磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
224. 225. 226. 227. 228. 229. 230. 231. 232. 233. 234.
釣具スーパーイヴ春日店で釣り講座を毎月実施しています。

もうかれこれ25年くらい???

今回は磯釣りの計画でしたが大ウネリの為、横島3番はアウト。

場所を変更した鶴見の磯は釣り人が多く、田ノ浦の防波堤に11人で瀬上り。

グレは少なくて超厳しい。おまけにタカベが多くて遠投を封じ込められました。

それでも昼前からタカベの動きが鈍り、グレ・マダイ・チダイなどポツリポツリ。

イヴのかっちゃんの采配で、全員の釣りを見て回りアドバイス等も実行です。

沖は波が荒いですが、この場所は安全に終日竿を振る事が出来ました。

今日学んだ事を、次回からの釣りに活かして欲しいですね。

みなさんお疲れ様、楽しい実釣会に感謝しています。























まだグレが少ない田ノ浦の一文字ですが、40~50㎝のグレが平気で出る場所です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この天気図は“北高南低のぐづつき型”で、一般的に雨が落ちやすい天気図ですが、東側で磯釣りを行う人にとっては、沖磯へ行けない確率が高い天気図なのです。

高気圧の風は中心から外に向かって右回りに吹き出し、下降気流を発生させます。反対に低気圧は中心付近に向かって左回りで風が吹き込み、上昇気流が発生します。

昨日・一昨日も同じ様な天気図でしたが、15日から17日の天気図は、北東から東の風が吹いて、17日には東から南東の風になる予想がつきます。

一昨日から等圧線の間隔が狭いので、風速5m/s以上の風が吹いている?大分県南部の海上の波は今日が1.5m後2m、明日は2m後3mでウネリを伴います。

明日のイヴ釣り教室は米水津の横島3番で開催予定でしたが、鶴見湾内に変更しています。日曜日のクラブ大会は、最初から鶴見だったので変更はないと思いますが、月曜日の釣りも米水津から鶴見に変更?または中止となるかもです。

いずれにしてもこの気圧亜配置は、大分の磯では釣りが限定されてしまいます。しかも17日は雨の確率が非常に高い気圧配置となっているのが気にかかります。

9月も10月も天候不順。行事が上手く進まないのが歯がゆいです。

この3枚は、14日17時時点での予想気圧配置です





エナガちゃん、恨めしいですね


今夜はいつもより早めの就寝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し諦めかけていたサメビタキ、今年もやっと出会えました。

日本には夏鳥でやって来ていますが、大分は通過するだけだから出会いが少ない。

秋に南下する個体を意識して探しても、一年に一羽か二羽を確認するくらい。

そんな彼が、ヤマガラハウス近くの電線にチョコンと止まったのです。

撮影はこの時の一回きり、あとは山の中へ姿を消してしまいました。

普通は何度か姿を見せてくれるので、その場に居合わせた人は撮影出来ますが・・

今回は、四人中二人がワンショットの撮影だけに成功です。

この時期の撮影をを逸すると、また一年後の出会いに賭けるしかなさそうです。

今朝は、キビタキやエゾビタキは何度か現れました

目的の小鳥が来ない時には、ヤマガラちゃんと遊びます

似た小鳥、旅鳥のエゾビタキ

似た小鳥、夏鳥のコサメビタキ

なかなか出会えないサメビタキ

今年も出会えて嬉しいです


今日も山の神様に感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
留鳥だから年中見る事が出来ますが、意外と撮影は難しい。

でも、たまには彼の方からやって来てポーズを取ったりしてくれる。

鳥の撮影は、何日もかけてやっと撮れる事があるけれど・・・

一度撮影に成功すると、次からは簡単に撮れてしまう不思議な動物です。

今朝だって、いきなり近くに来て、かなり珍しい枝止まりのポーズ。

下の写真は数日前に直近で・・。





小鳥たちはクマノミズキからカラスザンショウへと、食木を変えています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この会がいつから始まっていたのか?過去を遡ると2009年からでした。

今年は岡山・山口・福岡・佐賀・熊本・そして地元大分から30名が集いました。11時頃から順次集まり始め、終了は14時ごろ。美味しく笑って楽しみました。

8年前は10名足らずだったのですが、次第に輪が広がり始めてかなりの大所帯です。今年も釣り仲間が少々居ますが、ほとんどは鳥の撮影に秀でた方々ばかりです。

この会に参集する方は、私よりも先輩の方々が沢山集まってくれるので、色々な意味で人生の勉強になるのでとても有難く、受け入れ側としては張り切ります。

釣り仲間から頂いたアユやウナギを焼き。大野川と七瀬川のモクズガニは塩茹で。猪汁は初の寸胴鍋。二日前の大マダイは、潮氷水に浸け込んで熟成させたおかげで甘さが倍増、特に炙りは美味しさも格別。ケンサキイカもつるりと胃袋へ・・。

皆様方からの差し入れの、果物・漬物・おにぎり・お菓子など、30人ではとてもじゃ無いけど完食には遠く及ばず、最後の海潮汁などはお持ち帰りも出ました。

今年も素晴らしい鳥見会になりました事、重ね重ねお礼申し上げます。

秋の果物です

ただいま受け入れ準備中

7.6kgのマダイ ( 屋外専用、大型のまな板は銀杏 )

初の寸胴で猪鍋

モクズガニ

大野川のアユ

ブロックと竹串がアユの旨さを引き出します

大野川ウナギ

橋の下

思い思いに・・

この日人気だったキビタキ


ヤマセミは不発でしたが、皆様方との語らいは最高です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスの近くにあるカラスザンショウの木。

その実を食べにくるキビタキが、4年以上生き抜いた個体と判断しています。

前からだと普通に成長の♂の色をしていますが・・・

横から見ると、背中の黄色が判断できます。

横から見て背中のオレンジが見える個体は、そうざらに居る訳ではありません。

そのオレンジ色は、後ろからだと顕著に見えてくるのです。

そんな理由から4年以上の個体と判断しています。

この場所に冬鳥で来るジョウビタキのオスも、同じ様な傾向で長生きしています。

・・・背中のオレンジが目立つキビタキは初見です。

正面だと普通の♂

横からでも背中のオレンジが見えています

後姿がカッコイイ。昨日から来ていますが、もう少し滞在して欲しい


今日は30人ほどで、“鳥見会の秋を食す”・・・でした。明日のお楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の6月上旬に開催された、ワールドフィッシングガイアオブグレ(WFG)。

2014年に初出場初優勝。2015年は喪中にて不参加。そして今年の優勝です。

この大会を勝ち抜く事は非常に困難で、複数回の頂点はなお更難しい。

その祝勝会を、ボランティアで共に活動してきたトーナメントクラブが開催。

案内は木村君が親しくしていた、極僅かな方々へラインを通じてのご案内。

正式な案内状は私が出した1枚のみで、38名が参集してくれました。

少数で小ぢんまりとした祝勝会を目指したのは、他のグループに配慮しての事。

彼の輝かしい功績を祝うため、三々五々に集まってくれた皆様に感謝です。

釣研社長が足を運んでくれました

木村君に沢山の記念品などが手渡されました

乾杯の発声はポン友の淳ちゃん

歓談のあとは久し振りのビンゴゲーム
 
ささやかですが全員に志が行き渡ります

8回目?で真っ先にビンゴに達した彼に、釣研のフカセウキゴムで大爆笑

ジャンケン大会には、一部で仲居さんも参加OK

喜福丸の一ヶ月間丸々無料渡船券の争奪戦

アユ・ウナギ・モクズガニ・サザエ・ヒオウギガイ・白貝ゲットは・・

海鮮セットにエサ取りが集合しています

お礼の言葉と今後の抱負などを語る木村君

気合の入った万歳三唱で締め

行方不明者も居ますが、記念撮影で終了です


関係する多くの方々に感謝致します。ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産のフカセのカセ釣りマダイ、同行者は田中さんと藤本君。

8時出港13時30分納竿の工程です。

最初の場所では、1時間30分くらい3人で竿を振ってエサ取りも来ません。

次の場所は、朝の網変え作業が終わった場所で水深は24mライン。

シマアジにエサを与え始めて期待が出ましたが、下げ潮に変わるまではアウト。

先ずは田中さんがマダイを掛けましたが、イケスの枠に道糸が触れてバラシ。

次に私も掛けたのですが、同じ様にバラして意気消沈。

残り1時間弱、エサやりが隣のイケスに来て、私の釣り座が断然有利になって・・・

50㎝級チヌ・7.6㎏のマダイ・50㎝近いチヌが相次いで喰ってくれました。

私はこの後竿を収め、二人が少しだけ釣り続けましたが残念ながら納竿時間。

今日のマダイ釣りは、今夜の木村君の祝勝会に3㎏級を3匹揃えたかった。

明後日の鳥見会に2㎏級を2匹用意したかったのですが、残念ながら大型1匹で終了。

このマダイは明後日の鳥見会(約30人前後)で刺身にしてあげます。








蒲江のマダイ。思う様には釣れませんが、一応私は楽しむ事ができました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
タマゴタケ・・・とは命名がぴったしカンカン。

何がって?

土から出たばかりは、白い卵が落ちている様に見えるのです。

少し成長すると、中から赤い坊主が顔を出し、白い衣は足元に脱ぎ捨てる。

更に生長すると、オレンジ色の笠を開くのです。

今年は結構見かける事が多く、県民の森の奥の方は群生していました。

食べられるので、来年は少し早めにチェックして少しだけ頂く予定。

赤い色がまだ出ていない、白い卵みたいな頃を写すのは結構難しい

アップにも耐えられます

3本ともタマゴタケ


明日はカセマダイ。同行者が2名いますが、私個人としては5匹は釣りたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催、磯釣り講座の実釣編です。

それぞれの講師の釣りを3時間時近く見学した後は、半分ずつ分かれて釣りです。

シーズン前とはいえ、米水津の当番瀬である3番のグレは魚影が濃い。

しっかりとツボにハマれば、30㎝級だけどグレやオナガが微笑んでくれました。

若干のウネリはあるものの、終日なんとか竿を振る事ができて満足げ。

これから先、数型共に更に良くなっていく予感がしました。

かなりの引きで走り回った・・・

ヤズ(ブリの小型)です

ダブルヒットも時々

沖にはおびただしい湧きグレ

小さくてもオナガが当たると良く引きます

あちらこちらで竿が曲がりました

このサイズのグレが多い

横島一番の皆さん

皆でワイワイ釣るのも楽しいです

良く掛けていました

活かす場所は次第にグレが多くなります

政進丸・長伸丸の二隻にお世話になりました


やはり磯釣り講座は為になる。そして竿を振らなくても面白い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は10月3日に写していました。

今年は9月27日に覗いたら、見つける事ができませんでした。

葉っぱの形など、良く知らずに現地へ赴いたので失敗です。

今日の昼前に再び行ってみると、前回同様草刈りを行っています。

草刈は、昨年群生して咲いていた場所まで綺麗に刈られています。

かなりの株が無くなっていましたが、斜面の上部に少しだけ残っています。

咲き終わった株も見受けられますが、奥より手前側でまだ蕾もありました。

次の連休当りが最後の花になるかも知れません。







垂れている2枚の花弁が、人の字に見えるのでジンジソウ。(ユキノシタ科)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の道路脇で今年も可憐な花を咲かせています。

2ヶ所ほど知っている場所の、株が多い所なのですが・・・

今年は僅かに4株ほどしか咲いていません。

これまで毎年30~50株くらい咲き誇っていたのですが・・・

来季に期待するしかなさそうです。







草丈は20~70㎝くらいかな?山野草では好きな部類です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
人生はいつまでたっても学ぶことばかり・・・

今回の講座はT-CLUBが主催するので、リーダーとしての立場から、若いトーナメンター達の実釣講座と、受講生達を見ていたのですが・・・

木村君は釣り座を4回程変えて、直ぐに結果を出していきました。対して田中君、一ヶ所の釣り座でウキや仕掛けを変えながら、近場から遠投まで次々に結果を出す凄さ。

初めて見る田中貴君の釣り、一言で言うならば“ハリの穴に糸を通す緻密さ”を、一投毎の釣りで見せてもらっている感覚に陥りました。

私はどちらかというと、ポイントさえ押さえれば後は比較的大雑把な釣り。私が活躍していた頃には、緻密な釣りを行なうライバルは橋本名人だけ・・・と認識(他に居たらごめんなさい)していましたが、現在のトーナメンターはその数が多くなった?

猪熊君・幸森君・田中修司君・田中貴君・宮原君・木村君など、機械より緻密に計算された釣り?その位打ち込まないと、彼らの様な釣りは出来ないのかも知れませんね。

・・・彼らから学んだ事・・・強い意志とひたむきな努力・・・かな?





こんな凄い釣師の技を、直近から見られるのが有難い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で初めて出会った綺麗な蛾。

サツマニシキです。

薩摩錦ポーク・薩摩錦チキン・薩摩錦龍二(お相撲さん)・・・じゃないです。

ガ・・・です!









62年間生きての初見が(ヒメホソアシナガバチ・サツマニシキ)二日連続です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
こんなハチの巣は始めて見ました。

鳥見仲間のトシさんから教えて頂き撮影。

県民の森のキャンプ場跡地で、桜の木からぶら下がっています。

その長さは40cm位でしょうか?

ヘビの抜け殻にも見える細長~い巣。

自然界には色々なものが有って驚きですね。







台風18号が逸れたので、この巣は助かりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[02/08 カンダイな人]
[02/08 たいよう]
[02/04 カンダイな人]
[02/04 山下昌司]
[01/19 カンダイな人]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp