磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今日の磯釣りは中止になったので、朝は山・午後からは海で過ごしました。
台風12号の南東の風はそんなに強くはありませんが、大分県南部の磯はウネリが押し寄せています。こんな時は北に面した海で竿を振るのが常套手段。15時過ぎから18時までの3時間弱を、いつもの場所でいつもの様に岸壁際のチヌ狙い。
結果は35~43㎝級のチヌが3枚です。エサ取りは少ない感じでしたが、途中からサバゴの邪魔が入りました。更には17時過ぎにオレンジの貨物船が着岸するとの事で、ポイントを移動することになりました。近くの釣り場へ移動したものの、マキエが効く前に18時の納竿時間を迎えてしまったのです。
昨年の秋はこの場所の岸壁際狙いで、最大50㎝に届く大物まで含め、高確率で良型を仕留めています。ほとんどの釣り人は遠投主体ですが、遠投で釣れるチヌは一回り小さく、マキエも多量に必要となるリスクに比べるとリーズナブル。
岸壁際が午後から良く釣れる理由の一つに、日影の存在が大きいと私はみています。それとエサ取りが少ないのも理由です。多くの釣り人は、この並びの西側に集中しているからです。但し、マダイやアジを狙うには劣っているかもしれません。
大在公共埠頭で午後からのシャドウ狙いのチヌ釣り・・・これからがシーズンです。
第一投から釣れたのは35㎝級で15時28分でした
2匹目は16時2分に・・・
3匹目のヤリトリ
16時27分の取り込みです
17時12分にオレンジの貨物船が入ってきました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437818202?w=400&h=225)
車で日陰を作ったことと、南東の風で暑さを凌ぐことが出来ました。
台風12号の南東の風はそんなに強くはありませんが、大分県南部の磯はウネリが押し寄せています。こんな時は北に面した海で竿を振るのが常套手段。15時過ぎから18時までの3時間弱を、いつもの場所でいつもの様に岸壁際のチヌ狙い。
結果は35~43㎝級のチヌが3枚です。エサ取りは少ない感じでしたが、途中からサバゴの邪魔が入りました。更には17時過ぎにオレンジの貨物船が着岸するとの事で、ポイントを移動することになりました。近くの釣り場へ移動したものの、マキエが効く前に18時の納竿時間を迎えてしまったのです。
昨年の秋はこの場所の岸壁際狙いで、最大50㎝に届く大物まで含め、高確率で良型を仕留めています。ほとんどの釣り人は遠投主体ですが、遠投で釣れるチヌは一回り小さく、マキエも多量に必要となるリスクに比べるとリーズナブル。
岸壁際が午後から良く釣れる理由の一つに、日影の存在が大きいと私はみています。それとエサ取りが少ないのも理由です。多くの釣り人は、この並びの西側に集中しているからです。但し、マダイやアジを狙うには劣っているかもしれません。
大在公共埠頭で午後からのシャドウ狙いのチヌ釣り・・・これからがシーズンです。
第一投から釣れたのは35㎝級で15時28分でした
2匹目は16時2分に・・・
3匹目のヤリトリ
16時27分の取り込みです
17時12分にオレンジの貨物船が入ってきました
車で日陰を作ったことと、南東の風で暑さを凌ぐことが出来ました。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
まだまだ梅雨が明けない大分県です。
県民の森のいつもの場所、数日振りにチェックに入ると・・・
7月に入ってから一度も見なかった、この場所をテリトリーにするクロツグミに出会いました。最初は奥さんと一緒に現れてエサを啄んでいましたが、その後は父ちゃんだけが2回程やって来ました。時期的に子供が巣立っている頃だと思うのですが・・・
父ちゃんは、最初と2回目は沢山のエサを咥えて飛び去りました。最後の一回だけは自分でエサを食べ歩いていましたが、まだ子育て中なのでしょうか?
数年前の子供達との出会いの再来を期待しています。
県民の森から望む由布岳・鶴見岳・高崎山(左から)
この場所の住人の父ちゃんです(5月から住んでいます)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437650619?w=400&h=225)
隣の沢沿いにいる侵入者のオスです(7月14日の侵入でした)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437650592?w=400&h=225)
まだまだ沢山のエサを咥えて飛び去りました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437651894?w=400&h=225)
梅雨が長引いて、沢の水は増水傾向のまま。台風12号の動きが気に成ります。
県民の森のいつもの場所、数日振りにチェックに入ると・・・
7月に入ってから一度も見なかった、この場所をテリトリーにするクロツグミに出会いました。最初は奥さんと一緒に現れてエサを啄んでいましたが、その後は父ちゃんだけが2回程やって来ました。時期的に子供が巣立っている頃だと思うのですが・・・
父ちゃんは、最初と2回目は沢山のエサを咥えて飛び去りました。最後の一回だけは自分でエサを食べ歩いていましたが、まだ子育て中なのでしょうか?
数年前の子供達との出会いの再来を期待しています。
県民の森から望む由布岳・鶴見岳・高崎山(左から)
この場所の住人の父ちゃんです(5月から住んでいます)
隣の沢沿いにいる侵入者のオスです(7月14日の侵入でした)
まだまだ沢山のエサを咥えて飛び去りました
梅雨が長引いて、沢の水は増水傾向のまま。台風12号の動きが気に成ります。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
縦一文字の夜釣りは不調に終わりましたが、朝の一発が来て惜しくもバラシ。
皆は沖側を向いてアジゴの中からアジを拾っていましたが、地向きの遠投でマダイ狙いをしている仕掛けには時折アジゴが掛かる程度で、オキアミ生のサシエが底の方まで届く状況です。これならチヌやマダイを狙えるので意識して狙い続けていました。
お腹が空いたので、マキエを打って仕掛けを投入後に竿を置いて、コモクールからおにぎりを出して頬張った時、道糸が勢いよく出始めました。表層で喰ったので、カツオ?サワラ?走るスピードから魚種を判断したのですが、竿をタメると相当の重量感。
ブリと判断しました。大型魚とは前向きでヤリトリすると竿のタメが効かないので、半身での構えが有効です。出しては巻き出しては巻きの繰り返しで、ようやく引く力が衰えてきました。ハリスが1.7号だったので、ブリの歯で少しずつ傷が進行しているハズ。
切れるとしたら歯による時間経過のハリス劣化です。あまり無理をせずにゆっくりと間合いを縮めていましたが、やはりその時がやってきました。30m沖位まで寄せている時にフッと軽くなったのです。私も落胆、見ていた皆も落胆です。
20分くらいの格闘はブリに軍配ですが、ヤりトリの方法やリールの巻き方などは皆の参考になったでしょう。一文字の釣りは、時々サプライズがあるので夢がありますね。
同じくらいの仕掛けでこんな釣果も・・・
ヤリトリを初めて10分くらい、皆の視線を浴びながら・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437641562?w=400&h=225)
藤本君に手伝ってもらっている様な・・
マダイの釣果もちらほら。一文字の夏はこれから更にヒートアップします。
皆は沖側を向いてアジゴの中からアジを拾っていましたが、地向きの遠投でマダイ狙いをしている仕掛けには時折アジゴが掛かる程度で、オキアミ生のサシエが底の方まで届く状況です。これならチヌやマダイを狙えるので意識して狙い続けていました。
お腹が空いたので、マキエを打って仕掛けを投入後に竿を置いて、コモクールからおにぎりを出して頬張った時、道糸が勢いよく出始めました。表層で喰ったので、カツオ?サワラ?走るスピードから魚種を判断したのですが、竿をタメると相当の重量感。
ブリと判断しました。大型魚とは前向きでヤリトリすると竿のタメが効かないので、半身での構えが有効です。出しては巻き出しては巻きの繰り返しで、ようやく引く力が衰えてきました。ハリスが1.7号だったので、ブリの歯で少しずつ傷が進行しているハズ。
切れるとしたら歯による時間経過のハリス劣化です。あまり無理をせずにゆっくりと間合いを縮めていましたが、やはりその時がやってきました。30m沖位まで寄せている時にフッと軽くなったのです。私も落胆、見ていた皆も落胆です。
20分くらいの格闘はブリに軍配ですが、ヤりトリの方法やリールの巻き方などは皆の参考になったでしょう。一文字の釣りは、時々サプライズがあるので夢がありますね。
同じくらいの仕掛けでこんな釣果も・・・
ヤリトリを初めて10分くらい、皆の視線を浴びながら・・・
藤本君に手伝ってもらっている様な・・
マダイの釣果もちらほら。一文字の夏はこれから更にヒートアップします。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月20日~21日にかけて縦一文字の地側で夜釣りを行いました。
19時ごろから6名で渡り、21時には更に1名が合流。先ずはマキエを打ってアジ狙い。沖向きに4名と地向きに3名、良かったのは沖向きで小型のアジゴから29㎝までのアジ。でも、夜が更けるほど型は小さくなる傾向にあり、30㎝アップはありません。
タチウオ狙いの灯光器にもタチウオらしき影は無く、私を含めた数名がキビナゴやアジの切り身などで狙ってみたものの、一度のアタリも出ませんでした。
深夜2時過ぎから5時前までは小雨も降りましたが、ほとんどの人は仮眠タイムで朝を迎えました。早朝からアジゴに混じって型の良いアジもポツンポツン。
6時からは沖縄組を連れてきた中山さんらも加わり、総勢11名でのフカセ釣り。沖縄組がチヌ、私がメイタ。他の人達はアジゴとアジ。
その後に私の大バラシもあって私達の釣りは午前9時に終了しました。
夜が更ける程、アジからアジゴへと小型化
朝の一時、総勢11名のフカセ釣り
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437566392?w=400&h=225)
内側で釣れたメイタ(チヌの小型)
衛藤さんが釣ったアジ、このクラスが夜に釣れれば・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437566391?w=400&h=225)
マダイの声が聞かれ始めた一文字。アジゴの少ない日中が狙い目かな??
19時ごろから6名で渡り、21時には更に1名が合流。先ずはマキエを打ってアジ狙い。沖向きに4名と地向きに3名、良かったのは沖向きで小型のアジゴから29㎝までのアジ。でも、夜が更けるほど型は小さくなる傾向にあり、30㎝アップはありません。
タチウオ狙いの灯光器にもタチウオらしき影は無く、私を含めた数名がキビナゴやアジの切り身などで狙ってみたものの、一度のアタリも出ませんでした。
深夜2時過ぎから5時前までは小雨も降りましたが、ほとんどの人は仮眠タイムで朝を迎えました。早朝からアジゴに混じって型の良いアジもポツンポツン。
6時からは沖縄組を連れてきた中山さんらも加わり、総勢11名でのフカセ釣り。沖縄組がチヌ、私がメイタ。他の人達はアジゴとアジ。
その後に私の大バラシもあって私達の釣りは午前9時に終了しました。
夜が更ける程、アジからアジゴへと小型化
朝の一時、総勢11名のフカセ釣り
内側で釣れたメイタ(チヌの小型)
衛藤さんが釣ったアジ、このクラスが夜に釣れれば・・・
マダイの声が聞かれ始めた一文字。アジゴの少ない日中が狙い目かな??
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年2回目のコジュリン観察。
奥の方まで二人で行ってみると・・・オスのコジュリンが警戒して飛び回っています。この場所で巣の近くに人が訪れるのは、彼にとって初めてなのでしょうか?
ゆっくりと間合いを取りながら観察していると、メスが草原の一ヶ所へ・・・メスが飛び立って暫くすると今度はオス。写真を見ると虫を咥えていました。
子供にエサを運んでいます。
暫く彼らを見た後、少し近づいて待っていると、オスは時々警戒鳴きと思われる声を出しますが、相変わらずの子育て。
周囲には囀っているコジュリン達がいますが、子育て中のオスは地鳴きのみ。時期的に遅いので2番仔の子育てでしょうね。という事はエサもまだまだ豊富にある証拠。
・・・お邪魔しました。ありがとう。
子育て中の夫婦
働き者のお母さん
お父さんです
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437361417?w=400&h=225)
無事の巣立ちを願っています。
奥の方まで二人で行ってみると・・・オスのコジュリンが警戒して飛び回っています。この場所で巣の近くに人が訪れるのは、彼にとって初めてなのでしょうか?
ゆっくりと間合いを取りながら観察していると、メスが草原の一ヶ所へ・・・メスが飛び立って暫くすると今度はオス。写真を見ると虫を咥えていました。
子供にエサを運んでいます。
暫く彼らを見た後、少し近づいて待っていると、オスは時々警戒鳴きと思われる声を出しますが、相変わらずの子育て。
周囲には囀っているコジュリン達がいますが、子育て中のオスは地鳴きのみ。時期的に遅いので2番仔の子育てでしょうね。という事はエサもまだまだ豊富にある証拠。
・・・お邪魔しました。ありがとう。
子育て中の夫婦
働き者のお母さん
お父さんです
無事の巣立ちを願っています。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風前の今朝、今年も阿蘇のコジュリンに会ってきました。
最初の入り口にはカキランが10数株、終盤の株が多い。
2番目の入り口手前では、キツリフネソウの群生が見頃です。
3番目入口の土手と2番目の奥を跨いで居る、一羽のコジュリンを撮影。
3番目の奥にも一羽が居ましたが、更に奥へと飛び去りました。
4番目の入り口近くにはフレンドリーな一羽が居て、かなり近づけます。
道を挟んで、北側からもコジュリンの鳴き声がしています。
コヨシキリの鳴き声は2ヶ所でしたが、コジュリンはいつもと同じくらいの数。
全体的にユウスゲは少ないですが、今年は開花が早いです。
最初に撮影した子は白い眉半が僅かにありました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437043233?w=400&h=225)
これからは4番目入口のフレンドリーな子です
ワラビの上で鳴いていました
羽繕いをするほど余裕を見せます
止まったユウスゲが、コジュリンの重さで倒れました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437043237?w=400&h=225)
毎年この光景を見るのが楽しみです。
最初の入り口にはカキランが10数株、終盤の株が多い。
2番目の入り口手前では、キツリフネソウの群生が見頃です。
3番目入口の土手と2番目の奥を跨いで居る、一羽のコジュリンを撮影。
3番目の奥にも一羽が居ましたが、更に奥へと飛び去りました。
4番目の入り口近くにはフレンドリーな一羽が居て、かなり近づけます。
道を挟んで、北側からもコジュリンの鳴き声がしています。
コヨシキリの鳴き声は2ヶ所でしたが、コジュリンはいつもと同じくらいの数。
全体的にユウスゲは少ないですが、今年は開花が早いです。
最初に撮影した子は白い眉半が僅かにありました
これからは4番目入口のフレンドリーな子です
ワラビの上で鳴いていました
羽繕いをするほど余裕を見せます
止まったユウスゲが、コジュリンの重さで倒れました
毎年この光景を見るのが楽しみです。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12時過ぎから南寄りの風が強くなり、14時の納竿前から雨もパラパラと落ち始めた7月11日。検量時からは、かなりの雨が落ちたので写真撮影もままならず。
湾内に展開した参加者は途中からの強風にもめげず、グレの検量結果は40㎝オーバーを2枚揃えなければ上位には食い込めないハイレベルです。
流石に梅雨時期の佐伯湾内は良型が良く出ます。干潮時からの後半で宇土のセンスイカンや丹賀のハナレなど、湾内屈指の磯を使っていたら結果はどうなった?
優勝魚を釣った高橋君は、瀬替わり後の2投で優勝魚を揃えたとか?その釣り場に朝から上礁していた選手は私達のグループの方で、40オーバーは1枚は取り込んだものの、手前の荒い根で切られたと言っていました。
竹ヶ島はハナレでのグレは知っていましたが、通称“中”と呼ばれる場所と階段の2ヶ所は春のチヌ釣り場の感じで、この時期にグレを狙って渡礁する人は皆無に近いと思います。有難い事に、湾内の梅雨グレのポイントが一つ増えました。
やはりGFG会員たちは腕が良い。G杯での頂点を目指す人たちが多いのでしょうね。また、この様な大会で懇親を深める事で、違った釣りに出会うのも相互のレベルアップに繋がっているのでしょう。頼もしい限りの青年部の大会でした。
私達がお世話になった正幸丸
チヌの優勝とグレの優勝から3位まで・・・
青年部以外の一般優勝は有田君
全員対象の抽選会
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb91be7279d086ca1b0f697253de3090/1437038756?w=400&h=225)
懇親会での釣り大会の模様はこれで終了です。
湾内に展開した参加者は途中からの強風にもめげず、グレの検量結果は40㎝オーバーを2枚揃えなければ上位には食い込めないハイレベルです。
流石に梅雨時期の佐伯湾内は良型が良く出ます。干潮時からの後半で宇土のセンスイカンや丹賀のハナレなど、湾内屈指の磯を使っていたら結果はどうなった?
優勝魚を釣った高橋君は、瀬替わり後の2投で優勝魚を揃えたとか?その釣り場に朝から上礁していた選手は私達のグループの方で、40オーバーは1枚は取り込んだものの、手前の荒い根で切られたと言っていました。
竹ヶ島はハナレでのグレは知っていましたが、通称“中”と呼ばれる場所と階段の2ヶ所は春のチヌ釣り場の感じで、この時期にグレを狙って渡礁する人は皆無に近いと思います。有難い事に、湾内の梅雨グレのポイントが一つ増えました。
やはりGFG会員たちは腕が良い。G杯での頂点を目指す人たちが多いのでしょうね。また、この様な大会で懇親を深める事で、違った釣りに出会うのも相互のレベルアップに繋がっているのでしょう。頼もしい限りの青年部の大会でした。
私達がお世話になった正幸丸
チヌの優勝とグレの優勝から3位まで・・・
青年部以外の一般優勝は有田君
全員対象の抽選会
懇親会での釣り大会の模様はこれで終了です。
![釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case 釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case](http://anglers-case.com/user_data/packages/tenp01/img/google_AD-17.jpg)
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[02/10 たいよう]
[02/08 カンダイな人]
[02/08 たいよう]
[02/04 カンダイな人]
[02/04 山下昌司]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析