磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今日は明治明野公民館で、夏季釣り講座が開催された。
トーナメントクラブ主催で、スタッフを合わせて50名以上?
第一部に城本透君の講座。チヌ釣りもクロ釣りも悔しさから学ぶ。
第二部は私と木村君のトーク、5つのコントロールなど話した。
第3部は竿曲げの実演と、参加者からも竿曲げと魚に扮した体験。
会場は12時から17時まで借りていますが、時間が足りないリスクも・・
皆さんと有意義な午後を過ごす事が出来たのが良かった。
沢山の協賛ありがとうございました。
受講者・スタッフ・講師の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。
城本君の熱い講演
私と木村君も・・
竿曲げを披露する木村君
関係者に感謝。活動は年に一回だけど今後も続ける予定です。
トーナメントクラブ主催で、スタッフを合わせて50名以上?
第一部に城本透君の講座。チヌ釣りもクロ釣りも悔しさから学ぶ。
第二部は私と木村君のトーク、5つのコントロールなど話した。
第3部は竿曲げの実演と、参加者からも竿曲げと魚に扮した体験。
会場は12時から17時まで借りていますが、時間が足りないリスクも・・
皆さんと有意義な午後を過ごす事が出来たのが良かった。
沢山の協賛ありがとうございました。
受講者・スタッフ・講師の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。
城本君の熱い講演
私と木村君も・・
竿曲げを披露する木村君
関係者に感謝。活動は年に一回だけど今後も続ける予定です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月18日から、パークライン沿いのナベナの花に1匹のブルービー。
20日の午後に確認した時は、一匹の状態でしたが・・・
今朝9時30分に確認すると、3匹のルリモンハナバチになっていた。
今年のナベナは株が10数本と少ないですが、50m先には20数本の株。
10数株の方は散り始めも有りますが、20株の方はこれから咲きます。
車だと、大分駅から40分程度で見る事が出来るのが嬉しいですね。
大分県のレッドデータブック2022で、ナベナは絶滅危惧Ⅱ類
2~3分蜜を吸って15分くらい姿を晦まします
仲が悪いのか、いちゃついているのか?
3匹がファインダーに入るのは初めて
この場所ではまだまだ見る事が出来ますが、花が終わると見れません。
20日の午後に確認した時は、一匹の状態でしたが・・・
今朝9時30分に確認すると、3匹のルリモンハナバチになっていた。
今年のナベナは株が10数本と少ないですが、50m先には20数本の株。
10数株の方は散り始めも有りますが、20株の方はこれから咲きます。
車だと、大分駅から40分程度で見る事が出来るのが嬉しいですね。
大分県のレッドデータブック2022で、ナベナは絶滅危惧Ⅱ類
2~3分蜜を吸って15分くらい姿を晦まします
仲が悪いのか、いちゃついているのか?
3匹がファインダーに入るのは初めて
この場所ではまだまだ見る事が出来ますが、花が終わると見れません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウの水浴びは、空中から溜り水にダイビングして行います。
ツバメ達もサンコウチョウと同じく、空中からのダイビングです。
同じくヒヨドリも行いますが、普通に地面に降りても水浴びを行う。
他の鳥達は地面に降りて水浴びを行います。
今回は水浴びに来た、お母さんと長男と長女を確認しましたが・・
私が観察する時には、アイリングの青くて太いお父さんは来てくれません。
懲りずに時間を見て、水浴びの観察をしたいと思います。
数日前のお母さん、換羽(トヤ)が始まっています
長女です、既に第一回冬羽へと移行して幼鳥から若鳥に変身
長男です、こちらも第一回冬羽の若鳥になっています
長女の飛び込み
こんな水浴びだからキビタキがビックリしている
長男の飛び出し・・別のショット
この場所に日が差すのは一日で20分くらい・・ラッキーでした
長男とキビタキ♂か♀の幼鳥
後写したいのは、ほぼ換羽が終わりかけているお父さんです。
ツバメ達もサンコウチョウと同じく、空中からのダイビングです。
同じくヒヨドリも行いますが、普通に地面に降りても水浴びを行う。
他の鳥達は地面に降りて水浴びを行います。
今回は水浴びに来た、お母さんと長男と長女を確認しましたが・・
私が観察する時には、アイリングの青くて太いお父さんは来てくれません。
懲りずに時間を見て、水浴びの観察をしたいと思います。
数日前のお母さん、換羽(トヤ)が始まっています
長女です、既に第一回冬羽へと移行して幼鳥から若鳥に変身
長男です、こちらも第一回冬羽の若鳥になっています
長女の飛び込み
こんな水浴びだからキビタキがビックリしている
長男の飛び出し・・別のショット
この場所に日が差すのは一日で20分くらい・・ラッキーでした
長男とキビタキ♂か♀の幼鳥
後写したいのは、ほぼ換羽が終わりかけているお父さんです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季初の南下途中の小鳥に出会えた。エゾムシクイです。
山の小鳥で、過去一番の南下を確認していたのはエゾビタキで23日頃。
それを5日程早く更新したのが、水場で水浴びをしたエゾムシクイ。
最初に来たのは13時頃で水場を見て去った。
30分後に偶然仲間が到着し、知らない車も来て去った後の14時頃。
再び舞い戻ったエゾムシクイが水浴びをしてくれて去って行った。
エゾムシクイは本州以北で繁殖する夏鳥ですが、九州は通過だけの旅鳥。
県民の森でムシクイ類を確認しているのは、センダイムシクイ・メボソムシクイ・エゾムシクイ・オオムシクイ・コムシクイ・キマユムシクイの6種。
この子はこの付近では全く鳴いていないので♀と思われる
ヤマちゃんが見慣れない子をじ~~~っと見ていた
羽繕い後に飛び去った
今は南下の途中で立ち寄ってくれて、この後3日前後居るかもです。
山の小鳥で、過去一番の南下を確認していたのはエゾビタキで23日頃。
それを5日程早く更新したのが、水場で水浴びをしたエゾムシクイ。
最初に来たのは13時頃で水場を見て去った。
30分後に偶然仲間が到着し、知らない車も来て去った後の14時頃。
再び舞い戻ったエゾムシクイが水浴びをしてくれて去って行った。
エゾムシクイは本州以北で繁殖する夏鳥ですが、九州は通過だけの旅鳥。
県民の森でムシクイ類を確認しているのは、センダイムシクイ・メボソムシクイ・エゾムシクイ・オオムシクイ・コムシクイ・キマユムシクイの6種。
この子はこの付近では全く鳴いていないので♀と思われる
ヤマちゃんが見慣れない子をじ~~~っと見ていた
羽繕い後に飛び去った
今は南下の途中で立ち寄ってくれて、この後3日前後居るかもです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森入り口が道路工事の間には通行止め。迂回していると二人の鳥見仲間に出会った。話を聞くと、「ヤマカガシが獲物を呑んで傍に居て、石を投げて追い払おうとしても逃げなくて、頭を隠しているから諦めてこちらが退散した」
その場所は私がサンコウチョウ用に造った水溜まりがあり、撮影ポイントの一つで多種の小鳥達が水場を利用している所。少し前にはアオダイショウが来ていたのに、現在何度か目撃しているのはヤマカガシらしい。
アオダイショウは小鳥の巣や小鳥も襲いますが、ヤマカガシはカエルなどの両生類を好んで捕食す蛇です。
でも今回のヤマカガシは、写真よりももっと大きく膨らんだお腹で現れたとの事。この場所にはカエルは少ない。モグラやネズミも見ていない事から、ヤマカガシのお腹の膨らみから小鳥を呑んだと私は判断しています。
ヤマカガシを殺して、お腹の獲物が鳥かどうか確認したかったのも事実です。もし推測通り鳥を呑んでいたら学術的にも貴重と思いましたが、せっかくの獲物で満足しているヤマカガシを殺すことは出来ませんでした。
自然を知らない人たちは、毒性の強さからヤマカガシを危険視していますが、私は違います。臆病なヤマカガシは人が近づくと真っ先に逃げます。追っかけて手で摑まえるのも難しいので、手を出さずに普通の生活なら危険はない。
私が子供の頃に見たヤマカガシは、ツチガエルを咥えて逃げた個体を一度だけ。また、ヤマカガシの尻尾を掴んでグルグル回してポイと捨てる遊びを何度もやっていた。その最中に一度だけ靴の紐を噛まれた事が有っただけ。
日本本土で一番危ないのは、逃げる事が極端に少ないマムシだけ。渓流釣りで手を掛けようとした岩にマムシが居たり、歩いている時にマムシの威嚇音で立ち止まり踏まなかった事など、山で手足を置く場所の確認は怠らない事です。
このヤマカガシ、1.1mくらいの大型で赤模様が綺麗だった
仲間曰く、お腹の膨らみがかなり小さくなったとか
獲物がカエルだとヒキガエルの可能性有り
自然界は常識が通用しない事が多く有るので、常に疑問の視点を持つこと。
その場所は私がサンコウチョウ用に造った水溜まりがあり、撮影ポイントの一つで多種の小鳥達が水場を利用している所。少し前にはアオダイショウが来ていたのに、現在何度か目撃しているのはヤマカガシらしい。
アオダイショウは小鳥の巣や小鳥も襲いますが、ヤマカガシはカエルなどの両生類を好んで捕食す蛇です。
でも今回のヤマカガシは、写真よりももっと大きく膨らんだお腹で現れたとの事。この場所にはカエルは少ない。モグラやネズミも見ていない事から、ヤマカガシのお腹の膨らみから小鳥を呑んだと私は判断しています。
ヤマカガシを殺して、お腹の獲物が鳥かどうか確認したかったのも事実です。もし推測通り鳥を呑んでいたら学術的にも貴重と思いましたが、せっかくの獲物で満足しているヤマカガシを殺すことは出来ませんでした。
自然を知らない人たちは、毒性の強さからヤマカガシを危険視していますが、私は違います。臆病なヤマカガシは人が近づくと真っ先に逃げます。追っかけて手で摑まえるのも難しいので、手を出さずに普通の生活なら危険はない。
私が子供の頃に見たヤマカガシは、ツチガエルを咥えて逃げた個体を一度だけ。また、ヤマカガシの尻尾を掴んでグルグル回してポイと捨てる遊びを何度もやっていた。その最中に一度だけ靴の紐を噛まれた事が有っただけ。
日本本土で一番危ないのは、逃げる事が極端に少ないマムシだけ。渓流釣りで手を掛けようとした岩にマムシが居たり、歩いている時にマムシの威嚇音で立ち止まり踏まなかった事など、山で手足を置く場所の確認は怠らない事です。
このヤマカガシ、1.1mくらいの大型で赤模様が綺麗だった
仲間曰く、お腹の膨らみがかなり小さくなったとか
獲物がカエルだとヒキガエルの可能性有り
自然界は常識が通用しない事が多く有るので、常に疑問の視点を持つこと。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森をアチコチ散策し、神角寺付近まで行って戻った。
その後も再び管理事務所から進み、キャンプ場跡地へと進む。
ココでも車から降りて散策後、昼飯を食って少し昼寝。
最後に霊山寺方面から市内へ戻ろうと発進したら、ガタゴト左に傾いた.
日陰迄20~30mほど走ってタイヤ交換ですが、午後一番は暑かった。
約5万キロ走ってこの車の初のパンクは、サイドが切れており修理不能。
キャンプ場跡地に着く、手前の道に散乱していたガレ石が原因と推測。
明日には一本注文しなければならない。
14時10分、重たいタイヤ交換開始
14時28分、予備の冬用タイヤで交換完了
午前中のラベンダー園での赤トンボ
ハンミョウもブルービーも見当たらない、一人だけの作業でした(^^♪
その後も再び管理事務所から進み、キャンプ場跡地へと進む。
ココでも車から降りて散策後、昼飯を食って少し昼寝。
最後に霊山寺方面から市内へ戻ろうと発進したら、ガタゴト左に傾いた.
日陰迄20~30mほど走ってタイヤ交換ですが、午後一番は暑かった。
約5万キロ走ってこの車の初のパンクは、サイドが切れており修理不能。
キャンプ場跡地に着く、手前の道に散乱していたガレ石が原因と推測。
明日には一本注文しなければならない。
14時10分、重たいタイヤ交換開始
14時28分、予備の冬用タイヤで交換完了
午前中のラベンダー園での赤トンボ
ハンミョウもブルービーも見当たらない、一人だけの作業でした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12日夜から13日の未明にかけてピークだったペルセウス流星群。
今年も寝るのを惜しんで出かけたけど、いつもの年より少ない感じ。
9日から13日にかけて3回ほど出かけ、短期決戦に臨んだけど不満足。
お月さんは半月が22時過ぎまで沈むし、晴れ間が広がって絶好の年。
一台のカメラが入院中なので、今年は単体での撮影も致し方ない。
大きくて長い流れ星は画角の外で流れるから指を咥えて見ているだけ。
意外だったのはスターリンク衛星を初めて見た事かな?
10日産山村 流れ星と人工衛星3機
10日竹田市 人工衛星3機
12日大分市 県民の森 薄雲と流れ星
14日佐伯市 飛行機
14日佐伯市 流れ星
10日、久住連山の上を飛ぶ十数機のスターリンク衛星(ss10妙)
中々上手く撮影出来ない流れ星です。
今年も寝るのを惜しんで出かけたけど、いつもの年より少ない感じ。
9日から13日にかけて3回ほど出かけ、短期決戦に臨んだけど不満足。
お月さんは半月が22時過ぎまで沈むし、晴れ間が広がって絶好の年。
一台のカメラが入院中なので、今年は単体での撮影も致し方ない。
大きくて長い流れ星は画角の外で流れるから指を咥えて見ているだけ。
意外だったのはスターリンク衛星を初めて見た事かな?
10日産山村 流れ星と人工衛星3機
10日竹田市 人工衛星3機
12日大分市 県民の森 薄雲と流れ星
14日佐伯市 飛行機
14日佐伯市 流れ星
10日、久住連山の上を飛ぶ十数機のスターリンク衛星(ss10妙)
中々上手く撮影出来ない流れ星です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析