磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
177. 178. 179. 180. 181. 182. 183. 184. 185. 186. 187.
たぶん金曜日だと推測しますが・・

野鳥園の中に大きなウドが2株ほど生えていたのですが、切られてしまいました。

5年前に初めてこの地を訪れて、保護されているウドに感心していたのですが・・

手入れをしている方が変ったのでしょう。バッサリやられました。

株は残っているので、来春は芽が出ると思いますが貧弱になるかも?

また、講習会を開催しないといけないかもしれませんね?

カワラナデシコ

マタタビ

シモツケ


近畿地方の震災に対してお見舞い申しあげます。平穏な日常へ早く戻れます様に!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

狭~い池の中

トノサマガエルにイモリが近づいて・・・

異種間キス!!

さて、この後どうなった?







続きは明日。



・・・・

お互いビックリして直ぐに水底へ消えました


私的にはブチュ~~のまま、沈んでいく事を望んだのですが(@_@;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3時10分起床~高速道路を使い日田市へ、後は大山ダムへ向けて30分弱の一般道。昨日の調査距離は0.9㎞で高低差は29m、今日の距離は2.9㎞で高低差371m。

40年前に調査して頂いた方々?は、5万分の一地形図を見て、2㎞前後の距離がが判断付かないのでしょうか?地図上で1㎝が500mだから、4㎝ほど移動した場所の地形を把握すれば、前後200mくらいの誤差で測距出来ると思うのですが・・・

当時の私はヤマメ釣りを行なっていた時代。5万分の一地形図を20枚ほど持っていて、平坦な所や高低差のある場所、右岸か左岸に崖があるなど全て頭に叩き込んで、地図も持参して初めての渓流を何ヵ所も釣り歩き、迷う事は一度も有りませんでした。

年寄りの愚痴になってしまいましたが、昨日に続き野鳥の生息環境が良くない地域だったし、ダム湖が出来て道が変っていたので、途中で早く左折したため、往復600mほどを余分な体力を使ってしまい、流石に今日は足が痛くなりました。

大山ダムが2010年に完成し、以前のルートの4分の1は湖の中。新しい道は舗装されていて楽勝なのですが、田舎育ちの私は土の道が楽に歩けます。20年後の調査員が間違わない様に、スタート地点と終了地点の緯度経度を残す事にプラスして、今回は正しい分かれ道の緯度経度も記録に残しておきました。

今回の野鳥たち
   
   留鳥   ウグイス・ヒヨドリ・シジュウカラ・リュウキュウサンショウクイ
         アオバト・アオゲラ・ヤマガラ・ヤマドリ・カケス・ミソサザイ
         ハシボソガラス・ゴジュウカラ・カワセミ・アオサギ・メジロ・コゲラ

   夏鳥   オオルリ・クロツグミ・サンコウチョウ・ホトトギス・ヤブサメ

   外来種  ガビチョウ・ソウシチョウ

   合計    23種 (102羽)




ヤマアジサイが綺麗に咲いていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3時10分起床~現地到着が4時35分。前回調査記録の地図から、グーグルマップに場所を入力して現地へと移動して散策です。

場所的には高地の平原に近く、ヒノキとスギの植林が多くあまり好きではない。とは言っても20年周期で調査する場所、しかも距離が異常に短いのも初めての経験。

ルートセンサスの距離は約2㎞と決められていますが、40年前だと5万分の一地形図しかない時代なので、実態は調査者の勘で距離が決まったものだと推測します。

これまでの最大距離は竹田市で3.4㎞、後は2㎞~2.8㎞までの距離でしたが、この場所の距離を正確に測ると863m・標高差29mで、1㎞にも届いていませんでした。

最初にキッチリと測距しないと、後々までそれに倣った調査になってしまいます。しかもこの場所の土地は会社が買い上げたらしく、入り口には鉄条網に鍵!サイドから一人なら通れるスペースがあったので、調査は出来ましたが・・・

今回の調査では・・

   留鳥  リュウキュウサンショウクイ・ウグイス・ハシブトガラス・ゴジュウカラ
        ヒヨドリ・コゲラ・イカル・アオゲラ・オオアカゲラ・ホオジロ・ヤマガラ
        ヤマドリ・カワラヒワ・エナガ・シジュウカラ・ヒガラ・アオバト・カケス
      
   夏鳥  カッコウ・ホトトギス・クロツグミ・キビタキ

   外来種 コジュケイ・ソウシチョウ・ガビチョウ

   合計  25種類 (120羽)

   ・・・メジロを確認出来なかった!

偶然撮れたカッコウの飛翔


終了後、八丁原で1時間滞在するもセグロカッコウは一度も鳴きません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
八丁原の山にセグロカッコウ用の止まり木を仕掛け、通う事7~8回にもなりました。その止まり木にはカッコウは止まって鳴いてくれますが、本命は止まりません。

大分の自宅から60㎞以上も移動するので起床は3時30分、到着は夜明けの5時前。毎回10時頃までチェックしていますが、姿を見たのは飛びながら鳴くのを一回きり。

他の場所は入念にチェックしていませんが、私が大分で今年確認したセグロカッコウは、この場所の2羽と黒岳の1羽だけ。夏鳥との位置づけをしており、鳴き声だけはなんとか録音しましたが、姿を写すのは困難を極めています。

到着後の一週間は止まり木周辺に飛来していましたが、その後は発電所近くで5日間くらい鳴いて、現在は行きません・・・托卵相手が少ないからでしょうか?

今は左手の高圧電線から谷に掛けて移動を繰り返しています。昨日からの私は、山の中を上がり下がりしながら鳴き声方向へ向かい、ソングポイントを絞ろうとしていますが、一定の木で鳴く事が少なく、20~30mおきに木々の中を移動している感じ。

今日は新たに谷側から探索を試みましたが、車は入れるものの鳴き声の方へは、道なき急斜面を登らなければなりません。一番行きたいポイントへは、上からも下からも道なき山中を30~40分ほど歩かないと到達できません。行くべきか諦めるべきか??

今時7℃、冬服を持参して正解でした。かなり寒い朝です

筋湯温泉の蒸気

一番近い止まり木はウグイスがお気に入り

谷側の探索で2羽のオオルリ♂、こんな写真は珍しい

まだまだ冷たい空気に覆われていますね


かなり疲れて凹んでいるので、明日は繁殖調査に切り替え気分転換します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥園の観察舎の中に住んでいる? 2種類の蜘蛛。

結構気持ち悪いですが、細い方は家の中でも見るタイプで1匹のみ。

少し太めの2匹は舎の中に4~5匹ほど居ました。

脚を広げた時の大きさは細い方が7㎝くらいで、もう一方は5㎝位かな?

アシダカグモの一種? かなり大きい

オオハシリグモ?みたいな一種


・・・皆の脚を足してもゲジの脚の数には及びません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供の頃、洞窟内で松明を焚いて奥へと進む探検ごっこが楽しかった。その時に見ていた代表的な虫がゲジゲジで、体長は5~6㎝くらいのオオゲジです。

頭に乗ると毛が抜けてハゲになる・・・との言い伝えから取っていた行動は、松明でゲジゲジを火炙りにしたことも記憶の彼方に残っています。ゲジゲジはウジャウジャ居たし、コウモリも沢山飛び交っていた記憶が甦ります。

このゲジゲジは野鳥園の観察舎に居ました。脚が2本無くなっていますが再生します。気持ち悪いですがゴキブリなどの天敵として、どちらかというと益虫だそうです。

・・・

話題を呼んだジュウイチは昨日6時から10時まで鳴き声が聞こえません。今日は4時から9時まで鳴き声が聞こえませんでした。今年の観察は終了かもしれませんね。





モニ1000でのチェックが少し残っているので、後一週間ほど観察は続きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お世話になっている方の、2番目のお孫さん誕生祝い用としてのマダイ狙いが目的。

早朝から行っていた繁殖調査が佐伯市なので、終了後に40分弱の移動で蒲江の西野浦着。早速伝馬船を出して湾内のイケスで狙ったものの2時間近くマダイの反応なし。

お昼頃から湾外にある養殖イケスの投餌がスタートするので、今年初めての投餌イケスのマダイを狙ってみる事に。(この場所は許可された人しか行けないです)

いつもの様に挨拶をして準備・・・とは言っても、湾内で狙う仕掛けのウキを外して3Bのガン玉を打ち、大型シバエビをムキミにして狙うだけ。(マキエは不要)

ウキを外すのは、イケス内の魚の泳ぎで流れが出来るので、その流れに仕掛けを取られない様にするため。3Bのガン玉は、イケスの金網から仕掛けが外れにくくするためと、空中での仕掛けの取り扱いをスムーズに行うため。

養殖されている大型の魚たち(ブリ・マダイ・カンパチ・シマアジなど)が、撒かれるエサを追って泳ぐ泳層を突破したら、3Bのガン玉にブレーキを掛けてサシエが自然に落下している状況を作るのがミソ。

マダイが良く喰って来るタナは、養殖イケスの深さ(海面から7~8m)の前後2mくらいの範囲なので、海面から5m~10m位までを探ります。

大型マダイは湾内のイケスで実績が有りますが、湾外のイケスでは小型から3㎏クラスまでの実績です。プレゼントするのには話題性の高い大型が欲しいのですが、前回も振られ今回も厳しかったので、美味しい50㎝級が出ればと思っていました。

2時間ほどで3ヶ所を釣り、これ以外に小型マダイ2匹のリリースでした。

魚を知らない方がマダイと間違いやすいチダイ

小さめのマダイ、タモ枠は45㎝です

少し大きくなったキロ級のマダイ(手頃サイズですが未だ甘みが今一歩)

このイケス内はブリでした。直近サイドがポイント(エンジンの後ろ狙い)

周囲は水深30mほど、チヌはイケスの底に居付いている(リリース)

3号ハリスでは咥えて放していたので、1.7 号に変えると一発(リリース)


思っていたサイズに足りませんでしたが、2匹プレゼント出来て一件落着(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年2回目の繁殖分布調査は、佐伯市の青山から奥に進んだ黒沢ダムの上流。

自宅からの距離は75㎞もあり、4時30分に到着するのには3時の起床でした。

この場所は沢づたいだから、渓流の瀬音で遠くの鳴き声が聞き取れません。

おまけに終了時の8時過ぎまで霧に囲まれ、500m以上先の確認も取れません。

20年前のチェックではクマタカが3羽も確認されていましたが、今回は霧でアウト。

体長10mmくらいのハエみたいな虫、煩くまとわり付くのでて7~8匹ほど退治。

しかしながら油断していて、2ヶ所ほど刺されてしまいました。

2.7㎞の行程で確認した野鳥たちは・・

  留鳥 ヤマドリ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・カワガラス・コゲラ・
      リュウキュウサンショウクイ・エナガ・アオゲラ・ウグイス・メジロ・
      カケス・イカル・ミソサザイ・カワセミ・アオバト。

  夏鳥 アオバズク・オオルリ・サンコウチョウ・クロツグミ・コサメビタキ・ 
      アカショウビン・キビタキ・センダイムシクイ・ホトトギス。

  外来種 ソウシチョウ・ガビチョウ   合計27種128羽でした。

サンコウチョウ♂若、第一回夏羽(飾り羽なし)

巣材を運んでいるソウシチョウ

巣の近くで威嚇に来たオオルリの♂


調査終了後は、蒲江の丸二水産へ移動しました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年この場所では初めてとなるセグロカッコウを確認し、二人とも痛恨のニアミス。

今年こそは撮影したくて仲間と二人、3本の止まり木を設置したのが5月3日。

カッコウはこの様な枝に止まる事を知っているで、利用すると踏んでいました。

対してセグロカッコウは生態を知らないので、期待を込めての止まり木ですが・・

2羽のセグロカッコウは現在の所、左下の谷と更に下流側から鳴き声が届きます。

今朝は、おっとりした鳴き声のカッコウが、止まり木(中)に止まってくれましたが・・

南風なので寒くは無いものの、標高1100mの山頂では殆んどの時間が雲の中。

ついでのカッコウ撮影ですが、私が思い描いた写真には遠く及びませんでした。

対岸の山に咲く、ミヤマキリシマが綺麗に見える時に来て欲しい

雲や霧が濃くなると、写真にアクセントが出ないのでアウトですね


鳥撮には雨が恨めしいですが、田植えには欠かせないのが日本の梅雨です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
浜嶋酒造の大女将さんの葬儀に参列していました。

雨が続いていましたが本日だけは一休み、大女将さんの力なのでしょうか?

鷹来屋(たかきや)は、全量槽しぼりの完全な手造りに拘ったお酒が売り。

緒方町の小さな造り酒屋は5代目へと引き継がれ、拘りの酒を造り続けるでしょう。



長い間ご苦労様でした。やすらかにお眠りください(合掌)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本は昭和の時代からの開発ピークは過ぎているかも知れませんが、それでも地球上で最も賢いと思われる人間活動がある限り、動植物の未来は明るくはありません。

私が育った野津原で、最大の開発は大分川ダムかも知れません。2020年の完成に向けて現在は試験貯水中、この界隈は多くの自然がダム湖に水没する運命です。

その場所から直線距離で7㎞ほど上流側に位置する“県民の森”の一角、野鳥園に設置している防火水槽は、野鳥たちが水浴びを出来る様に工夫されています。ただし、綺麗な水場はあちらこちらに有り、ごく一部の動植物達だけが利用しており、僅かですが自然の縮図がココでも見られます。

地球という器のトップは人間。この防火水槽のトップはアカショウビン。違いは道具を使うか使わないかの差。己の体の能力だけでトップに君臨していれば、自然破壊には繋がらない。この場所の自然体系はバランスを保つことが出来ているのです。

大分県で絶滅危惧Ⅱ類のトノサマガエル、2匹居ましたが今は居ません

アカハラと呼ばれていたイモリ、食べられて?少なくなった感じ

シュレーゲルアオガエル、水道管の中にいるので食べられていません

アカショウビンの狩り場になっている防火水槽、来る事が少なくなりました


防火水槽の出来事を見ていて感じたままに・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現在はデジタル時代で、加えてインターネットで色々なものが手に入ります。

野鳥の声も簡単に手に入るし、スマホで再生しブルーツーススピーカーなどを介して、大きな音量で再生することも可能な時代。私もその恩恵にあずかる一人です。

私もこのツールを利用していますが、自分なりに使用制限をしています。それは繁殖活動に入ったと思われる時期からは使わない事。小鳥達が抱卵している時や雛にエサを与えている時に、親鳥に不要な警戒心を与えないのが主な理由です。

自分の縄張りの中に他の個体が入ってきた場合、親鳥は必ず追い出します。実際には居ない鳥なのですが声だけは聞こえてくる。家族や卵や雛を守る行動を取らざるを得ません。それが2家族の縄張りの境界であれば、2家族の喧嘩にも発展します。

野鳥の写真を撮りたい気持ちは理解できますが、もう少し繁殖期の野鳥たちに対して愛情を注いでほしい。同様に営巣時の撮影は人の姿をさらして待つのは厳禁です。

鳥の種類によって違いますが、大分での大雑把な目安は・・
   留鳥は4月20日頃から7月中旬。
   夏鳥は5月10日頃から7月一杯。
この期間に鳥の鳴き声の再生はしない様にお願いします。



再生の鳴き声を聞いて来たサンコウチョウの♀、撮影後再生している事を知りました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20年に一度の定期チェックとなる今回は、2016年から2020年までの5年間。私は2016年に3ヶ所、2017年に6ヶ所を実施済み。そして今年は5ヶ所のエントリー。

実は5月下旬に予定していたのですが、諸処の事情で遅れてしまい、本日のチェックとなりました。その場所は挟間町の鬼瀬駅から大将軍神社までの2.7㎞、高低差219m。

20年前のチェック実績に倣い、開始時の定点チェック~ルートセンサス~終了時の定点チェックを、4時35分から7時40分に掛けて実施すると、往復5㎞以上の歩行です。

鳴き声や目視確認の留鳥は、メジロ・ウグイス・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・ホオジロ・アオゲラ・カルガモ・セグロセキレイ・キセキレイ・ヤマガラ・スズメ・ヒクイナ・カワウ・ツバメ・カワラヒワ・コゲラ・キジバト・シジュウカラ・エナガ・リュウキュウサンショウクイ・アオサギ・アオバト・カケス・キジ・フクロウ・イカル。

夏鳥は、ホトトギス・キビタキ・サンコウチョウ・ヤブサメ。外来種はガビチョウ・コジュケイ。冬鳥のマガモなどで、合計34種類142個体でした。

大将軍神社のシャチホコとお月様

道中のユキノシタ


あと4ヶ所と、新たに環境省のモニタリングサイト1000里地調査も実施予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研の動画です →  https://youtu.be/E3tmvKClWck

出演は昨年のG杯グレで初優勝した江藤憲幸君(兄さんはグレマス覇者)。

使っていた道糸は釣研が開発したPEラインでした。

これまでのG杯グレの覇者は、全てナイロンの道糸を使っていました。


フカセ釣りにPEラインは使えない!
その理由は【軽すぎる】・【伸びない】・【腰がない】・・・などが有ったから。


釣研のフカセ釣り用PEラインは【軽すぎる】という№1の悪条件をクリアー。

PEラインの圧倒的な強度に比重を加え、ナイロンラインに肉薄です。

【伸びない】ことはウキを沈めて道糸でアタリを取るには最適ですが・・

伸びないと魚が暴れやすいのが難点。それを専用クッションでカバーしています。

【腰がない】と穂先絡みが発生しやすくなります。

現在のガイドは傾斜ガイドが多くなって、穂先絡みのリスクが減っているのが有難い。

正面からの風には特に注意が必要ですが、10年前の比ではない。

昨年のG杯グレ、仲間たち3人の表彰台!(^^)!


ルアーフィツシング・投げ釣り・船釣りなどに加え、フカセ釣りにも進出です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp