磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19.
夏は高原の涼しさを求め、小鳥や山野草に会いに行く事が多くなる。

そんな時に時々立ち寄るのが、久住高原菓房いずみやのソフトクリーム。

土・日・祭日は並ばなければいけないから、もっぱら平日に寄る。

濃厚で美味しい黒ゴマソフトが私の定番。

焼きたてのワッフルコーンも相当に美味しくて気に入っている。

ペルセウス流星群も今夜がピークだから、行けたら行ってくる?

でも夜は開いてないなぁ(◎_◎;)

黒胡麻ソフト

花公園より久住町寄り

お爺さんはハート作りが上手かった、今は若い兄ちゃんが修行中


男女年齢を問わず人気な様です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣り師の夏は鮎を釣る人が多いけど、私はやらない。

新聞記事の締め切りは8月13日だから、クラブ員の克ちゃんに取材です。

今日は15時から大野川に入るとの事で、午後から釣り場へと向かった。

瀬肩や荒瀬の瀬脇や流心などを狙い、18時までの3時間は瞬く間に終了。

大分県の雨は7月16日に落ちたのを最後に、今日まで全く降っていない。

渇水状況が続き、おまけに35℃以上の猛暑日もかなり続いて活性は低い。

そんな中15時から18時の3時間で、11匹の鮎を仕留めるのはかなり凄い。

高校生から本格的に始めている鮎釣り、25年のキャリアは伊達では無い。

仕事が忙しくて、今年の鮎釣りは3回目らしいけど流石です。

手持ちでのスローシャッターはこれが限界

暑さを忘れて楽しんでいます

川遊びもあちらこちらに

子供の頃から慣れ親しんでいるからここまで出来る

引き抜きは28㎝でもやる事があるとか

20~24㎝クラスの鮎たち


お疲れ様、良く釣ってくれたので写真整理が大変(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シオカラトンボは子供の頃から知っていた。

野津原の実家で、庭や田んぼの水路などでよく見かけていた。

オオシオカラトンボを撮影したのは、県民の森の道路沿いの山中です。

オオシオカラトンボは♂も♀も、眼(複眼)が黒っぽい色合い。

対してシオカラトンボのオスは青い眼でメスは緑っぽい眼が特徴。

普通は混同してシオカラトンボと呼ばれています。

オオシオカラトンボの♀

こちらは♂


立秋後だけど暑さはまだまだ続いています。でも朝夕は幾分過ごしやすい(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の山道を車で流していると、道路から飛び立つ鳥に出会う。

冬の場合はシロハラが多いけど、夏の場合はクロツグミが多い。

坊主山も例外では無く、最近まで幼鳥と親が相次いで確認出来たけど・・

ここ数日は幼鳥を見る事が無く、親鳥との遭遇も少なくなった。

小鳥達の換羽の時期に突入しているから、致し方無いのかも知れない。

あと2週間前後から始まる秋の渡りが待ち遠しい。

クロツグミ♂

クロツグミ♀


お盆前の準備でヒサカキを採取して実家へと届けた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒゴタイ公園のミソハギは昨年に比べて各所に植えられています。

確実な数では無いけど、大まかに5グループほど有って3グループに居た。

それぞれ1匹ずつで合計3匹見たけど、未確認のブルービーも居たかも?

大分の県民の森内のブルービーはまだ確認できていません。

・・・

夕方宮崎県では震度6弱の地震が有り、津波も発生しています。

私の住む大分市は震度4の横揺れ主体でしたが、被害は無い模様。

GFG大分県支部の60名に安否確認済み、IGマリンなど現状は被害無し。

宮崎県を始め九州四国地方の皆さん、今後も注意して下さいませ。

ルリモンハナバチ(ブルービー)

今年も会えました

ブルービーとクロマルハナバチ?

SS4000分の1秒

アップも

沢山の蜂が来ているから捕食者のオニヤンマも・・

キアゲハも・・


i昨日は立秋で、今朝はモズの初鳴きを聞きました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スタートは坊主山で、宇曽山方面へ行ってカワミドリの咲き具合を見ると、株は少なくて花も殆ど終わっている。次に七瀬ダムのカワミドリを確認すると、殆どの株が草刈りで無くなっていた。またキセワタの株は確認出来ず。

桜園のヒゴタイは草刈の車両が一杯で確認出来ず、ラベンダー園のヒゴタイは痩せた株に小さな蕾が沢山。ラベンダーには仮残りの花が少々。

更に北へと進んで、見晴らし台近くのナベナは株は少ないものの、蕾がちらほら。代わりに咲いていたのがメハジキで、以前より株が増えている。

更に進み、前々から保護していたナベナの場所は既に草刈が終わっているものの、数株のナベナはスクスクと成長している。そのすぐ傍でかなりのナベナが並んで成長しており、今後の花が期待できる。

確認した所は過去にブルービーを撮影した場所、これらの花で出会えるかも?

他の地域のキツネノカミソリ

他の地域のセッカ

他の地域のヒヨドリバナにアサギマダラ


野鳥たちは冠羽(トヤ)で、♂♀幼鳥などの見分けが難しい時期です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月1日は宇目町を散策していた。

時間橋~鷹鳥居神社~藤河内渓谷など廻り、道の駅宇目へ。

下界は非常に暑いけど、流石に山中は暑さを凌げる。

渓谷を見るとヤマメ釣りをしたいけど、アマゴは居なくなったかな?

人や車に出会うことが少なくて、時間経過もゆっくりしていました。

下段に狛犬が有りますが、上段には鷹が鎮座しています

終盤のケイビランを撮っているとオオルリに叱られた

終盤のイワタバコ

私を叱っていいるオオルリ、未だ子育て中と判断し直ぐに退散


いつまで暑い夏が続くのでしょうか???
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第一回猪熊塾の受講者を募集します。

GFG大分県支部主催、本年より猪熊博之氏による釣り講座を開催します。
氏の釣り師として卓越した釣技や、各社インストラクターとしての活動をはじめ、渡船業者としての視線からの学びは、猪熊塾でのレベルアップが大いに期待できます。
前半は猪熊名人と全員が一緒に瀬上がり、実釣講座などを受けます。後半はそれぞれが抽選で2~3名ずつ瀬上がりし、3~4時間程度グレを狙ってもらいます。参加費には渡船代・保険代・弁当代・賞品代金を含みます。エサ・氷・軽食・飲み物などは各自でお願いします。講座が主体なので各自の荷物は最小限に留めて下さい。GFG非会員は住所・氏名・年齢・電話番号を添えて申し込みください。猪熊塾は年一回10年を目処に9月の開催予定です。

   開催日  2024年9月8日(日曜日)
   参加資格 18歳以上の釣り人で磯釣り経験者(定員30名)
   参加費  10,000円(GFG会員証掲示だと7,000円)
   集合場所 IGマリン駐車場
   集合受付 5時30分~6時00分(参加費徴収・瀬上り順の抽選あり)                         
   釣り講座 瀬上がり後10時まで
   ミニ大会 瀬替わり後14時30分まで
   回収   15時より
   表彰式  帰港後に実施(クロ1匹の重量を審査)全員に参加賞有り
   解散   16時30分頃

   申込み先 池永祐二・佐藤国弘 への申し込みです
   申込締切 2024年8月31日(定員に達した時点で締め切り)
   保険加入 レジャー保険に加入します(賠償責任は保険の範囲内のみ)
   開催可否 前日の12時以降にこのブログでお知らせします(延期なし)



広く釣り人に学んで欲しい企画ですが、定員になり次第締め切ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第37期の釣研FGの総会、東九州支部会員7名はアルファードでの往復。

久し振りに会う仲間達、皆さん達と元気に挨拶を交わしました。

皆さん元気で何よりです。 これからも宜しくお願い致します。

年寄りには快適な空間での移動でした

みどりちゃん・フジモン・真也君登場

釣研FG東九州支部長の猪熊君も

総合司会は大分県支部長の城本君

釣研FG寒竹会長の挨拶

㈱釣研の奥村社長の挨拶

役員の面々

放流募金など活動の各支部代表

㈱釣研から釣研FGへの支援金授与

各魚種年間大物賞受賞者達 更なる賞を3名に絞るジャンケンン

第28回WFG優勝者の木村君と聞き手の橋本副会長 奥村社長も

8年間副会長を務めて勇退する山本相談役への感謝

記念撮影前のショット

高速へ合流する車に譲って帰途へ・・運転ご苦労様

ゲットした商品の一部など


いつもの様にしっかりとした総会に感謝。皆さんお疲れさまでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前にフジモンから誘いがかかった。米水津の当番瀬で真夏の修行を積むので同行して欲しいとの事。多分同行者が少ないので誘って来た?(^_-)-☆

2日の3時30分に若戎丸に到着すると、ほどなくしてヒロさんも到着。そして船長が出てきて・・
「4時の出港は早いなぁ。納竿は何時でも良いよ、12時?13時?14時?」
 フジモンの即答「16時30分」 船長「・・・四ぬよ」

内心ヤバッ!っと思ったけど、フジモンとの釣りは大体最終時間まで粘るから、覚悟を決めて釣り場へと向かった。

夜明け前の瀬上がりは本当にお久し振りだから、マキエを打って釣り始めると、一投目でフジモンがキロオーバーのオナガをゲット。脈釣りの私は、二投目で大型オナガと思しきヤツに5号ハリスを瀬切れで飛ばされた。

その仕掛けでカサゴやアカハタをゲットすると夜明け。これからは暑さと戦いで、真夏の修行時間となったのです。ただ私は殆どパラソルの中で、二人の釣りを眺めたり転寝をしたり、下げ潮も上げ潮も良い流れが来ずに14時を回った。

フジモンは殆ど休まずに炎天下の釣りをやっています。ヒロさんはこまめな休憩を入れながら、少しだけマシな釣りを続行。私は潮を見て竿を出さない賢い釣り・・・と言うより日陰から出る勇気が単に無かっただけ。

見える範囲に釣り人は誰一人として居ません。なんともお馬鹿な3人の釣り人と、海中にはその釣り人を挑発する様に、大型イスズミがマキエに乱舞。

7月24日から、何処かで猛暑日の35℃以上が続いている大分県地方。真夏の修行にはもってこいの米水津の磯に打ち勝った? 8月2日の磯釣りでした(^^♪

フジモンとの釣りは久し振り

これより大きなオナガもゲットしている

ヒロさんとも久し振りに竿を出した

キロ級オナガ数枚に沢山のクロやイサキ

私のカッコイイ竿曲げは久し振り

何でも有りです


梅雨明けから8月5日頃迄の磯釣りは、人生で確か2回目と思うけどなぁ(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒロさん・フジモンと一緒に真夏の修行です。

この場所は9時頃迄陽は当たりませんが、やはり真夏のお日様は強い。

4時出港~16時頃納竿の釣りは、普通は70のじいじはやらない。

私は体力の温存に努め、6時頃から14時頃迄はフカセ釣りをしなかった。

ただひたすらパラソルの下で、二人の釣りを眺めたり昼寝をしたり。

みんな生還したので修行は一応成功です(^_-)-☆

エサ取りは比較的少なかった

夜明け前に仕留めたアカハタ

16時過ぎに仕留めてこのあと納竿した

ヒロさんの差し入れを食ったら元気出た


イスズミが多いけど、オナガもバラした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
絶滅危惧ⅠB類のブッポウソウ。

大分では2ヶ所で繁殖確認されていますが、今日の大分県南方面では・・

三重町から宇目町に入った国道326号線沿いで、1羽の飛翔を車中から確認。

宇目町では4~5羽を確認し、午後の野津町を通過中に3羽の飛翔を確認。

大分県内は結構頑張って繁殖している様ですね(^_-)-☆











七瀬ダムにも来て欲しいと願っているのは私だけ?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月25日に阿蘇外輪山方面を散策した時の花たち。

やはり高原は過ごしやすい。標高1000m前後だから空気は爽やか。

日が当たる場所には長時間居られないけど、所々にある木陰は涼しい。

残念だったのは、昨年まで隠していた黄花のノヒメユリが無かった事。

それ以外の花たちは、行く先々で愛でる事が出来ました。

マツムシソウ 黄色はユウスゲ

タチフウロかな? だとしたら貴重です

オオキツネノカミソリ

ヤツシロソウ

ノヒメユリ・ミソハギ・半月


磯は暑いけど高原は爽やかですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
博多港の太古に集結したメンバーは、福岡勢4名・関西勢3名・大分の私の8名で、青方港で現地の濱上さんが合流して総勢9名の一泊二日の磯釣りです。

上がった磯は星印に寒竹会長と小野さん、旗印に奥村社長・濱上さん・私、ハート印方面に尾仲さん・安藤さん・神吉さん・永井さん達でした。

寒竹会長にはアラらしきアタリが出たけど、残念ながら鈎掛りしなかった様です。二人でイラやアカハタなどはゲット。ハート印の4人は昼はコッパオナガに翻弄されながらもキロ級もゲット。夜釣りはイサキや49㎝迄のクロなど。

行きのフェリー内での作戦会議はとても楽しかったし、渡船で出発して直ぐに引き返したり、ロッドケースを他の磯に上げたり、人的なミスやウネリに濡れたり機材不能に陥ったり、強風が吹きまくり、暑さを感じず夜は蚊の襲撃も無く、色々な思い出が満載の五島釣行でした。

祥福丸の船長を始め、奥村社長や寒竹釣研FG会長・会計の尾仲さん・関西・福岡・五島の皆様方には本当にお世話になりました。次回も宜しくです。

今回の釣り場です

その拡大図と上礁した磯など

行きの太古はグリーン和室

28日夕方の博多港で締め


五島釣行の話題はこれで終わります(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
奥村社長が、アラを釣っている場面を動画に収める事が第一目標でした。

よって、フカセ竿は1.5号と1.75号の2本。海上釣堀3.5mコアスペック1本だけ。前者は昼のフカセ釣り用で後者は昼のブッコミ釣りでアカハタ狙いです。

カメラはG9プロ+10.5㎜F0.95 が夜の動画撮影。G7‐MKⅢ+8㎜~16㎜F2.8が写真撮影用で2台持ち込み。照明は動画撮影に2個、釣り座照明に1個でした。

昼のクロ釣りは船付き場で10分ほど行いウネリに退散。少し落ち着いていた北向きのワンドで、コッパオナガに翻弄されながら1匹のキロ近いクロをゲット。その場所も大さらしになってフカセ釣りを終了。テキサスリグにサバの切り身を付けて周囲を探るも、ベラらしきアタリだけでこの釣りも諦めました。

満潮時の13時頃、社長と昼寝をしていると大波が足元を洗い、二人とも下半身がずぶ濡れ。更に来た大波は私の重たいイグローを動かし、その上に置いていたカメラバックが逆さまに波に落下し、直ぐに拾い上げると潮水も侵入。

中に入れていた2台のカメラの内、G7が電源不能に陥り、2個の撮影用照明の1つが電源不能に陥りました。ついでに新品のナイフも落ちて流されて無い。G9プロは生き残っていましたが、昨日キタムラに点検修理に出しました。

夜釣りの道具類は一切持ち込んでいませんが、アラのアタリが無かったのでテキサスリグの鈎をチヌ鈎7号に変えて、南東向きの狭いワンドの中のガチャサラシの下を、マキエを打ちながらオキアミボイルをエサに夜の脈釣りです。

3.5mの竿の長さが届く磯際と底周辺を狙うと、カサゴが10匹前後、イサキが5匹位、45㎝と48㎝位のクロも釣る事が出来ました。流石に朝マズメは釣れませんでしたが、バナメイエビのムキミやサバの1匹掛けも行い良い釣果は無し。

色々と思わぬトラブルも有りましたが、めったにやらない釣り方でもお土産の確保が出来るほど魚影の濃いのが五島ですね。社長が準備してくれた焼肉のホルモンも最高に旨かったし、初めて食べた、冷やすだけのうどんも旨かった。

動画撮影は再チャレンジしたいと思います。

この場所まで波は来ないと思ったけど・・

満潮過ぎに2回ほど洗いました

このカメラバックが波に落ちた


釣りの時間は少なかったけど、色々と楽しい磯を満喫でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp