磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
釣研ブースのトークショー・・・時間などが決定しました。
土曜日・日曜日の時間割は同じです。
釣研のPR イベントスケジュール表
こちらの写真は一昨年の一コマ(今年のキムはD社グレマス出場中)
もう年ですが、なんなりと遠慮なく声を掛けて下さいね。
土曜日・日曜日の時間割は同じです。
釣研のPR イベントスケジュール表
こちらの写真は一昨年の一コマ(今年のキムはD社グレマス出場中)
もう年ですが、なんなりと遠慮なく声を掛けて下さいね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台湾からのラインで知りました(^^)/
・・・こんな感じのウキが限定販売されるそうです。
釣研のPR・こんなウキが100個と・・
釣研のPR・こんなウキも100個ほど
数が少ないので、手に入れるのは結構難しいかも?
・・・こんな感じのウキが限定販売されるそうです。
釣研のPR・こんなウキが100個と・・
釣研のPR・こんなウキも100個ほど
数が少ないので、手に入れるのは結構難しいかも?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日3時30分に起床、4時出発で釣具店。サイン会などをして現地の釣り人がエサを混ぜる所を見ましたが桶が深い。これでは混ぜる事は出来ても練る事は無理。残念ながらこの桶では日本で作るマキエは出来ません。現場で練り込めば良いのですが・・。
次は少し移動して朝ごはんです。海外では夜明け前から一般の食事処が開いているのが普通ですが、日本で釣りに行く場合はファミリーレストランくらいでしょうか?さっさと食事できる台湾などの食事処は非常に有難いと思います。
メリケン粉を練った餅と卵とワンタンスープなど、出来立て作りたての料理は朝の軽食としては私も満足でした。5時前開店ですがバイクの人が次々と来店する、現地でも有名なお店。入口など全くないのがとても斬新、美味しく頂き御馳走様です。
そして到着したのが和平島の船着き場、パスポートと渡礁許可証をチェックした後、乗船名簿を記入して乗船、いざ出港~~~!(^^)!
台湾釣行・・④へ
個人経営の釣具店が並んでいます
ちょっと残念なマキエ作り、改善されると良いですね
朝ごはんですよ
私の後ろでワンタンを作っています
店の入り口はありません
皆張り切っています
社寮橋をバックに八尺門漁港にて
海上保安官のチェック中
磯に行くにはこの許可証が必要(一年有効)
右から2番目の♡の場所です
その拡大図の場所から乗船して出港
朝からウキウキの連続、初めての場所は心が躍りますね。
次は少し移動して朝ごはんです。海外では夜明け前から一般の食事処が開いているのが普通ですが、日本で釣りに行く場合はファミリーレストランくらいでしょうか?さっさと食事できる台湾などの食事処は非常に有難いと思います。
メリケン粉を練った餅と卵とワンタンスープなど、出来立て作りたての料理は朝の軽食としては私も満足でした。5時前開店ですがバイクの人が次々と来店する、現地でも有名なお店。入口など全くないのがとても斬新、美味しく頂き御馳走様です。
そして到着したのが和平島の船着き場、パスポートと渡礁許可証をチェックした後、乗船名簿を記入して乗船、いざ出港~~~!(^^)!
台湾釣行・・④へ
個人経営の釣具店が並んでいます
ちょっと残念なマキエ作り、改善されると良いですね
朝ごはんですよ
私の後ろでワンタンを作っています
店の入り口はありません
皆張り切っています
社寮橋をバックに八尺門漁港にて
海上保安官のチェック中
磯に行くにはこの許可証が必要(一年有効)
右から2番目の♡の場所です
その拡大図の場所から乗船して出港
朝からウキウキの連続、初めての場所は心が躍りますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
空港から向かった先は宜蘭縣の楊さんのお店でした。
看板娘の狐さん(ニックネーム)に、色々頼まれては断る事も出来ません。それぞれのウキにサインをしたり、店内を案内して頂いたり、コーヒーを頂いたり撮影なども。
次に向かった先は直ぐ近くの食事所。カモ料理が有名らしく、大きな丸焼きの釜が2~3個ほど。店内は70人以上は入れそうな2区間で、天井や壁は全て竹!!
釣りで各地にお邪魔していますが、私が経験するのは全て現地の方々が常日頃食べている様な場所なので、本当に有難い。これだけの人数で押しかけ沢山の料理をたらふく食べさせて頂きましたが、全ては釣具店の楊さんのおもてなし。
台湾に到着して早速の歓待に脱帽、しかも美味しい料理ばかりでした。御馳走様!今回は釣り場が違うので楊さんのお店ではこの後お世話にはなりませんでしたが、楊さんの心には頭が下がります。可愛い狐さんにも感謝しています。
初日からテンションMAXとなりました・・・が、かなり面白い展開も待っていました。
ピンラン!!食べ方も分らず、渡された2つのピンランをクチャクチャやって唾液と汁を全て呑み込んだら、頭くらくら・心臓バクバク・顔が火照って汗ダラダラ!!
何じゃこりゃ~~~!
台湾釣行・・③へ
緑旗がホテル・♡は釣り関係で今回は一番下でのお話し
♡が楊さんの釣具店で、近くで食事をした場所です
楊さんの店内には釣研ウキが沢山・がまかつ製品も
かなり遊ばれましたが年寄りには斬新です
カモ料理の店内
皆でワイワイやるのが楽しいです(釣研釣りシャツが楊さん)
日本ではほとんど見せないけ、どこれが本当の料理だと認識しています
骨の外し方など板に付いています
これが恐怖のピンラン、噛み方を習ったらまあまあいける食材でした
この後ホテルへ移動して、翌朝の3時30分まで就寝でした。
看板娘の狐さん(ニックネーム)に、色々頼まれては断る事も出来ません。それぞれのウキにサインをしたり、店内を案内して頂いたり、コーヒーを頂いたり撮影なども。
次に向かった先は直ぐ近くの食事所。カモ料理が有名らしく、大きな丸焼きの釜が2~3個ほど。店内は70人以上は入れそうな2区間で、天井や壁は全て竹!!
釣りで各地にお邪魔していますが、私が経験するのは全て現地の方々が常日頃食べている様な場所なので、本当に有難い。これだけの人数で押しかけ沢山の料理をたらふく食べさせて頂きましたが、全ては釣具店の楊さんのおもてなし。
台湾に到着して早速の歓待に脱帽、しかも美味しい料理ばかりでした。御馳走様!今回は釣り場が違うので楊さんのお店ではこの後お世話にはなりませんでしたが、楊さんの心には頭が下がります。可愛い狐さんにも感謝しています。
初日からテンションMAXとなりました・・・が、かなり面白い展開も待っていました。
ピンラン!!食べ方も分らず、渡された2つのピンランをクチャクチャやって唾液と汁を全て呑み込んだら、頭くらくら・心臓バクバク・顔が火照って汗ダラダラ!!
何じゃこりゃ~~~!
台湾釣行・・③へ
緑旗がホテル・♡は釣り関係で今回は一番下でのお話し
♡が楊さんの釣具店で、近くで食事をした場所です
楊さんの店内には釣研ウキが沢山・がまかつ製品も
かなり遊ばれましたが年寄りには斬新です
カモ料理の店内
皆でワイワイやるのが楽しいです(釣研釣りシャツが楊さん)
日本ではほとんど見せないけ、どこれが本当の料理だと認識しています
骨の外し方など板に付いています
これが恐怖のピンラン、噛み方を習ったらまあまあいける食材でした
この後ホテルへ移動して、翌朝の3時30分まで就寝でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台湾釣行2日目(3月4日)の早朝は、10時30分の集合だったのでホテル近辺の鳥見。グーグルマップで河川公園へ、6時30分から3時間ほど早朝散歩です。
インドハッカとドバトは非常に多い。その中から尻尾の長い中型の綺麗な鳥が目に止まり、写してみると台湾の国鳥であるヤマムスメと判明。
その他にもフレンドリーな鳥達に多く出会って終了。次の日は30分の散歩で近くの公園。前日に写していたズグロミゾゴイがココにも出てきました。多い!!
カメラ キャノンパワーショットSX730HS (24~960㎜のコンデジ)
5日、近くの公園のカノコバト
5日、近くの公園のズグロミゾゴイ
これ以下は4日の延平濱公園 ドバト
スズメ
イソシギ
ゴイサギとアオサギ
マミハウチワドリ
ジャワハッカ
シロガシラ
ギンパラの仲間
ギンパラの仲間とシロガシラ・ジャワハッカ
クロヒヨドリ
クビワムクドリ
インドハッカ
シマアカモズ?
タイワンカササギ
ヤマムスメ
左の緑旗が宿泊したホテル・右の☆マークが主な撮影場所
今回の台湾釣行で、撮影出来た小鳥達でした。
インドハッカとドバトは非常に多い。その中から尻尾の長い中型の綺麗な鳥が目に止まり、写してみると台湾の国鳥であるヤマムスメと判明。
その他にもフレンドリーな鳥達に多く出会って終了。次の日は30分の散歩で近くの公園。前日に写していたズグロミゾゴイがココにも出てきました。多い!!
カメラ キャノンパワーショットSX730HS (24~960㎜のコンデジ)
5日、近くの公園のカノコバト
5日、近くの公園のズグロミゾゴイ
これ以下は4日の延平濱公園 ドバト
スズメ
イソシギ
ゴイサギとアオサギ
マミハウチワドリ
ジャワハッカ
シロガシラ
ギンパラの仲間
ギンパラの仲間とシロガシラ・ジャワハッカ
クロヒヨドリ
クビワムクドリ
インドハッカ
シマアカモズ?
タイワンカササギ
ヤマムスメ
左の緑旗が宿泊したホテル・右の☆マークが主な撮影場所
今回の台湾釣行で、撮影出来た小鳥達でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12年振りの台湾釣行です。
2日早朝の6時30分、同行の猪熊君が自宅に迎えに来て一路福岡空港へ。出国審査を終えて後は乗り込むだけでしたが、猪熊君が入国審査用紙を準備してくれていたので事前に記入して飛行機へ・・・通常は着陸前にCAさんが配布している紙。
福岡空港から桃園空港までは約2時間。機内食は往復共に出ました。映画鑑賞をしていると到着です。入国審査で審査用紙にホテル名を記入していなかったため、少し時間が掛かってしまい、他の人達に迷惑をかけてしまいましたが・・
馬支部長・運転手の包子さんの車に二人で乗車。荷物車担当の槍さん・林さんの車には二人の荷物を積んで、一路宜蘭縣の釣具店に向かいました。
ココでは可愛子ちゃんに出迎えられ、それぞれのウキや持ち物などにサイン会。釣研のウキは私監修のエキスパートグレ・猪熊君監修のエイジアマスターピース・木村君監修のプログレスチヌなど、釣研ウキが並んでおり、感謝感激です。
台湾釣行・・②へ
福岡空港出発ロビーで・・
左が台湾入国用・次が日本入国用・チケット・2019年までのパスポート
離陸後(2014年から電波を発しない電子機器は離着陸時でも使用可)
海の上の雲の上の飛行機の中の14Jの窓から(@_@;)
着陸前
高速道路は無料です
宜蘭縣に向かっていると飲酒検問
包子さん・槍さん・馬さん・楊さん・林さんだったかな?
♡マークは釣り関係で行った場所、今回は台北周辺の話しです
結構真面目に始まった台湾釣行です。
2日早朝の6時30分、同行の猪熊君が自宅に迎えに来て一路福岡空港へ。出国審査を終えて後は乗り込むだけでしたが、猪熊君が入国審査用紙を準備してくれていたので事前に記入して飛行機へ・・・通常は着陸前にCAさんが配布している紙。
福岡空港から桃園空港までは約2時間。機内食は往復共に出ました。映画鑑賞をしていると到着です。入国審査で審査用紙にホテル名を記入していなかったため、少し時間が掛かってしまい、他の人達に迷惑をかけてしまいましたが・・
馬支部長・運転手の包子さんの車に二人で乗車。荷物車担当の槍さん・林さんの車には二人の荷物を積んで、一路宜蘭縣の釣具店に向かいました。
ココでは可愛子ちゃんに出迎えられ、それぞれのウキや持ち物などにサイン会。釣研のウキは私監修のエキスパートグレ・猪熊君監修のエイジアマスターピース・木村君監修のプログレスチヌなど、釣研ウキが並んでおり、感謝感激です。
台湾釣行・・②へ
福岡空港出発ロビーで・・
左が台湾入国用・次が日本入国用・チケット・2019年までのパスポート
離陸後(2014年から電波を発しない電子機器は離着陸時でも使用可)
海の上の雲の上の飛行機の中の14Jの窓から(@_@;)
着陸前
高速道路は無料です
宜蘭縣に向かっていると飲酒検問
包子さん・槍さん・馬さん・楊さん・林さんだったかな?
♡マークは釣り関係で行った場所、今回は台北周辺の話しです
結構真面目に始まった台湾釣行です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シジュウカラ科に属している留鳥のヒガラは、小さな小鳥として有名です。
日本最小の小鳥は、大分では漂鳥でいる個体と冬鳥として来るキクイタダキです。
その次に小さいのが、ヒガラ?もしくは留鳥のミソサザイか夏鳥のヤブサメでしょう。
みんな小さな小鳥で、一番撮りやすい小鳥は繁殖期に囀るミソサザイでしょう。
このヒガラ、すでに巣材となる苔などを運んでいるので繁殖活動に入っています。
囀りもすでに始まっていますが、高い松の梢付近が好きだから遠くて写しにくい。
巣材を探して低い所に来る時だけ、シャッターチャンスが広がります。
坊主山付近では毎年繁殖してくれるので、見守ってあげたいですね。
大きさ比較、杉の木に来たヒガラと飛び出した冬鳥のミヤマホオジロ♀
巣材を探して近くに来てくれました
こちらはシジュウカラ、似た服ですがネクタイが有り、ヒガラより大きい
県民の森ではヒガラは1㎞四方に一番【ひとつがい(夫婦)】程度生息しています。
日本最小の小鳥は、大分では漂鳥でいる個体と冬鳥として来るキクイタダキです。
その次に小さいのが、ヒガラ?もしくは留鳥のミソサザイか夏鳥のヤブサメでしょう。
みんな小さな小鳥で、一番撮りやすい小鳥は繁殖期に囀るミソサザイでしょう。
このヒガラ、すでに巣材となる苔などを運んでいるので繁殖活動に入っています。
囀りもすでに始まっていますが、高い松の梢付近が好きだから遠くて写しにくい。
巣材を探して低い所に来る時だけ、シャッターチャンスが広がります。
坊主山付近では毎年繁殖してくれるので、見守ってあげたいですね。
大きさ比較、杉の木に来たヒガラと飛び出した冬鳥のミヤマホオジロ♀
巣材を探して近くに来てくれました
こちらはシジュウカラ、似た服ですがネクタイが有り、ヒガラより大きい
県民の森ではヒガラは1㎞四方に一番【ひとつがい(夫婦)】程度生息しています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の花は寒波の影響が響いて、非常に遅れて咲き始めました。
いつもは2月10日頃から花芽が出て咲き始めますが、2月の下旬でこの状況。
16時前に覗いてみると、保存会のおばちゃんが一人で落ち葉をかき分け、出始めた花芽の傍に木の棒を立てて踏まれない様にしていました。
この様な方々が居るおかげで、毎年綺麗な花を愛でる事が出来るのです。引き上げるオバサンに感謝の言葉をかけて、撮影と棒立てを少しだけ行いました。
・・・花期が比較的長い花なので、3月下旬まで見られると思います。おばちゃん曰く
「12時頃から15時頃が見頃じゃなぁ」との事。ユキワリイチゲと同じ感じです。
この花も太陽の光を浴びている時に花弁が開きます
沢山の木枝が立っている所に株があります
15時49分の花
15時59分の花
今年の見頃は3月10日~20日頃かも知れませんね。
いつもは2月10日頃から花芽が出て咲き始めますが、2月の下旬でこの状況。
16時前に覗いてみると、保存会のおばちゃんが一人で落ち葉をかき分け、出始めた花芽の傍に木の棒を立てて踏まれない様にしていました。
この様な方々が居るおかげで、毎年綺麗な花を愛でる事が出来るのです。引き上げるオバサンに感謝の言葉をかけて、撮影と棒立てを少しだけ行いました。
・・・花期が比較的長い花なので、3月下旬まで見られると思います。おばちゃん曰く
「12時頃から15時頃が見頃じゃなぁ」との事。ユキワリイチゲと同じ感じです。
この花も太陽の光を浴びている時に花弁が開きます
沢山の木枝が立っている所に株があります
15時49分の花
15時59分の花
今年の見頃は3月10日~20日頃かも知れませんね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トリノス壁の第二部スタートです。
入れ替わりで来てくれたのは、昨年のG杯グレ・準決勝で敗退後3位決定戦で勝利した藤井君。惜しくも決勝トーナメントに進出出来なかった、藤山君とみどりちゃん。
私の釣りを見てくれますが、朝の活性とは幾分違いっていました。冬の釣りなので遠投はしません。磯近くに出てくるグレを狙いますが、サシエを直ぐに離します。
見られながら特に注意した事はマキエの量と広げ方、更には投入のインターバルを長めに取る事でした。取り込みではリールを巻き過ぎない事など。
エサが残って深く入ると、バチバチバチ~ッとニザダイが引いてくれます。磯際主体はブダイも良く釣れます。少し先でのグレと際でのグレ、沖から潮が入ってきた一瞬に、20m沖の潮筋投入は40アップのグレが来ましたが、道糸のキズによってバラシなど。
1.7号ハリス・6号のハリでも、丁寧に釣れば釣果は出る事を伝授です。
隣で藤井君がグレを沢山掛けていました
磯際での釣りを撮られていたり・・
藤井君、難しい釣り場での釣果は格別
横島を後に帰港の途、益々上手くなっているみどりちゃんです
谷君は、翌日の3支部合同大会で優勝の快挙
謙虚な藤山君の写真が・・・ごめん、次の機会は主役にします。
入れ替わりで来てくれたのは、昨年のG杯グレ・準決勝で敗退後3位決定戦で勝利した藤井君。惜しくも決勝トーナメントに進出出来なかった、藤山君とみどりちゃん。
私の釣りを見てくれますが、朝の活性とは幾分違いっていました。冬の釣りなので遠投はしません。磯近くに出てくるグレを狙いますが、サシエを直ぐに離します。
見られながら特に注意した事はマキエの量と広げ方、更には投入のインターバルを長めに取る事でした。取り込みではリールを巻き過ぎない事など。
エサが残って深く入ると、バチバチバチ~ッとニザダイが引いてくれます。磯際主体はブダイも良く釣れます。少し先でのグレと際でのグレ、沖から潮が入ってきた一瞬に、20m沖の潮筋投入は40アップのグレが来ましたが、道糸のキズによってバラシなど。
1.7号ハリス・6号のハリでも、丁寧に釣れば釣果は出る事を伝授です。
隣で藤井君がグレを沢山掛けていました
磯際での釣りを撮られていたり・・
藤井君、難しい釣り場での釣果は格別
横島を後に帰港の途、益々上手くなっているみどりちゃんです
谷君は、翌日の3支部合同大会で優勝の快挙
謙虚な藤山君の写真が・・・ごめん、次の機会は主役にします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年のG杯グレで敗けた数人から、反省会への参加依頼が有ったので同行。
7時出港15時納竿の“トリノス壁”水温は17℃台で、グレの活性も高く好調でした。
前半は昨年のG杯準優勝者である谷君(ヒユーマンアカデミー福岡校の教え子)と・・
今一人は一昨年のG杯覇者である中司君、昨年は準々決勝で僅差の敗退でした。
私と中司君のグレ釣りを、20代の谷君が竿も出さずにず~っと見学してくれました。
私は一つの技を繰り返し行って、一匹一匹を大事に釣って行くことを伝授。
10時前には中司君と谷君は別の場所へ、そして二番手がやって来ました・・。
カンダイ来た~~!・・・と思ったらキロオーバーのイシダイでした
グレは30㎝から40㎝弱まで、前半の満ち潮は良く釣れました
前半が終わって・・・二人の男と二羽のセグロカモメ若
反省会の第二部へと入ります
いつもは竿を振る時間の少ない私、今回は頑張っています。
7時出港15時納竿の“トリノス壁”水温は17℃台で、グレの活性も高く好調でした。
前半は昨年のG杯準優勝者である谷君(ヒユーマンアカデミー福岡校の教え子)と・・
今一人は一昨年のG杯覇者である中司君、昨年は準々決勝で僅差の敗退でした。
私と中司君のグレ釣りを、20代の谷君が竿も出さずにず~っと見学してくれました。
私は一つの技を繰り返し行って、一匹一匹を大事に釣って行くことを伝授。
10時前には中司君と谷君は別の場所へ、そして二番手がやって来ました・・。
カンダイ来た~~!・・・と思ったらキロオーバーのイシダイでした
グレは30㎝から40㎝弱まで、前半の満ち潮は良く釣れました
前半が終わって・・・二人の男と二羽のセグロカモメ若
反省会の第二部へと入ります
いつもは竿を振る時間の少ない私、今回は頑張っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
一番古い記事
アクセス解析