磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
8時過ぎから14時頃までマダイを狙いましたが小型が1匹のみ。
エサを取られたのは10回もないくらい?
ハリに掛かって外れたのはカサゴ?みたいな底に居る魚が1匹。
場所は丸二水産の対岸で、海月の釣り筏の近く。
養殖イケスのベース筏が一基ある場所に係留し、29mの深さまで探りました。
釣れたのは12時15分頃で、干潮の潮止まりから上げ潮に変った頃。
釣れたタナは底から5mくらい上で、一気に走りました。
その後は底の方でエサを取られますが、アジなどの他魚も一切来ません。
・・・入津湾(にゅうづわん)は、時々魚の気配がない状態に遭遇しますね。
一人でまったりと竿を出しました
ムキミにしてもアタリはない。釣れた時は尻尾を取って1匹掛けでした
海上のエサ取りは、セグロカモメとウミネコでした
久し振りに50㎝足らずの小型を釣ってしまいました
近い内に、もう一度トライしたいと思っています。
エサを取られたのは10回もないくらい?
ハリに掛かって外れたのはカサゴ?みたいな底に居る魚が1匹。
場所は丸二水産の対岸で、海月の釣り筏の近く。
養殖イケスのベース筏が一基ある場所に係留し、29mの深さまで探りました。
釣れたのは12時15分頃で、干潮の潮止まりから上げ潮に変った頃。
釣れたタナは底から5mくらい上で、一気に走りました。
その後は底の方でエサを取られますが、アジなどの他魚も一切来ません。
・・・入津湾(にゅうづわん)は、時々魚の気配がない状態に遭遇しますね。
一人でまったりと竿を出しました
ムキミにしてもアタリはない。釣れた時は尻尾を取って1匹掛けでした
海上のエサ取りは、セグロカモメとウミネコでした
久し振りに50㎝足らずの小型を釣ってしまいました
近い内に、もう一度トライしたいと思っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
塚野山入口のハゼの木。これらは3日分の写真です。
昨年の冬はルリビタキの出入りが多くて6~7羽。
その時の縄張り保持者は、♀のおばさんでした。
縄張りの中に入る同類は攻撃の的で、いつもバトルが展開されていました。
今年の一番乗りは♂で22日に確認、26日時点ですでにバトルは始まっています。
頂点に立つのは、たぶんジョウビタキの♀だと思いますが今後が楽しみ。
現在は虫や他の食べ物が豊富にあるので、ハゼの実の依存度は少ない。
一時間に一度くらいのペースでやって来て、数粒食べるので滞在時間も少ない。
撮影のチャンスは少ないですが、青い鳥を見たい方はどうぞおいで下さい。
♀のおばさん。歳を重ねると頭側線が淡く出てきます
♀の熟女、来年は淡い頭側線が出るかもです
♂の青年、2年から3年目の個体と判断します
♂の壮年と判断。翼に茶色がハッキリ出る個体はお初です
その内強さを発揮するであろう、ジョウビタキの♀
今年の冬も、平地でハゼの実を仕入れる事になるでしょうね。
昨年の冬はルリビタキの出入りが多くて6~7羽。
その時の縄張り保持者は、♀のおばさんでした。
縄張りの中に入る同類は攻撃の的で、いつもバトルが展開されていました。
今年の一番乗りは♂で22日に確認、26日時点ですでにバトルは始まっています。
頂点に立つのは、たぶんジョウビタキの♀だと思いますが今後が楽しみ。
現在は虫や他の食べ物が豊富にあるので、ハゼの実の依存度は少ない。
一時間に一度くらいのペースでやって来て、数粒食べるので滞在時間も少ない。
撮影のチャンスは少ないですが、青い鳥を見たい方はどうぞおいで下さい。
♀のおばさん。歳を重ねると頭側線が淡く出てきます
♀の熟女、来年は淡い頭側線が出るかもです
♂の青年、2年から3年目の個体と判断します
♂の壮年と判断。翼に茶色がハッキリ出る個体はお初です
その内強さを発揮するであろう、ジョウビタキの♀
今年の冬も、平地でハゼの実を仕入れる事になるでしょうね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3支部合計50人弱で、米水津にて20日に開催された上位入賞者は・・・
優勝 礒島信弘(北九州支部) 3尾 3030g
準優勝 行徳秀美(北九州支部) 3尾 2970g
3 位 猪熊博之(東九州支部) 3尾 2950g
・・・
6 位 廖 效弘 (台湾支部) 3尾 2700g台? リョウさんです。
10位に入れなかった私の重量は、3匹で1800g台となっていました。
特に今回の上位3人は誰もが認める猛者ばかり・・・
日曜日の5時出港で、これだけの釣果は良い方だと感心しました。
文章中の敬称は省略させて頂いています。
政進丸・功明丸・えびす丸にお世話になって帰港です
時々軽いライブウェルも有りましたが、検量者は沢山です
上位3名の人気度が伺えます
台湾支部の廖(リョウ)さん(フリクションZ持ち)が奮闘(背中は馬さん)
釣り大会で国旗が並ぶのも珍しいですね
次からは美食ネタなど少々・・。
優勝 礒島信弘(北九州支部) 3尾 3030g
準優勝 行徳秀美(北九州支部) 3尾 2970g
3 位 猪熊博之(東九州支部) 3尾 2950g
・・・
6 位 廖 效弘 (台湾支部) 3尾 2700g台? リョウさんです。
10位に入れなかった私の重量は、3匹で1800g台となっていました。
特に今回の上位3人は誰もが認める猛者ばかり・・・
日曜日の5時出港で、これだけの釣果は良い方だと感心しました。
文章中の敬称は省略させて頂いています。
政進丸・功明丸・えびす丸にお世話になって帰港です
時々軽いライブウェルも有りましたが、検量者は沢山です
上位3名の人気度が伺えます
台湾支部の廖(リョウ)さん(フリクションZ持ち)が奮闘(背中は馬さん)
釣り大会で国旗が並ぶのも珍しいですね
次からは美食ネタなど少々・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津で開催しましたが、50名近い参加者でした。
私は政進丸の16番で、北九州支部の岡さんと上がったのは“押し出の大バエ”。
6時30分から12時30分まで、2時間交代と残り自由な釣り座で竿を振りました。
良型は早朝のオナガだけ、締めて血抜き後の長さ検量でも36㎝ほどありました。
あとはキープサイズの25㎝以上は4匹だけで終了。
兎に角トウゴロウイワシが多い。マキエを食べ尽くされてしまいます。
オキアミ12㎏+グレナビ3袋+パン粉2㎏が6時間で終了してしまいました。
岡さんは、何故かウマズラハギの小型を沢山掛けていたのが印象的。
アジゴが居なかっただけでも良しとしなければなりませんね。
各渡船に分乗して出港です
朝日の中で竿曲げを撮れるのは非常に珍しい
オナガと思いましたが、タモに入ったのはイスズミです
地方寄りの遠投に来たオナガ
交替後の沖側の北向きで仕留めた30㎝クラスのグレ
このクラスのシマアジは3匹ほど
小型と大型のトウゴロウイワシの群れ
トウゴロウイワシを突破出来ても、キタマクラやウマヅラハギが邪魔します
抽選で政進丸にお世話になりました
結果はまたの機会に・・。
私は政進丸の16番で、北九州支部の岡さんと上がったのは“押し出の大バエ”。
6時30分から12時30分まで、2時間交代と残り自由な釣り座で竿を振りました。
良型は早朝のオナガだけ、締めて血抜き後の長さ検量でも36㎝ほどありました。
あとはキープサイズの25㎝以上は4匹だけで終了。
兎に角トウゴロウイワシが多い。マキエを食べ尽くされてしまいます。
オキアミ12㎏+グレナビ3袋+パン粉2㎏が6時間で終了してしまいました。
岡さんは、何故かウマズラハギの小型を沢山掛けていたのが印象的。
アジゴが居なかっただけでも良しとしなければなりませんね。
各渡船に分乗して出港です
朝日の中で竿曲げを撮れるのは非常に珍しい
オナガと思いましたが、タモに入ったのはイスズミです
地方寄りの遠投に来たオナガ
交替後の沖側の北向きで仕留めた30㎝クラスのグレ
このクラスのシマアジは3匹ほど
小型と大型のトウゴロウイワシの群れ
トウゴロウイワシを突破出来ても、キタマクラやウマヅラハギが邪魔します
抽選で政進丸にお世話になりました
結果はまたの機会に・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日の横島一番では、数はそこそこに釣れるものの型が今一歩。
それでも、台湾のグレに比べると30㎝前後でも比較的型が良いらしい。
今一つは同サイズだと引きが強いらしく、そこが面白いと言っていました。
18日は横島3番でしたが、民宿へ引き上げた時にはみんなグッタリ!
風雨に戦意が消失した感じで、この日の釣果はあまり聞いていません。
19日も釣りですが、早朝から雨が断続的に降るので、3名?は波止釣り。
雨が嫌いなのは私と同じで、翌日の大会に合わせて体力温存と言ったところ。
雨中の横島4番はかなり釣れて、それなりに満足の一日だったみたいです。
やはり釣り好きだけは、国を問わず世界共通だと感じました。
大分のグレ釣りを満喫していた8人でした。
それでも、台湾のグレに比べると30㎝前後でも比較的型が良いらしい。
今一つは同サイズだと引きが強いらしく、そこが面白いと言っていました。
18日は横島3番でしたが、民宿へ引き上げた時にはみんなグッタリ!
風雨に戦意が消失した感じで、この日の釣果はあまり聞いていません。
19日も釣りですが、早朝から雨が断続的に降るので、3名?は波止釣り。
雨が嫌いなのは私と同じで、翌日の大会に合わせて体力温存と言ったところ。
雨中の横島4番はかなり釣れて、それなりに満足の一日だったみたいです。
やはり釣り好きだけは、国を問わず世界共通だと感じました。
大分のグレ釣りを満喫していた8人でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TVでコンビを組んでいる麻由ちゃん、今朝は写真撮影の指導です。
親譲りの一眼レフカメラを持っていますが、慣れていないので上手く写せない。
今日までの課題は、ISOの設定方法と露出補正の方法を勉強しておく事。
今日はセンサーサイズ・感度・シャッタースピード・絞り値を一通り指南。
あとは実際に紅葉を写しましたが、今回は絞り優先での撮影と露出補正でした。
事前に勉強しているので、打てば響く鐘の様?今後の写真に期待が膨らみます。
・・・ついでのヤマガラとの触れ合いは非常に満足した感じです。
山の紅葉は奥へ行くほど少なくなっています
池の紅葉も終盤
葉は古いですが逆光が赤を引き立ててくれます
今年のセンブリは開花が遅い
ヤマガラ達は10羽以上が入れ替わり立ち替わり来てくれます
お昼前に終了、お疲れ様でした。
親譲りの一眼レフカメラを持っていますが、慣れていないので上手く写せない。
今日までの課題は、ISOの設定方法と露出補正の方法を勉強しておく事。
今日はセンサーサイズ・感度・シャッタースピード・絞り値を一通り指南。
あとは実際に紅葉を写しましたが、今回は絞り優先での撮影と露出補正でした。
事前に勉強しているので、打てば響く鐘の様?今後の写真に期待が膨らみます。
・・・ついでのヤマガラとの触れ合いは非常に満足した感じです。
山の紅葉は奥へ行くほど少なくなっています
池の紅葉も終盤
葉は古いですが逆光が赤を引き立ててくれます
今年のセンブリは開花が遅い
ヤマガラ達は10羽以上が入れ替わり立ち替わり来てくれます
お昼前に終了、お疲れ様でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析