磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
私がG杯グレに初めて出場したのは昭和62年でした。
当時、磯釣りの人口は多かったと思いますが、トーナメンターと呼べる人達は非常に少なくて、九州地区予選は100名前後の大会で、4~5人が全国切符を手にしていました。
平成に入って、他のメーカーもこぞってトーナメントの大会を開催するようになり、けん引役のG杯は益々人気沸騰。東九州・西九州・南九州でも地区予選を開催。
現在は申し込みをしても、直ぐに定員一杯になるので、抽選で出場選手を決める様になっています。要するに申し込みをしても抽選漏れで出場出来ない人も出るのです。
試合方法もトーナメント戦から一発大会へと変貌し、釣りが上手くてトーナメント戦に長けた釣り人が、全国大会に出場するチャンスが減っているのも事実です。
一発大会ではある程度の腕があれば、全国の切符を手に入れる事も可能ですが、全国大会の初日でリーグ戦をこなし、翌日の決勝トーナメントを勝ち抜くのは至難の業。理由は、短時間勝負の経験が少なく、試合運びやペース配分が分らないからです。
全国大会まで1ヶ月。練習時間は少ないですが、今年は米水津で開催されるので、出来る限り米水津の潮、エサ取りのキタマクラやトウゴロウイワシの攻略方法を学び、ワンポイントを50分で攻略してしまう術を学びとって欲しいと思います。
釣りだけではありません。大会要項が届いたら隅々まで熟読し、必要とあれば撮影してスマホに取り込み、時間が有れば反復マスターする努力。タックル準備は早目に行なう。集合時間には早めの到着で他の人を待つ。挨拶の励行なども必要です。
数少ないチャンスを棒に振らない為にも、地区予選に出場できなかった人達、地区予選で勝ち上がれなかった人達、貴方を応援してくれる人達の気持ちを背負い、九州男児らしく正々堂々と試合に臨み、これまでの自分の釣りの全てを出し尽くして欲しい。
当日の私はスタッフなので、アドバイスなどは一切できません。12月3日の開会式が始まるまでの短い期間ですが、それまではお手伝い出来ると思いますので、G杯についての疑問や質問などがあれば、何なりと申し出て下さいませ。
憧れのG杯
米水津会場Ⅰの上位3名
米水津会場Ⅱの上位3名
これもお楽しみの一つ
G杯に向けての準備と体調管理をしっかりと・・。
当時、磯釣りの人口は多かったと思いますが、トーナメンターと呼べる人達は非常に少なくて、九州地区予選は100名前後の大会で、4~5人が全国切符を手にしていました。
平成に入って、他のメーカーもこぞってトーナメントの大会を開催するようになり、けん引役のG杯は益々人気沸騰。東九州・西九州・南九州でも地区予選を開催。
現在は申し込みをしても、直ぐに定員一杯になるので、抽選で出場選手を決める様になっています。要するに申し込みをしても抽選漏れで出場出来ない人も出るのです。
試合方法もトーナメント戦から一発大会へと変貌し、釣りが上手くてトーナメント戦に長けた釣り人が、全国大会に出場するチャンスが減っているのも事実です。
一発大会ではある程度の腕があれば、全国の切符を手に入れる事も可能ですが、全国大会の初日でリーグ戦をこなし、翌日の決勝トーナメントを勝ち抜くのは至難の業。理由は、短時間勝負の経験が少なく、試合運びやペース配分が分らないからです。
全国大会まで1ヶ月。練習時間は少ないですが、今年は米水津で開催されるので、出来る限り米水津の潮、エサ取りのキタマクラやトウゴロウイワシの攻略方法を学び、ワンポイントを50分で攻略してしまう術を学びとって欲しいと思います。
釣りだけではありません。大会要項が届いたら隅々まで熟読し、必要とあれば撮影してスマホに取り込み、時間が有れば反復マスターする努力。タックル準備は早目に行なう。集合時間には早めの到着で他の人を待つ。挨拶の励行なども必要です。
数少ないチャンスを棒に振らない為にも、地区予選に出場できなかった人達、地区予選で勝ち上がれなかった人達、貴方を応援してくれる人達の気持ちを背負い、九州男児らしく正々堂々と試合に臨み、これまでの自分の釣りの全てを出し尽くして欲しい。
当日の私はスタッフなので、アドバイスなどは一切できません。12月3日の開会式が始まるまでの短い期間ですが、それまではお手伝い出来ると思いますので、G杯についての疑問や質問などがあれば、何なりと申し出て下さいませ。
憧れのG杯
米水津会場Ⅰの上位3名
米水津会場Ⅱの上位3名
これもお楽しみの一つ
G杯に向けての準備と体調管理をしっかりと・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の午後からは、地域の子供達と自然体験を行いました。
場所は市内高尾山公園の一角、スタッフの皆さんに猪鍋を振舞って頂き・・・
伊藤さん担当の植物観察と、私担当の野鳥観察の二手で合計2回の散策です。
子供達は天真爛漫という言葉がピッタリ。しかもスマホなども簡単に扱えるし・・
午後の小鳥は動くことが少なく、鳴き声も小さいので確認するのが難しい。
更に子供たちが結構騒がしいので、小さな小鳥の鳴き声はかき消されます。
二回りで確認出来た野鳥はハシブトガラス・ハシボソガラス・トビ・ミサゴ・ヒヨドリ
シロハラ・ジョウビタキ・コゲラ・メジロ・ヤマガラ・エナガなど。
こんなものですが、子供達から元気を頂いた事が一番の収穫でした。
・・・4日間のイベントがやっと終わってホッ(^^)・・お世話になりました。
挨拶の後は昼食で猪鍋を
猪鍋、非常に美味しい
注意事項をしっかりと聞いていました
子どもたちは疲れ知らずですね
片目で見ているし・・
ジョウビタキの♂が近くまで
素直な子供達でした。このまますくすくと成長して欲しいですね。
場所は市内高尾山公園の一角、スタッフの皆さんに猪鍋を振舞って頂き・・・
伊藤さん担当の植物観察と、私担当の野鳥観察の二手で合計2回の散策です。
子供達は天真爛漫という言葉がピッタリ。しかもスマホなども簡単に扱えるし・・
午後の小鳥は動くことが少なく、鳴き声も小さいので確認するのが難しい。
更に子供たちが結構騒がしいので、小さな小鳥の鳴き声はかき消されます。
二回りで確認出来た野鳥はハシブトガラス・ハシボソガラス・トビ・ミサゴ・ヒヨドリ
シロハラ・ジョウビタキ・コゲラ・メジロ・ヤマガラ・エナガなど。
こんなものですが、子供達から元気を頂いた事が一番の収穫でした。
・・・4日間のイベントがやっと終わってホッ(^^)・・お世話になりました。
挨拶の後は昼食で猪鍋を
猪鍋、非常に美味しい
注意事項をしっかりと聞いていました
子どもたちは疲れ知らずですね
片目で見ているし・・
ジョウビタキの♂が近くまで
素直な子供達でした。このまますくすくと成長して欲しいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月4日(土曜日)米水津会場Ⅰが118名?の参加。
11月5日(日曜日)米水津会場Ⅱが113名?の参加。
台風22号で、10月28日29日を順延しての開催でしたが、参加者は微減。
普通の大会であれば、順延になった大会は参加者が激減するのですが・・・
台風22号で参加出来なくなった人、逆にチャンスが到来した人も・・。
くじ引きで良いと思われる磯に上礁出来た人、逆にグレの活性が低い磯に乗った人。
潮に恵まれたり見放されたり、強風に見舞われたり、ウネリで上礁出来なかったり。
押し出の三角・鳥の巣壁・丸バエ・小間の口、etc・・・上位入賞は意外な磯群。
4日は、おなじみのみどりちゃん。がまかつテスターを破っての4位は凄い。
5日の谷君はヒューマンアカデミー福岡校の教え子で、成長した雄姿に感服。
表彰台の6名は、12月3日~5日の全国大会出場おめでとうございます。
7位までの皆さんは補欠ですが、全て船内1位の快挙を成し遂げた強者達です。
4位以降および参加された全選手の皆さん、この悔しさを次回の大会に繋げて下さい。
当り前の事ですが、無事故で2大会を終えられたことに感謝致します。
米水津のグレ、各所で釣れ始めた感じ。例年の釣果に戻りつつあることを実感です!
4日 米水津Ⅰ
5日 米水津Ⅱ
参加者・渡船・スタッフ・社員の皆様お疲れ様、ありがとうございました。
11月5日(日曜日)米水津会場Ⅱが113名?の参加。
台風22号で、10月28日29日を順延しての開催でしたが、参加者は微減。
普通の大会であれば、順延になった大会は参加者が激減するのですが・・・
台風22号で参加出来なくなった人、逆にチャンスが到来した人も・・。
くじ引きで良いと思われる磯に上礁出来た人、逆にグレの活性が低い磯に乗った人。
潮に恵まれたり見放されたり、強風に見舞われたり、ウネリで上礁出来なかったり。
押し出の三角・鳥の巣壁・丸バエ・小間の口、etc・・・上位入賞は意外な磯群。
4日は、おなじみのみどりちゃん。がまかつテスターを破っての4位は凄い。
5日の谷君はヒューマンアカデミー福岡校の教え子で、成長した雄姿に感服。
表彰台の6名は、12月3日~5日の全国大会出場おめでとうございます。
7位までの皆さんは補欠ですが、全て船内1位の快挙を成し遂げた強者達です。
4位以降および参加された全選手の皆さん、この悔しさを次回の大会に繋げて下さい。
当り前の事ですが、無事故で2大会を終えられたことに感謝致します。
米水津のグレ、各所で釣れ始めた感じ。例年の釣果に戻りつつあることを実感です!
4日 米水津Ⅰ
5日 米水津Ⅱ
参加者・渡船・スタッフ・社員の皆様お疲れ様、ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月はタブノキ。9月~10月はミズキとクマノミズキ。10月~11月はカラスザンショウとアカメガシワやエノキ。12月~1月はハゼの木などに、実を啄む小鳥が集まります。
その他の条件も有りますが、一応の目安としてこれらを覚え、山中を移動する時に鳥の集まる木々の所在を意識して把握していれば、偶然の出会いが必然に変ります。
これはフカセ釣りにも当てはまる考え方で、潮を読みマキエや仕掛けの投入点を意識すれば、偶然の釣果が減って狙い通りの釣果(必然的な釣果)に変ります。
鳥見での撮影が上手になる事も、釣りが上手になる事も、相手の動きを読むことが不可欠。魚は水の中に居るので視認は限られ、推測での判断が多くなりますが、鳥は私達と同じ世界に居るので、意識を持って彼らの一挙手一投足を覚え込む事が大事。
後は自然界の決まりごとである弱肉強食の世界である事。これが大前提にあって、エサを喰う・繁殖するという生活を繰り返している事実を根底に考えます。
彼らの行動や鳴き声を観察する時に、身を守る・エサを喰う・繁殖する・を加味して総合的に判断すれば、鳴き声や行動の意味が分る様になるでしょう。
今はカラスザンショウでのムギマキをチェック中ですが、1ヶ所で3日間だけムギマキの♂若が滞在したのを確認しただけ。夏鳥のキビタキやオオルリはまだまだ移動中。
シルエットでも、鳥の動き方である程度の種別を判断できる様になりましょう。
キジバト(留鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)
キビタキ♀(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ソウシチョウ(特定外来種)
2週間ほど釣りから遠のいていました。明日から3日間海で過ごします。
その他の条件も有りますが、一応の目安としてこれらを覚え、山中を移動する時に鳥の集まる木々の所在を意識して把握していれば、偶然の出会いが必然に変ります。
これはフカセ釣りにも当てはまる考え方で、潮を読みマキエや仕掛けの投入点を意識すれば、偶然の釣果が減って狙い通りの釣果(必然的な釣果)に変ります。
鳥見での撮影が上手になる事も、釣りが上手になる事も、相手の動きを読むことが不可欠。魚は水の中に居るので視認は限られ、推測での判断が多くなりますが、鳥は私達と同じ世界に居るので、意識を持って彼らの一挙手一投足を覚え込む事が大事。
後は自然界の決まりごとである弱肉強食の世界である事。これが大前提にあって、エサを喰う・繁殖するという生活を繰り返している事実を根底に考えます。
彼らの行動や鳴き声を観察する時に、身を守る・エサを喰う・繁殖する・を加味して総合的に判断すれば、鳴き声や行動の意味が分る様になるでしょう。
今はカラスザンショウでのムギマキをチェック中ですが、1ヶ所で3日間だけムギマキの♂若が滞在したのを確認しただけ。夏鳥のキビタキやオオルリはまだまだ移動中。
シルエットでも、鳥の動き方である程度の種別を判断できる様になりましょう。
キジバト(留鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)
キビタキ♀(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ソウシチョウ(特定外来種)
2週間ほど釣りから遠のいていました。明日から3日間海で過ごします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風22号が九州南岸を通過する頃から・・・
朝鮮半島から九州にかけては、北ないし北西の風が続いています。
これは西高東低と呼ばれる冬型の気圧配置で、この様な風が生まれます。
北風や北西風が吹くと、冬鳥たちは楽に旅が出来るのです。
今朝の県民の森は13℃の気温から始まりました。
ムギマキの♂若は昨日の午後から未確認でしたが、今朝は連続のお出ましです。
10~15分おきにカラスザンショウを食べているので、抜けるかもしれません。
午後一の仕事を済ませ、3時過ぎにヤマセミ基地を覗きました。
またまた川が変っています。減水は後2日間くらいは続きそうな勢いです。
止まり木の設置は木曜日くらいかな?
カワセミ♀(留鳥)
エゾビタキ(旅鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ヤマガラ(留鳥)
ミヤマホオジロ♂(冬鳥)
ハシボソガラス(留鳥)
ハイタカ(冬鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
ムギマキ♂若(旅鳥)
ジョウビタキ♂(冬鳥)
ミサゴ(留鳥)
鳥の名前いくつご存じでしょうか?・・・明後日の夜に名前を記入します。
朝鮮半島から九州にかけては、北ないし北西の風が続いています。
これは西高東低と呼ばれる冬型の気圧配置で、この様な風が生まれます。
北風や北西風が吹くと、冬鳥たちは楽に旅が出来るのです。
今朝の県民の森は13℃の気温から始まりました。
ムギマキの♂若は昨日の午後から未確認でしたが、今朝は連続のお出ましです。
10~15分おきにカラスザンショウを食べているので、抜けるかもしれません。
午後一の仕事を済ませ、3時過ぎにヤマセミ基地を覗きました。
またまた川が変っています。減水は後2日間くらいは続きそうな勢いです。
止まり木の設置は木曜日くらいかな?
カワセミ♀(留鳥)
エゾビタキ(旅鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ヤマガラ(留鳥)
ミヤマホオジロ♂(冬鳥)
ハシボソガラス(留鳥)
ハイタカ(冬鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
ムギマキ♂若(旅鳥)
ジョウビタキ♂(冬鳥)
ミサゴ(留鳥)
鳥の名前いくつご存じでしょうか?・・・明後日の夜に名前を記入します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期の鳥見の楽しみは・・・ムギマキ(旅鳥)と出会う事でしょう。
毎年会えればラッキーなのですが、数が少ないので思う様には出会えない。
昨日、HOKKEさんから情報を頂いて、午後のチェックは出会えませんでした。
台風22号が通過中で風雨が強い中、今朝は6時30分に現地入りしてスタンバイ。
車を車道外側線から側溝を跨いで山裾側に停め、車中からの撮影です。
アカハラ・ジョウビタキ・メジロ・キビタキを確認した後に来てくれました。
彼の色合いからオスの若と判断、この場所での出会いは3~4年振りとなります。
動いて枝に止まると一旦停止しますが、次の動作に移るのが他のヒタキより素早い。
飛翔速度もキビタキなどに比べると速いのがムギマキの特徴でしょう。
出会いの機会が少ないので、用事を後回しにして16時30分まで粘ったのですが・・
午後からは一度も姿を見せてくれませんでした。
・・・撮影では・・・
風雨が強いので非常に暗く、ISO1000・開放f6.3・ss1/80秒以下の世界です。
通常ならバックが霊山の緑ですが、雲が多くて後ろは真っ白けの悪条件!
ピントが後ろに取られたり雨に取られたり、ジャスピンは僅かです。
撮影枚数は多かったのですが、紹介できる写真は僅かです。
通常の撮影であれば、抜けの良い緑の前でのショットですが・・
♂若の証、耳羽の所に白い眉半の素がある
絵的に好きなショットです
成鳥の♂・♀にも出会いたいですね。
毎年会えればラッキーなのですが、数が少ないので思う様には出会えない。
昨日、HOKKEさんから情報を頂いて、午後のチェックは出会えませんでした。
台風22号が通過中で風雨が強い中、今朝は6時30分に現地入りしてスタンバイ。
車を車道外側線から側溝を跨いで山裾側に停め、車中からの撮影です。
アカハラ・ジョウビタキ・メジロ・キビタキを確認した後に来てくれました。
彼の色合いからオスの若と判断、この場所での出会いは3~4年振りとなります。
動いて枝に止まると一旦停止しますが、次の動作に移るのが他のヒタキより素早い。
飛翔速度もキビタキなどに比べると速いのがムギマキの特徴でしょう。
出会いの機会が少ないので、用事を後回しにして16時30分まで粘ったのですが・・
午後からは一度も姿を見せてくれませんでした。
・・・撮影では・・・
風雨が強いので非常に暗く、ISO1000・開放f6.3・ss1/80秒以下の世界です。
通常ならバックが霊山の緑ですが、雲が多くて後ろは真っ白けの悪条件!
ピントが後ろに取られたり雨に取られたり、ジャスピンは僅かです。
撮影枚数は多かったのですが、紹介できる写真は僅かです。
通常の撮影であれば、抜けの良い緑の前でのショットですが・・
♂若の証、耳羽の所に白い眉半の素がある
絵的に好きなショットです
成鳥の♂・♀にも出会いたいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は台風22号の洪水対策で、カワセミ用の止まり木を撤去しました。
その後は県民の森でムギマキが来ていないか?カラスザンショウをチェックです。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、後回しにして更に進みます。
ムギマキポイントの2番防火水槽へは、通常ルートが土砂崩れで通行不可。
奥の大峠付近からも、別の土砂崩れで通行止めとなっており行けません。
今回は最終手、赤仁田集落経由で行くも杉の倒木が道を塞いでアウト。
次は本宮山の東ポイントを目指しましたが、松の大木が倒れて道を塞いでいます。
ここまでの道中の4ヶ所を、それぞれ30分くらいチェックしましたが不在の様子。
帰宅後、鳥見仲間からムギマキらしき鳥を見たとの情報が入りました。
直ぐに行ってチェックしましたが、午後16時30分まで確認出来ませんでした。
・・・
関西方面では一昨日から昨日にかけて、ムギマキ情報が出始めています。
情報を元にキビタキ♂
同じくキビタキ♀
いつも貴重な情報を寄せてくれる仲間に感謝しつつ・・。
その後は県民の森でムギマキが来ていないか?カラスザンショウをチェックです。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、後回しにして更に進みます。
ムギマキポイントの2番防火水槽へは、通常ルートが土砂崩れで通行不可。
奥の大峠付近からも、別の土砂崩れで通行止めとなっており行けません。
今回は最終手、赤仁田集落経由で行くも杉の倒木が道を塞いでアウト。
次は本宮山の東ポイントを目指しましたが、松の大木が倒れて道を塞いでいます。
ここまでの道中の4ヶ所を、それぞれ30分くらいチェックしましたが不在の様子。
帰宅後、鳥見仲間からムギマキらしき鳥を見たとの情報が入りました。
直ぐに行ってチェックしましたが、午後16時30分まで確認出来ませんでした。
・・・
関西方面では一昨日から昨日にかけて、ムギマキ情報が出始めています。
情報を元にキビタキ♂
同じくキビタキ♀
いつも貴重な情報を寄せてくれる仲間に感謝しつつ・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月24日早朝、今期初のジョウビタキはヤマセミ基地の屋根の上で確認。
25日は終日福岡で未確認、26日には♂と♀の縄張り争いを同所で確認。
そして今日、♂と♀の紹介となりました。
初認から3日も経つと、至る所でジョウビタキが確認される様になりました。
昨年の初認は稲積鍾乳洞の取材時で10月24日、一昨年は10月18日だったかな?
この絵が好き。ススキの穂の近くに止まり木を作ったら来てくれた
26日、対岸で♂・♀の縄張り争い
3年物の♂と判断、お辞儀は彼らの流儀です
県民の森での♀
基地の傍に止まり木を設置すると使ってくれます
県民の森、別個体の♀
オスは全て24日に確認した個体で、ヤマセミ基地の住人になりました
万人が良く知る、最もポピュラーな冬鳥がジョウビタキだと判断します。
25日は終日福岡で未確認、26日には♂と♀の縄張り争いを同所で確認。
そして今日、♂と♀の紹介となりました。
初認から3日も経つと、至る所でジョウビタキが確認される様になりました。
昨年の初認は稲積鍾乳洞の取材時で10月24日、一昨年は10月18日だったかな?
この絵が好き。ススキの穂の近くに止まり木を作ったら来てくれた
26日、対岸で♂・♀の縄張り争い
3年物の♂と判断、お辞儀は彼らの流儀です
県民の森での♀
基地の傍に止まり木を設置すると使ってくれます
県民の森、別個体の♀
オスは全て24日に確認した個体で、ヤマセミ基地の住人になりました
万人が良く知る、最もポピュラーな冬鳥がジョウビタキだと判断します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヘビの嫌いな人、閲覧注意です!
県民の森で新しい鳥見仲間を案内中、道路に横たわっているヘビを発見。直ぐにハンドルを切って轢かないようにして停車。ヤマカガシだったので撮影に入ります。
山の中の道を走っていてヘビと判断できることは少なく、舗装のひび割れにしか見えず、轢いてしまう事も有るのですが、このヤマカガシは運が良かった。
通常ヤマカガシを撮影するのは困難で、人が近付くと直ぐに逃げます。でも何を思ったのか?このヤマカガシは車を停止して、二人の人間が近付いても動こうとしません。
おかげでゆっくりと撮影が出来たのです。
私達が子供の頃にはヤマカガシは毒蛇ではないとの教えで、ヤマカガシを遊び道具の生き物として扱っていました。ワンパク坊主がヘビの尻尾を持って、怯える友達などへ近づけたり、振り回して投げたりして遊んだものです。
その当時はヤマカガシの事をカラスヘビと呼んでいて、どこにでも居て沢山遊んだ記憶が有ります。一度だけですが、ぶら下げて遊んでいた時に運動靴の紐にヤマカガシが噛みついた事が有って、臆病なヘビが反撃したのに驚いた記憶が甦ります。
ヤマカガシの毒は猛毒で危険ですが、前述のとおり人が近付くと逃げる事が多く、意識して捕まえて遊ばない限り、咬まれるリスクは殆んどありません。又、咬まれたとしても牙が奥にあるので、深く咬まれない限り毒液は注入されません。
それに比べて数の少ないマムシの方が危険です。ヤツは人が近付いても逃げない事が多く、歩いていてマムシの存在に気付かずに踏んだり蹴ったりすると、必ずと言って良いほど反撃を食らいます。対策は長靴タイプの靴を履くかゲートルです。
ヤマカガシ、私の中では危険な動物ではありません。
体温や匂いを伺っています
山道を走っていて今回は轢かなくて良かった
これは警戒態勢で攻撃体勢ではありません
ノートリミングの横顔
久し振りにじっくり撮影、今日は非常にラッキーな一日でした。
県民の森で新しい鳥見仲間を案内中、道路に横たわっているヘビを発見。直ぐにハンドルを切って轢かないようにして停車。ヤマカガシだったので撮影に入ります。
山の中の道を走っていてヘビと判断できることは少なく、舗装のひび割れにしか見えず、轢いてしまう事も有るのですが、このヤマカガシは運が良かった。
通常ヤマカガシを撮影するのは困難で、人が近付くと直ぐに逃げます。でも何を思ったのか?このヤマカガシは車を停止して、二人の人間が近付いても動こうとしません。
おかげでゆっくりと撮影が出来たのです。
私達が子供の頃にはヤマカガシは毒蛇ではないとの教えで、ヤマカガシを遊び道具の生き物として扱っていました。ワンパク坊主がヘビの尻尾を持って、怯える友達などへ近づけたり、振り回して投げたりして遊んだものです。
その当時はヤマカガシの事をカラスヘビと呼んでいて、どこにでも居て沢山遊んだ記憶が有ります。一度だけですが、ぶら下げて遊んでいた時に運動靴の紐にヤマカガシが噛みついた事が有って、臆病なヘビが反撃したのに驚いた記憶が甦ります。
ヤマカガシの毒は猛毒で危険ですが、前述のとおり人が近付くと逃げる事が多く、意識して捕まえて遊ばない限り、咬まれるリスクは殆んどありません。又、咬まれたとしても牙が奥にあるので、深く咬まれない限り毒液は注入されません。
それに比べて数の少ないマムシの方が危険です。ヤツは人が近付いても逃げない事が多く、歩いていてマムシの存在に気付かずに踏んだり蹴ったりすると、必ずと言って良いほど反撃を食らいます。対策は長靴タイプの靴を履くかゲートルです。
ヤマカガシ、私の中では危険な動物ではありません。
体温や匂いを伺っています
山道を走っていて今回は轢かなくて良かった
これは警戒態勢で攻撃体勢ではありません
ノートリミングの横顔
久し振りにじっくり撮影、今日は非常にラッキーな一日でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥天さんが流れ星などを撮りに行くとの事。
24日の夜は大分市内でトップウェルネスの講座があるし・・・
25日は天神でヒューマンアカデミー福岡校の授業があるし・・・
少し考えましたが・・・何とかなるさ。同行お邪魔虫決定(^^)
22時前に現地着、天体観察の会長さんと仲間の鳥天さんにご挨拶。
彼らの資材は流石に本格的、撮影までの準備に1時間くらいは必要とか(@_@;)
私は三脚にカメラを設置して、インターバル撮影を直ぐに開始です。
オリオン座流星群は3つくらいはファインダーに入りましたが、暗い流れ星。
森の中は3人の大人が必至?に撮影を繰り返しましたが・・・
天気情報通り、0時30分頃から雲がかかり始めたのでやむなく終了です。
山の中の駐車場、気温は9℃と非常に寒い
僅かな赤い明かりの中で撮影中
PCを駆使して夜空を撮影しています
飛行機が過ぎて右側に暗い流れ星・オリオン座も・・
鳥天・・鳥と天体が好きな仲間のHNです。(鶏のから揚げと鳥天は大分名物)
24日の夜は大分市内でトップウェルネスの講座があるし・・・
25日は天神でヒューマンアカデミー福岡校の授業があるし・・・
少し考えましたが・・・何とかなるさ。同行お邪魔虫決定(^^)
22時前に現地着、天体観察の会長さんと仲間の鳥天さんにご挨拶。
彼らの資材は流石に本格的、撮影までの準備に1時間くらいは必要とか(@_@;)
私は三脚にカメラを設置して、インターバル撮影を直ぐに開始です。
オリオン座流星群は3つくらいはファインダーに入りましたが、暗い流れ星。
森の中は3人の大人が必至?に撮影を繰り返しましたが・・・
天気情報通り、0時30分頃から雲がかかり始めたのでやむなく終了です。
山の中の駐車場、気温は9℃と非常に寒い
僅かな赤い明かりの中で撮影中
PCを駆使して夜空を撮影しています
飛行機が過ぎて右側に暗い流れ星・オリオン座も・・
鳥天・・鳥と天体が好きな仲間のHNです。(鶏のから揚げと鳥天は大分名物)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析