磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
			
		昨日、坊主山でセンダイムシクイを撮影した。
センダイムシクイは大分でも繁殖するので珍しくないのですが、今年はこの周辺の森では鳴き声を聞いていなかったので、霊山か更に北で夏を過ごした個体が、南下途中で坊主山に立ち寄ったのかも知れない。
今日も同所でムシクイが来たので、フロントガラス越しに写すと頭央線が無い。メボソかエゾに焦点を合わせ、灰色頭部と脚の確認でエゾムシクイに固定した。エゾムシクイは九州で繁殖しないから、本州方面から来た事になります。
因みにメボソムシクイはこちらでも繁殖する夏鳥です。
秋の渡りは囀りが無いから、姿を確認するしかない。確認し易いのはクマノミズキなどの実を啄ばむ旅鳥のエゾビタキくらい。だからこんなに早く南下している個体を確認できたことは、鳥見人生の貴重な体験となったのです。
センダイムシクイ

前から

エゾムシクイ

フロントガラス越し
 
 
8月15日の本州四国からの夏鳥の南下は、過去一番の早さです。
                                      センダイムシクイは大分でも繁殖するので珍しくないのですが、今年はこの周辺の森では鳴き声を聞いていなかったので、霊山か更に北で夏を過ごした個体が、南下途中で坊主山に立ち寄ったのかも知れない。
今日も同所でムシクイが来たので、フロントガラス越しに写すと頭央線が無い。メボソかエゾに焦点を合わせ、灰色頭部と脚の確認でエゾムシクイに固定した。エゾムシクイは九州で繁殖しないから、本州方面から来た事になります。
因みにメボソムシクイはこちらでも繁殖する夏鳥です。
秋の渡りは囀りが無いから、姿を確認するしかない。確認し易いのはクマノミズキなどの実を啄ばむ旅鳥のエゾビタキくらい。だからこんなに早く南下している個体を確認できたことは、鳥見人生の貴重な体験となったのです。
センダイムシクイ
前から
エゾムシクイ
フロントガラス越し
8月15日の本州四国からの夏鳥の南下は、過去一番の早さです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
				
					お月様の状態です				
				
					ブログ内検索				
				
					まとめて見ると楽しい				
				
					最新のコメント				
				[10/30 カンダイな人]
[10/28 畑山裕子]
[10/27 カンダイな人]
[10/27 福森]
[10/22 カンダイな人]
				
					カレンダー				
				
					新しい記事				
				(10/31)
(10/30)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
				
					一番古い記事				
				
					アクセス解析				
				