磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
175. 176. 177. 178. 179. 180. 181. 182. 183. 184. 185.
約10年前に巣立ちを確認したのは7月27日。それ以降は殆んど観察していませんが、仲間から巣立ち間近の情報を頂いていたので、昨日の早朝だけ確認すると未だ。

その後、蒲江で竿を振り帰宅は今日の0時過ぎ、ブログアップして就寝後5時前起床。釣りの片付けや撮影準備を1時間ほどして出発すると、渋滞で遅延到着。

すると1羽目が巣立ったとライン入り。先客は仲間二人と北九州組二人で雛は竹藪の中だとか?しばらく待っていましたが次が出て来ません。

すると突然ブッポウソウの親が北九州組を目指して2回程威嚇に飛来。それでも二人は巣箱に近い位置から離れなかったので、ブッポウソウの親に変って私が少し離れる様に伝えました。御一方は「注意書きの限界線を守っている」との反論でしたが・・・

「注意書きは普通の撮影時の限界線で、今日は雛の1羽がすでに巣立っていて、親鳥達の警戒心が彼らのピークに達しているので、親鳥を怒らせてはいけない」

この言葉に応じた二人は4~5mほど離れ、その20分後に2羽目の雛が巣立ちました。三々五々に集まるカメラマンは約10人まで膨れ上がりましたが、親鳥は私達の方へは威嚇に来なくなりました。3羽目が巣箱から顔を出すのが30~50分おきに3回程・・

でも10時30分過ぎまで巣立ちません。大分組はこれにて終了。地元の方々が車で通過する度、通行のご迷惑をおかけしている事を意識して、HOKKEさんに習って頭を下げ続けていましたが、10人も居れば全く頓着のないバーダーも居る様です。

巣立ち祝いとして仲間二人にマダイを差し上げました。繁殖成功です(^^)/

たまにエサを与えます

いつ見ても綺麗です

流石に土日は人が多くなります

我が子の巣立ちを見守る夫婦

時々巣立ちを促す飛翔

3羽目の雛は顔を出すけど飛び出さない


4Kプリフォト撮影、2羽目雛の飛び出しを撮った→シャッター押込不足の痛恨ミス!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
東京から空路大分入りのカセ釣り師二人、丸二水産の沖イケス周辺に案内。

12時30分頃出港~15時30分頃クーラー等に入りきれないため一時港へ戻り・・

魚を捌き宅配便の手配など・・・最長寸は91.5㎝・最重量は9.11㎏

昨年に引き続き爆釣のお二人、フカセ釣りでは相手になりません。

・・・見事な腕前は健在でした。



先ほど帰宅しての一報です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月7日~7月12日までに撮影した新しい命たちです。

本来であればこの中に、サンコウチョウの巣立ち雛も入れる予定でしたが・・

県民の森では早朝の短い時間帯だけ、賑わいを見せてくれます。

丸二水産のツバメ(夏鳥)の若たち

ウグイス(留鳥)

ホオジロ(留鳥)

ヒヨドリ(留鳥)

エナガ(留鳥)

シジュウカラ(留鳥)

リュウキュウサンショウクイ(留鳥)

メジロ(留鳥)

ヤマガラ(留鳥)

コサメビタキ(夏鳥)アイリングから成鳥の可能性あり

オオルリ♀(夏鳥)

オオルリ♂(夏鳥)

クロツグミ♂(夏鳥)


幼羽の撮影は僅かな期間だけなので貴重です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自宅の小さな庭に、大型のセミの抜け殻が一つ。他に小さいのが二つ。

そろそろクマゼミが出る頃だと思って、7時前に2回程チェックしましたが・・

夕食後TVを見ていてチェックに行かず、先ほど出て見ると1匹のセミが羽化中。

もう既に翅も伸びていて、この後は抜け殻からの移動を残すのみ。

今年は、木に登る所から羽化して抜け殻から移動するまで記録に留めたい。



これから約10日間の夕刻が勝負時(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期の楽しみに、いつもの場所でのマヤラン撮影があるのですが・・・

6日頃に30分ほど探し、今朝も30分くらい探して一株も見つけていません。

昨年は花の終わった一株を見つけましたが、今年は見る事が出来ないかも?

・・・

同じ時期に花を着けるのがタシロラン。こちらはいつもの場所に数株ほど。

マヤランの艶やかさは無いですが、アップすると結構美しいです。

鳥の観察が終わっての帰途、これも良い運動になりますね。









厳しい暑さが続きそうですが、どちら様もご自愛ください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
そのまんまのブログテーマで面白くもなんともない。

二日前の雨天時、久し振りに坊主山を覗いた時に確認。

キクラゲは雨でふやけており、非常に見つけやすい。

少しだけ持ち帰り、炒めものに入れてもらってお腹の中。

アケビは9月下旬頃、メジロなどと競争しながら食べる予定。

大き目を採った後から写しました

これ以外にも、かなりの数の実が着いています


こちらは順調に減水中・・・被災地の復興を祈るばかりです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予定通りに行かない釣りが2回程続いていたので・・。

ちょっと蒲江へ足を伸ばし、伝馬船が空いていたら沖へ出ようかと・・

ありませんでした。

やむなく地の筏で竿を振りましたが、マダイのアタリは一度も出ません。

その終盤、マキエを打っていると一匹の大きなマダイが浮いて来て・・

水面下50㎝で胸鰭を使ってバイバイ、そしてゆっくり沈んでいきました。

この界隈では中型の70㎝クラス・・・完敗です!

・・九州北部地方は本日早目の梅雨明けです。

シャドウ狙いに徹すると、こんな場所がポイントです

アンカーロープが多い場所は少し太めで挑みます


9時頃から12時過ぎまでのお話し。これから暑い夏の日差しが続きそうですよ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
峠を越えた大分県、まだまだ土砂災害のリスクは残っていますが・・

霧雨が舞う中、5月にフィーバーした野鳥園の森を歩いてきました。

ヤブレガサは順調に咲いています。ムラサキセンブリも10本近く伸びています。

そのムラサキセンブリの近くに健気に咲いている一株のトンボソウ。

草丈は20㎝そこそこなのに、咲いている花は17つと私が見た中で一番の花数。

トンボソウの花は非常に弱く、蕾が出てもまともに咲いてくれません。

雨が少なくても多くても、花茎から枯れる株が非常に多いからです。

これだけの花を咲かせたトンボソウ、この先何年後に出会うのでしょうか?

アカショウビンとクロツグミは鳴いてくれました

こんなに花を着けたトンボソウに初めて出会いました

綺麗な花、トンボに見えますか?

小さな花ですが、アップにも耐えてくれました


少し癒された一日です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県内では、大規模災害は発生していない様ですが・・

まだまだ避難勧告が解除されていない地域も若干あります。

県外では西日本を中心に、甚大な被害が次々と飛び込んで来ています。

ニュースを見るたびに心が痛みます。

・・・

8日の日曜日までは、全国的に河川の氾濫・土砂災害などを中心に警戒が必要。

9日の月曜日までは、東日本を中心に警戒しなければなりません。

10日の火曜日辺りは、沖縄県を中心に猛烈な?台風8号に警戒です。

これ以上、災害が広がらない事を切に望みます。

大分市の七瀬川の水位は、今回ココでMAXでした

雨は小降りになり、峠を越えています

ヒメハルゼミ

キビタキ♀

サンコウチョウ♂若


被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日・明後日開催予定だった国際大会が、集中豪雨の為に中止。

止むを得ない判断で、非常に残念ですが英断を支持します。

全国的に避難指示や避難勧告、交通機関の運休と高速道路のストップなど。

すでに被災によって亡くなられた方々も報道されており、予断を許しません。

これ以上、災害が拡大しない事を祈るばかりです。

昨年の大会より

6日17時発表の明日の予想天気図

現在出されている特別警報です


被災者や被災地の皆様にお見舞い申し上げます。皆様、ご安全に!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
① サンコウチョウ♀成鳥 アイリングと嘴が青い・体色茶色 (6月)    

② サンコウチョウ♂成鳥 3年以上 飾り羽約30㎝・アイリング・嘴が青・体色紫(6月)


ネットなどで表現されている事柄に
①   サンコウチョウは南国に戻る時、長い尻尾を落とし飛びやすくして戻る。
A  大分には水の子灯台が有って、そこで落鳥した渡り鳥を数多く剥製に
   した灯台職員が過去に居ました。サンコウチョウだけでも長い飾り羽の
   有る♂、少し長い♂、無い♂が沢山剥製にされています。更に、南国から
   こちらに来る時に長い尻尾が有るのに、南国へ戻る時に長い尻尾を
   落として飛びやすくするなどの理由付けは、全く理屈に合っていません!


②  繁殖など子育てを行う時、♂は長い尻尾が邪魔になるので自ら抜く。
A  繁殖活動をこれまで何度も見てきましたが、普通は我が子が巣立ちし
   てもオスには長い飾り羽があります。無いのは5月に来た時点での若い
   個体と、縄張り闘争で飾り羽が折れたり抜けた個体(一本が多い)だけ。

誰が言い始めたのか知らないけど・・①や②は間違いです!!そもそも、“長い尻尾”と言う表現から間違っています。正しくは、長い一対の飾り羽と言うのが正解です。
長い飾り羽は左右に2本有り、それも♂の成鳥だけに生えています。普通の尻尾は、♂も♀も若もみんな生えています。

シンプルな答えは、日本に来る時に長い飾り羽が有る個体は、闘争で抜けない限り7月下旬頃までそのまま生えています。日本に来る時に長い飾り羽が無い個体は、その年は普通の尻尾だけで過ごして南国へ行く。これをしっかり覚える事です。

良いですか?サンコウチョウを始めとして日本にやって来る夏鳥たちは、こちらへ到着したら、縄張りや相棒を決めて繁殖活動に入るのですよ。大分では大体4月から7月くらいです。一番いのカップルが育てる我が子は3~5羽。この時期は自分が食べるエサと子供に食べさせるエサが必要で、エサが豊富である事が大前提です。

子育て後半のメスは見る影もないほど脂が無くなり、ボロボロになりながら我が子を育てています。見た感じ♂の方は若干体力が残っていますが、親鳥たちは己の命を削って子育てを行っているのです。

巣立ち後の子供が一人前になった時、親鳥達は初めて自分の食事が出来る様になります。この時期が7~8月。自分の体力が徐々に戻ると、今度は冬に向けての換羽(トヤ)が始まりますが、このトヤにも沢山のエネルギーが必要で豊富なエサが不可欠。

これが7月後半~9月で、繁殖用の飾り羽を始めとして、全ての翼や羽毛が生え変わるのです。やっと生え変わったと思ったら、直ぐに南国へと行かなければならず、沢山の栄養はまだまだ摂取しなければなりません。

よって、7月後半~9月はトヤのために、普通の翼・冠羽・羽毛・長い飾り羽も、順次抜けながら生え換わっているのです。この時に翼・冠羽・羽毛などは全て出揃いますが、飾り羽だけは不要なので出て来ないだけ の話し。

長い飾り羽を抜くのを見るのは大体この時期の始めの方で、水浴び後の羽繕いで抜け落ちそうな羽などを自ら抜く行為で、飾り羽を抜くだけではないのです。

飾り羽を抜く行為を人が確認出来るのは、ただ単に良く見えるだけの話しで、私達が抜けそうな歯をいじるのとなんら変わりません。鳥種や個体差とエサの量にもよりますが、大体3~4週間かけてトヤは終わります。

旅の邪魔だとか繁殖活動の邪魔などあり得ない。自然界に無駄は一切ない!!
・・・人の都合を自然界に当てはめるのはナンセンスです。

今一つ、サンコウチョウの巣を撮影していると、カメラの向きを察知したカラスがサンコウチョウの巣を発見して卵や雛を食べる。これも嘘。

この言葉は、サンコウチョウの巣を写させない人の考えで、一つは本当に繁殖に成功して欲しいという考え方。もう一つは自分の撮った写真と同じものを他人に撮られたくない・・という自己満足の世界からの考え方。

私はカラスとも付き合いは長いですが、小鳥などが繁殖する時期のカラスの採餌方法は、木々の中間を移動しながら繁殖期特有のエサを探しています。これは小鳥の卵や雛を始め、弱った獣の子供や小動物、昆虫類などを食べるのが主目的。それとキノコを食べるのも今一つの目的となっているのです。

だから、木の中間の枝を渡り歩いて上下のエサを探しているのです。それと相まって、サンコウチョウの巣の位置が、カラスの通り道と同じくらいの場所に有るのも狙われやすい理由です。

今一つ追加された採餌方法として人間の利用です。人が集まる所には食べ物が有る事をカラス達は学んでいます。人が集まったその場に行くとゴミや食べカスがあるので、人が去った後にはエサ探しでやって来るのです。

サンコウチョウの巣を撮影する人をカラスが見た場合、人の食べカスが有るかも知れないとやって来て、なおかつ鳥の巣やキノコなども連日探し、結果的に写していたサンコウチョウの巣を発見する事に至るのです。

よって「カメラを構えている方向を見て巣を見つける」というのは推測の話しで根拠なし。この時期のカラスの採餌パターンを知らない人の言いがかりです。

貴方はサンコウチョウの♂が長い飾り羽をつけて、全力で飛ぶ姿を見た事がありますか?その姿は目を疑うほど。ヒラヒラと優雅に飛ぶだけではありません。

貴方は尻尾の長い飾り羽の付いた♂が、その飾り羽をどの様に使うのか見た事はありますか?・・♀への求愛時は天使の姿を見せているのですよ!

貴男はサンコウチョウがカラスやカケスに攻撃を加えている所を見ていますか?番い以外のサンコウチョウが、その攻撃に参加しているのを見た事ありますか?

貴方は番いのサンコウチョウ夫婦に、もう一羽のサンコウチョウが来て、一緒に雛へエサを渡して3羽で育てている場面を見たことは有りますか?

サンコウチョウは私が子供の頃から観察して知っている小鳥。普通の方々より数多くのサンコウチョウ達を見ています。人からの聞きかじりや書物を読んだ知識ではありません。10代の頃から今日までの観察結果をココに書いているのです。

この記事を信用してくれるも良し、しなくても良し。鳥類学者ではない、一個人の見解を述べたブログだからです。とにかくサンコウチョウの尻尾と、ルリビタキの♀タイプの二つは、ネット内で間違いが氾濫していると思っています。

5月に撮影 ♂若と位置付け(目・嘴の青と背中の紫は大人の♂色ですが飾り羽無し)

今年6月に撮影した♂若(目・嘴の青と背中の紫は大人の♂色ですが飾り羽無し)

抱卵中の♂成鳥 子育てで尻尾が抜けるなどあり得ない

こちらは子育て中の♀成鳥 撮影は全て基地内部からで人の姿を見せません

こちらはサポーターの♀、番いの2羽と一緒に雛へエサをあげていた

成鳥の♂や♀の口中は緑色、これもサンコウチョウの特徴です

♀若(2017年に生まれ、幼羽→第一回冬羽に換羽)口中が黄色(9月12日撮影)

♂2年目の成鳥 長い飾り羽が尻尾の長さの約2倍と少し短い個体

2016 9 7 ♂若? 嘴・アイリング黒・羽の茶色は若、アイリングが狭いので♀かも

2014 9 21 ♂若 上の写真と違うのは黒いアイリングの幅が太い事(第一回冬羽)

写真②の♂がトヤを迎えた時、冠羽と飾り羽がありません (8月6日)

♀の羽色(茶色)をまとった♂若、羽色が紫ではない♂若は人生初(♀タイプ)

同じ♂若の腹側からのショット(♀よりアイリングが鮮やかで太い)

上2枚の奥さんです。この時の見分けは♂の下尾筒の白が多い事で夫と判断

巣立ち直後の雛、こんな体でも飛翔能力は想像以上にあります

巣立ち後12日目の幼鳥、左はお母さん


これはあくまで私の私見です。間違いや意見が有ればコメントOKです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝、神戸と広島からの鳥友を案内してサンコウチョウの巣を見ると留守。スタンバイを終えた6時30分、♂親の声はしますが巣へは来てくれません。

「カラスにやられると巣は壊れるが、蛇にやられると巣は壊れない」
そんな話をしている8時頃、巣のある枝にアオダイショウが見え始めました。

カメラのモニターを見ていた仲間は「巣からヘビが出てきた」とビックリしていました。昨日の11時頃まで仲間が撮影しましたが、その後から朝までの間で襲われた様です。

アオゲラの時もそうでしたが、襲った後に巣で休んで呑んだ獲物を消化している?アオダイショウのお腹を見ても、♀が食べられて膨らんでいる感じはありません。

雛や仔は小さいので、1.5mクラスのアオダイショウでは膨らみは分らない?消化が進んだと仮定すると、昨日の午後以降の早い時間帯に襲われたかも?

2013年にやられた時も雨天で、今年も前日から台風の雨が降り続いていました。雨天は濡れたものがほぼ一定の温度だから、舌で生き物の場所を特定し易いのでしょう。

残念ですが、若夫婦の子育ては失敗に終わりました。

ココ10年間でサンコウチョウの子育てを確認したのは、今回を入れて合計9回です。巣立ったのが4回・カラスに喰われたのが2回・アオダイショウには今回で2回目。2回程注意したけど守らない、素人バーダーによる抱卵中での巣の放棄が1回。

今回の♂若メスタイプの繁殖は初めての経験でしたが、残念でなりません。
♀も生きていて、もう一度繁殖にトライしてくれれば良いのですが・・

4~5日前、50mほど離れた杉の木の傍で同寸大のアオダイショウを見ましたが・・

この様な場面に初めて遭遇した仲間達も、ショックが大きかった様です


自然の摂理とはいえ、今は只々無気力感に見舞われています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県県民の森、♂若でメスタイプの衣をまとった夫婦が繁殖中。

雨の中、昨日の8時頃までは抱卵中でしたが、3日の6時過ぎにチェックすると・・

♂と♀の交代時間が10分おきと短くなっていました。

交代後は雛にエサを与えている感じで、直ぐに抱っこしています。

台風7号が五島列島辺りを通過中で、風雨が強いので裸の雛を守ります。

昨日の8時以降本日6時までの間に、最初の雛が孵ったと認識しています。

6月30日から7月5日までで孵化すると睨んでいましたが、中日にて正解でした。

2日の孵化だと13日、3日の孵化だと14日辺りが巣立ち日の予定です。


サンコウチョウの♂ 成鳥は尻尾の飾り羽がこんなに長い


風雨・アオダイショウ・カラス類が気になりますが、無事の巣立ちを願っています
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で25回目となるOGTMは、1回戦でWFG覇者の木村君が敗退。倒したのは吉田君、GFGで全国大会までコマを進めた選手で5匹対5匹のMax検量でした。

OGTMの検量は、25㎝以上のグレ5匹Maxでの検量なので型狙いも必要。ルールは結構きついけど、ライブウェルで活かして検量~リリースが基本で、自然に配慮したルールを採用しているので、試合で犠牲になるグレの命を少なく出来るのです。

・・・

1回戦を2対1で辛勝した私。2回戦の相手は木村君のポン友である牧君達。牧君はお父さんが正真正銘の元祖大分の野人。ナイフ一本で80㎏級の猪を仕留めたほどの猟師で、釣りの技術も天才的。獣の解体から・魚・山菜料理など海山あれば生き延びる。

その息子の牧君、一回戦で釣りブログで超有名な、猪熊君のポン友である有田君(大分の野人)に辛勝しての2回戦進出でした。諸富君を入れての3人対戦で、予定通り牧君が先行。0敗けを阻止したい私は、ボイルを使ってチヌ狙い。

場所は“老松”の一番右で多めのマキエにチヌでもと、ボイルをエサに2回程投入すると道糸が走ってチヌの引き・・・そのチヌが手前まで来るとスマートなグレの引きへと代わり、タモに入れる時にはキロオーバーのグレに変身していたのです。

大分のグレはボイルでは釣れない!・・・常説ですが、100%釣れない訳ではなくて確率がグーンと下がってしまうという事。喰えるエサがあれば自然は素直に従います。

グレ釣りトーナメントでチヌの検量は参考釣果ですが、何も釣れずに敗退するよりは言い訳のネタになるのです。変なプライドを持ち合わせている私ですが、九州の西磯はボイルが有効な場合が多く、東九州は基本的にボイルは使わないのが定説です。

侮れない30代の牧君、決勝戦は20~30代の中に60代の私がポツン


OGTMは色んな話題が出てくるので、この年になっても面白い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分グレトーナメントマスターズは今年で25回目です。

その頂点に立ったのは大津君。いつ獲るか時間との戦いでしたが遂に(^^)

20年以上前は大津君のお父さん達と、釣研FGなどでご一緒していましたが・・

時の経つのは速いものですね。

九州のグレ釣りトーナメントを押し上げたのは、北九州グレ研の奥村さん。

賛同して立ち上げから終了まで戦士として一緒に活動したのは・・・

延岡の橋本さん・中間市の行徳さん達で“めじな塾”として九州内を釣り歩きました。

私は素晴らしい先輩達のおかげで、今の自分があると感謝しています。

大分のトーナメンターを押し上げたのは、TOURNAMENT CLUBです。

山本さん・幸さんと私の三人で立ち上げたのが、平成5年の事。

これまで、数多くの釣り師に支えられて今日の活動に繋がっています。

その活動の中の一つに、大分グレトーナメントマスターズ(OGTM)が有るのです。

現在の九州や大分勢の活躍が有るのは、これらの地道な活動の積み重ね。

これからも釣技・マナーの良い釣り師達が出て来る事を期待しています。

大津君、OGTM初優勝おめでとうございました(^^)/

今年の決勝戦に進出した4名

過去一番少ない参加者となった25名

OGTMの歩みです


強風の中皆さんお疲れ様、今年も無事に大会を終えた事に感謝します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp