磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
冬鳥達が去り始めると、代わって夏鳥達が到着し始める。
3月下旬から、夏鳥の代表格であるオオルリ探索で県民の森を徘徊中。
ソメイヨシノが満開になると、冬鳥のニュウナイスズメも探す。
オオルリの鳴き声は良く通るから探しやすいけど、今日も不発だった。
そんな中、北帰行中のニュウナイスズメは1日から確認が出来た。
当初は30羽前後の群れだったけど、今日は10数羽に減っている。
この時期限定のニュウナイスズメは、私にとってかなり貴重です。
上が♀・下が♂

♂
♀
♀とメジロ
凛々しい♂
意外と撮り難い花ラッパ♂
♀も花ラッパ
こちらでも花ラッパ
花から花へ
桜に囲まれて
フライングキャッチもしていた

もう少しこの場所に居て欲しいですね(^_-)-☆
3月下旬から、夏鳥の代表格であるオオルリ探索で県民の森を徘徊中。
ソメイヨシノが満開になると、冬鳥のニュウナイスズメも探す。
オオルリの鳴き声は良く通るから探しやすいけど、今日も不発だった。
そんな中、北帰行中のニュウナイスズメは1日から確認が出来た。
当初は30羽前後の群れだったけど、今日は10数羽に減っている。
この時期限定のニュウナイスズメは、私にとってかなり貴重です。
上が♀・下が♂
♂
♀
♀とメジロ
凛々しい♂
意外と撮り難い花ラッパ♂
♀も花ラッパ
こちらでも花ラッパ
花から花へ
桜に囲まれて
フライングキャッチもしていた
もう少しこの場所に居て欲しいですね(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は桜の開花が相当に遅かった。
普通の人は桜の開花と言うと、染井吉野を何気に思い出す。
私の場合は河津桜が2月上旬に開花して、大島桜や寒緋桜へと続く。
その後で山桜や染井吉野・陽光桜などが咲いてくれる。
最後は八重桜ですが、その前には近畿豆桜も咲いている。
未だ多くの桜が有りますが、知っている全ての桜には会えませんね。
3月18日のカワズザクラとメジロ(植生)
同じくカワズザクラとヤマガラ(植生)
20日、オオシマザクラの開花(植生)
25日、マメザクラとクマバチ(植生)

26日、カンヒザクラとヤマガラ(植生)
27日、ヤマザクラ(自生)
27日、エドヒガン(自生)
29日、ヨウコウザクラとコゲラ(植生)

31日、コヒガン(自生)

1日、シダレザクラ(植生)

2日、ソメイヨシノ(植生)とニュウナイスズメ

桜たち、もう少し撮影したいですね(^_-)-☆
普通の人は桜の開花と言うと、染井吉野を何気に思い出す。
私の場合は河津桜が2月上旬に開花して、大島桜や寒緋桜へと続く。
その後で山桜や染井吉野・陽光桜などが咲いてくれる。
最後は八重桜ですが、その前には近畿豆桜も咲いている。
未だ多くの桜が有りますが、知っている全ての桜には会えませんね。
3月18日のカワズザクラとメジロ(植生)
同じくカワズザクラとヤマガラ(植生)
20日、オオシマザクラの開花(植生)
25日、マメザクラとクマバチ(植生)
26日、カンヒザクラとヤマガラ(植生)
27日、ヤマザクラ(自生)
27日、エドヒガン(自生)
29日、ヨウコウザクラとコゲラ(植生)
31日、コヒガン(自生)
1日、シダレザクラ(植生)
2日、ソメイヨシノ(植生)とニュウナイスズメ
桜たち、もう少し撮影したいですね(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
30日に長崎県の福島で開催された“つり万ファングループ”の大会。
植木君の車に乗せてもらい5時前には現地着。私はいつもの様に一文字の防波堤を希望。6時からの出港で、最終便となる小型船に4人で乗って波止へ到着すると7時30分頃でした。
昨年同様、波止に乗ったら先ずは一寝入り・・と行きたい所ですが北風ビュービュー、気温は7℃だから体感温度は0~2℃くらい?10㎝くらいの段差を利用し、風除けにバックとバッカンを並べて寝たけど気持ちよく寝られない。
仕方なく8時50分位からマキエ作りです。オキアミ6㎏+グレナビ2袋+押しムギ200gくらいかな? 最初に狙うのは沖向きで波止の影となっている際。撮影をしたりマキエを打ったり、瀬替わりで来た二人と喋ったり・・。
9時30分過ぎから竿を振ると、数投目でメイタが釣れてくれました。その後はカサゴを数匹釣って、湾内向きへと移動した後は風を避けながら波止の際を攻めると、カサゴを数匹のみで終了です。
メイタの写真を撮ってリリース。 3月30日は殺生をしない日で、他にも8月13~15日の3日間が有り、一年間で4日間だけは釣りをしても殺生はしません。
3月30日は過去に2回ほど仕事で釣りをしていますが、釣った魚は全てリリース。個人的には釣行計画はしないけど、柔軟に対応しています。
釣りが終わっての表彰式や抽選会などは心和む一時。船長・スタッフ・参加の皆さんありがとうございました。次の集まりは9月下旬・・楽しみましょう。
寒くて寝られましぇ~~ん

お世話になった秀吉丸・・瀬替わりを運んできました
上野さんのタモ入れ、地着きのチヌでした
このあと暖かいコーヒーを頂いた・・ありがとう

坂本さんの竿曲げ
3匹は釣っていた

中園さんの竿曲げ

確か5~6匹以上?はチヌを釣っていた
ひかりさん、瀬替わり後に2匹のキビレは凄い

私が釣った5㎝くらいのカサゴ

朝一番の睡眠不足も有ったし、寒さに勝てないお爺でした(^^♪
植木君の車に乗せてもらい5時前には現地着。私はいつもの様に一文字の防波堤を希望。6時からの出港で、最終便となる小型船に4人で乗って波止へ到着すると7時30分頃でした。
昨年同様、波止に乗ったら先ずは一寝入り・・と行きたい所ですが北風ビュービュー、気温は7℃だから体感温度は0~2℃くらい?10㎝くらいの段差を利用し、風除けにバックとバッカンを並べて寝たけど気持ちよく寝られない。
仕方なく8時50分位からマキエ作りです。オキアミ6㎏+グレナビ2袋+押しムギ200gくらいかな? 最初に狙うのは沖向きで波止の影となっている際。撮影をしたりマキエを打ったり、瀬替わりで来た二人と喋ったり・・。
9時30分過ぎから竿を振ると、数投目でメイタが釣れてくれました。その後はカサゴを数匹釣って、湾内向きへと移動した後は風を避けながら波止の際を攻めると、カサゴを数匹のみで終了です。
メイタの写真を撮ってリリース。 3月30日は殺生をしない日で、他にも8月13~15日の3日間が有り、一年間で4日間だけは釣りをしても殺生はしません。
3月30日は過去に2回ほど仕事で釣りをしていますが、釣った魚は全てリリース。個人的には釣行計画はしないけど、柔軟に対応しています。
釣りが終わっての表彰式や抽選会などは心和む一時。船長・スタッフ・参加の皆さんありがとうございました。次の集まりは9月下旬・・楽しみましょう。
寒くて寝られましぇ~~ん
お世話になった秀吉丸・・瀬替わりを運んできました
上野さんのタモ入れ、地着きのチヌでした
このあと暖かいコーヒーを頂いた・・ありがとう
坂本さんの竿曲げ
3匹は釣っていた
中園さんの竿曲げ
確か5~6匹以上?はチヌを釣っていた
ひかりさん、瀬替わり後に2匹のキビレは凄い
私が釣った5㎝くらいのカサゴ
朝一番の睡眠不足も有ったし、寒さに勝てないお爺でした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
西日本釣り博で、大入島のアジ釣りを話すと直ぐに二人が乗って来た。私を含め3人での合計年齢は210歳を超えており、釣行日は27日から28日の二日間。
当日は寒冷前線の通過で、南のち北寄りの風雨予定。私は一時間ほど早めに現地入りしてテントを設営。この時には雨は無かったものの、二人が雨とともにやって来た。どちらが雨男かは不明だけど、逃げ場が有るから心強い。
16時頃からアジを寄せるマキエ。二人はチヌを狙ってり始めると最初に掛けたのが礒嶋さんで45㎝を越える良型。次は福住会長の50㎝オーバーで、私も竿を振ってみるものの、アタリは無くてオキアミ生で粘っているとアジの登場。
本命のアジ釣り仕掛けは、3.6mの延べ竿とチヌ竿で深くまで探れる二通り。夕マズメにアジが見え始めたのをきっかけに、延べ竿で1mのタナでアジを狙い。最初はノーガンだったけど、電気ウキの浮力を消すゴム張りガン玉Bをセット。
この仕掛けで10匹くらいは釣ったけど、直ぐにアジのタナが深くなりチヌ竿へと交換です。その仕掛けで喰ってくるタナは2ヒロ~3ヒロと夜釣りとしては深い。しかも散発的で食いも渋く、こちらもノーガンからBのゴム張りガン玉を追加。
竿下で一ヒロからゆっくりと道糸を送り込みながら、竿先でアジのアタリを取ります。そして押さえ込むアタリの時だけアワセを入れて、魚が喰ったタナを二人に逐一報告していきます。この方法が喰うタナを把握し易いのです。
何と言っても北九州からわざわざアジを釣りに来ている二人なので、お土産を確保して欲しくて、直ぐに変わるタナの変化を把握して欲しいのです。
その甲斐あって、二人とも良型アジをポツンポツンと拾ってくれました。でもその前の釣行時のアジの喰いとは、比べ物にならないくらい渋いアタリが続きました。21時前には止めて礒嶋さんが温めてくれたおでんなどを食べて就寝。
朝5時に目が覚めると二人は既に釣りをしていました。2合のご飯にスイッチを入れて私も釣りに参加。ポツンポツンとアジが釣れて、6時30分頃からアタリが極端に減ったので朝飯の準備。お湯を沸かしてレトルトカレーを温め、炊き立てご飯に乗せて暖かい朝食を3人で頬張ります。
7時過ぎに最後の一投、底まで入れて一回の誘いに僅かに反応、少し待って竿先で聞くと竿先が曲がり込んだままだったのでアワセると重い。良型のカサゴと思ったけど何かおかしい。水面に現れたのは40㎝近いカレイでした。
オキアミのフカセ釣りで釣ったカレイとしては自己記録。カレーを喰ったらカレーが釣れたとは仲間の言葉。変なダシャレを聞いて納竿し、一足先に島を後にしたのです。二人はその後もチヌ狙いで釣り続けて追加した報告を頂いた。
竿曲げは礒嶋さん、ポーズは福住さん
口火を切った良型のチヌ
50アップのチヌも

チヌもアジも良く釣った福住さん
私のアジの数は38匹でした

礒嶋さんは30超えのアジも
朝食のカレー

カレーを食った後のカレイ
天気は悪かったものの、非常に楽しい釣行でした。又行きたいね(^^♪
当日は寒冷前線の通過で、南のち北寄りの風雨予定。私は一時間ほど早めに現地入りしてテントを設営。この時には雨は無かったものの、二人が雨とともにやって来た。どちらが雨男かは不明だけど、逃げ場が有るから心強い。
16時頃からアジを寄せるマキエ。二人はチヌを狙ってり始めると最初に掛けたのが礒嶋さんで45㎝を越える良型。次は福住会長の50㎝オーバーで、私も竿を振ってみるものの、アタリは無くてオキアミ生で粘っているとアジの登場。
本命のアジ釣り仕掛けは、3.6mの延べ竿とチヌ竿で深くまで探れる二通り。夕マズメにアジが見え始めたのをきっかけに、延べ竿で1mのタナでアジを狙い。最初はノーガンだったけど、電気ウキの浮力を消すゴム張りガン玉Bをセット。
この仕掛けで10匹くらいは釣ったけど、直ぐにアジのタナが深くなりチヌ竿へと交換です。その仕掛けで喰ってくるタナは2ヒロ~3ヒロと夜釣りとしては深い。しかも散発的で食いも渋く、こちらもノーガンからBのゴム張りガン玉を追加。
竿下で一ヒロからゆっくりと道糸を送り込みながら、竿先でアジのアタリを取ります。そして押さえ込むアタリの時だけアワセを入れて、魚が喰ったタナを二人に逐一報告していきます。この方法が喰うタナを把握し易いのです。
何と言っても北九州からわざわざアジを釣りに来ている二人なので、お土産を確保して欲しくて、直ぐに変わるタナの変化を把握して欲しいのです。
その甲斐あって、二人とも良型アジをポツンポツンと拾ってくれました。でもその前の釣行時のアジの喰いとは、比べ物にならないくらい渋いアタリが続きました。21時前には止めて礒嶋さんが温めてくれたおでんなどを食べて就寝。
朝5時に目が覚めると二人は既に釣りをしていました。2合のご飯にスイッチを入れて私も釣りに参加。ポツンポツンとアジが釣れて、6時30分頃からアタリが極端に減ったので朝飯の準備。お湯を沸かしてレトルトカレーを温め、炊き立てご飯に乗せて暖かい朝食を3人で頬張ります。
7時過ぎに最後の一投、底まで入れて一回の誘いに僅かに反応、少し待って竿先で聞くと竿先が曲がり込んだままだったのでアワセると重い。良型のカサゴと思ったけど何かおかしい。水面に現れたのは40㎝近いカレイでした。
オキアミのフカセ釣りで釣ったカレイとしては自己記録。カレーを喰ったらカレーが釣れたとは仲間の言葉。変なダシャレを聞いて納竿し、一足先に島を後にしたのです。二人はその後もチヌ狙いで釣り続けて追加した報告を頂いた。
竿曲げは礒嶋さん、ポーズは福住さん
口火を切った良型のチヌ
50アップのチヌも
チヌもアジも良く釣った福住さん
私のアジの数は38匹でした
礒嶋さんは30超えのアジも
朝食のカレー
カレーを食った後のカレイ
天気は悪かったものの、非常に楽しい釣行でした。又行きたいね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りから帰った午後、阿蘇の鳥見仲間に会いに行った。
現地では鳥見人と釣り人など、4人で鍋を囲んで釣り鳥談義。
たわいもない話から昔の釣りの話など、夕刻から10時過ぎまで談笑。
翌朝は少し遅めに起きて、パノラマラインから南阿蘇のアスペクタへ。
流石に標高も高い事から河津桜など、満開状態で観光客も多い。
探していたニュウナイスズメやツグミは居なかったけど桜を満喫。
帰途の道沿いはイチリンソウも咲き乱れており、29日を終了です。
オキアミなど買いそろえ、明日の釣り準備も完了しました。
南阿蘇、アスペクタの河津桜など

冬鳥のミヤマホオジロが花見
朝地の温見でイチリンソウに会えた

少し寝た後は、長崎の福島に向けて出発します。
現地では鳥見人と釣り人など、4人で鍋を囲んで釣り鳥談義。
たわいもない話から昔の釣りの話など、夕刻から10時過ぎまで談笑。
翌朝は少し遅めに起きて、パノラマラインから南阿蘇のアスペクタへ。
流石に標高も高い事から河津桜など、満開状態で観光客も多い。
探していたニュウナイスズメやツグミは居なかったけど桜を満喫。
帰途の道沿いはイチリンソウも咲き乱れており、29日を終了です。
オキアミなど買いそろえ、明日の釣り準備も完了しました。
南阿蘇、アスペクタの河津桜など
冬鳥のミヤマホオジロが花見
朝地の温見でイチリンソウに会えた
少し寝た後は、長崎の福島に向けて出発します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
礒嶋元釣研FG会長と福住会長が、大入島のアジ釣りに挑戦。
生憎の寒冷前線の通過で、風雨と雷もかなり強い時もあった。
南からの風で、雲が多く溜まるのは佐伯の山沿いで雷雨も山の方。
時々テント内で雷雨をやり過ごし、アジはポツポツ釣れる程度。
3.6mの延べ竿で釣ったアジは、1m前後のタナで10匹位かな?
あとはゴム張りガン玉Bを付けた、1000釣法の脈釣りが良かった。
夕方から20時前までと、5時から7時までの釣果は30数匹?
二人とも良型のアジやチヌを釣ってくれて本当に良かった(^^♪
今朝は北風に変わって雨・風。雷はなし

アジ釣りの前に50アップのチヌは福住会長
30アップのアジは礒嶋さん・・アジ釣りの前にはチヌも
私は早目に止めて帰宅、これから熊本方面へと出発します。
生憎の寒冷前線の通過で、風雨と雷もかなり強い時もあった。
南からの風で、雲が多く溜まるのは佐伯の山沿いで雷雨も山の方。
時々テント内で雷雨をやり過ごし、アジはポツポツ釣れる程度。
3.6mの延べ竿で釣ったアジは、1m前後のタナで10匹位かな?
あとはゴム張りガン玉Bを付けた、1000釣法の脈釣りが良かった。
夕方から20時前までと、5時から7時までの釣果は30数匹?
二人とも良型のアジやチヌを釣ってくれて本当に良かった(^^♪
今朝は北風に変わって雨・風。雷はなし
アジ釣りの前に50アップのチヌは福住会長
30アップのアジは礒嶋さん・・アジ釣りの前にはチヌも
私は早目に止めて帰宅、これから熊本方面へと出発します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
19日に山間部で雪が降ったので、20日に雪とのコラボ写真を狙った。
道路は普通に走れるけど、林の中は残雪がかなり残って寒い。
最初の目的は雪とミソサザイ。これは少し探して撮影出来た。
その時のオマケがミヤマホオジロとルリビタキだった。
ミスミソウは雪の下で探すことが出来なく、後日会いに行った。
雪を降らせるような冬型はもう来ないかもしれない。
ミヤマホオジロの♂たち
ミソサザイ(鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず)直ぐに浮かぶ言葉
小さな小鳥で日本最小ベスト4に入るかな

羽を広げて囀る時は♀が近くに居る事が多い

身体の大きさからは信じられないくらい大きな声です
上にミソサザイ・下にルリビタキ
ルリビタキ、もう旅立ったかもしれません

ここに来て染井吉野・大島桜・陽光桜・山桜など一気に咲き始めた。
道路は普通に走れるけど、林の中は残雪がかなり残って寒い。
最初の目的は雪とミソサザイ。これは少し探して撮影出来た。
その時のオマケがミヤマホオジロとルリビタキだった。
ミスミソウは雪の下で探すことが出来なく、後日会いに行った。
雪を降らせるような冬型はもう来ないかもしれない。
ミヤマホオジロの♂たち
ミソサザイ(鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず)直ぐに浮かぶ言葉
小さな小鳥で日本最小ベスト4に入るかな
羽を広げて囀る時は♀が近くに居る事が多い
身体の大きさからは信じられないくらい大きな声です
上にミソサザイ・下にルリビタキ
ルリビタキ、もう旅立ったかもしれません
ここに来て染井吉野・大島桜・陽光桜・山桜など一気に咲き始めた。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月15日と16日を境に、ルリビタキとクロジの姿に変化が有った。
ルリビタキは14日まで2羽の♂が来ていたけど、17日には居なかった。
クロジも14日は5羽位居たけど、17日は♂2羽と♀1羽に減っていた。
今日はクロジの♂が再度5羽に増えており、♀は今まで通り1羽のみ。
出入りの盛んな場所ですが、大きな顔で追い回すシロハラは健在。
到着ツバメは、22日に道の駅のつはるで6羽が来ているのを確認。
次はオオルリ・ノビタキ・クロツグミのいずれかが確認出来そうです。
ルリビタキの♂、北国へ移動した

ルリビタキの♀、まだ滞在中
カワラヒワを追うシロハラ

クロジを追ったシロハラ

何気に出てくれたヤマドリの♀
今日のクロジはまた増えていた

東シナ海は、北上する夏鳥達に好都合な気圧配置が続いています。
ルリビタキは14日まで2羽の♂が来ていたけど、17日には居なかった。
クロジも14日は5羽位居たけど、17日は♂2羽と♀1羽に減っていた。
今日はクロジの♂が再度5羽に増えており、♀は今まで通り1羽のみ。
出入りの盛んな場所ですが、大きな顔で追い回すシロハラは健在。
到着ツバメは、22日に道の駅のつはるで6羽が来ているのを確認。
次はオオルリ・ノビタキ・クロツグミのいずれかが確認出来そうです。
ルリビタキの♂、北国へ移動した
ルリビタキの♀、まだ滞在中
カワラヒワを追うシロハラ
クロジを追ったシロハラ
何気に出てくれたヤマドリの♀
今日のクロジはまた増えていた
東シナ海は、北上する夏鳥達に好都合な気圧配置が続いています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
独りで海上釣堀の釣っちゃ王へ行って来た。一ヶ月前、カラーオモリのテストで行くと、生簀の外で釣って良いと聞き、初めてマキエを持ってフカセ釣り。
結果はオナガは23~25㎝3匹・30㎝が1匹。33㎝級のクロ1匹。底まで入れてトラギスが1匹。キロオーバーの魚に3号の道糸がロープに触れて高切れ。
3ヶ所を移動したけど浅い所は15mくらい? 深い所は25m位かな?出来るだけシャドウが有る生簀周りを使いたいけど、5時間の内使えたのは2時間ほど。
それにしてもクロやオナガが多い。ハリス2.5~3号でチヌバリ5~6号の仕掛けで釣れて来る。スタッフに聞くとキロオーバーも釣れるらしいから、今回の様にマダイに的を絞るより、クロ仕掛けで釣るとお土産には良いのかも?
オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ500gで約5時間弱の釣りですが、何処へ行ってもクロが多く、オキアミが深い層へ届き難い状況だった。
サラリーマン時代の先輩に会ったり、新聞の愛読者や木村君のお父さんと釣りをした方などに会い、シマアジを分けて下さる有難いお言葉に感謝しつつも、丁寧にお断りしました。皆さんの優しさに感謝、ありがとうございました。
8時から13時の釣り。男の大人で釣堀が13000円・外釣りは6500円。
浅い釣り場での底で喰ったトラギス

シーズン前だから30人位のお客様でした

今度は平日でお客さんの少ない時に行き、シャドウを攻めてみたい。
結果はオナガは23~25㎝3匹・30㎝が1匹。33㎝級のクロ1匹。底まで入れてトラギスが1匹。キロオーバーの魚に3号の道糸がロープに触れて高切れ。
3ヶ所を移動したけど浅い所は15mくらい? 深い所は25m位かな?出来るだけシャドウが有る生簀周りを使いたいけど、5時間の内使えたのは2時間ほど。
それにしてもクロやオナガが多い。ハリス2.5~3号でチヌバリ5~6号の仕掛けで釣れて来る。スタッフに聞くとキロオーバーも釣れるらしいから、今回の様にマダイに的を絞るより、クロ仕掛けで釣るとお土産には良いのかも?
オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ500gで約5時間弱の釣りですが、何処へ行ってもクロが多く、オキアミが深い層へ届き難い状況だった。
サラリーマン時代の先輩に会ったり、新聞の愛読者や木村君のお父さんと釣りをした方などに会い、シマアジを分けて下さる有難いお言葉に感謝しつつも、丁寧にお断りしました。皆さんの優しさに感謝、ありがとうございました。
8時から13時の釣り。男の大人で釣堀が13000円・外釣りは6500円。
浅い釣り場での底で喰ったトラギス
シーズン前だから30人位のお客様でした
今度は平日でお客さんの少ない時に行き、シャドウを攻めてみたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
次のページ
>>
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
新しい記事
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
一番古い記事
アクセス解析