磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
県民の森では私の鳥見人生初の、メスタイプの♂が繁殖活動をしています。
18日に産卵していたら、今日あたりに孵化するかも?との計算でしたが・・
確認日の21日に産卵していたら、14日足して7月5日頃になるかも知れません。
昨日は近くの斜面でアオダイショウを見たのが心配の種。
カラスは2年前から友好関係の、カンスケカップルが居てこちらも心配です。
カンスケは私や私の車に反応していますが、野生の勘が働き始める年齢。
アオダイショウもカラス類も、この時期は小鳥の卵や雛を狙うのが常識です。
無事に孵化して巣立ちするのを願っています。
・・・
一眼レフカメラ使用の皆さん、極力ミラーアップ撮影をして下さい。
今日の撮影では3回程偵察に来たと言っていました。
ミラーアップするとレンズが光らないので、ミラーレスと同じ効果です。
ヤマガラハウス後方、ニセアカシアで揃った青い目のアオバト夫婦
今日の雨で、どっかり座ったサンコウチョウのお母さん
明日開催のOGTMは予定通り行います。台風7号など太平洋岸はウネリに注意。
18日に産卵していたら、今日あたりに孵化するかも?との計算でしたが・・
確認日の21日に産卵していたら、14日足して7月5日頃になるかも知れません。
昨日は近くの斜面でアオダイショウを見たのが心配の種。
カラスは2年前から友好関係の、カンスケカップルが居てこちらも心配です。
カンスケは私や私の車に反応していますが、野生の勘が働き始める年齢。
アオダイショウもカラス類も、この時期は小鳥の卵や雛を狙うのが常識です。
無事に孵化して巣立ちするのを願っています。
・・・
一眼レフカメラ使用の皆さん、極力ミラーアップ撮影をして下さい。
今日の撮影では3回程偵察に来たと言っていました。
ミラーアップするとレンズが光らないので、ミラーレスと同じ効果です。
ヤマガラハウス後方、ニセアカシアで揃った青い目のアオバト夫婦
今日の雨で、どっかり座ったサンコウチョウのお母さん
明日開催のOGTMは予定通り行います。台風7号など太平洋岸はウネリに注意。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、ヤマガラハウス周辺の小鳥達は若が見られます。
ヤマガラやカワラヒワは、かなりの数の今年生まれの若が来ます。
その子達に交じって、オオルリの♂若もいきなり来てくれました。
ヒタキの仲間は移動後に動かないので、シルエットでも見分けられるのが有難い。
近くのサンコウチョウは、結構鳴きながら飛びまわっているので繁殖は未だ?
留鳥を始め、夏鳥達も新しい命が躍動し始めた県民の森は賑やかになっています。
カワラヒワの♀若、腹の縞模様と頭の薄い色を確認します
ヤマガラ若、ヤマガラもシジュウカラも淡い色合いで灰色系
メジロの若、目の色が灰色・お腹が薄茶色・脚指などが薄い
オオルリ♂若、紺色近い翼とまだら模様。10月はまだらが無くなる個体が多い
現時点の若は幼羽を着ていますが、換羽後の9月中旬以降は第一回冬羽に変化。
ヤマガラやカワラヒワは、かなりの数の今年生まれの若が来ます。
その子達に交じって、オオルリの♂若もいきなり来てくれました。
ヒタキの仲間は移動後に動かないので、シルエットでも見分けられるのが有難い。
近くのサンコウチョウは、結構鳴きながら飛びまわっているので繁殖は未だ?
留鳥を始め、夏鳥達も新しい命が躍動し始めた県民の森は賑やかになっています。
カワラヒワの♀若、腹の縞模様と頭の薄い色を確認します
ヤマガラ若、ヤマガラもシジュウカラも淡い色合いで灰色系
メジロの若、目の色が灰色・お腹が薄茶色・脚指などが薄い
オオルリ♂若、紺色近い翼とまだら模様。10月はまだらが無くなる個体が多い
現時点の若は幼羽を着ていますが、換羽後の9月中旬以降は第一回冬羽に変化。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津の横島一番に8人全員が上礁して、順番にトーナメント方式で釣りました。
私も30分釣って30分見学という工程を3回程行いましたが、キープサイズのグレは微笑んでくれませんでした。干潮が9時頃だったので、裏ポイントも潮が効いている内に狙いたかったけど、残念ながら攻める事が叶いませんでした。
南からのウネリは結構きつく、表向きのポイントは2番に近い方は先端部は足場として使えません。おまけに下げ潮が緩いので一定の潮目は出来ず、流れの緩い中での流れと払い出しの強弱で、潮目らしき筋が出来たり消えたり・・
早目の食事後は1時間の実釣講習で、裏ポイントで竿を振りましたが魚信ゼロ。ウネリで出来るサラシの下をBとG5 のガン玉を使って攻めましたが今回は不発。30m沖のサラシが届かない安定した場所も遠投しましたが、潮が動き始めた時には終了。
その後は納竿前に20分くらい竿を出して、当番瀬でのボウズが確定したのです。
憂き目に遭ったのは私と後一人だけ。これからは釣果が良くなると信じていますが、週間天気図を見ると、7月5日頃までは南からのウネリで県南の磯群は危険な状態が続きそうです。佐伯湾内を使う7月1日のOGTMは大丈夫とは思っています。
早朝5時の出港は梅雨の中休み
本命ポイントの朝マズメ
若い連中は良く竿を曲げました
私の好きな裏ポイントでも・・
横島サイズ
皆で仲良く釣りをするのが楽しい
何か大物の引きも時々ありました
皆で集まってグレを釣る・・・良い企画ですね
皆さんとお世話になった政進丸
取材の修ちゃんは、沖黒で45オナガ・サザエの離れで35~50のグレとチヌ多数。
私も30分釣って30分見学という工程を3回程行いましたが、キープサイズのグレは微笑んでくれませんでした。干潮が9時頃だったので、裏ポイントも潮が効いている内に狙いたかったけど、残念ながら攻める事が叶いませんでした。
南からのウネリは結構きつく、表向きのポイントは2番に近い方は先端部は足場として使えません。おまけに下げ潮が緩いので一定の潮目は出来ず、流れの緩い中での流れと払い出しの強弱で、潮目らしき筋が出来たり消えたり・・
早目の食事後は1時間の実釣講習で、裏ポイントで竿を振りましたが魚信ゼロ。ウネリで出来るサラシの下をBとG5 のガン玉を使って攻めましたが今回は不発。30m沖のサラシが届かない安定した場所も遠投しましたが、潮が動き始めた時には終了。
その後は納竿前に20分くらい竿を出して、当番瀬でのボウズが確定したのです。
憂き目に遭ったのは私と後一人だけ。これからは釣果が良くなると信じていますが、週間天気図を見ると、7月5日頃までは南からのウネリで県南の磯群は危険な状態が続きそうです。佐伯湾内を使う7月1日のOGTMは大丈夫とは思っています。
早朝5時の出港は梅雨の中休み
本命ポイントの朝マズメ
若い連中は良く竿を曲げました
私の好きな裏ポイントでも・・
横島サイズ
皆で仲良く釣りをするのが楽しい
何か大物の引きも時々ありました
皆で集まってグレを釣る・・・良い企画ですね
皆さんとお世話になった政進丸
取材の修ちゃんは、沖黒で45オナガ・サザエの離れで35~50のグレとチヌ多数。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
健ちゃんの息子、良汰君。
Team Zero Sea の大会に参加してくれました。
横島一番に8人で上がり、4ヶ所のポイントを設定しそれぞれ2名対戦。
梅雨グレと言うのにグレの数はまだまだ少ない。
並み居る大人を退け、2匹検量で1220gはトップの釣果。
今年中学一年生、健ちゃんの指導の下どこまで伸びるのでしょうか?
成人した時にどのような釣り師になるのか? 今から楽しみです(^^)
かなりレアーな、ハロ現象と環水平アーク同時出現
静かな闘志を燃やしています
体を使ってグレの引きを吸収します
見ていて無理のないヤリトリは、お父さんからの授かりもの
橋本名人の“価値ある一尾”じゃないけれど、満身の笑みです
ちなみに私は、ボウズの憂き目に遭ってしまいました。
Team Zero Sea の大会に参加してくれました。
横島一番に8人で上がり、4ヶ所のポイントを設定しそれぞれ2名対戦。
梅雨グレと言うのにグレの数はまだまだ少ない。
並み居る大人を退け、2匹検量で1220gはトップの釣果。
今年中学一年生、健ちゃんの指導の下どこまで伸びるのでしょうか?
成人した時にどのような釣り師になるのか? 今から楽しみです(^^)
かなりレアーな、ハロ現象と環水平アーク同時出現
静かな闘志を燃やしています
体を使ってグレの引きを吸収します
見ていて無理のないヤリトリは、お父さんからの授かりもの
橋本名人の“価値ある一尾”じゃないけれど、満身の笑みです
ちなみに私は、ボウズの憂き目に遭ってしまいました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現状旅鳥として分類されているセグロカッコウ。日本では繁殖記録が有りません。
今年の初認は5月3日の黒岳、八丁原はその2~3日後で、6月13 日まで鳴いていました。
普通、旅鳥の滞在日数は1日~10日ほど。一ヶ月以上の滞在では繁殖もあり得ます。
セグロカッコウと同じ科に属するジュウイチ、こちらは夏鳥で認知されています。
今年の初認は5月3日、県民の森では6月11日まで鳴いて皆さんが撮影しました。
ほら、鳴いている期間はほぼ同じ。よって両種とも繁殖していると推測するのです。
・・・
今朝、八丁原のセグロカッコウを撮影する基地を撤去し、午後からサンコウチョウの撮影基地を新たに設置しました。
この後、WFG覇者である木村君の話しをゆっくりと聞きます。それでは・・(^^)/
夏鳥のジュウイチは撮影に成功しましたが、セグロカッコウは再び持ち越しです
ヤイロチョウ、園田川は鳴きませんが、安友谷では6月21日にも良く鳴きました
セグロカッコウの謎を解明したい。今回のサンコウチョウも謎が有りますが・・
今年の初認は5月3日の黒岳、八丁原はその2~3日後で、6月13 日まで鳴いていました。
普通、旅鳥の滞在日数は1日~10日ほど。一ヶ月以上の滞在では繁殖もあり得ます。
セグロカッコウと同じ科に属するジュウイチ、こちらは夏鳥で認知されています。
今年の初認は5月3日、県民の森では6月11日まで鳴いて皆さんが撮影しました。
ほら、鳴いている期間はほぼ同じ。よって両種とも繁殖していると推測するのです。
・・・
今朝、八丁原のセグロカッコウを撮影する基地を撤去し、午後からサンコウチョウの撮影基地を新たに設置しました。
この後、WFG覇者である木村君の話しをゆっくりと聞きます。それでは・・(^^)/
夏鳥のジュウイチは撮影に成功しましたが、セグロカッコウは再び持ち越しです
ヤイロチョウ、園田川は鳴きませんが、安友谷では6月21日にも良く鳴きました
セグロカッコウの謎を解明したい。今回のサンコウチョウも謎が有りますが・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、準々決勝~決勝戦までの3試合が有りました。
V3達成の偉業は大分の猪熊君に次いで二人目?
それも決勝戦での釣果記録を塗り替えて?たぶんそう!
「やれる時に記録を狙ってみ」
以前彼にはこの様に伝えていましたが・・・
2時間の試合時間で4つの場所交代はきついハズ。
それまでも全力疾走しているだろうし(^^)
遠投での仕掛けとマキエの投入精度はピカイチ!
無駄の無い釣りは、比類なきコントロールから生まれている。
普段の練習が、今回の釣果に繋がっているのです。
ちなみに私の記録は、2時間30分で51匹・37㎏、1996年の第15回G杯です。
・・なにげに自慢も・・(^^)
顔なじみの4人(^^)
凄まじい戦いと記録
現在のトーナメンターは皆強い
WFGの大会関係者全ての皆様、本当にお疲れ様でした。
V3達成の偉業は大分の猪熊君に次いで二人目?
それも決勝戦での釣果記録を塗り替えて?たぶんそう!
「やれる時に記録を狙ってみ」
以前彼にはこの様に伝えていましたが・・・
2時間の試合時間で4つの場所交代はきついハズ。
それまでも全力疾走しているだろうし(^^)
遠投での仕掛けとマキエの投入精度はピカイチ!
無駄の無い釣りは、比類なきコントロールから生まれている。
普段の練習が、今回の釣果に繋がっているのです。
ちなみに私の記録は、2時間30分で51匹・37㎏、1996年の第15回G杯です。
・・なにげに自慢も・・(^^)
顔なじみの4人(^^)
凄まじい戦いと記録
現在のトーナメンターは皆強い
WFGの大会関係者全ての皆様、本当にお疲れ様でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
長崎平戸を舞台に、今年も熱い戦いが繰り広げられています。
力を発揮できずに予選リーグを敗退した選手。
ほんの少しのラッキーで、明日の決勝トーナメントにステップアップした選手。
誰が見ても?順当に勝ち抜いてコマを進めた選手・・・
渡船・スタッフ・報道などの皆様方・・・
・・・今日一日お疲れ様。
明日も戦える選手の皆さん頑張れ~(^^)
決められたルールの中で、日頃鍛錬してきた集大成を発揮して欲しい。
WFG・・・素晴らしい大会の成功をお祈りいたします。
明日の午後にも結果が出ます。が、私は米水津でクラブ大会。
今日の結果など、詳しく知りたい方は下のブログを覗いて下さい。
釣り大好き☆みどりのブログ
以前の大会より
10年前のオレ、かなり燃えていた事を思い出します(^^)
力を発揮できずに予選リーグを敗退した選手。
ほんの少しのラッキーで、明日の決勝トーナメントにステップアップした選手。
誰が見ても?順当に勝ち抜いてコマを進めた選手・・・
渡船・スタッフ・報道などの皆様方・・・
・・・今日一日お疲れ様。
明日も戦える選手の皆さん頑張れ~(^^)
決められたルールの中で、日頃鍛錬してきた集大成を発揮して欲しい。
WFG・・・素晴らしい大会の成功をお祈りいたします。
明日の午後にも結果が出ます。が、私は米水津でクラブ大会。
今日の結果など、詳しく知りたい方は下のブログを覗いて下さい。
釣り大好き☆みどりのブログ
以前の大会より
10年前のオレ、かなり燃えていた事を思い出します(^^)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16日、サンコウチョウがカラスを攻撃している場面に遭遇。
17日の朝、巣を探して山の中へ分け入り、ギリースーツに身を包んで待ちます。林の状態から2ヶ所に絞る為、西側の“らしき場所”を2時間チェック。次の一ヶ所をチェックするため移動して、観察場所を物色していると、直ぐ近くにサンコウチョウが来ました。
ゆっくり撮影していると左へ飛んだので目をやると、約10mと直ぐ近くなのに、巣へと入り何やらごそごそし始めました。そのままの状態で30分近く、立ったままの私もくたびれます。時々シャッターを押していると、♂?の呼び声に巣を飛び去りました。
私もやっと動けます。直ぐに狩猟用迷彩ネットを張って用を足し、座って休憩していると再び彼女?は戻ってきて、座ったりこちらを見たり巣の補修をしてみたり・・・ゆっくりとその場を去りながら彼女を見ると巣に留まったまま・・・バイバイ(^^)。
18~20日の3日間は雨が激しく降って確認へは行きませんでしたが、使っているか再確認に行ったのが21日の朝、ゆっくり近づいて狩猟用迷彩ネットから見ると、一瞬見えませんでした。望遠カメラを通して見るとどっかり座って動くことがありません。
18日~20日の間に産卵して抱卵に入ったと推測しています。早くて30日遅くて7月3日?孵化~10日後くらいが巣立ちと推測します。昨年は推測より1日早い巣立ちだったので、今年は当てたいのですが・・。
巣を探す時にはギリースーツが役立ちます。狩猟用迷彩ネットも役に立ちます。この二つだけでも2万円近いので、安物よりも小鳥達を驚かせることは少ないです。
巣へはこの2日間だけしか近づいていません。後は車中から観察を2回程。1時間前後で抱卵交代している様で、♂は鳴いて交替に行きますが♀は黙って交替しているのが伺えます。撮影は私が段取りをした後から予約制で受け付けます。
間違ってもこの場所を探して(駐車している車)撮影しようとしない事。本文中に私が巣を探すヒントを書いている通り、子育て中の親は神経質。人の姿をさらして巣を探したり撮影したりすることは慎まなければなりません。
小鳥達に掛かるプレッシャーの一番は猛禽類。次が大きな人間、それも数が多いほどプレッシャーを与えます。少ない人数程プレッシャーは少ない。座っていれば更に良い。寝ていると更に更に良い。それより良いのは姿を見せない事です。
後、一眼レフカメラで近くから撮影するのも非常に悪い!一般的に言われているのはミラーが跳ねるシャッター音ですが、それより悪いのがミラーが跳ねる動きで、レンズを通してピカピカ光る事にあります。小鳥からシャッター音のする方を見ると、大きなレンズがピカピカと動いている!これが何よりも悪いのです。私が作る撮影基地は、この不具合も軽減する様考えているのです。
・・・私が使うミラーレスはこの不具合がありません!一眼レフカメラはミラーアップ撮影に切り替える事でミラーレスと同じ効果が出ます。
約5mの♀? この後約10mの巣へ行きました。彼女から私は人間には見えない
立ったままの私を見ています。何だろう??・・そんな感じ
この時はどっかり座らなかったので孵ったばかりの雛が居るかと思った
後からよく考えると、どうも巣の状態を手直し(口直し)している感じ
その♀?の巣まで来た♂?がこちら。♂♀ほぼ変わらない2羽に今後の観察か楽しみ
21日の撮影では完全に抱卵していました
子育て中のサンコウチョウ、付き合い方・撮影での注意点などを学びましょう。
17日の朝、巣を探して山の中へ分け入り、ギリースーツに身を包んで待ちます。林の状態から2ヶ所に絞る為、西側の“らしき場所”を2時間チェック。次の一ヶ所をチェックするため移動して、観察場所を物色していると、直ぐ近くにサンコウチョウが来ました。
ゆっくり撮影していると左へ飛んだので目をやると、約10mと直ぐ近くなのに、巣へと入り何やらごそごそし始めました。そのままの状態で30分近く、立ったままの私もくたびれます。時々シャッターを押していると、♂?の呼び声に巣を飛び去りました。
私もやっと動けます。直ぐに狩猟用迷彩ネットを張って用を足し、座って休憩していると再び彼女?は戻ってきて、座ったりこちらを見たり巣の補修をしてみたり・・・ゆっくりとその場を去りながら彼女を見ると巣に留まったまま・・・バイバイ(^^)。
18~20日の3日間は雨が激しく降って確認へは行きませんでしたが、使っているか再確認に行ったのが21日の朝、ゆっくり近づいて狩猟用迷彩ネットから見ると、一瞬見えませんでした。望遠カメラを通して見るとどっかり座って動くことがありません。
18日~20日の間に産卵して抱卵に入ったと推測しています。早くて30日遅くて7月3日?孵化~10日後くらいが巣立ちと推測します。昨年は推測より1日早い巣立ちだったので、今年は当てたいのですが・・。
巣を探す時にはギリースーツが役立ちます。狩猟用迷彩ネットも役に立ちます。この二つだけでも2万円近いので、安物よりも小鳥達を驚かせることは少ないです。
巣へはこの2日間だけしか近づいていません。後は車中から観察を2回程。1時間前後で抱卵交代している様で、♂は鳴いて交替に行きますが♀は黙って交替しているのが伺えます。撮影は私が段取りをした後から予約制で受け付けます。
間違ってもこの場所を探して(駐車している車)撮影しようとしない事。本文中に私が巣を探すヒントを書いている通り、子育て中の親は神経質。人の姿をさらして巣を探したり撮影したりすることは慎まなければなりません。
小鳥達に掛かるプレッシャーの一番は猛禽類。次が大きな人間、それも数が多いほどプレッシャーを与えます。少ない人数程プレッシャーは少ない。座っていれば更に良い。寝ていると更に更に良い。それより良いのは姿を見せない事です。
後、一眼レフカメラで近くから撮影するのも非常に悪い!一般的に言われているのはミラーが跳ねるシャッター音ですが、それより悪いのがミラーが跳ねる動きで、レンズを通してピカピカ光る事にあります。小鳥からシャッター音のする方を見ると、大きなレンズがピカピカと動いている!これが何よりも悪いのです。私が作る撮影基地は、この不具合も軽減する様考えているのです。
・・・私が使うミラーレスはこの不具合がありません!一眼レフカメラはミラーアップ撮影に切り替える事でミラーレスと同じ効果が出ます。
約5mの♀? この後約10mの巣へ行きました。彼女から私は人間には見えない
立ったままの私を見ています。何だろう??・・そんな感じ
この時はどっかり座らなかったので孵ったばかりの雛が居るかと思った
後からよく考えると、どうも巣の状態を手直し(口直し)している感じ
その♀?の巣まで来た♂?がこちら。♂♀ほぼ変わらない2羽に今後の観察か楽しみ
21日の撮影では完全に抱卵していました
子育て中のサンコウチョウ、付き合い方・撮影での注意点などを学びましょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
そろそろ見る事が出来るか?…雨の落ちる時間が少ない時に尋ねると・・
コクランが咲き始めていました。更に奥の白花タイプはどうか歩を進めると・・
蕾の株も有りますが、咲き始めた白花タイプのコクランも有りました。
黒蘭とは言っても白花・・・白花と言っても緑色。
小さい事はさて置いて、散策する人々が多い割には株が減らないのが嬉しい。
谷側は増水して迫力ある流れ。近くでオオルリが盛んに鳴いています。
コクランの咲いているのを確認し、戻る途中に見たのがキヌガサタケ。
この場所は真竹が群生していた所ですが、今は整理されて一本も有りません。
その名残に一本のキヌガサタケが有りましたが、折れ曲がって撮影不可。
よって他の場所へ移動して確認すると、ココにも2本のキヌガサタケが出ていました。
コクラン・・濃い紫色の花ですが花茎が緑のタイプ
あちらこちらに点々と
こちらはシロバナコクラン、花茎と花が緑色タイプ
スカートの広がりが今一ですが、旬のキヌガサタケ
あと2週間・・昨年は咲かなかったマヤランに会いたい。
コクランが咲き始めていました。更に奥の白花タイプはどうか歩を進めると・・
蕾の株も有りますが、咲き始めた白花タイプのコクランも有りました。
黒蘭とは言っても白花・・・白花と言っても緑色。
小さい事はさて置いて、散策する人々が多い割には株が減らないのが嬉しい。
谷側は増水して迫力ある流れ。近くでオオルリが盛んに鳴いています。
コクランの咲いているのを確認し、戻る途中に見たのがキヌガサタケ。
この場所は真竹が群生していた所ですが、今は整理されて一本も有りません。
その名残に一本のキヌガサタケが有りましたが、折れ曲がって撮影不可。
よって他の場所へ移動して確認すると、ココにも2本のキヌガサタケが出ていました。
コクラン・・濃い紫色の花ですが花茎が緑のタイプ
あちらこちらに点々と
こちらはシロバナコクラン、花茎と花が緑色タイプ
スカートの広がりが今一ですが、旬のキヌガサタケ
あと2週間・・昨年は咲かなかったマヤランに会いたい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
18日、この場所まで来ても予報に反して雨が降り続け、やむなく撤収した佐伯市青山の三軒屋。今年最後の場所は再度の訪問で、2ヶ所に分かれた沢伝いを調査します。
3時に起床すると4時30分には現地着。迎えてくれたのはゲンジボタルたち。
最初の沢は1㎞ほど上流が開始地点なので、未だ暗い林道を照明を頼りに登りました。グーグルマップへ事前登録しているので始点と終点に迷いはない。
沢の増水による瀬音は、小鳥達の鳴き声をかき消して遠くの鳴き声は一切分りません。調べてみると、蒲江周辺のここ10日間の雨量は143.5㎜にも達していました。平年値が110㎜だから一昨日までの雨の強さが分ります。
特記は人生初のヤマヒル。最初の沢を下る時、右手の甲に張り着いたヤマヒルを指パンチ。2本目の沢でも下り始める時に左足に違和感。裾をめくると張り着いたヤマヒルが吸血中だったので、これも指パンチで外し撮影してあげました。
約20年前、TV取材で藤河内渓谷へ行ったとき、カメラクルーが2匹のヤマヒルに血を吸われました。幸いにも女子アナと私には着かなかったのですが、64年間生きて来て今回初めてヤマヒルに血を吸われたのです。水中のヒルにはやられていたけどね・・。
№1の沢 → 850m №2の沢 → 1.6㎞ 合計2.45㎞
確認した小鳥達
留鳥 ヒヨドリ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ウグイス・コゲラ
リュウキュウサンショウクイ・ハシブトガラス・カケス
夏鳥 オオルリ・サンコウチョウ・アカショウビン
外来種 ガビチョウ・ソウシチョウ
14種類 84羽 (超少な!)
オオルリ♂・・・かなり居ます
サンコウチョウ♂若 警戒していました
赤ペンの上のヤマヒル 初めての被害でした
全国3000ヶ所・大分県内は約40ヶ所、残りは約10ヶ所ですが来年エントリーするか?
3時に起床すると4時30分には現地着。迎えてくれたのはゲンジボタルたち。
最初の沢は1㎞ほど上流が開始地点なので、未だ暗い林道を照明を頼りに登りました。グーグルマップへ事前登録しているので始点と終点に迷いはない。
沢の増水による瀬音は、小鳥達の鳴き声をかき消して遠くの鳴き声は一切分りません。調べてみると、蒲江周辺のここ10日間の雨量は143.5㎜にも達していました。平年値が110㎜だから一昨日までの雨の強さが分ります。
特記は人生初のヤマヒル。最初の沢を下る時、右手の甲に張り着いたヤマヒルを指パンチ。2本目の沢でも下り始める時に左足に違和感。裾をめくると張り着いたヤマヒルが吸血中だったので、これも指パンチで外し撮影してあげました。
約20年前、TV取材で藤河内渓谷へ行ったとき、カメラクルーが2匹のヤマヒルに血を吸われました。幸いにも女子アナと私には着かなかったのですが、64年間生きて来て今回初めてヤマヒルに血を吸われたのです。水中のヒルにはやられていたけどね・・。
№1の沢 → 850m №2の沢 → 1.6㎞ 合計2.45㎞
確認した小鳥達
留鳥 ヒヨドリ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ウグイス・コゲラ
リュウキュウサンショウクイ・ハシブトガラス・カケス
夏鳥 オオルリ・サンコウチョウ・アカショウビン
外来種 ガビチョウ・ソウシチョウ
14種類 84羽 (超少な!)
オオルリ♂・・・かなり居ます
サンコウチョウ♂若 警戒していました
赤ペンの上のヤマヒル 初めての被害でした
全国3000ヶ所・大分県内は約40ヶ所、残りは約10ヶ所ですが来年エントリーするか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今は時期ではないけれど・・・
色々なテクニックと1000釣法テクニックを紹介したから、カンダイテクも。
ヤリトリの釣りばかりでは、本当の意味で釣りは語れないかも?
石鯛釣り師がガチで勝負するのとほとんど変わらないフカセカンダイ釣り。
普通の上物釣り師には味わえない感覚を、防波堤で味わえる面白さ。
色んな釣りを体験することは、自分のメインの釣りに反映される事でしょう。
カンダイ釣りのテクニック
一応過去のブログにUPしたテクニックなどは、これで終わりです。
色々なテクニックと1000釣法テクニックを紹介したから、カンダイテクも。
ヤリトリの釣りばかりでは、本当の意味で釣りは語れないかも?
石鯛釣り師がガチで勝負するのとほとんど変わらないフカセカンダイ釣り。
普通の上物釣り師には味わえない感覚を、防波堤で味わえる面白さ。
色んな釣りを体験することは、自分のメインの釣りに反映される事でしょう。
カンダイ釣りのテクニック
一応過去のブログにUPしたテクニックなどは、これで終わりです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は釣りやマテガイ掘りなど、色んなテクニックのまとめ記事でした。
今日は1000釣法のテクニックをまとめたリンクを紹介します。
皆さんが思い描いていた1000釣法とは、違った一面もあるかもです。
1000釣法のテクニック・・色々
梅雨真っただ中で、気象も海象も安定しない日々が続いていますね。
今日は1000釣法のテクニックをまとめたリンクを紹介します。
皆さんが思い描いていた1000釣法とは、違った一面もあるかもです。
1000釣法のテクニック・・色々
梅雨真っただ中で、気象も海象も安定しない日々が続いていますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現在はスマホなどの時代だから、その日その日の記事を読む事が多い。
たぶん、このブログを見ている多くの方々も、どちらかというとPC派は少ないかも?
よって、今回紹介するリンク先を見たことがない方々も居るかと推測します。
本当は一つのブログで続けたいのですが、容量の問題で現在は二つ目のブログ。
ゆえに最初のブログはリンク欄に張り付けていますが、過去記事に直ぐ行けない。
だから釣り人達に有用な情報が手に入り難いのです。
よって、過去のテクニックに関する記事を統合したのを今回紹介します。
1000釣法以外のテクニック
時間の許す時にでもご覧ください。
たぶん、このブログを見ている多くの方々も、どちらかというとPC派は少ないかも?
よって、今回紹介するリンク先を見たことがない方々も居るかと推測します。
本当は一つのブログで続けたいのですが、容量の問題で現在は二つ目のブログ。
ゆえに最初のブログはリンク欄に張り付けていますが、過去記事に直ぐ行けない。
だから釣り人達に有用な情報が手に入り難いのです。
よって、過去のテクニックに関する記事を統合したのを今回紹介します。
1000釣法以外のテクニック
時間の許す時にでもご覧ください。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
一番古い記事
アクセス解析