磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
94. 95. 96. 97. 98. 99. 100. 101. 102. 103. 104.
池のコウホネも咲き始めていた。

岸辺のアジサイが咲いていたので、一緒に撮影。

湯布院のブッポウソウは、まだ巣箱を横取りしていない。

ムクドリがもう直ぐ巣立つ頃で、エサ運びの回数も多い。

横取りブッポウソウが、ムク雛を渓流にポイ捨てしないか心配。

セグロカッコウやヤイロチョウも、早朝の一刻は鳴いている。

三ちゃんは、エサ運びと抱っこを交互に行っている。

野鳥たちの繁殖は佳境を迎えている感じ。

コウホネ

ムクドリ9番

ムクドリ7番

大きめの羽虫?


台風5号の動向が週末の釣りに影響しそうです(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
産山の高原を覗いてきた。

目的の鳥は来ませんでしたが、そこそこに癒された朝。

昼前にはサンコウチョウのチェック。雛が孵っていました。

午後からは、ヘビ避けを巣に関係する5本の木の根元に 散布。

これ迄2回ほど蛇にやられた経験が有るから、その予防策。

ついでに撮影基地も造ったので、巣立ちを観察します。

霧のない爽やかな日の出

梅雨の中でもピーカンの天気でした

ヒバリが子育てに追われています

今年の三ちゃんは、繁殖に成功して欲しい


25日までは雨は落ちないかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は本来ならチヌ釣り海洋実習でしたが、コロナ過で一ヶ月延期。

そして火曜日は、天神のヒューマンアカデミー福岡校でいつもの授業。

私の授業は14時40分に終了、コロナで減便された高速バスは16時天神発。

大分の新川に到着するのは18時45分前後で、そこから車で自宅へ戻ります。

帰途の空は綺麗な夕陽。大分川右岸の土手で一時停車後に撮影です。

火曜日は移動などで時間ロスが多いのですが、今回の夕陽は許せますね。

由布岳・鶴見岳に沈む夕日

撮影場所は府内大橋下流、大分川右岸


先ほど夕食が終わり、一段落した一日です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を早朝に走ると時々出くわします。

倒木や岩石の崩落、はなはだしい時には土砂崩れも・・。

今回は遠来の鳥見仲間と初心者バーダーの3人で、セグロカッコウポイントで談笑していると、バキバキザザ~ン・・と近くで倒木の音。

遠来の鳥見仲間は下る方向へと移動、初心者バーダーは登る方向へと移動・・・直ぐに戻ってきて道を倒木が塞いでいるとのこと。

常備している、鉈と鋸を取り出して二人で倒木の除去作業。一応普通車一台は通れるようになりました。

後はフジの蔓が、大きな枯れ松の重量に耐えられなくなると、落下して再び道を塞ぐでしょう。県民の森から外れていますが、一応報告だけはしておきます。

雨や強風の後は、この様なことが特に多いですね





この様な仕事は年に2~3回ほど経験しています。気を付けましょうね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日の磯釣り講座の続き。
10時~11時が昼食休憩と講師の瀬替わりで、私は横島三番へ。

満ち潮が流れ始めており、横島1番では既に田中修ちゃんが入れ食いモード。私はたっぷり休んで11時から1時間の実釣開始。磯際のイスズミと一部にオナガも出ていた様ですが、釣れたのは磯際と沖の潮目でクロが1匹ずつでした。

草々に受講者たちへのバトンタッチ。満ち潮でのポイントは主として沖側。更には流れが強くなければ4番向きの当て潮も有望で、各所でポツンポツンと竿が曲がるので、アドバイスもそこそこにカメラマンになっての撮影。

やはり釣れてくれるとテンションは挙がって来るもの。自己記録が釣れないかとか、オナガの引きを味わいたいなど、磯釣りの夢が膨らんでくる様です。

この場所である3番も、隣の1番もコンスタントに竿が曲がって、漸く全員安打の釣果に繋がったのです。15時終了~清掃片付け~15時30分の帰港乗船。

楽しい講座も終了を迎えたのです。

ワンドでの竿曲げ

この場所はウネリが有ると掬い難い

この二人はセットらしく二人で釣りを満喫です

意外とソフトにヤリトリしていました

横島サイズの数釣りを堪能

旧知の仲間も参加してくれました

これはコナガ、隣もヒット中

難しい場所での竿曲げ

キロ級のクロに微笑む

最後に素晴らしいファイト

姿を見せたのは40㎝ちょいのオナガ

終って・・今回は集合写真は無し


参加者・渡船・スタッフなど、皆さんに感謝。今後も年に一度は続ける予定。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
かれこれ、30年近くは続けている磯釣り講座。あの、猪熊君も受講生で参加し、後にトーナメントクラブのメンバーとなって一緒に活動したことも・・。

今回はコロナの影響で、福岡県からの参加予定者だけは辞退して頂き、総勢10名の受講者・田中修ちゃんと私が講師担当、播磨君と藤本君がスタッフ参加。

場所は横島一番と三番に5名+2名ずつ分かれての講座。講師1時間、受講者3時間弱の釣り。私は最初に一番での講師。修ちゃんが三番の講師でスタート。

6時出港で6時30分過ぎから約1時間。本命の船付きは釣れず、左の瀬の沖で1枚ゲット。裏で3投ほど釣りましたが規定の1時間が来て終了。後は受講者の方々に釣ってもらいました。

干潮が9時頃で、前半の釣り終わりは10時でしたが、ポツンポツンとクロが釣れる程度。これが梅雨グレ真っただ中の当番瀬の釣果なのでしょうか?

本当に目を疑いたくなる釣果で、前半を終えたのです。私はこの後三番の受講者の元へ。修ちゃんは一番の磯へと入れ替わり。因みに修ちゃんも1枚の貧果。

・・・かなり厳しい前半となったのです。

えびす丸と長伸丸、安全運航ありがとう(^^♪

一番から三番を望む。ウネリはようやく収まっていました

裏のポイント

二番側のポイント

エサ取りはチョウチョウウオ、他にはミナミスズメダイなど

活性が低い中の竿曲げは貴重

本命の船着きでも漸くヒット

裏のポイントでの竿曲げ

裏ポイントの釣果⓵

裏ポイントの釣果⓶


後半は本命の満ち潮で、漸く米水津らしい釣りへと変化が・・(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日14時出港~18日11時納竿の深島釣行は、宮崎の河野君と児玉君の3人でウスバエ・ツバクロ等の磯を目指しましたが、前日からの波は減ってはいるものの、2.5m前後のウネリが残っており、波の来ないソーノハエに上礁した。

大型オナガ狙いとイサキの数釣りはこの時点で諦めて、先客が帰った16時過ぎから、船着き右に児玉君・西の先端に河野君・私は水道に陣取って竿出しです。

この場所のクロは、ウスバエやツバクロより一回り小さい30~40㎝級の魚信と、時々イサキも釣れて来るので、全員お土産確保は難なくクリアです。

一応夜釣りも行いましたが、水道では私が大型イスズミに2回ほど切られただけで、釣果無し。船付き側は時折小型イサキやタカノハダイなど、21時30分には釣りを終えて、焼肉パーティを堪能し私と河野君は就寝です。

大場所だったら夜明け前から夜釣りを行いますが、今回は竿を出しませんでした。一晩中竿を出していた児玉君は、15匹以上のイサキを追加していました。

二日目は夜が明けてからゆっくりと釣り開始、でも満ち潮の動きが悪い状態は続き、前日に比べると釣果はガタ落ち。それでもポツンポツンとクロとイサキ。

数匹居たウスバハギもバラシ。磯際の大型他魚を狙って遊びながら一ヶ月振りの釣りを楽しんだのです。納竿前に河野君に来た1㎏級のオナガが唯一の慰め。

それと、大型の白オナガは沢山居ます。
いつもながら深島丸には大変お世話になりました(^^♪

クロもイサキも釣りまくった児玉君

この場所は時々良型です

潮を読んで狙いを変え、次々にクロがヒット

河野君とは久し振りの釣行でした

マダイ狙いで残っていた押しムギも入れました

昼釣りのイサキはレギュラーサイズ

深島サイズは35㎝級~

ウスバハギ・イスズミ・ミナミスズメダイ・チョウチョウウオなど

カゴカキダイ

ニザダイ(サンノジ)

ハチマンと星空

その下で美味しい焼肉900g

お世話になった、ふかしま丸


大場所狙いは7月にも組んで、再度の挑戦予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の午後から深島へ・・

一昨日の波は少し落ちていますが、まだ高い波が押し寄せていました。

昨日14時出港で、狙いのツバクロ・ウスバエには夜釣りでの渡礁は無理。

西へ廻って深島本島が波を遮る、ソーノハエに3人で上礁。

今日の11時に回収、一ヶ月振りの釣りを楽しんできました。

昨日の釣り人と夏らしい天気

今日の天気はイルカ日和

二日間、こ奴に遊ばれました


一ヶ月以上釣りから離れていると、流石に足腰にきました(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は三ちゃんの抱卵を確認。未だ抱いている。

直ぐに帰宅して所用を済ませ、一ヶ月以上離れていた釣りの準備。

この後、県南に一泊釣行で出発。美味しいイサキも欲しいところ。

雨よ、降らないでくれ~。嫌いな蚊よ、来ないでくれ~。



一泊するとなると荷物が多くなるから、結構大変です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝はセグロカッコウの鳴き声を♂♀確認。

その後は花の師匠と15時30分まで行動を共にした。

大分市から豊後大野市方面を探索しましたが、最初の目的はフジキで、今年は花が終わっていた。ユクノキは花が有ったのでこちらは撮影。

フジキは長湯方面や大分市の外れでも数本見つけ、一応は目的達成。

今回は雨が落ちる時間が長かったので、車から降りて探すことが少なく、他の植物はスルーが多かった。また、ヒメフウロだけは自生種ではなく、移入種との判断をしていました。師匠も何ヶ所か見つけているけど、移入種扱いらしい。

・・・お疲れ様でした。

ユクノキ

少しアップ

ハンカイソウ・・思い出した(^^♪

少しアップ

テリハアカショウマ

ヒメフウロ 

柵の向こうのキジ(国鳥)


植物は分からないことだらけ。少しずつ覚えていきましょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
産山の高原で見かけた狸・・もといアナグマ

100mほど離れていましたが、こちらに気付き草原から森へ。

この界隈はキツネが多いのですが、ここでもアナグマか~!

結構毛並みが綺麗で、皮膚病などには無縁の健康な身体。

・・・狸は本当に見なくなりました。



次の出会いに期待しつつ・・(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
止まり木の設置から5回目の確認で、♀のカッコウを撮影出来た。

3回目の確認の時、2羽の♂と1羽の♀が居て、一瞬だけ止まり木を利用。4回目の確認時は、10秒以上無言で止まった。そして5回目の今回は7時47分から51分まで、やはり無言で止まってくれた。毎回その前後にはピピピピッの声。

昨年の♂は止まると直ぐに囀っており、遠くの電線に止まるカッコウも移動後に止まると直ぐに囀る。対して今回の個体は、目の周りの黄色いリングが薄い事。更に止まり木を設置している所が、托卵相手を探しやすい場所と言うことも有り、毎回ピピピッの声を聞いているので♀との判断を下しています。

今の所、♂は少なめの鳴き声で、付近では3ヶ所から囀りが聞こえる。でも、托卵相手を♀と探したりしている事から、囀りの場所の2~3倍の♂は居ると推測。托卵が終わると、♂が良く鳴いて飛び廻るのが6月20日頃から2週間。

このポイントの本命撮影はその頃と推測している。

・・・

この場所にはこれ迄4時30分頃に到着していたけど、霧の中で対向車から見え難いので、スモールライトを点けて運転し6時頃に到着。エンジンを切ってそのまま10時まで。当然BTは上がってしまい、仲間に四駆での救助要請です。

助っ人は軽の四駆で発電容量が小さいけど、ブースターケーブル2本繋ぎで、吹かしてチャージしてから数回でエンジン始動。2本繋ぎ方法ナイス(^^♪

・・・差し入れも有ったり、仲間たちに感謝の一日でした。

カッコウの♀と判断







到着後1時間くらいは霧の中、ホオアカ




♂を撮ったら、ここの地主に写真をプレゼント予定です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の県民の森、セグロカッコウは早朝だけ鳴いた。

小雨の中、移動していると白花のホタルブクロが次々に現れていた。

一ヶ所に紫色のホタルブクロが少し有ったので撮影。

低地へ行くほど少なくなるマタタビも、仲間情報で撮影完了。

雲ヶ背岳や野鳥園付近のマタタビは未だ蕾ですが・・

白色が圧倒的に多い中、紫色のホタルブクロも・・



坊主山近くのマタタビは少し前から花が開いている




雨天にもかかわらず、3人の鳥見仲間に会った。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「今日も来ているんかな~?」

ダンプで廃糞作業をしている、土地の所有者さんからのお声がけ。

笑顔で軽く挨拶を交わし、待っていると鳥見仲間が一人合流です。

2本ほど設置しているカッコウの止まり木に、カッコウは・・・

前回は一瞬だけ止まりましたが、今回は10秒ほど黙って止まってくれた。

遠くからの確認だから撮影はしないけど、少しずつ止まる様になっている。

この調子で止まってくれれば、月末まで綺麗な撮影が出来るでしょう(^^♪

左の止まり木のホオジロ、これには未だ止まらない

右の止まり木のホオアカ、こちらに4日見た中で2日止まった


右の止まり木を修正して、もう少し見栄えの良いものを使います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月9日に実施していた、モニタリング1000里地調査(野鳥)結果。

5時スタート往路は5時31分終了。復路は5時45分開始~6時15分終了。

ソウシチョウ・ヒヨドリ・シジュウカラ・トラツグミ・ウグイス・カケス
コガラ・アオバト・アカショウビン・ホトトギス・イカル・アオゲラ・メジロ
リュウキュウサンショウクイ・クロツグミ・ヤマガラ・コゲラ・オオルリ
ハシブトガラス・ガビチョウ・コジュケイ・オオアカゲラ・キビタキ。
開始前の4時30分頃、ココでは今年初のヨタカの鳴き声を聞いた。(計24種)

・・・数日前まで鳴いていた、ココのセグロカッコウは鳴かなかった。
ついでに、ヤイロチョウもこの界隈で私は鳴き声を初めて聞いていない。



2021年のモニタリング1000里地調査(野鳥)は、これにて終了です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp