磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早朝から雨が降って、南からの風もかなり有りました。
10時頃迄竿を出す予定が、4ヶ所のポイントに鮭の情報無し。
よって釣りを断念し、豊浦のインデアン水車をゆっくりと見学した。
その後はメンバーを拾って、イベント会場の苫小牧へと走る。
流石に北海道の釣具店は磯釣り文化は無く、釣具はほぼ違います。
14時からの講習会は人数が少なく8名ほど。テント内での講習です。
ウキ釣りやフカセ釣りの話しを交え、終わりには質問攻めです。
鮭のウキ釣りと、クロ・チヌ釣りの違いなどは私も学べた。
13時から17時迄の交流は大変有意義な時間でした。
フィッシュランド苫小牧店様、来て頂いた釣り師の皆さんに感謝。
片道100㎞超えの往復は仲間の車で移動、ありがとうございました。
4回目の道南ですが、室蘭や苫小牧は初めて訪れた
鮭捕獲設備の下流、対岸の狭い場所に3匹の鮭とカワガラス
道中で川の上流へ行くと見事な紅葉
新しくなったフィッシュランド苫小牧店
アットホームな感じの講習会
室蘭のシンボル・・白鳥大橋の夜

今後も交流したいですね。関係者の皆さんありがとうございました。
10時頃迄竿を出す予定が、4ヶ所のポイントに鮭の情報無し。
よって釣りを断念し、豊浦のインデアン水車をゆっくりと見学した。
その後はメンバーを拾って、イベント会場の苫小牧へと走る。
流石に北海道の釣具店は磯釣り文化は無く、釣具はほぼ違います。
14時からの講習会は人数が少なく8名ほど。テント内での講習です。
ウキ釣りやフカセ釣りの話しを交え、終わりには質問攻めです。
鮭のウキ釣りと、クロ・チヌ釣りの違いなどは私も学べた。
13時から17時迄の交流は大変有意義な時間でした。
フィッシュランド苫小牧店様、来て頂いた釣り師の皆さんに感謝。
片道100㎞超えの往復は仲間の車で移動、ありがとうございました。
4回目の道南ですが、室蘭や苫小牧は初めて訪れた
鮭捕獲設備の下流、対岸の狭い場所に3匹の鮭とカワガラス
道中で川の上流へ行くと見事な紅葉
新しくなったフィッシュランド苫小牧店
アットホームな感じの講習会
室蘭のシンボル・・白鳥大橋の夜
今後も交流したいですね。関係者の皆さんありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の道南の旅は、16日大分発~21日大分帰着の5泊の日程でした。
16日夜(日の沈みが早い)は、3人の函館美女にお迎えいただき、回転しない回転寿司で現地ネタをゆっくり食べて、クレドホテル函館で単独宿泊です。
17日は6時前から美女と二人“香雪園”のエゾリスと鳥見。ホテルの朝食後は函館山に美女二人と共に鳥見の散策で、ココは次回も訪れたい。昼食は米粉パンの美味しい“お空とことりcafe”での食事で、ヒマワリの種にシマリスや小鳥が来る所、シマリスに続いてシマエナガも来てくれたのにビックリでした。
17日の15時には、豊浦町から2時間かけて福森氏がお出迎え。夕刻のインディアン水車を見学し、6人での作戦会議と食事たあとは“民宿みね”に釣研の塩谷さんと共に宿泊です。朝食は御主人が釣った鮭のイクラなど美味しく頂いた。
18日は風雨が結構有るのと鮭が漁港周辺では少ない事から、釣りは断念して水車を撮影後メンバーを迎えつつ、一足先に行ってイベントの準備を行っている塩谷さんの居る“フィッシュランド苫小牧店”に行って講演会も行った。
夕刻(17時)暗くなった室蘭市内まで戻り、“焼き鳥”と言う名の豚バラ肉みたいなのを食べて、再び豊浦町の“民宿みね”に戻って就寝でした。
19日は第二回フカセ鮭釣り大会で、豊浦町から伊達市へ移動後受付を済ませ、一路日本海の島牧村を目指した。数日前には群れが入って良く釣れていた場所も、早朝からの釣り人達は皆ボウズ。他の数ヶ所を見て本部の有る伊達市へと戻り、竿を振る事は無かった。因みに大会でも鮭は釣れていなかった。
大会後の打ち上げは室蘭へと移動、10人位のメンバーで反省と最後の作戦会議ですが、一件目でまとまらず少ない人数の二軒目でも折り合いが付かず、結局三軒目でなんとか纏まって“ホテル室蘭ヒルズ”に数人で宿泊です。
20日は最後の釣りとなり北西風が漸く少し治まる感じで、せたな町の鵜泊港を目指す。11時過ぎに到着し、釣り始めたのは12時前。波止の先端付近の超遠投でスロープ付近を釣っていた人達が2本釣った。私はZZの3Bと0号の2個ウキで狙ってみましたが、40~50m程しか飛ばずに断念、小移動後も釣れずに15時の納竿。
函館に戻った時には薄暗く、3人で夕食後は早目にクレドホテル函館に戻って荷物の整理からの就寝。21日朝は二人で香雪園のエゾリスとの出会いを楽しんで函館空港~大分空港~高速パンク後自宅へと無事に帰宅・・・と言う6日間でした。
大移動を繰り返してくれた仲間達には、感謝しても足りないくらいです。
ありがとうございました(^^♪
写真は鮭の人工繁殖を行う為に捕獲する水車で豊浦と千歳にある設備。
この案内板で仕掛け全体が分ります
水車に遡上中の鮭が入って捕獲される
色々と見学できる
水槽に入ってしまう鮭たち

水車へと続く水路の鮭

逆ヤナ方式で遡上する鮭を手前の水路へ誘導

元気な一部の鮭は逆ヤナを飛び越えて上流へ行く

逆ヤナ下流には3匹の鮭、各所に多く居ました

17日は鳥見、18日朝だけ・19日と20日は終日釣り予定で3時間強の釣りでした。
16日夜(日の沈みが早い)は、3人の函館美女にお迎えいただき、回転しない回転寿司で現地ネタをゆっくり食べて、クレドホテル函館で単独宿泊です。
17日は6時前から美女と二人“香雪園”のエゾリスと鳥見。ホテルの朝食後は函館山に美女二人と共に鳥見の散策で、ココは次回も訪れたい。昼食は米粉パンの美味しい“お空とことりcafe”での食事で、ヒマワリの種にシマリスや小鳥が来る所、シマリスに続いてシマエナガも来てくれたのにビックリでした。
17日の15時には、豊浦町から2時間かけて福森氏がお出迎え。夕刻のインディアン水車を見学し、6人での作戦会議と食事たあとは“民宿みね”に釣研の塩谷さんと共に宿泊です。朝食は御主人が釣った鮭のイクラなど美味しく頂いた。
18日は風雨が結構有るのと鮭が漁港周辺では少ない事から、釣りは断念して水車を撮影後メンバーを迎えつつ、一足先に行ってイベントの準備を行っている塩谷さんの居る“フィッシュランド苫小牧店”に行って講演会も行った。
夕刻(17時)暗くなった室蘭市内まで戻り、“焼き鳥”と言う名の豚バラ肉みたいなのを食べて、再び豊浦町の“民宿みね”に戻って就寝でした。
19日は第二回フカセ鮭釣り大会で、豊浦町から伊達市へ移動後受付を済ませ、一路日本海の島牧村を目指した。数日前には群れが入って良く釣れていた場所も、早朝からの釣り人達は皆ボウズ。他の数ヶ所を見て本部の有る伊達市へと戻り、竿を振る事は無かった。因みに大会でも鮭は釣れていなかった。
大会後の打ち上げは室蘭へと移動、10人位のメンバーで反省と最後の作戦会議ですが、一件目でまとまらず少ない人数の二軒目でも折り合いが付かず、結局三軒目でなんとか纏まって“ホテル室蘭ヒルズ”に数人で宿泊です。
20日は最後の釣りとなり北西風が漸く少し治まる感じで、せたな町の鵜泊港を目指す。11時過ぎに到着し、釣り始めたのは12時前。波止の先端付近の超遠投でスロープ付近を釣っていた人達が2本釣った。私はZZの3Bと0号の2個ウキで狙ってみましたが、40~50m程しか飛ばずに断念、小移動後も釣れずに15時の納竿。
函館に戻った時には薄暗く、3人で夕食後は早目にクレドホテル函館に戻って荷物の整理からの就寝。21日朝は二人で香雪園のエゾリスとの出会いを楽しんで函館空港~大分空港~高速パンク後自宅へと無事に帰宅・・・と言う6日間でした。
大移動を繰り返してくれた仲間達には、感謝しても足りないくらいです。
ありがとうございました(^^♪
写真は鮭の人工繁殖を行う為に捕獲する水車で豊浦と千歳にある設備。
この案内板で仕掛け全体が分ります
水車に遡上中の鮭が入って捕獲される
色々と見学できる
水槽に入ってしまう鮭たち
水車へと続く水路の鮭
逆ヤナ方式で遡上する鮭を手前の水路へ誘導
元気な一部の鮭は逆ヤナを飛び越えて上流へ行く
逆ヤナ下流には3匹の鮭、各所に多く居ました
17日は鳥見、18日朝だけ・19日と20日は終日釣り予定で3時間強の釣りでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜はグランフェス博多で開催された、宮原君の祝賀会に参加した。
久し振りのJRで大津君・木村君との往復です。会場に着くと、懐かしい面々との合流に、年寄りはお互いの健康を確認し、若い方たちの釣り談義に時を忘れ、案内に促されて会場への入場です。
約90名近くの参加者は、各釣具メーカーの枠を越えた方々で埋まり、宮原君の幅広い交友関係が伺われ、誠実な彼の快挙を祝う志の集まりです。
主催者挨拶から、マルキューさんとサンラインさんからの祝辞を経ての楽しい懇談中、参加者を代表して3人のスピーチの栄誉を受け、師匠である永嶋義郎(ながしまよしお)さんへの感謝の気持ちを伝え、永宮会(えいきゅうかい)と共に西九州からも釣り界を引っ張って欲しい旨、お話しさせて頂きました。
記念品の贈呈は、ご家族を大切にしている彼にとっても嬉しかったでしょう。お楽しみ抽選会はいつでも盛り上がり、業界でもトップクラスの釣り人想いの久幸船長のジャンケン大会は更なる盛り上がりを見せ、瞬く間に終宴を迎えます。
最後に宮原君の挨拶は、今後の展望を語ると共に流石の師匠思いが涙に現れ、熱い想いで努力してきたことが伝わってきました。
素晴らしい宴を催して頂いた永宮会の面々を始め、参加者・関係各社と数多く協賛して頂いた関係者に感謝致します。
まだまだ九州は熱く前進する? ありがとうございました。


M-1カップ全国大会で、グレ1回とチヌ2回を制したのは彼だけの快挙です。
久し振りのJRで大津君・木村君との往復です。会場に着くと、懐かしい面々との合流に、年寄りはお互いの健康を確認し、若い方たちの釣り談義に時を忘れ、案内に促されて会場への入場です。
約90名近くの参加者は、各釣具メーカーの枠を越えた方々で埋まり、宮原君の幅広い交友関係が伺われ、誠実な彼の快挙を祝う志の集まりです。
主催者挨拶から、マルキューさんとサンラインさんからの祝辞を経ての楽しい懇談中、参加者を代表して3人のスピーチの栄誉を受け、師匠である永嶋義郎(ながしまよしお)さんへの感謝の気持ちを伝え、永宮会(えいきゅうかい)と共に西九州からも釣り界を引っ張って欲しい旨、お話しさせて頂きました。
記念品の贈呈は、ご家族を大切にしている彼にとっても嬉しかったでしょう。お楽しみ抽選会はいつでも盛り上がり、業界でもトップクラスの釣り人想いの久幸船長のジャンケン大会は更なる盛り上がりを見せ、瞬く間に終宴を迎えます。
最後に宮原君の挨拶は、今後の展望を語ると共に流石の師匠思いが涙に現れ、熱い想いで努力してきたことが伝わってきました。
素晴らしい宴を催して頂いた永宮会の面々を始め、参加者・関係各社と数多く協賛して頂いた関係者に感謝致します。
まだまだ九州は熱く前進する? ありがとうございました。
M-1カップ全国大会で、グレ1回とチヌ2回を制したのは彼だけの快挙です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
15日と16日の釣研ブースでは、限定ウキを特別価格で販売した。
エイジアLC・インセンドST・ゼクトMR・エキスパートZZ。
15日は開場45分で、16日は開場30分弱でこれらの4種類は完売。
T-LANSERー松大SPも、二日間で用意した本数は完売らしい。
価格もリーズナブルですが、ガチャで他のウキなどもおまけに付く。
ゲット出来た方はラッキーでしたが、並んだ上に手に出来ない人も。
本当に申し訳ないけど、運が無かったと諦めも肝心。⇐ゴメン!
皆様方に感謝感謝の二日間でした(^^♪
限定ウキに並ぶ人たち

限定ウキを買ってガチャで更に・・

エキスパートZZとガチャのウキ

エギスタポテトチップスとミニチュアウキ

宮原君のジャンケンと木村君、BlueBlueでは教え子の泉君等のトーク

今から2年後の開催が待ち遠しいけど、次回はお客さんでの参加かな?
エイジアLC・インセンドST・ゼクトMR・エキスパートZZ。
15日は開場45分で、16日は開場30分弱でこれらの4種類は完売。
T-LANSERー松大SPも、二日間で用意した本数は完売らしい。
価格もリーズナブルですが、ガチャで他のウキなどもおまけに付く。
ゲット出来た方はラッキーでしたが、並んだ上に手に出来ない人も。
本当に申し訳ないけど、運が無かったと諦めも肝心。⇐ゴメン!
皆様方に感謝感謝の二日間でした(^^♪
限定ウキに並ぶ人たち
限定ウキを買ってガチャで更に・・
エキスパートZZとガチャのウキ
エギスタポテトチップスとミニチュアウキ
宮原君のジャンケンと木村君、BlueBlueでは教え子の泉君等のトーク
今から2年後の開催が待ち遠しいけど、次回はお客さんでの参加かな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
西日本釣り博2025は色々な方との交流で楽しい時間ですが・・
その中でも私の中でベスト3にランクされる超嬉しかった事は・・
① 多分10数年ぶりにお会い出来た高宮俊諦会長。韓国での釣りの仕事で、店舗を周ってミニ講演会などをして以来で、今回のイベント共催の会長です。
② 昨年もお会いして今年もお会い出来た、谷本祐輔氏、ご家族と共に来てくださいました。元九州磯釣り連盟の会長で尊敬している御仁。
③ ビックリした~!、永嶋重則さん。もうず~ッと会っていなかった。釣研FGやめじな塾などで切磋琢磨して来た、奥様も釣り好きな先輩。
嬉しい事はまだまだありますが、この3名の御仁は特別です。
釣研ブースでの朝礼

森井君・美咲ちゃん・真也君のメインステージトーク中

谷本祐輔 元九州磯釣り連盟会長と会えて光栄でした

西日本釣り博は北九州開催だから、皆様に会えるチャンスも多いです(^^♪
その中でも私の中でベスト3にランクされる超嬉しかった事は・・
① 多分10数年ぶりにお会い出来た高宮俊諦会長。韓国での釣りの仕事で、店舗を周ってミニ講演会などをして以来で、今回のイベント共催の会長です。
② 昨年もお会いして今年もお会い出来た、谷本祐輔氏、ご家族と共に来てくださいました。元九州磯釣り連盟の会長で尊敬している御仁。
③ ビックリした~!、永嶋重則さん。もうず~ッと会っていなかった。釣研FGやめじな塾などで切磋琢磨して来た、奥様も釣り好きな先輩。
嬉しい事はまだまだありますが、この3名の御仁は特別です。
釣研ブースでの朝礼
森井君・美咲ちゃん・真也君のメインステージトーク中
谷本祐輔 元九州磯釣り連盟会長と会えて光栄でした
西日本釣り博は北九州開催だから、皆様に会えるチャンスも多いです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来場者数過去最大 二日間で34000人の大盛況!!
3月15日16日の両日に開催された、2年に一度の釣りの祭典です。
高齢の私は、釣研ブースで午前中に一回のトークを行い、後はほぼ自由。
釣研スタッフやテスターの皆さんに甘えて、来場者の皆さんとお話など。
土曜日曜と雨の天気で肌寒いけど、九州の釣り界は熱いと感じました。
あっと言う間の二日間、皆様方に感謝感謝の時間を過ごす事が出来ました。
ありがとうございました。
数年ぶりにお会いした、共催の高宮俊諦会長や釣研の奥村稔社長など

釣研スタッフやテスター陣とスクラムを組みました
両日ともに会場内は熱気にあふれた
会場内の移動にはかなりの時間を要しました

先ずは無事の帰宅報告です。
3月15日16日の両日に開催された、2年に一度の釣りの祭典です。
高齢の私は、釣研ブースで午前中に一回のトークを行い、後はほぼ自由。
釣研スタッフやテスターの皆さんに甘えて、来場者の皆さんとお話など。
土曜日曜と雨の天気で肌寒いけど、九州の釣り界は熱いと感じました。
あっと言う間の二日間、皆様方に感謝感謝の時間を過ごす事が出来ました。
ありがとうございました。
数年ぶりにお会いした、共催の高宮俊諦会長や釣研の奥村稔社長など
釣研スタッフやテスター陣とスクラムを組みました
両日ともに会場内は熱気にあふれた
会場内の移動にはかなりの時間を要しました
先ずは無事の帰宅報告です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の夕方の沖は、北東の風4~5mと強くはない。18時前からは予定通り凪になって、風向きも北西風に変わってくれたので非常に釣り易かった。
タモを折ったのは17時頃?一本目の仕掛けを入れて2本目の仕掛けをセットすべく船の上を移動中、風波+他船の引き波?で船が大きく揺れてバランスを失い、右足を大きく開いて着地したら一段目を伸ばしていたタモの柄の上に乗った。
バキッという音にやっちまった~!との思いと共に、足を大きく開かなかったら更にバランスを失って冷たい海に落ちていたかも知れなかった。
私が海に落ちるのを救ってくれたタモの柄に感謝。折れて一番が70~80㎝位になったけど、11杯のアオリイカを掬ってくれたタモの柄に更に感謝です。
これまでは風で飛ばされたのが2回、アジゴやウスバハギを掬おうとして2回折損、駆け上がりで大型カンダイを掬い上げて1回折損、今回は救われました。
折れたタモで掬ったアオリイカ

折れてくれてありがとうございました

53年も磯釣りをしていると、神様に救われた気分も時に味わえる(^^♪
タモを折ったのは17時頃?一本目の仕掛けを入れて2本目の仕掛けをセットすべく船の上を移動中、風波+他船の引き波?で船が大きく揺れてバランスを失い、右足を大きく開いて着地したら一段目を伸ばしていたタモの柄の上に乗った。
バキッという音にやっちまった~!との思いと共に、足を大きく開かなかったら更にバランスを失って冷たい海に落ちていたかも知れなかった。
私が海に落ちるのを救ってくれたタモの柄に感謝。折れて一番が70~80㎝位になったけど、11杯のアオリイカを掬ってくれたタモの柄に更に感謝です。
これまでは風で飛ばされたのが2回、アジゴやウスバハギを掬おうとして2回折損、駆け上がりで大型カンダイを掬い上げて1回折損、今回は救われました。
折れたタモで掬ったアオリイカ
折れてくれてありがとうございました
53年も磯釣りをしていると、神様に救われた気分も時に味わえる(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[10/30 カンダイな人]
[10/28 畑山裕子]
[10/27 カンダイな人]
[10/27 福森]
[10/22 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
(11/06)
(11/05)
(11/05)
(11/04)
(11/03)
一番古い記事
アクセス解析
