磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
連休の五号地で、チヌ釣り懇親会に参加し始めたのは2009年からのこと。
木村君や牧べえ親子が色々と段取りして、釣りと食をメインに集まる行事。
美味しい猪肉などに釣られ、チヌ釣りは適当にやりながら私も常連に・・
どちらかと言うとサヨリ釣りの方が好きなので、これまで良型の大漁も(^^)
当初から“がまかつ派”が多かったのですが、2年前の木村君の大決心から・・
昨年あたりから“ダイワ派”が逆に増えてきました。
私的には“がまかつ”第一義ですが、釣り界全体の将来も視野に入れています。
よって、中学生で知り合い彼の才能を伸ばしてきた私は、今後も木村君を見守ります。
彼の活躍と益々の成長で、メーカーを問わず釣り界全体が潤って欲しい。
・・・全日本釣り団体協議会や日本釣り振興会に加入している私の考えです。
今回の五号地はチヌが少ない!コノシロが居ない。サヨリは深い。???でした。
食事スタッフや木村君、参加して頂いた皆さんお世話になりました。ありがとう。
木村君や牧べえ親子が色々と段取りして、釣りと食をメインに集まる行事。
美味しい猪肉などに釣られ、チヌ釣りは適当にやりながら私も常連に・・
どちらかと言うとサヨリ釣りの方が好きなので、これまで良型の大漁も(^^)
当初から“がまかつ派”が多かったのですが、2年前の木村君の大決心から・・
昨年あたりから“ダイワ派”が逆に増えてきました。
私的には“がまかつ”第一義ですが、釣り界全体の将来も視野に入れています。
よって、中学生で知り合い彼の才能を伸ばしてきた私は、今後も木村君を見守ります。
彼の活躍と益々の成長で、メーカーを問わず釣り界全体が潤って欲しい。
・・・全日本釣り団体協議会や日本釣り振興会に加入している私の考えです。
今回の五号地はチヌが少ない!コノシロが居ない。サヨリは深い。???でした。
食事スタッフや木村君、参加して頂いた皆さんお世話になりました。ありがとう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見・釣り・登山の出来る仲間と、GWを利用して黒岳登山を始めたのは3年前。
“やまクエ”で紹介されている黒岳登山は総合難易度48の上級者向け。標高1587m・累積標高差862m・歩行距離8㎞・平均斜度6.2度・総歩行時間6時間50分。これは黒岳登山口~ソババッケ~風穴~高塚山~前岳~白水鉱泉のルート。
私達の計画は、黒岳登山口~ソババッケ~風穴~高塚山のコースで、片道約5㎞の往復での登山でした。朝7時から鳥見しながら登山開始~15時頂上到着~ビバーク~星空撮影~就寝~早朝から10時頃までコマドリ撮影~下山で15時頃終了予定。
3日の朝6時前、日本海型低気圧が東北地方で発達し、低気圧と前線が通過した黒岳駐車場でも8m前後の強風で気温は6℃。それより700m以上高い山頂では3~4℃は気温が低く、風が集束して吹く頂上の風速は推定15m前後。よって頂上での体感温度は、マイナス10℃前後となってもおかしくはない天候でした。
等圧線は3日より4日は少し開きますが、若干の風速低下は有るものの、目的のコマドリは樹上での囀りが減るのは確実です。ビバークの安全と撮影確率を考慮すると、中止もやむを得ません。よってソババッケ先のヤマシャクヤクポイントの往復に変更。
集合前に聞いた鳥の鳴き声はジュウイチ・コルリ・オオルリ・クロツグミなど。登山はソババッケ先のヤマシャクヤクポイントまで片道3㎞ほどのルートに設定しました。帰途、知らない囀りを聞いた事と、セグロカッコウが鳴いた事が収穫です。
下山後は美味しい鳥天とだんご汁を食べて九重方面へ移動。この地のセグロカッコウ用に止まり木を3本設置し、平成森林公園へと移動して星空撮影後ビバークでした。
早朝、山の頂上付近はかなりすごい風
ヤマシャクヤクは蕾から終わった花まで色々でした
その先の山道脇のシャクナゲは今が盛り
ミソサザイは巣作りに専念しています
男池茶房の鳥天とだんご汁、本当に美味しいですが開いている時が少ない
平成森林公園で北斗七星などを撮影、飛んでいるのは人工衛星です
黒岳登山、2年連続阻まれました。何年先まで挑戦できるのでしょうか?
“やまクエ”で紹介されている黒岳登山は総合難易度48の上級者向け。標高1587m・累積標高差862m・歩行距離8㎞・平均斜度6.2度・総歩行時間6時間50分。これは黒岳登山口~ソババッケ~風穴~高塚山~前岳~白水鉱泉のルート。
私達の計画は、黒岳登山口~ソババッケ~風穴~高塚山のコースで、片道約5㎞の往復での登山でした。朝7時から鳥見しながら登山開始~15時頂上到着~ビバーク~星空撮影~就寝~早朝から10時頃までコマドリ撮影~下山で15時頃終了予定。
3日の朝6時前、日本海型低気圧が東北地方で発達し、低気圧と前線が通過した黒岳駐車場でも8m前後の強風で気温は6℃。それより700m以上高い山頂では3~4℃は気温が低く、風が集束して吹く頂上の風速は推定15m前後。よって頂上での体感温度は、マイナス10℃前後となってもおかしくはない天候でした。
等圧線は3日より4日は少し開きますが、若干の風速低下は有るものの、目的のコマドリは樹上での囀りが減るのは確実です。ビバークの安全と撮影確率を考慮すると、中止もやむを得ません。よってソババッケ先のヤマシャクヤクポイントの往復に変更。
集合前に聞いた鳥の鳴き声はジュウイチ・コルリ・オオルリ・クロツグミなど。登山はソババッケ先のヤマシャクヤクポイントまで片道3㎞ほどのルートに設定しました。帰途、知らない囀りを聞いた事と、セグロカッコウが鳴いた事が収穫です。
下山後は美味しい鳥天とだんご汁を食べて九重方面へ移動。この地のセグロカッコウ用に止まり木を3本設置し、平成森林公園へと移動して星空撮影後ビバークでした。
早朝、山の頂上付近はかなりすごい風
ヤマシャクヤクは蕾から終わった花まで色々でした
その先の山道脇のシャクナゲは今が盛り
ミソサザイは巣作りに専念しています
男池茶房の鳥天とだんご汁、本当に美味しいですが開いている時が少ない
平成森林公園で北斗七星などを撮影、飛んでいるのは人工衛星です
黒岳登山、2年連続阻まれました。何年先まで挑戦できるのでしょうか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福住会長からプレゼントされた監視カメラ。
会長「日本語の説明書が無いけど使えるよね」
私 「たぶん使えると思う、ありがとう」
スマホのグーグル翻訳機能を使って、箱と説明書の一部を翻訳してみました。
英語の翻訳はバッチリ。中国語の翻訳も納得出来る。
これまでは、マイク機能を使って会話での翻訳に使って意思疎通していましたが・・
箱に書かれている英語や、説明書をカメラ機能を使って翻訳すると超簡単。
よって、今後は文章の翻訳にも役立てて行こうと思っています。
グーグルマップは言わずもがな? 地上も海上も丸い地球全体をカバーしてくれます。
電話も無かった時代に生まれ、超便利な世の中に生きている幸せを実感です。
箱のサイドにある文字をスキャンすると
こんな感じに翻訳
英語をスキャンすると
この様に知る事が出来ます
中国語をスキャンすると
こんな感じで意味が分る
文節毎だともっと解り易くなりますが、今回は一括翻訳しました。
会長「日本語の説明書が無いけど使えるよね」
私 「たぶん使えると思う、ありがとう」
スマホのグーグル翻訳機能を使って、箱と説明書の一部を翻訳してみました。
英語の翻訳はバッチリ。中国語の翻訳も納得出来る。
これまでは、マイク機能を使って会話での翻訳に使って意思疎通していましたが・・
箱に書かれている英語や、説明書をカメラ機能を使って翻訳すると超簡単。
よって、今後は文章の翻訳にも役立てて行こうと思っています。
グーグルマップは言わずもがな? 地上も海上も丸い地球全体をカバーしてくれます。
電話も無かった時代に生まれ、超便利な世の中に生きている幸せを実感です。
箱のサイドにある文字をスキャンすると
こんな感じに翻訳
英語をスキャンすると
この様に知る事が出来ます
中国語をスキャンすると
こんな感じで意味が分る
文節毎だともっと解り易くなりますが、今回は一括翻訳しました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“第2回日韓親善グレ釣りトーナメント”の誘いを受けたのが氏との交流の始まり。
時は2003年、釣り新聞などで会長の活躍は存じていましたが、韓国のミン会長と二人で日韓戦を立ち上げ、釣り文化の交流意義を熱く語ってくれました。
2人の会長の志に感銘を受け、日本と韓国の磯を交互に使って開催していた大会へ、この時から積極的に参加させて頂き、今日に至っています。
“福岡グレ競友会”の主宰者である氏は、温厚で徳を備えた稀代の名手。氏を慕って集まる若手釣り師の言動は、大会の運営などを見ていてもしっかり統率されています。
更にG杯グレやダイワグレマスターズで優勝者を排出するなど、氏の下で育った若手の活躍も目を見張るものがあり、見ていて心地良くこれからにも期待してしまいます。
氏の年齢は私より一つ下!私にはないものを数多く持ち合わせており、彼からは学ぶ事が沢山あり、生涯の友として今後もお付き合い出来れば有難いと思っています。
「君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」(荘子)
彼とは君子の交わり・・でありたい。
福岡の競のブログはこちら・・・福住会長のブログ
闘病生活から復帰しての初の磯釣りを仲間たちと
以前見ていた彼の釣り姿を間近で見学出来ました
海からのプレゼントは45㎝級のイサキ
皆からのささやかなお祝い
2007年?済州島で開催された磯での一コマ
日韓戦の歴代覇者を刻んだ盾
良き友に恵まれた釣り人生に感謝しています。
時は2003年、釣り新聞などで会長の活躍は存じていましたが、韓国のミン会長と二人で日韓戦を立ち上げ、釣り文化の交流意義を熱く語ってくれました。
2人の会長の志に感銘を受け、日本と韓国の磯を交互に使って開催していた大会へ、この時から積極的に参加させて頂き、今日に至っています。
“福岡グレ競友会”の主宰者である氏は、温厚で徳を備えた稀代の名手。氏を慕って集まる若手釣り師の言動は、大会の運営などを見ていてもしっかり統率されています。
更にG杯グレやダイワグレマスターズで優勝者を排出するなど、氏の下で育った若手の活躍も目を見張るものがあり、見ていて心地良くこれからにも期待してしまいます。
氏の年齢は私より一つ下!私にはないものを数多く持ち合わせており、彼からは学ぶ事が沢山あり、生涯の友として今後もお付き合い出来れば有難いと思っています。
「君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」(荘子)
彼とは君子の交わり・・でありたい。
福岡の競のブログはこちら・・・福住会長のブログ
闘病生活から復帰しての初の磯釣りを仲間たちと
以前見ていた彼の釣り姿を間近で見学出来ました
海からのプレゼントは45㎝級のイサキ
皆からのささやかなお祝い
2007年?済州島で開催された磯での一コマ
日韓戦の歴代覇者を刻んだ盾
良き友に恵まれた釣り人生に感謝しています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝、久し振りにHOKKEさんと一緒に坊主山で寛いでいたら・・・
なにか大き目の鳥が桜の木に来たので何気に撮ると・・・
なんとツツドリ。今年の初認は4月22日で、その後鳴き声は何度も聞いていました。
黙って来て黙っているので、通常彼らが飛んで来た時には
「(グヮグヮグヮ・・・と鳴いてポポポポポポとかポウポウ・・ポウポウ)と鳴く」
等と言っていると・・・
遠くでポンポン・ポンポン・・・とツツドリの鳴き声(遠くの場合はポンに聞こえる)
それに呼応する様に、近くのツツドリもグヮグヮグヮ・ポウポウと鳴き出しました。
2~3回ほど近くに来ましたが、あいにく撮影出来る場所は限られており
ほんの一瞬だけの撮影チャンスをモノにできたのは、ミラーレスの私のみ。
・・・近くからツツドリを写せたのは初めてでした。
今朝の4時30分、アオバズクの鳴き声をチェック、高瀬には来ています。
なにか大き目の鳥が桜の木に来たので何気に撮ると・・・
なんとツツドリ。今年の初認は4月22日で、その後鳴き声は何度も聞いていました。
黙って来て黙っているので、通常彼らが飛んで来た時には
「(グヮグヮグヮ・・・と鳴いてポポポポポポとかポウポウ・・ポウポウ)と鳴く」
等と言っていると・・・
遠くでポンポン・ポンポン・・・とツツドリの鳴き声(遠くの場合はポンに聞こえる)
それに呼応する様に、近くのツツドリもグヮグヮグヮ・ポウポウと鳴き出しました。
2~3回ほど近くに来ましたが、あいにく撮影出来る場所は限られており
ほんの一瞬だけの撮影チャンスをモノにできたのは、ミラーレスの私のみ。
・・・近くからツツドリを写せたのは初めてでした。
今朝の4時30分、アオバズクの鳴き声をチェック、高瀬には来ています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノゴマが大分市を通過中。
日本では北海道で繁殖する夏鳥ですが、大分は通過するだけの旅鳥です。
河川敷などの藪を好むので、これまで何度か遭遇していますがゴチャゴチャ写真。
彼らは囀らない限り、見通しの良い場所に姿を現す事はありません。
HOOKEさんからの情報で、昨日の早朝に大野川へ行くと囀っています。
少しこんもりとした桑の木が好きな様で、この木を中心に囀りながら採餌中。
薮に入ると姿は見えませんが、時々桑の木に来て囀る時がシャッターチャンス。
今日は仲間達も三々五々に集まって撮影しましたが、撮れたのは早朝の1回限り。
同じ場所にオオヨシキリが来て、囀り場を自由に使われない感じになっています。
下流域にも♂♀が居る場所と、♂が囀る場所が有り合計4羽を確認しています。
外に出るよりは車中から撮影する方がプレッシャーは少ない
昨日はこの子は結構囀っていました
野に居るコマドリ・・から野駒(のごま)との命名らしい
2009年に初撮影して以降、枝被りしない全身の撮影に初めて成功
ツバメチドリ~ノビタキ~ノゴマと、通過中個体を撮れる幸運に感謝しています。
日本では北海道で繁殖する夏鳥ですが、大分は通過するだけの旅鳥です。
河川敷などの藪を好むので、これまで何度か遭遇していますがゴチャゴチャ写真。
彼らは囀らない限り、見通しの良い場所に姿を現す事はありません。
HOOKEさんからの情報で、昨日の早朝に大野川へ行くと囀っています。
少しこんもりとした桑の木が好きな様で、この木を中心に囀りながら採餌中。
薮に入ると姿は見えませんが、時々桑の木に来て囀る時がシャッターチャンス。
今日は仲間達も三々五々に集まって撮影しましたが、撮れたのは早朝の1回限り。
同じ場所にオオヨシキリが来て、囀り場を自由に使われない感じになっています。
下流域にも♂♀が居る場所と、♂が囀る場所が有り合計4羽を確認しています。
外に出るよりは車中から撮影する方がプレッシャーは少ない
昨日はこの子は結構囀っていました
野に居るコマドリ・・から野駒(のごま)との命名らしい
2009年に初撮影して以降、枝被りしない全身の撮影に初めて成功
ツバメチドリ~ノビタキ~ノゴマと、通過中個体を撮れる幸運に感謝しています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
一番古い記事
アクセス解析