磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
主として中国原産の小鳥で、小鳥店で売っていた鳥です。その小鳥が野山で見聞される様になったのはいつ頃か?今、この文章を書きながら記憶を辿っています。
ソウシチョウの鳴き声を初めて聞いたのは渓流釣りの時。阿蘇野川の“男池の滝”近くまで遡上した時に初めて聞きました。綺麗な声でゴチャゴチャ鳴く小鳥が小集団で居る事を突き止め、正体を見極めるために何度か足を運んでその姿を確認しました。
時期的には昭和50年~55年くらいの時でした。この頃にガビチョウの鳴き声確認の記憶はなかったと思います。それ以降、野津原の入蔵(いりくら)でソウシチョウの鳴き声に交じってガビチョウの鳴き声を聞いたのが、昭和55年以降昭和60年くらいの時期?
どちらの鳥も大きな声で囀ります。その囀りは四季を通じて確認することも出来ます。これが日本の野鳥と違う所かも知れません。その鳴き声の特徴を一言で言うと、ソウシチョウは騒がしい。ガビチョウは騒々しい。・・・奥ゆかしい私?には好きになれません。
ソウシチョウやガビチョウの鳴き声は、大分県下ではどこでも聞くことが出来ます。川沿い・野山・島嶼まで、まんべんなくその勢力を広げているのです。
島嶼では北から、姫島・高島・無拓島・保戸島・鶴見大島・黒島・深島、ソウシチョウは全部居ます。但し高島は記憶が薄い。ガビチョウは無久島・保戸島・鶴見大島には居ます。あとは記憶が薄いので、今後島を訪れる時には意識して確認したい。
特定外来種に指定された動植物達、彼らには何の罪も有りませんが、外来生物被害予防三原則として、入れない・捨てない・拡げない ・・の管理対象にされています。
昨年写したソウシチョウ(スズメくらいの大きさ)
近頃、特に多くなっているガビチョウ
ヒヨドリより少し小さいかな?
警戒心はかなり強い
この小鳥たちを駆除するのは不可能でしょう。拡げない努力も無理?
ソウシチョウの鳴き声を初めて聞いたのは渓流釣りの時。阿蘇野川の“男池の滝”近くまで遡上した時に初めて聞きました。綺麗な声でゴチャゴチャ鳴く小鳥が小集団で居る事を突き止め、正体を見極めるために何度か足を運んでその姿を確認しました。
時期的には昭和50年~55年くらいの時でした。この頃にガビチョウの鳴き声確認の記憶はなかったと思います。それ以降、野津原の入蔵(いりくら)でソウシチョウの鳴き声に交じってガビチョウの鳴き声を聞いたのが、昭和55年以降昭和60年くらいの時期?
どちらの鳥も大きな声で囀ります。その囀りは四季を通じて確認することも出来ます。これが日本の野鳥と違う所かも知れません。その鳴き声の特徴を一言で言うと、ソウシチョウは騒がしい。ガビチョウは騒々しい。・・・奥ゆかしい私?には好きになれません。
ソウシチョウやガビチョウの鳴き声は、大分県下ではどこでも聞くことが出来ます。川沿い・野山・島嶼まで、まんべんなくその勢力を広げているのです。
島嶼では北から、姫島・高島・無拓島・保戸島・鶴見大島・黒島・深島、ソウシチョウは全部居ます。但し高島は記憶が薄い。ガビチョウは無久島・保戸島・鶴見大島には居ます。あとは記憶が薄いので、今後島を訪れる時には意識して確認したい。
特定外来種に指定された動植物達、彼らには何の罪も有りませんが、外来生物被害予防三原則として、入れない・捨てない・拡げない ・・の管理対象にされています。
昨年写したソウシチョウ(スズメくらいの大きさ)
近頃、特に多くなっているガビチョウ
ヒヨドリより少し小さいかな?
警戒心はかなり強い
この小鳥たちを駆除するのは不可能でしょう。拡げない努力も無理?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
人間の被害者?
千葉県の高宕山自然動物園のニュースを読んだ所だったのでリアクションバイトさせていただきます。
ニホンザルとアカゲザルの交雑種と認定された猿は駆除されたとのことです。猿に罪はないのですが、これはやむを得ないことなのでしょうか?
うまく言えないのですが、もう 特定外来種を入れないことも、捨てないことも、拡げないこともできないのではないかと思っています。
甲虫の世界では、特定外来種ではありませんが、放虫により交雑、遺伝子の汚染がひどいそうです。環境の変化と開発により数の激減、小型化に加え、外国産とのハイブリッド種との生存競争に負けつつあるとの報告もあります。外国産 大きいです。力も強いです。
ただ逃がさないと言うことがこれほどできないとは?人のモラルと言うだけでは片づけられない問題になりそうで怖いです。
屋外で外来種、または交雑種であろう個体を見つけても駆除なんてできないですよ。
ニホンザルとアカゲザルの交雑種と認定された猿は駆除されたとのことです。猿に罪はないのですが、これはやむを得ないことなのでしょうか?
うまく言えないのですが、もう 特定外来種を入れないことも、捨てないことも、拡げないこともできないのではないかと思っています。
甲虫の世界では、特定外来種ではありませんが、放虫により交雑、遺伝子の汚染がひどいそうです。環境の変化と開発により数の激減、小型化に加え、外国産とのハイブリッド種との生存競争に負けつつあるとの報告もあります。外国産 大きいです。力も強いです。
ただ逃がさないと言うことがこれほどできないとは?人のモラルと言うだけでは片づけられない問題になりそうで怖いです。
屋外で外来種、または交雑種であろう個体を見つけても駆除なんてできないですよ。
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[11/19 カンダイな人]
[11/18 阿南]
[11/17 カンダイな人]
[11/17 カンダイな人]
[11/17 NONAME]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析