磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
255. 256. 257. 258. 259. 260. 261. 262. 263. 264. 265.
今は9月、飾り羽の付いた尾の長いオスのサンコウチョウは居ません。

オスもメスも、全てのサンコウチョウは普通の小鳥の尻尾で舞っています。

この時期のオスの判断材料は目のアイリングの太さが決め手。それと、

顔が大きく厳しい感じはオスで、丸く優しい感じがメスだと判断しています。

上の個体は嘴が黒いので若い個体です。たぶん、今年生まれのメスの若。

下の個体はメスの成鳥です。目のアイリングが細い・嘴がブルー・・が決め手。

昨年見たオスの若は、嘴が黒・眼のアイリングが黒ですが幅は広かった。

こんな感じで秋のサンコウチョウの見分けをしています。

ちなみに、サンコウチョウはオスもメスも囀ります。

メスの若

メスの成鳥

12日早朝撮影。口の中は成鳥では緑ですが、若は黄色でした


秋に見るサンコウチョウも大好きです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カラスザンショウを見張っているとヒタキの仲間が良く来ます。

その中でひときわ目立つ、瑠璃色の綺麗な小鳥がオオルリのオスです。

メスは抱卵する時間が長いので、目立ちにくい色合いは的を得ています。

では何故オスは派手な色で目立つのでしょうか?

以前にも書いた通り、オスの綺麗な色は年々美しくなっていきます。

   ① 目立っても外敵から逃れて生き抜いている強さの証
   ② 妻子を守る為、目立って外敵を引き付ける囮役

美しいオスにメスが惹かれるのは①と②を色合いから判断している。

私はこの様に解釈しています。

良く言われる、メスは綺麗なオスに惹かれる・・・と言う言葉。

間違ってはいませんが、その奥に隠された真実として、

生き抜いているオスの強い子孫を残す。これに尽きると思っています。

・・・オスが子育てをするタマシギ、こちらは地味ですよね。

オオルリのメス若、上嘴の先端が少し曲がっている

地味なメスは抱卵時間が長い。オスメス同色は抱卵交代が半々・・・と推測

幼羽が残っているオオルリのオス若

幼羽のない第一回冬羽のオオルリのオス

オスの成鳥。逆光でなければもっと美しい


オオルリは日本三名鳥で色合い。ウグイスは囀り。コマドリは姿。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥たちは少しずつ南へ渡る準備に入り、移動を始めている感じ。

カラスザンショウに入るキビタキも,3~4日ほどで個体が変わっています。

綺麗なオスも昨日来てくれました。

キビタキ メス

オス


次はオオルリ。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜の天気予報から、早朝の空を撮るべく早起きです。

東の空には金星と月が同時に見られる晴れた朝。

8月21日から晴れ間が覗いたのは極僅か。

・・・期待通りの貴重な晴れでした。


明けの明星と月、その下にカラスが一羽飛んでいます

明るくなると月と金星は写りにくい

左から由布岳と鶴見岳


久し振りに気分の良い早朝でした。今日も一日頑張りましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のヤマガラハウス周辺には、実の生る木々がかなりあります。

主な樹木は、エノキ・タブノキ・エゴノキ・クマノミズキ・ヤマハゼ・カラスザンショウ・アカメガシワなどで、これらの実は色々な小鳥が食べに来ます。

その内のカラスザンショウには沢山の実が生っていて、まだまだ熟れてはいないのですが、早熟の実が中にはある様で、夏鳥・旅鳥・留鳥が来ています。

鳥は鳥を呼びます。沢山の小鳥が居ると猛禽類などを察知する可能性が高くなり、生き延びられる確率が上がります。今一つは、木の実を食べなくても、沢山の小鳥が動き回る事によって、隠れていた虫たちが動き、エサに出会える確率が高くなります。

安全性が高く、食糧にありつけるのが鳥が鳥を呼ぶ理由の一つです。


ハシブトガラス

メジロ

エナガ

ヤマガラ

コゲラ

イカルの若

アオゲラのオス若

アオゲラのメス


10日はキビタキのオスも入った様ですが、私は所用で早々に退散しました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催、2015年最後の行事です。

大分県を中心に釣り技術・マナー向上など、釣り師の育成を10数名のクラブ員と共に、ボランティアで行っています。

人を育てる事で自らも育つ・・・これがトーナメントクラブの活動の柱です。

6月に22回目となるOGTMを51名の参加者を集めて無事に開催。8月29日には70名の参加を頂き夏季釣り講座を開催。そして今回は、チヌ釣り実釣講座を坂ノ市一文字防波堤で開催準備中。

メインの講師は木村真也君。定員は先着30名。

彼にはチヌ釣りで5~6回ほど連続で、私の釣果が及ばずに釣り負けています。まだ、29歳なのにチヌ釣りに於いては突出した腕を持っており、末恐ろしいほどの技を磨いています。

チヌ釣りに於いて、チヌを選んで釣る事の出来る釣り人は、大分県内に何名居るでしょう?私はチヌも釣れますがアジやマダイも釣ってしまいます。それは私が1000釣法でチヌを狙うからで、チヌに特化していない仕掛けや釣り方を行っているからです。

木村君のチヌ釣りは、そのまんまチヌ釣りです。理論的にも、これまでのチヌ釣りの延長ではありません。一般的なチヌ釣りとは違うチヌ釣りを学んでみませんか?

木村君のチヌ釣りを学んだ後は、各自で釣りを行って頂きますが、その時にスタッフのアドバイスなどを皆さんに行います。その後ミニ釣り大会へと移行します。

申し込みはWebのみとなっています。

10月4日一文字チヌ釣り講座申し込みはココからも出来ます





大分県以外の方も受付可能です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ケンサキイカの船釣りで釣れました。

過去にも釣っていたと思われますが、今回は写真判定したので1魚種として追加。

サバフグ・ギンフグ・クロカナトフグなどの地方名を持ちます。

近海産は無毒の個体も有るそうですが、素人料理は慎んだ方が良いでしょう。

イカスッテに掛かってくるのは良いけど、仕掛けを切るのには参りますね。





違った釣りを行うと、新しい魚にも巡り合えますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は高原でキツリフネソウを見つけて初写し。

今日は県民の森で、ピンク色のツリフネソウを見つけました。

いつものツリフネソウは赤っぽくて濃い色合いが多いのですが・・・

白いツリフネソウも有るらしく、出会いを楽しみにしています。

・・・男池周辺に群生しているカクレツリフネソウには会いに行ってませんね。






白いツリフネソウとは呼べない??


自然は一期一会、出会いのチャンスは僅かだから毎日が慌ただしい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は白露、草木に朝露が目立つようになり、秋が深まる頃。

この頃に登場するのが旅鳥のエゾビタキ、今年は8月30日に最初の一羽を視認。その後は6日まで彼らの姿を確認できていませんでした。

考えられる事は、旅の途中で彼らが好んで食べるクマノミズキに実が生っていないため、視認できるチャンスが少なくなっている・・・その様に感じています。

でも、昨日はカラスザンショウの木に来ている、4~5羽のエゾビタキに出会いました。昨日と今朝の二日間で、彼らと他の小鳥たちにも出会うことが出来たのです。

これからは渡りの小鳥たちに出会る季節、楽しみが増えてきますね。

旅鳥のエゾビタキと留鳥のヤマガラ

エソビタキのあくび

小雨の中で・・

夏鳥のオオルリ メス

夏鳥のオオルリ オス若

夏鳥キビタキ メス

夏鳥のサンコウチョウ メス


ヤマガラハウス近くのカラスザンショウには、少しずつ小鳥が入っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県のレッドデータブックで、絶滅危惧VUに指定されているルリモンハナバチです。

2011年版の記録には、生息地として玖珠郡,九重町,湯布院町,別府市,庄内町,直入町,久住町などと記載されていますが、大分市の県民の森にも居ます。

私が見つけている場所は、カワミドリの花・ナベナの花・そして今回確認した花として、キツネノマゴに9月3日は6匹、5日は5匹のブルービーが集まっていました。

キツネノマゴはどこにでもある小さな草花で、群生しているとかなりの昆虫たちが集まる様です。タテハチョウ・シジミチョウ・イチモンジチョウやハナバチの仲間が飛び交うので、見つけやすいのかもしれません。8月下旬から9月上旬がチャンスですよ。

・・・幸せを運ぶ蜂だそうです。

ルリモンハナバチ(ブルービー)









白花のキツネノマゴにも・・・






何故なのでしょうか?瑠璃色の小鳥や蜂には魅力を感じてしまいます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年に一回の恒例行事になっている、鶴見のケンサキイカ釣りに行って来ました。

出港時間は17時30分頃、曇りの天気ですが夜半から雨の予報です。これまでの釣り場は、佐伯湾から東北東を向いた水の子灯台近辺でしたが、今回は元の間海峡を抜けて東南東の宿毛湾方面に向けて走った、豊後水道の真っただ中でした。

イカは浅いタナ(水深20mくらいまで)でコンスタントに釣れましたが、22時30分頃からは予報通り雨が落ち始め、23時過ぎから納竿時間の0時前までは土砂降り状態で、前回の釣行よりも厳しいイカ釣りになってしまいました。

YY女子部の常連の約2名は、一杯も釣らずに脱落。ず~~~~っと操舵室後方のキャビンで寝ていました。進栄丸は渡船なのでトイレと外のキャビン・中のキャビンを使えます。船は幅が広いので、8名くらいは同時に釣れるから有難い。

釣れない情報が例年に比べ数多く聞こえていましたが、19時前から0時までの釣りで、イカ釣り初めてのゴマちゃんでも15杯ほどの釣果。私はなんとか36杯の釣果に恵まれました。今回は、アジゴのエサを付けた竿釣りに反応が少ない感じでした。

イカはお世話になっている方々に、おすそ分けするのが半分以上の目的ですが、私とゴマちゃんの釣果の一部を、ダウンした二人にも分けて、深夜のファミリーレストランで暖かい麺類を食べて、雨中の夜遊びは終了しました。

皆さんお疲れ様。また美味しい差し入れなど、ありがとうございました。

出港して暗くならない内に・・・今回のメンバーたち

大分は手ヤマという道具とエサを付けた竿釣りが昔から・・

最初の1時間くらいは頑張りましたが、小さなアタリを取れずにダウン

初めてのゴマちゃんは、船酔いもせずに最後まで頑張りました

オモリを取ってしまうフグの正体はクロサバフグ、数匹釣れました

レギュラーサイズより一回り大きいケンサキイカ

私に2杯ほど釣れたサキイカ (大分ではマツイカ)

睡眠不足がたたってダウン、いつもは最後まで頑張っていたのですが・・

一荷で釣れたケンサキイカたち

こちらもイカ釣り初めての小島君、粘って数を伸ばしていました

胴長37㎝の大型は自己記録、手ヤマ仕掛けで釣れました


釣れない情報が多い中、皆さんがそこそこに釣ったので嬉しい釣行になりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の野鳥観察などで移動中に良く見るミズヒキは赤い花。

対して、少し遅れて黄色い花を並んで着けるのがキンミズヒキ。

ミズヒキは実になっていましたが、同時に撮れたのが嬉しいです。

キンミズヒキ

アップで

キンミズヒキとミズヒキ


これから夜遊びに行って来ます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の由布市には温泉で有名な由布院があり、今や中国・韓国・台湾からの観光客も数多く訪れています。また、車で15分くらい南に移動すると湯平温泉も控えており、こちらは由布院温泉の影に隠れているので、田舎での温泉をゆっくりと堪能できます。

由布院温泉の唯一の欠点は、高速道路の出口が混雑する事です。その最大の原因は、料金所を出ると直ぐに交差点があって信号待ちとなるからで、ETCサービスを使ってノンストップ通過しても、50mくらいしいか走れないからです。

大分県や由布市はこの信号のお蔭で観光客のリピーターを減らしている ・・・と思っているのは私だけではないハズです。恒久対策を検討して欲しいものですね。

由布院の観光地を周っていると、近くにそびえ立っているのが由布岳です。由布院盆地付近から西回りで北側に回るまで、この様な双耳峰を見る事が出来ます。東から南東の大分市方面から見ると、富士山の様な形に見える事から、かなり昔から豊後富士と呼ばれているのは有名です。

由布院のシンボルとなっている由布岳は標高1500m以上で、いつも登山客で賑っています。私も高校生の頃に登った記憶がありますが、頂上近くの登山道はガラ石が多く、自分より下を登って来る登山者へ、落石をしない様に注意した事を記憶しています。

由布院へ観光に来た時には、由布岳をバックに記念撮影するのも定番ですね。

・・・

今朝は由布院の雲海が出るかも?と思って現地へ足を運びましたが外れました。昨日の朝までかなり雨が降り続き、地上は水分で一杯、前線が南へ南下して北の冷たい高気圧の勢力圏に突入、西の風1mとの予報で雲海日和と睨んだのですが・・・

自宅を出た時の気温が20℃、この調子だと由布院は15℃くらい?と思っていたのですが、由布院盆地での車外温度計は18℃と非常に高い。おまけに丘の上に向けて盆地の霧が上昇中。上空に小さな低気圧帯がある?盆地の気温が高すぎる?・・・二つの要因が考えられ、盆地内の水蒸気は山の上方へと逃げ去っていたと思われます。

今朝の由布岳、南南西の近くの丘から撮影しました

南東の庄内町付近から撮影

北西側の塚原方面からの撮影


由布院の魅力かどうかは疑問ですが、雲海に振られた今日の私の記事でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先月の21日から続いていた、秋雨前線と台風などの影響で晴れ間は僅か。

今朝も早朝から雨が落ちていましたが、次第に小降りになって昼前には止みました。

エゾビタキは30日に1羽だけ視認して、今日まで見る事はありません。

今年の県民の森は、山の各所でクマノミズキの実が生っていません。

空から見下ろしても、実を支える茎の赤色が見えないのでスルーして通過かも?

・・・

ルリモンハナバチが良く来るナベナは今が見頃。今年は株が少なく倒れたものが僅かにあります。ルリモンハナバチとのコラボを取りたくて、花の傍で1時間近く待っていましたが、お目当てのルリモンハナバチは来てくれませんでした。

諦めて森の展示館から直ぐ上流側の、車を入れられる様になったキャンプ場跡地に行くと、ツマグロヒョウモンが飛んでいます。近くに行ってみると色々な虫たちに交じって、ルリモンハナバチも・・・虫たちは群生しているキツネノマゴがお目当てでした。

・・・明日は由布院の雲海が綺麗かも? TVの前に行きたいです。

由布岳・鶴見岳、西の方から空が覗きました。ここにもエゾビタキは居ない

ナベナの蜜を吸うヘリグロチャバネセセリ

白花のキツネノマゴに来たトラマルハナバチ

ヤノトガリハナバチ

クロマルハナバチ

ルリモンハナバチ(絶滅危惧VU)

オオケタデと日本ミツバチ

メハジキとスジボソコシブトハナバチ


間違いがあるかも知れまでん。調べるのに2時間以上も・・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
丸二水産のカセ釣りに単独釣行。水深28mとかなり深い養殖イケスに掛かってフカセ釣りを行いましたが、マダイのアタリは一度もなくて、結果はボウズでした。

8時前に出港して最初の一投で50㎝弱のチヌ。その後は全くアタリが出なくて、10時から12時までは地の筏まで戻って釣りながら休憩と睡眠。12時すぎから再びカセ釣りに挑戦しましたが、サバ一匹の貧果でした。

カセ釣りで何度サシエを取り替えたのでしょうか?オキアミの生1匹掛け・2匹掛け・白エビのムキミなど。約8時間は釣っていたと思いますが、チヌとサバが釣れた以外は一度もアタリが無く、一度もエサを取られることがありませんでした。

オキアミ生の2匹掛けの場合、投入から25mの深さにサシエが届くまで11分30秒くらい。白エビのムキミを付けた場合は同じ深さまで10分弱。時には28mの底までサシエを届けましたが、良い結果は得られませんでした。

一投目に釣れたチヌは、イケスに到着後マキエを打ちながら仕掛け作りをして、釣り始める時には先打ちマキエを約30秒間隔で3回に分けて投入後、オキアミ生を1匹取り付けて仕掛けを入れ、12~13mくらいサシエが沈んだ時にアタリが出ました。

サバが釣れたのは16時頃。白エビのムキミを付けて20m位沈んだ時に一回目のアタリ、23mくらい沈んだ時に竿引きのアタリで、マダイと思って合わせたのですが、見事に裏切られてサバが釣れてしまったのです。

サバやアジが群れて釣れてこないか、淡い期待を抱きましたがサシエを喰った二匹の魚以外は、毎回サシエが付いた状態で、本当に魚が居ない感じを受けました。

7月から9月のマダイは岸伝いに回遊していると思われます。湾内各所の地の筏周りはマダイの釣果が良いみたいで、丸二水産の地の筏でも毎回マダイが仕留められており、少し前には6㎏級も上がっています。大型のバラシも時々あるらしい。

仕掛け
    竿   がま磯アルマ1.5号5m
    リール トーナメントISOz競技SP
    道糸  フリクションゼロ2号
    ハリス ゼロα2.5号 約3m
    ウキ  エキスパートグレZ-0c
    ハリ  チヌR 5号
    マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏ 
    サシエ オキアミ生LL・白エビのムキミ

今回は竿を曲げた写真がありません

丸二水産手製のイケスを借りました。この中にチヌが泳いでいます

エキスパートグレーZ0c・チヌR5号・白エビ・ムキミ・オキアミ生LL

小型のサバ、沢山釣れたらかなり面白い感じなのですが・・・


今回は不発でしたが、月末頃に再度挑戦したいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[02/10 たいよう]
[02/08 カンダイな人]
[02/08 たいよう]
[02/04 カンダイな人]
[02/04 山下昌司]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp