磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
私のグレ(メジナ)釣りではハリの大きさは5~7号が標準です。全てのトーナメントはこの大きさのハリで戦ってきました。この大きさで狙うサイズは30㎝~50㎝級ですが、今回の五島での釣りでは6~10号を持参し、メインは8号のハリを使いました。
ハリを大きくする理由は、小さなグレをハリに掛けたくないからです。五島の磯は自然が多く残っているので、小さなグレから大きなグレまで沢山釣れます。
8号のハリならば、20㎝以下のグレは掛る確率が極端に減ります。30㎝前後は数が多いので掛かりますが、その半分くらいのグレは違和感を抱いて咥えたエサを放します。それでもしっかりとサシエがハリに残っていると喰いの良いグレが釣れます。
沢山居る30㎝級のグレが喰いにくいエサが沈んでいくと、それよりも数が少なくて中々エサにありつけない、大きなグレが飛びついてくれる確率が上がるのです。
サシエは7号を使っている時にはLのオキアミ生。8号を使っている時にはLLのボイルを主に使いました。このパターンで数多くいる30㎝級のグレの下から、30㎝後半から46㎝までのグレを、他の二人より比較的多く引き出す事が出来たのです。
小バリのデメリット
① 小型から大型までまんべんなく釣れる事。私はリリースが基本で持ち帰るグレは通常1~2匹。後はリリースしています。小バリは呑み込まれる事が多く、グレのダメージを最小限にする為、ハリスを切って放します。よってハリの消耗が激しい事。
② 小さなハリを使って呑み込まれたキロ以上のグレをタモで掬う時、グレが口を開けたまま海面を引いて来ると喉に掛かっていたハリが外れ、タモに入れる前にリリースする確率が増えてしまいます。小型は重量がないので外れませんが・・。
そんな理由から、現在多用されている2~4号クラスの小バリは使いません。
今回使用したハリは、競技口太7号・ボイル口太8号・グレめじな8号でした。
33㎝くらいのグレと“グレめじな”8号・1.7号ハリス
“グレめじな”8号、大分ではマダイ狙い等に使いますが五島ではグレにも
世の中小バリが主流ですが、大きなハリやをエサを使いこなす事も必要です。
ハリを大きくする理由は、小さなグレをハリに掛けたくないからです。五島の磯は自然が多く残っているので、小さなグレから大きなグレまで沢山釣れます。
8号のハリならば、20㎝以下のグレは掛る確率が極端に減ります。30㎝前後は数が多いので掛かりますが、その半分くらいのグレは違和感を抱いて咥えたエサを放します。それでもしっかりとサシエがハリに残っていると喰いの良いグレが釣れます。
沢山居る30㎝級のグレが喰いにくいエサが沈んでいくと、それよりも数が少なくて中々エサにありつけない、大きなグレが飛びついてくれる確率が上がるのです。
サシエは7号を使っている時にはLのオキアミ生。8号を使っている時にはLLのボイルを主に使いました。このパターンで数多くいる30㎝級のグレの下から、30㎝後半から46㎝までのグレを、他の二人より比較的多く引き出す事が出来たのです。
小バリのデメリット
① 小型から大型までまんべんなく釣れる事。私はリリースが基本で持ち帰るグレは通常1~2匹。後はリリースしています。小バリは呑み込まれる事が多く、グレのダメージを最小限にする為、ハリスを切って放します。よってハリの消耗が激しい事。
② 小さなハリを使って呑み込まれたキロ以上のグレをタモで掬う時、グレが口を開けたまま海面を引いて来ると喉に掛かっていたハリが外れ、タモに入れる前にリリースする確率が増えてしまいます。小型は重量がないので外れませんが・・。
そんな理由から、現在多用されている2~4号クラスの小バリは使いません。
今回使用したハリは、競技口太7号・ボイル口太8号・グレめじな8号でした。
33㎝くらいのグレと“グレめじな”8号・1.7号ハリス
“グレめじな”8号、大分ではマダイ狙い等に使いますが五島ではグレにも
世の中小バリが主流ですが、大きなハリやをエサを使いこなす事も必要です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[11/19 カンダイな人]
[11/18 阿南]
[11/17 カンダイな人]
[11/17 カンダイな人]
[11/17 NONAME]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析