磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
いよいよゴールデンウィーク。大分県の由布市は、由布院ICで信号待ち為のために渋滞します。今年は少し解消されるのでこの場でお教えいたします。
北九州・本州・四国・宮崎方面から、東九州道を通って由布院ICへ向かうETC車載器の方。手前の由布岳PAのスマートICで降りると良い。
①.ETCゲート通過後、左折で由布市の中心部にある信号機に着きます。
②.ETCゲート通過後、右折~道なり直進から高速道路の下を通過する小道を右折、直ぐにT字路に出て右折~しばらく進むとT字路に出るので右折。そのまま直進していると、景色の良い場所を眺めながら由布院に到着します。
近いのは①の方ですが、信号機で混雑すると思われます。ETCゲート通過後のナビがほとんど①を案内するからです。連休以外であれば①で良いですが・・?
①は由布岳を西回りで由布院へ、②は由布岳を東回りで由布院へ行けるのです。
昨年の夏か秋に、由布岳PAスマートが出来たので活用できます。
注・・・福岡市方面からの皆様は、一つ手前の九重ICで降りたり、由布院ICで降りたり、従来の方法と変わりありません。
東九州道から日出JTなどを経て、大分道を福岡方面に向かうと有ります
ETCゲートを抜けるとT字路。左折・右折とも行けます
①T字路を左折して道なり直進で、由布院の信号機に出ます
②T字路を右折して道なり直進で、高速道の下に出ると高速道をくぐります
②直ぐにT字路に出るので右折(最初の1㎞くらいは道が狭い)
②しばらく進むとT字路に出るので右折、あとは直進で由布院です
皆さん、トラブルのない楽しいGWを過して下さいませ。
北九州・本州・四国・宮崎方面から、東九州道を通って由布院ICへ向かうETC車載器の方。手前の由布岳PAのスマートICで降りると良い。
①.ETCゲート通過後、左折で由布市の中心部にある信号機に着きます。
②.ETCゲート通過後、右折~道なり直進から高速道路の下を通過する小道を右折、直ぐにT字路に出て右折~しばらく進むとT字路に出るので右折。そのまま直進していると、景色の良い場所を眺めながら由布院に到着します。
近いのは①の方ですが、信号機で混雑すると思われます。ETCゲート通過後のナビがほとんど①を案内するからです。連休以外であれば①で良いですが・・?
①は由布岳を西回りで由布院へ、②は由布岳を東回りで由布院へ行けるのです。
昨年の夏か秋に、由布岳PAスマートが出来たので活用できます。
注・・・福岡市方面からの皆様は、一つ手前の九重ICで降りたり、由布院ICで降りたり、従来の方法と変わりありません。
東九州道から日出JTなどを経て、大分道を福岡方面に向かうと有ります
ETCゲートを抜けるとT字路。左折・右折とも行けます
①T字路を左折して道なり直進で、由布院の信号機に出ます
②T字路を右折して道なり直進で、高速道の下に出ると高速道をくぐります
②直ぐにT字路に出るので右折(最初の1㎞くらいは道が狭い)
②しばらく進むとT字路に出るので右折、あとは直進で由布院です
皆さん、トラブルのない楽しいGWを過して下さいませ。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自然が沢山残る由布などで、この時期楽しみにしている花たち3種。
ココは盗掘禁止の立て看板が有るのですが、残念ながら盗掘被害も散見します。
山野草は有るべき自然で、待ち望んで花に巡り合うのが醍醐味です。
花期を逸したならば、次の開花まで待つことで遇う楽しみも増します。
花を持ち帰って飾る方法もありますが、私は好きではありません。
自然の中で、けなげに生き抜いている彼らに遇う事の方が好きなのです。
大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)、猪野瀬戸湿原などは保護しています
サクラソウは花も綺麗ですが、私は葉っぱのシワシワが好きです
エヒメアヤメ、 この花も大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)
キスミレと比較すると小さな花だと分りますね
オキナグサ、大分県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)
花は下向きに咲きますが、風にあおられた時に激写です
大分の素晴らしい自然に感謝です。
ココは盗掘禁止の立て看板が有るのですが、残念ながら盗掘被害も散見します。
山野草は有るべき自然で、待ち望んで花に巡り合うのが醍醐味です。
花期を逸したならば、次の開花まで待つことで遇う楽しみも増します。
花を持ち帰って飾る方法もありますが、私は好きではありません。
自然の中で、けなげに生き抜いている彼らに遇う事の方が好きなのです。
大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)、猪野瀬戸湿原などは保護しています
サクラソウは花も綺麗ですが、私は葉っぱのシワシワが好きです
エヒメアヤメ、 この花も大分県では絶滅危惧ⅠB類(EN)
キスミレと比較すると小さな花だと分りますね
オキナグサ、大分県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)
花は下向きに咲きますが、風にあおられた時に激写です
大分の素晴らしい自然に感謝です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
乙津川の河川敷にノゴマ、情報提供者はいつものHOKKEさん。
昨日の知らせで今朝5時起床。30分に現着~35分にノゴマの囀りを聞きました。
鳴き声はすれども姿はさっぱり分りません。
上流側から河川敷に車を入れられないか、見て回りましたがありません。
最初の場所に戻ると仲間が一人、更に一人来たので鳴いた場所に案内です。
ピィ~・ピィ~・と、ギョウ・ギョウ・キョウと聞こえる地鳴きも数回。
鳴き声の方を双眼鏡で疑視、3人で探すと誰かが見つけますね。
8時30分頃まで、トータルで3回程対岸に姿を現してくれました。
ツバメが土手沿いの低い場所を飛び交っています。天気は下り坂?
対岸の葦に出てくれました。適当にシャッターを切っていたら写りました
手前にピントを取られながらも、なんとか写す事が出来ました
ノゴマとの出会いはこれで3回目、皆さんありがとうございました。
昨日の知らせで今朝5時起床。30分に現着~35分にノゴマの囀りを聞きました。
鳴き声はすれども姿はさっぱり分りません。
上流側から河川敷に車を入れられないか、見て回りましたがありません。
最初の場所に戻ると仲間が一人、更に一人来たので鳴いた場所に案内です。
ピィ~・ピィ~・と、ギョウ・ギョウ・キョウと聞こえる地鳴きも数回。
鳴き声の方を双眼鏡で疑視、3人で探すと誰かが見つけますね。
8時30分頃まで、トータルで3回程対岸に姿を現してくれました。
ツバメが土手沿いの低い場所を飛び交っています。天気は下り坂?
対岸の葦に出てくれました。適当にシャッターを切っていたら写りました
手前にピントを取られながらも、なんとか写す事が出来ました
ノゴマとの出会いはこれで3回目、皆さんありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
接待釣行は、蒲江の丸二水産でのカセ釣りでした。
6時出港~14時30分納竿のアジ・チヌ・マダイ狙い。
向いのイケスでのアジ釣りは、30㎝前後を二人で30枚位?
10時前にアジゴが沢山来始めたので、土産確保のアジ釣りは終了です。
次は奥のイケス、二人合わせて20枚位のチヌ、その内7割が乗っ込みチヌ。
初めてのチヌ狙いは、マキエをしてあげながらレクチャーから開始。
その一投目から7投目までで、全てアタリが出て5枚のチヌをゲット。
チヌを交しながら釣るとマダイ3匹とチダイ1匹、狙い通りの釣果でした。
懸念していたサバゴが、一度も来なかったのが釣果に繋がりました。
アジの最大は35~36㎝級?
唯一のボラは55㎝くらい
40㎝くらい、沖から入ってきた乗っ込みチヌ
“海上釣堀マダイ”の短竿はカセ釣りで大活躍
養逃げマダイが久し振りに釣れました
こちらは天然マダイの1.5㎏級
チヌの大型は地付きで50cm級
最後の一投で3㎏級の綺麗なマダイ
この様な釣果はめったに有りませんね。二人で蒲江の海を満喫しました。
6時出港~14時30分納竿のアジ・チヌ・マダイ狙い。
向いのイケスでのアジ釣りは、30㎝前後を二人で30枚位?
10時前にアジゴが沢山来始めたので、土産確保のアジ釣りは終了です。
次は奥のイケス、二人合わせて20枚位のチヌ、その内7割が乗っ込みチヌ。
初めてのチヌ狙いは、マキエをしてあげながらレクチャーから開始。
その一投目から7投目までで、全てアタリが出て5枚のチヌをゲット。
チヌを交しながら釣るとマダイ3匹とチダイ1匹、狙い通りの釣果でした。
懸念していたサバゴが、一度も来なかったのが釣果に繋がりました。
アジの最大は35~36㎝級?
唯一のボラは55㎝くらい
40㎝くらい、沖から入ってきた乗っ込みチヌ
“海上釣堀マダイ”の短竿はカセ釣りで大活躍
養逃げマダイが久し振りに釣れました
こちらは天然マダイの1.5㎏級
チヌの大型は地付きで50cm級
最後の一投で3㎏級の綺麗なマダイ
この様な釣果はめったに有りませんね。二人で蒲江の海を満喫しました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の学生が一人、カンダイ釣りに初挑戦です。
7時出港~17時帰港の工程でのカンダイ狙いは、残念ながらアウトでした。
7時から11時頃までは沖一文字でした。カンダイはマキエに釣られて2ヒロくらいまで8~9㎏級が2匹で喰いあがって来ましたが、潮が速くて深い位置ではマキエとサシエが合いません。浅いタナに絞ってみても無反応。時折見えるカンダイに振られました。
縦一文字では1時間くらいはカンダイ仕掛けを出さず、私のチヌ狙いでのマキエで岸壁の際にもマキエを入れ続け、小型カンダイをゲットした後から本命狙いです。
この場所も8㎏級のカンダイが見えたのですが、17時前まで少ないマキエを駆使して、一度だけカンダイらしきアタリが来ましたが、アワセが利きませんでした。
カンダイ狙いの釣り人に、釣らせることが出来なかったのは久し振りでした。
縦一文字のカンダイ釣り
ベラ
クジメ
カサゴ
カンダイの仔
沖一文字の朝、ルアーで80㎝級のブリが釣れました
全体的にアジが多くなっています。海水温は13.4℃で上昇気味です。
7時出港~17時帰港の工程でのカンダイ狙いは、残念ながらアウトでした。
7時から11時頃までは沖一文字でした。カンダイはマキエに釣られて2ヒロくらいまで8~9㎏級が2匹で喰いあがって来ましたが、潮が速くて深い位置ではマキエとサシエが合いません。浅いタナに絞ってみても無反応。時折見えるカンダイに振られました。
縦一文字では1時間くらいはカンダイ仕掛けを出さず、私のチヌ狙いでのマキエで岸壁の際にもマキエを入れ続け、小型カンダイをゲットした後から本命狙いです。
この場所も8㎏級のカンダイが見えたのですが、17時前まで少ないマキエを駆使して、一度だけカンダイらしきアタリが来ましたが、アワセが利きませんでした。
カンダイ狙いの釣り人に、釣らせることが出来なかったのは久し振りでした。
縦一文字のカンダイ釣り
ベラ
クジメ
カサゴ
カンダイの仔
沖一文字の朝、ルアーで80㎝級のブリが釣れました
全体的にアジが多くなっています。海水温は13.4℃で上昇気味です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のオオルリは9日に初鳴きを聞き、その二日後には姿を視認です。
証拠写真は撮っていたものの、紹介まで至りませんでした。
今朝は宇曽山側の谷をチェックして、花が散った山桜のオオルリを撮影出来ました。
花弁が有る時だったら絵になったのですが・・次は赤いサクランボとコラボかな?
オオルリを撮影していて、3m位の場所に一瞬ですがコガラが来ました。
県民の森でのコガラは、雲ヶ背岳で鳴き声を聞いた事がありますが視認は初です。
移動後の坊主山では、クロジの鳴き声が数ヶ所からとアカハラの視認です。
サンコウチョウの鳴き声も昨日と今日の2回で、非常に良い朝になりました。
これまで確認した夏鳥達は、クロツグミ・オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ツツドリ・サンコウチョウなどです。
鳴き声の特徴から、昨年もこの場所に縄張りを持っていた♂と思われる
鳴き声が非常に似ているオオルリが上流に1羽・・この♂の子供と思われる
この♂は、今年も楽しみを与えてくれそうです
坊主山には別個体のクロツグミも来ました・・・明日と明後日は釣りの予定。
証拠写真は撮っていたものの、紹介まで至りませんでした。
今朝は宇曽山側の谷をチェックして、花が散った山桜のオオルリを撮影出来ました。
花弁が有る時だったら絵になったのですが・・次は赤いサクランボとコラボかな?
オオルリを撮影していて、3m位の場所に一瞬ですがコガラが来ました。
県民の森でのコガラは、雲ヶ背岳で鳴き声を聞いた事がありますが視認は初です。
移動後の坊主山では、クロジの鳴き声が数ヶ所からとアカハラの視認です。
サンコウチョウの鳴き声も昨日と今日の2回で、非常に良い朝になりました。
これまで確認した夏鳥達は、クロツグミ・オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ツツドリ・サンコウチョウなどです。
鳴き声の特徴から、昨年もこの場所に縄張りを持っていた♂と思われる
鳴き声が非常に似ているオオルリが上流に1羽・・この♂の子供と思われる
この♂は、今年も楽しみを与えてくれそうです
坊主山には別個体のクロツグミも来ました・・・明日と明後日は釣りの予定。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
とても小さな花を着ける桜で、花が咲いた後に葉が出るのはソメイヨシノと同じ。
木は比較的小さくて5m位まででしょうか?幹の下の方から枝分れしています。
親木の直ぐ傍に生えてきた、1mくらいの小さな木にも花を着けていました。
本来の分布は本州中部から伊豆半島などで、九州では雲仙岳とココだけです。
鳥が種を運んで自生したのか?湯布院の一部地域にはかなりの数があります。
今期は写すのが遅れたので、次回は満開前を撮りたいですね。
この木の高さは2m位の大きで、すでに散り始めています
5mくらいの木、こちらは満開前。枝に着く花の数が少ないのが特徴?
花弁が小さい可憐な花は、下向きに咲きます
大分には貴重な桜があります・・・大切にしたいですね。
木は比較的小さくて5m位まででしょうか?幹の下の方から枝分れしています。
親木の直ぐ傍に生えてきた、1mくらいの小さな木にも花を着けていました。
本来の分布は本州中部から伊豆半島などで、九州では雲仙岳とココだけです。
鳥が種を運んで自生したのか?湯布院の一部地域にはかなりの数があります。
今期は写すのが遅れたので、次回は満開前を撮りたいですね。
この木の高さは2m位の大きで、すでに散り始めています
5mくらいの木、こちらは満開前。枝に着く花の数が少ないのが特徴?
花弁が小さい可憐な花は、下向きに咲きます
大分には貴重な桜があります・・・大切にしたいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析