する選手も含め、五島で朝から11時まで懇親大会を行い、最後に全員が集合して決勝戦の戦いと、その戦いを全員が見守る工程です。
懇親大会の相棒は前夜に抽選で決まり、私は韓国のチョンさんと一緒の瀬に上がりました。直ぐ横には金只さんと前日の三回戦で戦ったホンさんが上礁。
場所は野崎島の北東に面している名もない磯です。この一帯の磯は、南からの風とウネリを遮断しているので釣りやすく、懇親にはもってこいの場所でした。
前日のホンさんとの会話も、今回のチョンさんとの会話もグーグル翻訳機能を使っての会話。しかしながら、釣り用語の翻訳は無いので会話が難しいものの、意思疎通は以前に比べて格段に向上しています。
今回のチョンさんは、私の釣り方を熱心に観察しながら、沖狙いと磯際狙いを体得してくれました。特に、磯際狙いは韓国ではほとんどしないらしく、面白い・面白いを連発しながらグレやチヌを釣っていたのが印象的でした。
隣の磯の金只さんとホンさんの場所にも崖を越えて行くことが出来、ホンさんの大型グレの撮影も出来ました。少しの時間だったけど楽しい磯釣りを満喫です。
11時前に終了。キープしていたキロクラスの2枚のグレは、鱗を取って腹も出してコモクールに保管。帰港後の検量は1.65㎏?17位になってくれました。
丸銀の新艇、アスリートは大型で非常に乗り心地が良い
チョンさんは何度も竿を曲げてくれました
キロクラスを2枚キープです
磯際狙いでチヌも
記念撮影
隣の磯の金只さんが竿を曲げます
ホンさんの竿が折れました・・・道糸を引き抜いてグレをゲット
9時過ぎに2匹目の大型グレを仕留め、懇親大会の優勝を飾ったホンさん
他魚のヘダイは良く引きます
グレとスーパーエキスパートUE-0c
素晴らしい大会を継続してくれる、福岡グレ競友会とZERO-FCに感謝。
翌日は決勝戦に進出する選手も含め、五島で朝から11時まで懇親大会を行い、最後に全員が集合して決勝戦の戦いと、その戦いを全員が見守る工程です。
懇親大会の相棒は前夜に抽選で決まり、私は韓国のチョンさんと一緒の瀬に上がりました。直ぐ横には金只さんと前日の三回戦で戦ったホンさんが上礁。
場所は野崎島の北東に面している名もない磯です。この一帯の磯は、南からの風とウネリを遮断しているので釣りやすく、懇親にはもってこいの場所でした。
前日のホンさんとの会話も、今回のチョンさんとの会話もグーグル翻訳機能を使っての会話。しかしながら、釣り用語の翻訳は無いので会話が難しいものの、意思疎通は以前に比べて格段に向上しています。
今回のチョンさんは、私の釣り方を熱心に観察しながら、沖狙いと磯際狙いを体得してくれました。特に、磯際狙いは韓国ではほとんどしないらしく、面白い・面白いを連発しながらグレやチヌを釣っていたのが印象的でした。
隣の磯の金只さんとホンさんの場所にも崖を越えて行くことが出来、ホンさんの大型グレの撮影も出来ました。少しの時間だったけど楽しい磯釣りを満喫です。
11時前に終了。キープしていたキロクラスの2枚のグレは、鱗を取って腹も出してコモクールに保管。帰港後の検量は1.65㎏?17位になってくれました。
丸銀の新艇、アスリートは大型で非常に乗り心地が良い
チョンさんは何度も竿を曲げてくれました
キロクラスを2枚キープです
磯際狙いでチヌも
記念撮影
隣の磯の金只さんが竿を曲げます
ホンさんの竿が折れました・・・道糸を引き抜いてグレをゲット
9時過ぎに2匹目の大型グレを仕留め、懇親大会の優勝を飾ったホンさん
他魚のヘダイは良く引きます
グレとスーパーエキスパートUE-0c
素晴らしい大会を継続してくれる、福岡グレ競友会とZERO-FCに感謝。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに蒲江のキス釣りに行っていました。
梅雨前線は九州より北まで北上しているため、暑い夏の天気になります。
よって集合は午前4時、5時過ぎに港を出て第一ポイントで竿を出すもアタリなし。
第二ポイントは一投目からキスのアタリで、全員がこの場所で大型キスをゲット。
第三ポイントはキタマクラなどの猛襲で早々に撤退。
第四ポイントへ移動するとキスは少なく、ヒメジやホウボウ?などなど。
キス釣りの仕掛けにタコが手を出すので、釣研の“タコ丸投げ”を投入。
僅かな時間で小型を2匹ゲットするも、時間切れとなりました。
その後は鶴見の“あおやぎ”で昼食、米水津や弥生でお土産などを購入。
早朝からのドタバタ道中を無事に終了しました。
夜明け直後は涼しいですが・・・
霧の海面にボラが何度もジャンプ
ヒメジ。伝馬船に5人は狭いですが・・・
26㎝くらい
23㎝くらい
25㎝くらい
30㎝くらいですがモザイク希望
ホウボウではなくてトゲカナガシラ・・・初
タコとタコ丸投げ
4年も御無沙汰していると、キスのポイントも変っている様です。
梅雨前線は九州より北まで北上しているため、暑い夏の天気になります。
よって集合は午前4時、5時過ぎに港を出て第一ポイントで竿を出すもアタリなし。
第二ポイントは一投目からキスのアタリで、全員がこの場所で大型キスをゲット。
第三ポイントはキタマクラなどの猛襲で早々に撤退。
第四ポイントへ移動するとキスは少なく、ヒメジやホウボウ?などなど。
キス釣りの仕掛けにタコが手を出すので、釣研の“タコ丸投げ”を投入。
僅かな時間で小型を2匹ゲットするも、時間切れとなりました。
その後は鶴見の“あおやぎ”で昼食、米水津や弥生でお土産などを購入。
早朝からのドタバタ道中を無事に終了しました。
夜明け直後は涼しいですが・・・
霧の海面にボラが何度もジャンプ
ヒメジ。伝馬船に5人は狭いですが・・・
26㎝くらい
23㎝くらい
25㎝くらい
30㎝くらいですがモザイク希望
ホウボウではなくてトゲカナガシラ・・・初
タコとタコ丸投げ
4年も御無沙汰していると、キスのポイントも変っている様です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第14回国際スポーツフィッシンググレカップは、初日が宮ノ浦で予選リーグ。
昨年は初戦で戦って負けていた金澤さん。今年は雪辱させて頂きました。コッパグレの中から25㎝オーバーのキーパーサイズを出す難しさ。金澤さんは場所交代後の後半にタックルトラブルが頻発したため、攻める時間が少なくなったのが敗因。
二試合目は、ヒューマンアカデミー福岡校での教え子となるルミカの畠山君。下げ潮を遠くまで上手く流して良型を揃え、相当に上手くなっています。私は負けた悔しさもありますが、次第に成長している畠山君に将来の展望を見い出しました。
三回戦は韓国のホンさん。沖の潮は複雑で、流れが強くなったり遅くなったり、その手前の潮は沖の流れよりも強く、道糸が先行して流れていました。沖は仕掛けのなじみが悪くコッパに終始。磯際の反転流に出てくるグレを狙ってどうにか勝利です。
私達のリーグは3人が同ポイントで並び、総重量勝負になってダントツの釣果を出した金澤さんが勝ち進んで、今回栄えある勝利を収める結果になったのでした。
近場での戦いは時折雨が混じる強風下、丸銀丸が活躍です
一回戦終了で1勝0敗
二回戦終了で1勝1敗
三回戦終了で2勝1敗
私達のリーグだけが混戦でした
翌日の懇親大会へと続く・・・
昨年は初戦で戦って負けていた金澤さん。今年は雪辱させて頂きました。コッパグレの中から25㎝オーバーのキーパーサイズを出す難しさ。金澤さんは場所交代後の後半にタックルトラブルが頻発したため、攻める時間が少なくなったのが敗因。
二試合目は、ヒューマンアカデミー福岡校での教え子となるルミカの畠山君。下げ潮を遠くまで上手く流して良型を揃え、相当に上手くなっています。私は負けた悔しさもありますが、次第に成長している畠山君に将来の展望を見い出しました。
三回戦は韓国のホンさん。沖の潮は複雑で、流れが強くなったり遅くなったり、その手前の潮は沖の流れよりも強く、道糸が先行して流れていました。沖は仕掛けのなじみが悪くコッパに終始。磯際の反転流に出てくるグレを狙ってどうにか勝利です。
私達のリーグは3人が同ポイントで並び、総重量勝負になってダントツの釣果を出した金澤さんが勝ち進んで、今回栄えある勝利を収める結果になったのでした。
近場での戦いは時折雨が混じる強風下、丸銀丸が活躍です
一回戦終了で1勝0敗
二回戦終了で1勝1敗
三回戦終了で2勝1敗
私達のリーグだけが混戦でした
翌日の懇親大会へと続く・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いぶし銀の技を誇る金澤新ちゃんが、日韓戦の頂点に輝いた日です。
昨日から予選リーグを28名?(韓国選手は8名)の選手で競い合い・・・
本日4人の選手が五島の野崎島にて激突しました。
神が降臨した?金澤選手、11匹で10㎏オーバーのグレ達を仕留め初優勝。
怒涛の追い上げて準優勝に滑り込んだのは話題の宮原君。
9㎏台の2位争いに30g差で後塵を拝したのは、昨年度の覇者であるカトちゃん。
4位には福岡グレ競友会から決勝戦に進んだ水谷選手。
久し振りに大型グレの釣り合いになった試合に皆さん固唾を呑んで観戦。
素晴らしい試合をありがとうございました。
良型を選んで掛けている金澤新ちゃん
粒ぞろいは圧巻でした
検量が終わって安堵の喜びが・・・
この場所はC級磯?。南からの風や波の時に使う磯
閉会式で。左端は福住会長、右端にミン会長。左から1~4位
二日間お世話になりました。皆さんありがとうございました。
昨日から予選リーグを28名?(韓国選手は8名)の選手で競い合い・・・
本日4人の選手が五島の野崎島にて激突しました。
神が降臨した?金澤選手、11匹で10㎏オーバーのグレ達を仕留め初優勝。
怒涛の追い上げて準優勝に滑り込んだのは話題の宮原君。
9㎏台の2位争いに30g差で後塵を拝したのは、昨年度の覇者であるカトちゃん。
4位には福岡グレ競友会から決勝戦に進んだ水谷選手。
久し振りに大型グレの釣り合いになった試合に皆さん固唾を呑んで観戦。
素晴らしい試合をありがとうございました。
良型を選んで掛けている金澤新ちゃん
粒ぞろいは圧巻でした
検量が終わって安堵の喜びが・・・
この場所はC級磯?。南からの風や波の時に使う磯
閉会式で。左端は福住会長、右端にミン会長。左から1~4位
二日間お世話になりました。皆さんありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[02/08 カンダイな人]
[02/08 たいよう]
[02/04 カンダイな人]
[02/04 山下昌司]
[01/19 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析