磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ペルセウス流星群の流れ星撮影を、由布院の台地で敢行。
仲間と二人、23時過ぎから4時過ぎまでシャッターを切り続けました。
由布岳とユウスゲのコラボで、明るくて長い尾を引く流れ星を狙ったのですが・・
2300枚近くの写真の中で、一番良い写真がコレ。
流れ星は思い通りの構図の中を飛んでくれませんね。
画角外を綺麗な流れ星が通過するたびに、歯がゆい思いをした夜でした。
ガッツポーズをやれるショットは、早朝まで撮れませんでした。
takaさん、お疲れ様でした。そして全国の撮影者の皆様も・・。
大きな流れ星で撮れたのはこの一枚
小さな流れ星は迫力が足りない(左は飛行機)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1471180878?w=400&h=225)
二人で撮っていると、こんな絵も狙えます
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1471180561?w=400&h=224)
釣りも鳥も流れ星も・・・自然は思い通りに行かないから夢中になります。
仲間と二人、23時過ぎから4時過ぎまでシャッターを切り続けました。
由布岳とユウスゲのコラボで、明るくて長い尾を引く流れ星を狙ったのですが・・
2300枚近くの写真の中で、一番良い写真がコレ。
流れ星は思い通りの構図の中を飛んでくれませんね。
画角外を綺麗な流れ星が通過するたびに、歯がゆい思いをした夜でした。
ガッツポーズをやれるショットは、早朝まで撮れませんでした。
takaさん、お疲れ様でした。そして全国の撮影者の皆様も・・。
大きな流れ星で撮れたのはこの一枚
小さな流れ星は迫力が足りない(左は飛行機)
二人で撮っていると、こんな絵も狙えます
釣りも鳥も流れ星も・・・自然は思い通りに行かないから夢中になります。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回の釣りで夜は25㎝位のアジが良く釣れたので、今回はアジ専門で釣行。
オキアミ3㎏+アミ4㎏+パン粉3㎏で、アジを表面までおびき出して35匹釣ろうとしたのですが、結果は4匹のみ。狙い通り矢引きで1匹・一ヒロで2匹・二ヒロ弱で1匹でした。
竿一本以上の深場はヒイラギが群れており、アジの群れが少ないのでアタリなし。アジ狙いのお客さん達は私を含めて5人でしたが、19時~22時までは皆で11~12匹?
こんな日もあるから釣りが止められないですね。
今回は以前お会いした若い方が、60㎝位のマダイを仕留められていました。他には一回の大型マダイのバラシが有ったそうです。もう一方はご家族で宿泊していて、21時頃に差し入れを頂いた方。50㎝近いチヌは釣れたけど、大型マダイにやられたとか?
昼釣りの朝夕マズメ時の大型マダイは油断なりません。筏のアンカーロープが多いのでマダイ狙いは、ハリス4号以上に見合う仕掛けで、サシエはオキアミ不使用で・・。
釣れません
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470990902?w=400&h=225)
ヒイラギが非常に多い
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470990901?w=400&h=225)
ボラが今回の大物
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470990900?w=400&h=224)
差し入れなどありがとうございました・・・もう少し夜釣りが良いみたいですね。
オキアミ3㎏+アミ4㎏+パン粉3㎏で、アジを表面までおびき出して35匹釣ろうとしたのですが、結果は4匹のみ。狙い通り矢引きで1匹・一ヒロで2匹・二ヒロ弱で1匹でした。
竿一本以上の深場はヒイラギが群れており、アジの群れが少ないのでアタリなし。アジ狙いのお客さん達は私を含めて5人でしたが、19時~22時までは皆で11~12匹?
こんな日もあるから釣りが止められないですね。
今回は以前お会いした若い方が、60㎝位のマダイを仕留められていました。他には一回の大型マダイのバラシが有ったそうです。もう一方はご家族で宿泊していて、21時頃に差し入れを頂いた方。50㎝近いチヌは釣れたけど、大型マダイにやられたとか?
昼釣りの朝夕マズメ時の大型マダイは油断なりません。筏のアンカーロープが多いのでマダイ狙いは、ハリス4号以上に見合う仕掛けで、サシエはオキアミ不使用で・・。
釣れません
ヒイラギが非常に多い
ボラが今回の大物
差し入れなどありがとうございました・・・もう少し夜釣りが良いみたいですね。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに宇曽山の祠まで足を延ばしました。
この場所のタブノキには、今年も実が付いていないので小鳥の姿は有りません。
一匹のオニヤンマが境内の地上付近を行ったり来たり。
その姿を追っていると、小さな虫を捕食してくれました。
なおも追いかけていると、今度は大き目の虫を捕まえてくれました。
どこかで食事に止まってくれると思って見ていると・・・
直ぐ近くの低い木の枝に止まって食事を始めたのです。
とてもラッキーでした。食事に入ると生物たちに近づけるからです。
・・・
少し下の渓流沿いのクマノミズキ、熟れ始めたので小鳥達を撮影出来そうです。
素早い動きですが、何往復もするので撮れました
ピンが来ていませんが、虫を捕らえて直ぐの時
近くの枝に止まって食べ始めました
食べているのはアブの様な昆虫です
翅まで食べてしまいました
少し休んで飛び去りました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470816913?w=400&h=225)
オニヤンマ、子供の頃は良く見ていたのですが、現在は少ない様に思います。
この場所のタブノキには、今年も実が付いていないので小鳥の姿は有りません。
一匹のオニヤンマが境内の地上付近を行ったり来たり。
その姿を追っていると、小さな虫を捕食してくれました。
なおも追いかけていると、今度は大き目の虫を捕まえてくれました。
どこかで食事に止まってくれると思って見ていると・・・
直ぐ近くの低い木の枝に止まって食事を始めたのです。
とてもラッキーでした。食事に入ると生物たちに近づけるからです。
・・・
少し下の渓流沿いのクマノミズキ、熟れ始めたので小鳥達を撮影出来そうです。
素早い動きですが、何往復もするので撮れました
ピンが来ていませんが、虫を捕らえて直ぐの時
近くの枝に止まって食べ始めました
食べているのはアブの様な昆虫です
翅まで食べてしまいました
少し休んで飛び去りました
オニヤンマ、子供の頃は良く見ていたのですが、現在は少ない様に思います。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間のtakaさんが鳥見の後に釣りに行くと言うので、一緒に行って来ました。
6日の事、十勝丸の地の筏には16時過ぎに到着、直ぐにマダイ狙いを敢行です。しかしながら、大型マダイには挨拶に来てもらえず、夜のアジ釣りに移行です。
21時30分まで粘りましたが、25㎝前後のアジは二桁まで行ったか行かないか?全てtakaさんへ差し上げて、7日の福岡行きの為に大分市内へと戻ってきたのです。
takaさんは、翌朝の朝マズメのマダイ狙いに備え、夜は十勝丸の筏で釣ったり仮眠したり・・・狙い通り、80㎝のマダイを仕留めたと嬉しい連絡が来たのでした。
十勝丸のHPはこちら takaさんのブログはこちらから
地の筏はアンカーロープが多いので、4~~5号ハリスでマダイ狙い
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470653272?w=400&h=225)
マキエとサシエ、白エビの上部にあるオキアミが見えますか?
エサを失敬する泥棒ネズミ。ストロボ撮影に驚き、この後海へドボン
アジはこのクラス、朝のマダイはキビナゴで釣れたそうです
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470653274?w=400&h=224)
7~9月は、蒲江の比較的水深の浅い、地の筏周りで大型マダイが出ます
6日の事、十勝丸の地の筏には16時過ぎに到着、直ぐにマダイ狙いを敢行です。しかしながら、大型マダイには挨拶に来てもらえず、夜のアジ釣りに移行です。
21時30分まで粘りましたが、25㎝前後のアジは二桁まで行ったか行かないか?全てtakaさんへ差し上げて、7日の福岡行きの為に大分市内へと戻ってきたのです。
takaさんは、翌朝の朝マズメのマダイ狙いに備え、夜は十勝丸の筏で釣ったり仮眠したり・・・狙い通り、80㎝のマダイを仕留めたと嬉しい連絡が来たのでした。
十勝丸のHPはこちら takaさんのブログはこちらから
地の筏はアンカーロープが多いので、4~~5号ハリスでマダイ狙い
マキエとサシエ、白エビの上部にあるオキアミが見えますか?
エサを失敬する泥棒ネズミ。ストロボ撮影に驚き、この後海へドボン
アジはこのクラス、朝のマダイはキビナゴで釣れたそうです
7~9月は、蒲江の比較的水深の浅い、地の筏周りで大型マダイが出ます
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マリンワールド海の中道特別イベント「釣っと~と」「釣り名人大集合」企画。
午前中はタイラバ、午後一番はジギング、最後の2回は磯竿の竿曲げ体験です。
未来の釣り師達が、インテッサG5の竿曲げを豪快に体験してくれました。
水族館が用意したのはクロメジナとクエ。
何とクエは、つい最近236魚種目で仲間に加わった幻の超大物。
ただし、実際にはスタッフが中心になって、魚の泳ぎを演出するのですが・・・
夏休みで水族館に来ていたちびっ子たちに、大人気の竿曲げとなりました。
インテッサG5の素晴らしい曲がりに、そばを通るお客さん達もビックリ。
最初はまばらな人達でしたが、ちびっ子たちのパワーに次第に人だかり・・
ちびっ子たちと歓声を上げながら、2回の実演と体験は無事に終了。
遠くから見守って下さった仲間の方々にも感謝しています。
今回の体験で、自然と触れ合える釣りにも興味が沸く事を願っています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470573563?w=400&h=225)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470573565?w=400&h=225)
ご参加頂いたお客様に感謝。俊敏な対応をして頂いたスタッフ一同にも感謝。
午前中はタイラバ、午後一番はジギング、最後の2回は磯竿の竿曲げ体験です。
未来の釣り師達が、インテッサG5の竿曲げを豪快に体験してくれました。
水族館が用意したのはクロメジナとクエ。
何とクエは、つい最近236魚種目で仲間に加わった幻の超大物。
ただし、実際にはスタッフが中心になって、魚の泳ぎを演出するのですが・・・
夏休みで水族館に来ていたちびっ子たちに、大人気の竿曲げとなりました。
インテッサG5の素晴らしい曲がりに、そばを通るお客さん達もビックリ。
最初はまばらな人達でしたが、ちびっ子たちのパワーに次第に人だかり・・
ちびっ子たちと歓声を上げながら、2回の実演と体験は無事に終了。
遠くから見守って下さった仲間の方々にも感謝しています。
今回の体験で、自然と触れ合える釣りにも興味が沸く事を願っています。
ご参加頂いたお客様に感謝。俊敏な対応をして頂いたスタッフ一同にも感謝。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分名物・・・と言えば鳥天、と答える人が多い。
しかし私は鳥天はそんなに好きじゃない。
理由は美味しい鳥天に出会わないから?私の口に合う鳥天は鶴崎に一軒のみ。
今日のお昼は黒岳の入り口にある男池茶房で、ソーメン・おにぎり・鳥天を注文。
お腹を満たすために頼んだ鳥天が旨い。かなり久し振りのヒットです。
私の口に合う鳥天を出してくれるお店を発見?いやいや有るのは知っていたけど・・・
美味しい鳥天だとは思いもしなかったので、これまで注文していなかったのです。
お店の人に美味しかった事を伝えたら、かなり喜んでくれましたが・・・
このお店の鳥天の美味しい事は、以前から知れ渡っているらしい。
シーズンのだんご汁も美味しいく、鳥天も美味しいので、黒岳行きが楽しくなります。
遠景
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470493763?w=400&h=225)
外から
内部
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470493765?w=400&h=224)
この鳥天
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470493764?w=400&h=225)
大分の鳥天は美味しい・・・このお店はお薦めです。
しかし私は鳥天はそんなに好きじゃない。
理由は美味しい鳥天に出会わないから?私の口に合う鳥天は鶴崎に一軒のみ。
今日のお昼は黒岳の入り口にある男池茶房で、ソーメン・おにぎり・鳥天を注文。
お腹を満たすために頼んだ鳥天が旨い。かなり久し振りのヒットです。
私の口に合う鳥天を出してくれるお店を発見?いやいや有るのは知っていたけど・・・
美味しい鳥天だとは思いもしなかったので、これまで注文していなかったのです。
お店の人に美味しかった事を伝えたら、かなり喜んでくれましたが・・・
このお店の鳥天の美味しい事は、以前から知れ渡っているらしい。
シーズンのだんご汁も美味しいく、鳥天も美味しいので、黒岳行きが楽しくなります。
遠景
外から
内部
この鳥天
大分の鳥天は美味しい・・・このお店はお薦めです。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣友の憲ちゃんから良い型のアジを続けざまに頂いて・・・
この様なアジが釣れるのであればと、今回は同行させて頂きました。
場所は蒲江の道路脇。19時30分から24時頃まで二人で竿を振ったのですが・・・
あれほど釣れ続いていたアジはどこかへ消えて、アジゴが数匹の貧果。
1000釣法のアジ釣りでは、根掛かりでウキを一つ無くしました。
釣れたのは、アジゴ・メイタ(チヌの仔)・クエの仔・ボラ・メバル・ゴンズイなど。
釣りも鳥見も、いきなりボウズの憂き目に遭うのは日常茶飯事ですね。
時々車が通過するので照明を当てて、ガードレールの内外から狙いました
駆け上がりの一ヒロ程度の水深で釣れた30㎝弱のメイタ
50㎝近いボラが水面でヒット
チヌバリ4号でアジゴが数匹だけ
236魚種目となるクエの仔
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470385432?w=400&h=224)
この場所のアジのシーズンは終了かも知れませんが、来季に期待です。
この様なアジが釣れるのであればと、今回は同行させて頂きました。
場所は蒲江の道路脇。19時30分から24時頃まで二人で竿を振ったのですが・・・
あれほど釣れ続いていたアジはどこかへ消えて、アジゴが数匹の貧果。
1000釣法のアジ釣りでは、根掛かりでウキを一つ無くしました。
釣れたのは、アジゴ・メイタ(チヌの仔)・クエの仔・ボラ・メバル・ゴンズイなど。
釣りも鳥見も、いきなりボウズの憂き目に遭うのは日常茶飯事ですね。
時々車が通過するので照明を当てて、ガードレールの内外から狙いました
駆け上がりの一ヒロ程度の水深で釣れた30㎝弱のメイタ
50㎝近いボラが水面でヒット
チヌバリ4号でアジゴが数匹だけ
236魚種目となるクエの仔
この場所のアジのシーズンは終了かも知れませんが、来季に期待です。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏の花…と言ったらユリとヒマワり、そしてハスの花が思い浮かびます。
その中で山野草と言ったら迷わずユリが出てきます。
そろそろノヒメユリが咲いている頃、8月上旬に的を絞っていましたが・・
今朝は5時に目が覚めたので、迷わず阿蘇外輪山まで足を延ばしました。
往路でコオニユリの群生を写し、復路でついでのオニユリも収めました。
往路の30分後、ノヒメユリの丘へ到着。コジュリンの囀りに導かれて分け入ると・・・
数年来見ていますが、今年のノヒメユリはあちらこちらに咲いています。
下半身は夜露でびっしょりですが、一人で至福の時を過ごす事に・・・
・・・ヒゴタイの株は少な目ですが、一株だけ花が咲き始めていました。
また、コジュリンは二番いが居る様です。
久住高原のオニユリ(曇り)
同じ場所の近くに群生するコオニユリ(薄曇り)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470128034?w=400&h=225)
阿蘇外輪山のノヒメユリ(晴れ)
モニターでは飛行機雲を確認出来ませんが、コラボを上手く撮れました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470128036?w=400&h=225)
早くも咲き始めているヒゴタイ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470130019?w=400&h=225)
7月に囀っていたコジュリンがこの子だと推測
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470130020?w=400&h=224)
夏は海か山が良いですね。人間社会で荒れがちな心が洗われます。
その中で山野草と言ったら迷わずユリが出てきます。
そろそろノヒメユリが咲いている頃、8月上旬に的を絞っていましたが・・
今朝は5時に目が覚めたので、迷わず阿蘇外輪山まで足を延ばしました。
往路でコオニユリの群生を写し、復路でついでのオニユリも収めました。
往路の30分後、ノヒメユリの丘へ到着。コジュリンの囀りに導かれて分け入ると・・・
数年来見ていますが、今年のノヒメユリはあちらこちらに咲いています。
下半身は夜露でびっしょりですが、一人で至福の時を過ごす事に・・・
・・・ヒゴタイの株は少な目ですが、一株だけ花が咲き始めていました。
また、コジュリンは二番いが居る様です。
久住高原のオニユリ(曇り)
同じ場所の近くに群生するコオニユリ(薄曇り)
阿蘇外輪山のノヒメユリ(晴れ)
モニターでは飛行機雲を確認出来ませんが、コラボを上手く撮れました
早くも咲き始めているヒゴタイ
7月に囀っていたコジュリンがこの子だと推測
夏は海か山が良いですね。人間社会で荒れがちな心が洗われます。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯の夜釣りは久々です。同行者は大分市の後藤さん。
暑い日差しに陰りが見え始めた31日の17時、若戎丸で沖の黒島を目指し、瀬上りしたのは夕日・朝日共に日陰の時間が多い“ビロー下”。
狙いの夕マズメはアジゴの群れに翻弄され、二人ともそれぞれ大型にハリスを一回ずつ切られ、後藤さんが35㎝級のオナガを一枚のみ。夜釣りはクロホシイシモチやムツ、ウツボに翻弄されましたが、唯一のグレは後藤さんに釣られてフカセ釣りは終了。
その後は、磯からのケンサキイカ釣りを初めて試したところ、小型中心ですが私に6杯、後藤さんに1杯のケンサキイカが微笑んでくれました。
早朝からもアジゴの群れに翻弄され、回収時間の9時まで泳がせ釣りなど重点的にやってみましたが、青物の居ない平和な海は、小魚たちの天国の様でした。
それにしても蚊がとても少なく異様な感じ。7月下旬に行った五島相之島での平瀬でも、蚊はほとんど気になりませんでした。嬉しい誤算と、夕マズメから朝マズメの10時前まで、お日様を浴びずに蚊も居ない“ビロー下”は、夕涼みにもってこいです。
・・・アジゴが居なければ、もっと良かったかもしれませんね。
沖の黒島、ヤサクバエ沖の水深の浅い場所から全景を
ビロー下の釣り
47㎝のグレと後藤さん
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470042459?w=400&h=225)
人生初のケンサキイカを釣りました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470042458?w=400&h=224)
ケンサキイカは、このクラスが5杯と小型が2杯23時~3時頃まで
若戎丸にはいつもお世話になっています
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1470042460?w=400&h=225)
イスズミが多い夏磯ですが、オナガ狙いの夜釣りに再チャレンジしたいですね。
暑い日差しに陰りが見え始めた31日の17時、若戎丸で沖の黒島を目指し、瀬上りしたのは夕日・朝日共に日陰の時間が多い“ビロー下”。
狙いの夕マズメはアジゴの群れに翻弄され、二人ともそれぞれ大型にハリスを一回ずつ切られ、後藤さんが35㎝級のオナガを一枚のみ。夜釣りはクロホシイシモチやムツ、ウツボに翻弄されましたが、唯一のグレは後藤さんに釣られてフカセ釣りは終了。
その後は、磯からのケンサキイカ釣りを初めて試したところ、小型中心ですが私に6杯、後藤さんに1杯のケンサキイカが微笑んでくれました。
早朝からもアジゴの群れに翻弄され、回収時間の9時まで泳がせ釣りなど重点的にやってみましたが、青物の居ない平和な海は、小魚たちの天国の様でした。
それにしても蚊がとても少なく異様な感じ。7月下旬に行った五島相之島での平瀬でも、蚊はほとんど気になりませんでした。嬉しい誤算と、夕マズメから朝マズメの10時前まで、お日様を浴びずに蚊も居ない“ビロー下”は、夕涼みにもってこいです。
・・・アジゴが居なければ、もっと良かったかもしれませんね。
沖の黒島、ヤサクバエ沖の水深の浅い場所から全景を
ビロー下の釣り
47㎝のグレと後藤さん
人生初のケンサキイカを釣りました
ケンサキイカは、このクラスが5杯と小型が2杯23時~3時頃まで
若戎丸にはいつもお世話になっています
イスズミが多い夏磯ですが、オナガ狙いの夜釣りに再チャレンジしたいですね。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[02/08 カンダイな人]
[02/08 たいよう]
[02/04 カンダイな人]
[02/04 山下昌司]
[01/19 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析