磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
207. 208. 209. 210. 211. 212. 213. 214. 215. 216. 217.
特に珍しくありませんが、この周辺を縄張りに持つウグイスです。

縄張りを巡回しながら、1時間前後で桜に来て縄張り宣言をしています。

ヒヨドリが熟れたサクランボを啄んでしまうので、短期決戦の撮影。

・・・この場所からもヤイロチョウの鳴き声が時々聞こえます。

ヤイロチョウ探しは非常に困難ですが、桜んぼウグイスは簡単に撮れます。

天神へ向かう前の、ちょこっと山でウグイスちゃん






今日は天神、久し振りの雨は大地などに恵みをもたらしますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ジュウイチ・・・ジュウイチ・・・ジュウイチ・・・と鳴くからジュウイチ。

カッコウ・・・カッコウ・・・カッコウ・・・と鳴くからカッコウ。

ア~オ~・・・ア~オ~・・・ア~オ~・・・と鳴くからアオバト。

・・・こんなものかな?

ジュウイチ・カッコウ・セグロカッコウ・ホトトギス・ツツドリ・総称はトケン。

カッコウ科の仲間はトケン類とも呼ばれ、托卵でつとに有名です。

このジュウイチは、専門に狙って二日目でやっと撮影出来ました。

初日の二日間はヤイロチョウ、次の二日でジュウイチ、今度は何かな?

アカショウビンが二番いになっている感じ。ヨタカも夜明け前に鳴いています。







一応一休みして、20年に一度実施中の“野鳥の繁殖調査”の段取りに入ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、今日も朝から大物たちが良く鳴きました。

ヨタカ・ジュウイチ・トラツグミ・アカショウビン・ヤイロチョウなどなど。

ヤイロチョウは1羽から2羽・3羽と、鳴き声が増えたのも今朝の出来事。

お昼過ぎ、これまで3日間鳴いていたヤイロチョウが♀と番いになった感じです。

二日目で撮影に成功した場所で、お互いに近づいてその後は鳴き止んだからです。

ジュウイチは定期的に一定の松の木に止まって鳴きますが、撮影不可が続きます。

散策中のガレ場で薄ピンクの花、小さくて可憐なイナモリソウは初めてでした。

イナモリソウがポツンポツンと・・






もう少しチャレンジしたい大物たちです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カメではありません。カメムシの仲間の外来種。

県民の森、奥の方の建物の一部に数匹、赤いのやら黒っぽいのやら・・。

赤い虫が綺麗だし、黒っぽい虫の白い部分も綺麗だし・・

抜け殻みたいなのも有るし・・・

やはり脱皮でした。

最終的には黒っぽい体に白色の斑紋?横縞?の入った虫になる様です。

14時10分頃、右は脱皮直後。左が早く脱皮して翅も伸びている

少し時間経過

左の個体を真横から

赤い個体より早い脱皮の2個体

全て上と同じ4個体、15時20分頃です


ムシの仲間は、幼生と成虫では全く違う模様になるものが多いですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間前の菜っ葉潮はかなり改善され、透明度が幾分回復しています。

7時から14時までの竿出しは、奥のイケスからスタート。チヌを掛けましたが、ハリ結びが悪くて豚の尻尾になって切れました。本当にこの様なミスは久し振りでした。

次はマダイの50㎝級をやり取りしていて運悪くハリ外れ。2匹もバラシて意気消沈。その後はオキアミの生だと23㎝くらいのアジに喰われます。よつてシバエビの登場。

シバエビの殻付きだとアジを交せます。ムキミにしてしまうとアジが釣れるので、殻付きのままサシエにして15m位までを何度も探っていると待望のアタリ。

4.34kgの中型マダイが1匹釣れたので一安心。乗っ込みチヌは全く釣れません。先週から付き場が変った様です。代わりに23㎝級のアジが登場して釣り難くなりました。

アジ以外はアタリが出ないので沖のイケスに移動。20m前後のタナで最初は小型マダイが釣れていましたが、マキエが効いてくるとヘダイ一色となり良く竿が曲がりました。

夏前の沖のイケスは初めてですが、小型ながらマダイを2匹釣ったのも初めて。秋以降はチダイとヘダイのオンパレードでしたが、夏までのマダイは良いかもです。

竿    インテッサG4  1号53
リール  トーナメントISO-Z競技LBD
道糸   フリクションゼロ 2.5号
ハリス  ウルトラフレキシブル 2.5号
ウキ   スーパーエキスパートUE-0c
ガン玉  ゴム張りガン玉 G5~B+B
ハリ   掛かりすぎチヌ 5号
マキエ  オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+押しムギ1㎏
サシエ  シバエビ殻付き シバエビムキミ

奥のイケスはマダイ復活

4.34㎏は久し振りに良く引きました

沖のイケスは後半で

30m位流してヒットします

このポイントはヘダイが多い。結構良く引きますね

この場所のマダイは初めてです


非常に暑い一日でしたが、待望のマダイが来てくれて満足です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、ヤイロチョウやジュウイチに会いに、今朝も10人くらいは来ました

その内、私を含め数人が夜明け前に現地着、予想通りの鳴き声に大満足です。

トラツグミ・ジュウイチ・ヨタカ・アカショウビン・ヤイロチョウとリレーです。

鳴き声は大満足。しかしながら姿を確認するのは至難の業。

ジュウイチ撮影と、ヤイロチョウ撮影などに分かれて散りましたが・・・

ヤイロチョウは朝一番に私が撮影した後は、思い通りの場所には現れません。

ジュウイチに至っては、止まる木々を変えたのか?個体が入れ替わったのか?

撮影者たちをあざ笑うが如く、裏目裏目に渡り歩いている様な??

どちらの小鳥も、強運がないと撮影出来るものではない様です。

・・・アカショウビンは番いになって行動しており、繁殖に期待しています。

ヤイロチョウ、今日の動きを察知しようとして写せました

この後は姿を見せませんでした

オオバウマノスズクサ、花は逃げないので撮りやすいですね


後発の小鳥たちがやってくれば、少しは撮れるようになると思いますが・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も朝から、県民の森でヤイロチョウをチェックしました。

いつもの様に谷の深い場所で、2羽が盛んに鳴いています。

この場所を諦めてかなり移動すると、こちらでも1羽のヤイロチョウが・・。

仲間たちもスタンバイしていますが、私だけは意を決して杉山の中へ分け入りました。

時間をかけて、極ゆっくりと鳴き声の方へ日影を選んで進みます。

なかなか見つけられませんが、少し移動して確認する作業を繰り返します。

彼が動いて見える所に・・更に動いて撮影出来・・更に動いて見えなくなりました。

ワンショットだけですが、これで3年連続の撮影が出来たのです。



今年はやって来る個体がまだまだ少ない様です。今の所合計3羽だけです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤイロチョウの鳴き声を求めて、宇曽山まで足を延ばして見つけました。

これで県民の森の中では3株目、その内1株は教えて頂いた株です。

なんとも奇妙な花で、見方によっては気持ち悪くも有ります。

でも自生地が少ないらしく、貴重な花なので大切に見守っていきたいです。









・・・他の2株も花の確認をしてみます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ピンクの花を咲かせるノイバラです。

3ヶ所ほど知っていますが、この株のピンク色はかなり濃くて綺麗。

ここの花は、7時頃から10時頃にかけて膨らんだ蕾が咲き始めます。

咲き始めの花は非常に綺麗で、8時から9時頃が撮影のチャンス。

この様な自然界のノイバラが、現在のバラになっているかも知れませんね。









数日間の楽しみですが、いつも気に留めているピンクノイバラです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの園田川沿いの谷で、ヤイロチョウが鳴き始めました。

昨年は12日に初めての鳴き声でしたが、今年は4日遅くに到着です。

私は8時過ぎに現地着、仲間は5時30分頃からチェック、6時30分に確認でした。

昨年繁殖したかも知れない場所に、直接来て鳴いているのでその可能性大。

谷深い場所なので撮影は諦めていますが、続いてやって来る子に期待しています。

バードウィーク最終日の16日、待ちわびた鳴き声に今年も夢が膨らみます。

2015年に撮影したヤイロチョウです


本日鳴き声を確認した仲間は合計6名、誰が撮影出来るのでしょうかね?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥のセンダイムシクイです。

囀りはチヨチヨビー・・・チヨチヨビー・・・

どちらかというと、木の上の方でチョロチョロ動き回りながら鳴きます。

動き回るから、枝や葉っぱの影に隠れる事が多くてなかなか撮影出来ません。

この子も動き回って鳴いているものの、時々立ち止まって鳴いてくれました。

ゆえに写す時間が出来たのです。

あちらこちらで鳴いており、例年の如く来てくれています。







ヤイロチョウやアカショウビンは鳴きません。マミジロは抜けた様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の大会はハッキリ言って表彰台を狙っていました。

フカセ釣りならカセ釣りもOKなので、好調の西野浦なら上位は堅い。4月13日から5月7日まで、行けば必ず50㎝級は複数枚出していたからです。それもマダイ狙いの片手間のチヌ釣りだから、まともにチヌを狙えば釣れると思っていました。

当日の早朝、釣研社員二人を連れて50㎝以上のチヌが見える岸壁に立つと・・・菜っ葉色に濁った海は透過度1mくらい?底の方は全く見えなかったのです。

金曜日から土曜日にかけては、久し振りの大雨が大分県下にも落ちていました。その直接的な影響なのか?海水の表面に漂うプランクトンが、雨の影響で海中に変化をもたらしたのか?はたまた、チヌの付き場がここ数日で変ってしまったのか??

今週中に再度竿を出してみたいものです。

・・・

釣研FGの大会は80名くらいで、参加者が少ない方でした。他の大会とも重なっていた事も一因でしょうが、九州ではやはりグレ釣り大会の方が人気かな?

入賞者は福岡県の方々が上位に入っていました。私の所属する東九州支部会員も多数参加していましたが、直近の情報を知り過ぎているのが逆に災いしたのでしょうか?

それでもこの様な大会は旧知の方々から初めて会話する方々まで、親交を深める意味合いでも楽しい大会で、今回も有意義な時間を共有出来ました。

私の代わりに表彰台に立たれた3名の方々には、悔しいけれど大きな拍手です。

寒竹会長の挨拶

釣研の尾仲さんの言葉

天気に恵まれた一日

私の代わりに立った人達、おめでとう

橋本さんの優勝者インタビュー

10位までの方々、左が上位

一緒に竿を振ったメイちゃんが入賞

行徳親子は大会にめっぽう強い

ジャンケンに強い?城本君

抽選を行う山本さん、ウキを貰って笑顔のみどりちゃん

2匹までの重量審査、長さは大きな方の1匹を計っています

参考になる仕掛けです


大会関係者の皆様お疲れ様、お世話になりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研社員二人と、丸二水産のカセフカセでチヌ狙い。

最初はアジを釣ったのですが、カメラを忘れていたので途中からの撮影。

アジは型が小さくなって30㎝級は数枚のみ。ほとんどは23㎝級に群れが交替。

次に奥のイケス周りで大会の本命であるチヌ狙い。

小型が3匹続いて釣れた後は2時間近く音沙汰なし。

海は菜っ葉色で、一昨日の豪雨が影響しているのでしょうか?

一週間前まではチヌを狙うと、飽きが来るほど釣れ続いていたのですが謎です。

遠くから来て頂いているので、もう少しお土産が・・

再度アジポイントで23㎝級のアジを釣って、6時から11時までの釣行を終えました。

アジは小型に・チヌはたったの3匹・マダイに至ってはボウズの憂き目。

海の変化は本当に分らないものですね。

チヌ狙いの2投目でアタリです

タナは8mくらいだったかな?

3投目もチヌ

これから入れ食いに? その後1枚のチヌでチ~~~ン

アジは小型が多かったのですが

30㎝級もやっと登場です

このサイズが沢山欲しい

本日最大は30㎝オーバー


大会結果は後程に・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のマミジロは、昨日から個体が入れ替わった様です。

クロツグミは、相変わらず餌場としての出入りを繰り返しています。

近くの塚野山入口のオオルリは、かなり近くの杉梢で囀っていました。

この場所も第一防火層も、まだまだヤイロチョウの声は聞こえません。

これまでやって来た夏鳥で少ないと感じている小鳥たちは・・・

オオルリ・サンコウチョウ・ヤブサメなどです。

例年並みの夏鳥は、クロツグミ・キビタキ・センダイムシクイなど。

遅くなって到着する夏鳥たちに期待しています。

ホオジロ、エサを運ぶ途中です

ヤマガラ、真似て梢に止まる?

オオルリ、この場所が気に入っていれば皆写せます


明日の釣り、今日イケスの清掃を行ったらしいので、吉と出るか凶と出るか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「フナバラソウが咲いているけど、興味はありますか?」

と、植物の師からメールが来ました。調べてみると園芸種の様な山野草でした。

数日後に案内して頂きましたが、市内の草原に咲いていました。

市内の草原に咲く花たちには園芸種が多く、知らなければこの花も園芸種?

そんな感じで、沢山の草たちとの競争に勝ち誇った姿を見せていたのです。

「貴方は本当に山野草ですか??」

環境省では絶滅危惧種(VU)・大分県では準絶滅危惧種(NT)に指定です!!

ガガイモ科なので実もガガイモに似ています。









市内でこの様な花に出会える大分は素晴らしい。ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp