磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1.
2.
1日は蒲江の丸二水産で船を借りて、湾内と沖の生簀周りで釣り。
夜の宴会に大型マダイかオオモンハタを釣って持ち込む予定が・・。
残念ながら湾内生簀は小型マダイのみ、深場の沖の生簀へと移動です。
オオモンハタを釣るため、アジゴの泳がせ釣りは50m近い底を狙う。
その仕掛けに来たのが、これまた残念無念のアカエイでした。
アジゴの泳がせ釣りでゲットした他の魚は、大きめのカサゴだけ。
かなり狙いましたが良い釣果に恵まれず、再びフカセ釣りを再開です。
エイはナルトビエイだけ釣っていたので、今回一魚種増えました。
50m弱の水深から浮いて来た
タモには入らないから・・・
船を固定するロープのフックで傷つけずに取り込んだ
5~6㎏位は有ったかな? リリースすると一目散に・・
時間が許す限り、ココでの泳がせ釣りで何が釣れるか試したい。
夜の宴会に大型マダイかオオモンハタを釣って持ち込む予定が・・。
残念ながら湾内生簀は小型マダイのみ、深場の沖の生簀へと移動です。
オオモンハタを釣るため、アジゴの泳がせ釣りは50m近い底を狙う。
その仕掛けに来たのが、これまた残念無念のアカエイでした。
アジゴの泳がせ釣りでゲットした他の魚は、大きめのカサゴだけ。
かなり狙いましたが良い釣果に恵まれず、再びフカセ釣りを再開です。
エイはナルトビエイだけ釣っていたので、今回一魚種増えました。
50m弱の水深から浮いて来た
タモには入らないから・・・
船を固定するロープのフックで傷つけずに取り込んだ
5~6㎏位は有ったかな? リリースすると一目散に・・
時間が許す限り、ココでの泳がせ釣りで何が釣れるか試したい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐賀関の幸の浦港は思い出の甦る地、昭和50年代~昭和60年初めにかけて、釣りクラブの活動で防波堤と入り口付近を一年に一回清掃奉仕活動をしていた。
私たちの釣りクラブは磯釣り愛好家の集まりですが、釣り人が現地の方々に迷惑をかけている人気防波堤の清掃活動を継続的にやった思い出です。
あれから数十年、防波堤は大きく様変わりし現在では以前の様にゴミは見当たらなくなっています。釣り人の意識改革も有りますが、効果的なのは付近の駐車スペースを無くした事で、駐車場からかなり歩く様になったから?
ココで大人のカンダイを初めて釣ったのは、東京のいずみね~さんで2009年1月。大分のカンダイを狙って4年目にして8.6㎏を達成、嬉し涙を流した地。それ以降もヒューマンの学生たちなどが初チャレンジした地でもあります。
昨日は釣り人が少なかったと感じましたが、入れ替わりのアオリイカ釣り師が帰って行きました。港内に残る一人の釣り師はマトウダイの泳がせ釣り。沖を向いた高場の釣り人達は、青物の泳がせ釣りやフカセや籠釣りでのクロ狙い。
私の中では安近短なカンダイ釣り場としてランク付けしている漁港ですが、結構魚影の濃い釣り場と言えるので、大切な釣り場は綺麗に利用したいですね。
フカセカンダイの釣り方① これを読めば釣れる確率大
カンダイ狙いでウキが沈んで動かなくなった時はカサゴの可能性大
美味しいハコフグ・・・15号のハリが掛かっていた
隣で釣っていた釣り師に40アップのマトウダイ
満面の笑みの江口君、カンダイはこのショットがカッコいい(^^♪
やり取りの釣りとは一味違う、ガチンコ勝負のカンダイ釣りだから面白い。
私たちの釣りクラブは磯釣り愛好家の集まりですが、釣り人が現地の方々に迷惑をかけている人気防波堤の清掃活動を継続的にやった思い出です。
あれから数十年、防波堤は大きく様変わりし現在では以前の様にゴミは見当たらなくなっています。釣り人の意識改革も有りますが、効果的なのは付近の駐車スペースを無くした事で、駐車場からかなり歩く様になったから?
ココで大人のカンダイを初めて釣ったのは、東京のいずみね~さんで2009年1月。大分のカンダイを狙って4年目にして8.6㎏を達成、嬉し涙を流した地。それ以降もヒューマンの学生たちなどが初チャレンジした地でもあります。
昨日は釣り人が少なかったと感じましたが、入れ替わりのアオリイカ釣り師が帰って行きました。港内に残る一人の釣り師はマトウダイの泳がせ釣り。沖を向いた高場の釣り人達は、青物の泳がせ釣りやフカセや籠釣りでのクロ狙い。
私の中では安近短なカンダイ釣り場としてランク付けしている漁港ですが、結構魚影の濃い釣り場と言えるので、大切な釣り場は綺麗に利用したいですね。
フカセカンダイの釣り方① これを読めば釣れる確率大
カンダイ狙いでウキが沈んで動かなくなった時はカサゴの可能性大
美味しいハコフグ・・・15号のハリが掛かっていた
隣で釣っていた釣り師に40アップのマトウダイ
満面の笑みの江口君、カンダイはこのショットがカッコいい(^^♪
やり取りの釣りとは一味違う、ガチンコ勝負のカンダイ釣りだから面白い。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川の畔で鳥を待っていると・・・
90歳超えのお爺ちゃんと、その娘さんらしい年配の女性が来た。
川には竹竿が有ったり、道糸が石にくくり付けられていたから・・
立て鈎漁(浸け鈎漁)または長さ20m以内の延縄漁の類です。
二人でゆっくりと仕掛けを上げていくと・・・
7本の仕掛けに、ナマズが3匹とウナギが2匹ほど掛かっていた。
残り1本の仕掛けは、ウナギ?が穴に戻ったらしく切れてしまった。
8本中5匹の釣果は、相当に確率が高い。
子供の頃からやっていたらしく、90歳を超えて現役とはお見事です。
しっかりと漁の鑑札を付けた帽子を被っていましたよ(^^♪
50㎝クラスのナマズ
60㎝台のウナギだけど未だ痩せていた
山桜はピークを迎えています
私もこの様なお爺ちゃんになりたいけどね(^^♪
90歳超えのお爺ちゃんと、その娘さんらしい年配の女性が来た。
川には竹竿が有ったり、道糸が石にくくり付けられていたから・・
立て鈎漁(浸け鈎漁)または長さ20m以内の延縄漁の類です。
二人でゆっくりと仕掛けを上げていくと・・・
7本の仕掛けに、ナマズが3匹とウナギが2匹ほど掛かっていた。
残り1本の仕掛けは、ウナギ?が穴に戻ったらしく切れてしまった。
8本中5匹の釣果は、相当に確率が高い。
子供の頃からやっていたらしく、90歳を超えて現役とはお見事です。
しっかりと漁の鑑札を付けた帽子を被っていましたよ(^^♪
50㎝クラスのナマズ
60㎝台のウナギだけど未だ痩せていた
山桜はピークを迎えています
私もこの様なお爺ちゃんになりたいけどね(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2016年に11日が山の日として初めて休日になった。
私は基本的に8月13日から15日の間は、釣りをしない日と決めており・・
その前に釣行することが結構あった。過去10年間を振り返ると5回の釣行。
そして近年はカセ釣りで、大型マダイを釣っているのが8月11日だ。
過去釣果より写真を持ってきた(^^♪
2014年 ヒューマンの学生たちとタチウオ釣り
2017年 木村君達とのウナギ釣りがナマズに
2018年 カセ真鯛 90㎝8.6㎏ 道糸2号・ハリス2.5号で90オーバー達成
2020年 フジモン達とカセ石鯛 外道で記録更新97㎝10.8㎏マダイ
2022年 みどりちゃん達とカセ石鯛 外道で80㎝寸足らずのマダイ
8月11日は今後も意識的に釣るでしょう(^^♪
私は基本的に8月13日から15日の間は、釣りをしない日と決めており・・
その前に釣行することが結構あった。過去10年間を振り返ると5回の釣行。
そして近年はカセ釣りで、大型マダイを釣っているのが8月11日だ。
過去釣果より写真を持ってきた(^^♪
2014年 ヒューマンの学生たちとタチウオ釣り
2017年 木村君達とのウナギ釣りがナマズに
2018年 カセ真鯛 90㎝8.6㎏ 道糸2号・ハリス2.5号で90オーバー達成
2020年 フジモン達とカセ石鯛 外道で記録更新97㎝10.8㎏マダイ
2022年 みどりちゃん達とカセ石鯛 外道で80㎝寸足らずのマダイ
8月11日は今後も意識的に釣るでしょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2年前からIGマリンが渡す津久見湾一帯の磯は、離れた岩礁は少ない。
大きな磯や潮の速い場所も少なく、本流釣りなどは殆ど出来ない。
だから以前から渡船はあったものの、今一歩マイナーな釣り場だった。
そんな場所に脱サラした猪熊君が、渡船業を始め一気に磯釣り客が増えた。
磯釣りの人気魚種はチヌとクロ。チヌは問題なく釣れる場所ですがクロは?
大方の釣り師は、津久見のクロは大型が少ないとの見識で、私もその中の一人。
しかし蓋を開けてみると、その考えは見事に見識違いであることが証明された。
意外な場所で意外と大きな魚が釣れるし、マダイやイサキも結構釣れる。
一昨年の大会では2.4㎏を達瀬で釣ったし、今回の1.6㎏弱は貴船島で出た。
こんな所?・・・で、大型が喰ってくる魅力を秘めた津久見の磯と魚達です。
メバルの多い津久見、本格的に狙うと尺上も多いと思っている
マダイ、今回の大会も4㎏・5㎏級を始め各所で数が出た
チダイ、これはマダイ狙いの税金みたいなもの
イサキ、今回貴船島でも大型が出た。狙うと面白い磯が多い
貴船島の約1.6㎏クロ、相方の佐藤君も1.4㎏を出している
鶴見・米水津・蒲江程の収容能力は無いものの、魅力ある面白い磯群です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の米水津大会で釣れた魚達の一部。
エサ取り魚(どちらかと言うと小型で持ち帰らない魚)や、他魚(小魚ではない嬉しい外道と嬉しくない外道)や、本命のグレ(メジナ・クロメジナ)など。
30~50代での競技志向の釣りから離れ、どちらかと言うと何でも良いから大きい魚を釣りたい願望により、グレ仕掛けでも他魚を狙う様になった今日この頃。
サシエには必ずボイルオキアミを持ち込み、グレ狙いが飽きたらハリやガン玉を大きくして磯際や遠投なども行います。
結構良い引きにバラシも有りますが、魚が釣れないよりは楽しい。今回は美味しい魚や初めての魚もゲット、まだまだ釣りは止められません(^^♪
エサ取りのミナミスズメダイ
引きが強いけど磯臭さも強烈なサンノジ(ニザダイ)
好き嫌いが分れる磯臭さのバリ(アイゴ)
福住会長の本命魚グレと、イサキ・ヨコスジフエダイ・オオモンハタ
これからグレ釣りは本格化してきます。楽しみですね(^^♪
エサ取り魚(どちらかと言うと小型で持ち帰らない魚)や、他魚(小魚ではない嬉しい外道と嬉しくない外道)や、本命のグレ(メジナ・クロメジナ)など。
30~50代での競技志向の釣りから離れ、どちらかと言うと何でも良いから大きい魚を釣りたい願望により、グレ仕掛けでも他魚を狙う様になった今日この頃。
サシエには必ずボイルオキアミを持ち込み、グレ狙いが飽きたらハリやガン玉を大きくして磯際や遠投なども行います。
結構良い引きにバラシも有りますが、魚が釣れないよりは楽しい。今回は美味しい魚や初めての魚もゲット、まだまだ釣りは止められません(^^♪
エサ取りのミナミスズメダイ
引きが強いけど磯臭さも強烈なサンノジ(ニザダイ)
好き嫌いが分れる磯臭さのバリ(アイゴ)
福住会長の本命魚グレと、イサキ・ヨコスジフエダイ・オオモンハタ
これからグレ釣りは本格化してきます。楽しみですね(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が子供の頃は石積み編込み護岸や、沈み橋が各所にある清冽な川だった。
淵・瀬・三日月湖などと、大岩や大小の石ころ、砂利から砂まで多彩な川。
イシガメが甲羅干しする光景は当たり前、今では稀にスッポンを見る程度。
夏休み前に清らかな川の浅瀬を干すと、10~15㎝くらいのウナギが沢山居た。
テナガエビも沢山居たし、越冬アユを春休みにヤスで突いて捕っていた。
アカザやカジカ・大ウナギも居たけど、今では既に居ない川になっている。
2面護岸は所々に出来、上流では七瀬川ダムが運用を始めています。
岩や淵が無くなり浅瀬ばかり、大小の石ころに代わって砂地が大半を占める。
産卵場所や稚魚が育つ環境も減り、かろうじて生を引き継いでいる魚たち。
今回は多様性の少なくなった七瀬川で、生き抜いている魚たちの写真です。
カワセミをバックに跳ねるアユかオイカワ
カマツカ2匹・アユ・ヨシノボリ各1匹
オイカワ2匹・カワムツ・シマドジョウ各1匹
シマドジョウ2匹・アユ・ムギツク・オイカワ各1匹
アユ約130匹くらい・・この時期で15㎝程度と小型です
昔の川を知っているだけに、細々と生を繋ぐ七瀬川が痛々しい。
淵・瀬・三日月湖などと、大岩や大小の石ころ、砂利から砂まで多彩な川。
イシガメが甲羅干しする光景は当たり前、今では稀にスッポンを見る程度。
夏休み前に清らかな川の浅瀬を干すと、10~15㎝くらいのウナギが沢山居た。
テナガエビも沢山居たし、越冬アユを春休みにヤスで突いて捕っていた。
アカザやカジカ・大ウナギも居たけど、今では既に居ない川になっている。
2面護岸は所々に出来、上流では七瀬川ダムが運用を始めています。
岩や淵が無くなり浅瀬ばかり、大小の石ころに代わって砂地が大半を占める。
産卵場所や稚魚が育つ環境も減り、かろうじて生を引き継いでいる魚たち。
今回は多様性の少なくなった七瀬川で、生き抜いている魚たちの写真です。
カワセミをバックに跳ねるアユかオイカワ
カマツカ2匹・アユ・ヨシノボリ各1匹
オイカワ2匹・カワムツ・シマドジョウ各1匹
シマドジョウ2匹・アユ・ムギツク・オイカワ各1匹
アユ約130匹くらい・・この時期で15㎝程度と小型です
昔の川を知っているだけに、細々と生を繋ぐ七瀬川が痛々しい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「キロクラスの大きなウナギを釣ったら、写真を撮るので教えてくれ・・・」
その連絡が木村君から届きました。
久し振りに見る大きなウナギは、私が子供の頃に釣った記録を抜きました。
私 長さ85㎝ 重さ不明 胴回り17㎝
木村君 長さ約88㎝ 重さ1.23㎏ 胴回り17.5㎝
このウナギ、七瀬川で“浸けバリ”で釣ったもの。しかも仕掛けは切れていた。
棲家に戻ったウナギから仕掛けが見えていたので、何度も潜って引き出した。
天晴です・・このウナギ頂きました、そして北海道へ行く予定となりました。
川に放っての撮影
大きさ比較に100円玉
発砲クーラーの外寸は88.5㎝
大分県漁業調整規則内の“のべなわ20m以内”での釣果。
その連絡が木村君から届きました。
久し振りに見る大きなウナギは、私が子供の頃に釣った記録を抜きました。
私 長さ85㎝ 重さ不明 胴回り17㎝
木村君 長さ約88㎝ 重さ1.23㎏ 胴回り17.5㎝
このウナギ、七瀬川で“浸けバリ”で釣ったもの。しかも仕掛けは切れていた。
棲家に戻ったウナギから仕掛けが見えていたので、何度も潜って引き出した。
天晴です・・このウナギ頂きました、そして北海道へ行く予定となりました。
川に放っての撮影
大きさ比較に100円玉
発砲クーラーの外寸は88.5㎝
大分県漁業調整規則内の“のべなわ20m以内”での釣果。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析